UniLink WebToAppバナー画像

世界史 間に合わない」の検索結果

世界史の通史
高二のこの時期から世界史の通史を始めてみようという意識、素晴らしいと思います。 世界史の通史をしたいのであれば、まずは学校で使っている世界史の教科書(山川出版社のでも、東京書籍のでも、それ以外でも何でも構いません)を読みながら世界史の流れを掴み、単語を頭に入れる形で進めるのがいいでしょう。 ただ、インプットしているだけだと自分がどれだけ理解できているかよくわからず、目標もないために締まりのないダラダラとした学習になってしまいがちです。そこで、一問一答形式の問題集を買うなり、穴埋めノートを買うなりしてアウトプットの機会を設けるといいでしょう。焦らずに、学んだ内容について自分である程度 説明ができるようになったなと思えるようになってから次の範囲に進むのをお勧めします。 また、アウトプットの機会を設けるという意味では模試を一つの目標にしてみるというのもいいでしょう。「次の模試までにここの範囲までは○割取れるようにする!」というようなゴールを目の前に立てることで、モチベーションを高めることができます。 ところで、自分でひたすら教科書を見て勉強するのがどうも性に合わないという場合、YouTubeに無料で上がっている世界史の通史動画を眺めてみるのもいいかもしれません。保護者の方にお金を出してもらえるのならば、予備校で世界史の講座を取るのも手っ取り早いです。わかりづらい(流れが入り組んでいて把握しづらい)ところは学校の先生に教えてもらうというのも有効でしょう。 とはいえ、大学受験において世界史で勝負が決まるということはそう多くありません。特にICUの場合は英語が何よりも肝心な科目になります。世界史の学習を急いで英語の鍛錬が疎かにならないように気をつけてください。応援しています。
東京大学文科三類 インドの世界遺産
35
9
世界史
世界史カテゴリの画像
間に合わない
世界史は何もやってない感じなのかな? じゃあ世界史は年内に仕上げよう! とりあえず、実力つける100題を3周、過去問3年分を今年中に。(それで覚えきる!) 世界史は合格へのキー科目だから、やってないは論外よ🤓 回答者のクラスの同級生も、世界史とんでもなくできない人がいて、回答者もライバルとして眼中になかったのだけれど、夏休み1ヶ月で世界史仕上げて、結局一橋行った子がいる笑 恐ろしいね笑 でもそういう子がいたってことは、質問者さんにも当然可能性があるってこと! もうここからはコツコツ勉強とかの世界ではないから、一気に覚え切ろう!ガッツが大事✊
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
38
2
世界史
世界史カテゴリの画像
政経か世界史か
自分は世界史を選んだ理由は世界史の方が日本史や政経より面白いかなって思ったっていうただそれだけの理由でした。 本題として、私文専願で早慶を狙うのであれば今から世界史を始めるのは少し厳しいかもしれないです。なにしろ早慶の世界史はかなり難しいので、例えば理系の東大志望の人がセンター世界史で100点を取れたとしても早慶の世界史を解いて見たら3〜4割しか取れないってのも普通にあります。 ただ、時間をかければ絶対に合格可能圏には辿り着ける教科ではあると思っています。なので、世界史に多くの時間を割くことが出来る英語力と国語力があるかどうかまず考えて見てください。 余談ですが、世界史に苦手意識があり、理系のクラスにいるのであれば数学受験はどうでしょうか。国数英で受験できる学部はかなりありますしなんだか少し有利みたいですよ。 参考になれば幸いです。
早稲田大学政治経済学部 さがみ
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
世界史 間に合わない
こんにちは 私は現役の時は理系で、浪人するときに文転することを決め、世界史を選びました。なので、浪人した時すでに周りの浪人生より1年で遅れていることになりました 死ぬ気で覚えるしかないと思って、必死に世界史を勉強しましたし、妥協したつもりはありませんでした しかし、12月の頭頃にセンターの過去問を解いて絶望しました。63点しか取れなかったんです。さすがに6割はまずいと思いました。絶望しました。どこも受からないかもと思いました。 しばらくこの世の終わりくらい落ち込みましたが、気づきました。あと2ヶ月、やれることを全力でやるしかない。 今まで自分が頑張ってきたことも知ってましたし、もっと勉強すればとは思えなかったんです それから勉強時間の半分以上は世界史に触れてた気がします。とにかく現代史と並行して怒涛の復習をしました。一回は完璧に覚えたのだから、2回目はすぐに入るはずだと信じました。そして一度覚えたところはもう絶対に忘れない気持ちでいました(無理なんですけど😅)。 自分でも知識がたまっていく感じはしてました。年が明けて、12月の自分の頑張りの確認のためにセンターを解きました 。8割超えて、本当に嬉しかったことをおもいだしました。 でもまだまだ自分の目指してるレベルではなかったので、今まで通り詰めまくりました 結果、センター本番では満点を取ることができ、それがいい勢いを作りました 私はセンターは大事じゃなかったので、知識を詰めるのもセンターを意識してということはなかったのですが、だからこそ嬉しかったです そこで完全に自信をもち、そこから世界史が得意科目になりました。 結果私大の方でも得点源になっていたと思います 私の経験で伝えたいことは 今までサボってなければ絶対に大丈夫だってことです!ここからです本当に!
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
47
3
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史 塾
現在の時点で偏差値75取れてるなら大丈夫だと思いますよ! ただ、高3になると今まで世界史を放置していた他の受験生達も世界史に手を付け始めるので春休みの内に復習をきちんと行い定着させ、予習も軽く行っとくと楽かもしれませんよ。 (実際私も高2の時は河合模試で偏差値77〜79位をウロウロしていましたが、高3になったら60後半位になってしまいまた) 後、塾は入らなくても入ってもどちらでもいいと思いますよ。(塾は復習にはなりますが英語などの他の科目があまり得意でないならそちらの勉強を優先した方がいいかもです) ただ、世間一般の予備校だと、高3の春からオリエントを始め、高速でやっていくので入るのは学校の範囲に追いついてからか、近代史に入ってからでいいと思いますよ。 受験勉強頑張ってください!
早稲田大学商学部 天狗
7
2
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史における世界史の知識
初めまして。一橋社会学部1年で、共通テストは日本史と世界史、二次は日本史で受験した者です。 結論としては、英数国に時間を割くべきでしょう。 私は高校で日本史と世界史を履修していましたが、世界史の知識が日本史にも役立つというのは、大学受験レベルではあまりないのではないかと感じます(新課程での日本史、世界史探究については把握しておらず、旧課程での話ですが)。 日本史と世界史が結びつきを強めるのはやはり明治時代以降になります。ですが、高校日本史では明治以降でも教科書内で完結することが多いのにも関わらず、世界史で日本史の知識を補おうとすると、日本とは直接関係がない範囲が多すぎるため非効率です。日本史で点を取ることが目的ならば、日本史を学習していてよく分からない世界史の事項については、信頼のおけるサイトで調べる、あるいは世界史の教科書の該当部分だけを読むだけで十分だと思います。実際、私は世界史が苦手だったので用語と年号暗記しかやっていませんでしたが(そのせいかもしれませんが)、日本史で世界史の知識が役に立ったと感じることはほとんどありませんでした。さらに、日本史と世界史を両方履修する人は少ないのにも関わらず、果たしてそのことに受験上必然性があるかは微妙なところだと思います。 そして、高校の教員が授業で扱う教科を真面目に勉強しろというのは当然のことです。ですが、大学に合格するためにすべきなのは教員の心象を良くすることではなく、いかに入試本番の点数を稼ぐかということです。内職については賛否あるかと思いますが、要らないと思う教科に関しては定期テストの勉強をする必要性はないと思います。 最後になりますが、客観的には私の意見も教員側のものと同様一意見に過ぎません。また、仮に今後推薦を検討する際の内申への影響など、世界史を勉強しないことによる不利益というのは考えられると思います。そういったことも含めてご自身での判断が重要になると思います。 参考にしていただければ幸いです。頑張ってください。
一橋大学社会学部 わらび餅
1
1
世界史
世界史カテゴリの画像
一橋の世界史対策
①はい。私は必要だと思います。 僕は世界史の対策をする際、東進の世界史一問一答を愛用しました。(あくまで知識補充のためとして) ただ、星3と星2だけに絞って使いました。 一橋大学は私大で必要とされる細かい知識はそこまでいらないと言われがちですが、やはり教科書レベルは完璧にする必要はあります。なので通学中などに一問一答をクイズ感覚で使うことをお勧めします! ただ、なにより流れと時代軸が一番大事です! ②はい。できると思います。私の友人の東大志望が「時代と流れで覚える世界史」をつかって、センターでは満点をとっていました。私は直接つかってはいませんが、参考書一冊を完璧にすることが一番大事です。 何冊も手をだすのは御法度です。 ただ、一つ言うとしたら、センターでは必ずしょうもない文化史が出るので、高得点を望むのであれば、タペストリーという資料集を使って文化史のページを試験2週間前ほどから対策するのがお勧めです。 ただ、私は山川の教科書をベースにセンターと二次を並行して対策しました。なので、山川の教科書はとてもおすすめです。 なにより、世界史は努力の分だけ結果がついてきます。 頑張って下さい!応援してます。 参考になれば嬉しいです。
一橋大学経済学部 だいこん2020
20
4
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史総整理活用法
私も世界史総整理(旧版)を中心に独学で世界史をやっていました。世界史総整理が一周できているならアウトプットも必要な時期であると思います。私も学研のヒストリアという問題集を慶應受験に備えて一周しつつ、間違えたところを世界史総整理や資料集、教科書などを用いて復習する勉強法を受験生の秋頃に行なっていました。アウトプットを通じて自分の苦手な範囲が見えてくると思うので、その範囲を固めていくことで点数は伸びると思います。
東京大学文科二類 わがちゃ
21
4
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の参考書
こんにちは! 私も受験生の時に『詳説世界史研究』を買いました! 結論から言うと、必要ないです。 あんなに厚い本を買ってもやる気が出るのは最初なだけで持ち歩きも大変だし、私は買って1ヶ月後には開いてませんでした(笑) あの本に載っている知識は大学受験レベル以上もありますので、あの本を丸暗記するよりは沢山他の大学の問題を解いて知識を入れていくほうが効率がいいです。 今の時期から過去問を解きたいのであれば、志望学部以外の早稲田の過去問や上智大などの過去問を解いていけば受験で出される情報は網羅できるかと思います。 通史が終わってないのであれば、今まで習ったところを完璧にすることをお勧めします。秋から冬にかけて世界史はすごいスピードで通史を終わらそうとする高校が殆どです。先をおさらいするよりは、自分で勉強できる時間は復習に時間を割いたほうが良いと思います。焦って終わらせたところは後からちゃんと覚えなくてはならないので、今余裕のある時期に完璧な知識を増やしておいたほうが後から困りませんよ!
慶應義塾大学文学部 うに
2
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史焦る
つかっていた教材 ・実力つける世界史100(早慶レベルを身につけるため) ・学校のワーク(センターレベル)(基本の確認のため) ・資料集(写真などがあったほうが楽しい) ・用語集(とりあえず詳しい情報がほしかった) 1日の勉強時間的には3時間もやってれば長いほうだったかな。ワーク1単元、実力100の1題。 ワークは高2から何周もしてたので秒で終える(ここグダグダだとまずいので苦手意識あれば落ち着いてしっかり時間かける)。 実力100はとりあえず覚えて、解説の読み込みに徹する。ここで資料集用語集登場。 好きなところ / 気になるところ / よく間違えるところ / 志望校の過去問研究をしてよく出題されるところ、を一冊ノート作ってメモ書きみたいな感じで書き込んでた。綺麗にまとめようとすると時間かかるからあくまでメモ。 あとは気が向いたら(週2-3くらい)で、どこか過去問。世界史は、いろんな大学学部やってた。早慶上智。上智、クセあるから攻略するとよし。上智の対策が、慶應にも役に立った。 世界史の出来で合否分かれるといっても過言ではないくらい、世界史はキー科目だから、なんとしてでも高得点目指そう。合格者はだいたい9割。この時期なので、ちまちまやらない。一気に覚えきる! 世界史マスターしてかっこいい慶應生になろうね。 では三田キャンパスで〜👋
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
45
3
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の通史について
通史を1周するのって結構時間がかかりますよね。今やる気がとてもあって頑張って勉強しているのは素晴らしいと思うのですが、夏までに数周するのは厳しいと思います。他の教科との兼ね合いを考えれば夏までに1周、夏休みで1周 テーマ史などが現実的ではないでしょうか。 英語は解けるようになるまで沢山勉強する必要があります。ただ、1度解き方を習得してしまえば、ある程度安定します。世界史は極めようと思ったらキリがないですし、運が悪いと自分の苦手なところばかり出題されてしまって歯が立たないこともあります。英語、国語を安定させることが先決だと思います。 世界史はしっかり覚えて、しばらくしてから復習して忘れたところを補強する科目です。短期間で詰め込んだ知識は抜けもはやくなってしまいます。後々問題を解くことで、問題文によって新しい視点で考えられるようになったり、間違えた部分とその近辺を見直したり出来るので、通史を何周も勉強することにこだわる必要はないです。 そして、通史を勉強する上でノートを作るのは時間の無駄です。厳しい言い方になってしまいますが、本当に後悔します。ナビゲーターを持っているなら、それを読めば通史は勉強出来ます。あとは余白にゴロ合わせとかちょっとしたまとめとか、勉強しながら「あると便利だな」と思うところを付け足していけば十分です。ナビゲーターは言ってしまえばプロがあなたがノートを作る時間の何倍もかけて考え抜いて作った最強のノートです。世間一般に受け入れられているから効果の信憑性も高いです。ナビゲーターを使い倒してください。 勉強のバランスは、毎日全ての科目に触れることを意識すると良いと思います。英語や国語は特に問題を解く勘が鈍ってしまいます。また、自分の持っている全ての参考書について、いつまでにどれくらいするか、そのためにはどの程度のペースでやるかを決めると、全体を見つつ計画を立てられると思います。
早稲田大学政治経済学部 L75
39
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史
全然可能です。ただし世界史は扱う範囲が広く多少時間がかかることは覚悟した方が良いです。知識がゼロの状態から始めるということでしたら、漫画を読んで少しでも世界史に親しんでおくと学習能率が圧倒的に変わってくると思います。(センター対策用の漫画でも児童用の漫画でも良いです)
京都大学文学部 SKHRJK
6
2
世界史
世界史カテゴリの画像
浪人しない世界史の進度
ぶっちゃけこの時期は河合の偏差値は世界史は70くらいありました。 ですが、慶應は英語ができないと受からないと思って英語ばかりやった結果、夏に65、最後の模試で60と見事に低下していきました。 12月から世界史は詰め込めば間に合うという言葉を信じて、その時期まで英語7世界史2その他1くらいの比率でした。そして12月からの詰め込みで間に合いました。 慶應大学を志望するならやはり英語が重要だと思います。世界史を軽視しろとはいいませんが、早い時期にやりすぎはよくないと思います。 すごいつらつらと書いたんですが、とにかく英語をめっちゃめっちゃやってください!!
慶應義塾大学法学部 yuuuu
5
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史通史
受験勉強お疲れ様です まずは英語を優先的に固めることを前提として 私が考える世界史の勉強法を伝えます。  一般的に世界史の勉強では"通史を固めろ"と言われることが 多いと思います。しかし、そもそも通史を固めるとは何をすればいいのかは非常に曖昧です。そこで私はこのように定義します。 「志望校レベルの問題集を完成させること」 世界史の勉強で1番多い間違いはインプットに偏重してしまうことです。たとえば、教科書、一問一答、用語集を読むだけになったり予備校の授業を見るだけになることです。しかし、 これでははっきりいって多くの人は伸びません。 世界史以外のどの科目でも言えることですがアウトプットが1番大切です。私自身、夏まで世界史の偏差値は60いくかいかないかでしたが、アウトプット主体に変えてから70を楽に超えるようになりました。 さて、アウトプットの有効性を知ってもらったところで 具体的な勉強法です。 まずは5月末までに通史をある程度固めたいところです。 必要教材は (インプット) 教科書、資料集、用語集、try it(無料アプリor webサイト) (アウトプット) 超基礎レベルの問題集(薄くてOK) やり方は ※既習の場合(学校や予備校で習った範囲) 問題集解いて解き直す時にインプット教材駆使して理解 ※自学の場合(完全初見、解いたら0点になる範囲) try itを見て理解(理解できるまで何度も見たりノートに書き殴ったりしてOK)した後に問題集解いて復習する時にインプット教材駆使して理解  そしてこの流れを最低3周してください。問題集の答えを丸暗記するつもりでやるんです。  とりあえず焦らず基礎を固めましょう。基礎が終わったら応用について質問してください。とはいっても問題集のレベルを徐々に上げていくだけですがね。  あと大切なことですが合わないと思ったら勉強法を変えましょう。人によって適した勉強は異なります。でもそれは自分自身しかわかりません。最後まで不安になりながらももがき続けるのが受験勉強です。粘り強く頑張ろうね!
早稲田大学商学部 Alex
31
5
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の勉強時間について
英語は偏差値65以上 世界史は70を目指しましょう。浪人生でおろそかになる科目があるということは時間の使い方を見直したほうが良いですね。1日勉強する科目をしぼっていませんか?この時期に世界史をしておいたほうが良いか。当たり前です。文学部は英語150 地歴100 小論100であり、バランスよく取らないといけないので科目バランスを取るのは必須です。 スケジュールを立てて勉強したり、月間、週間目標を立てて勉強しないとまた同じように結果が振るわない状況に陥りますよ。インプットアウトプット合わせても1日90分は必要です。浪人生で時間も取れるならなおさらやらないとです。
慶應義塾大学文学部 Z34
9
0
世界史
世界史カテゴリの画像
早稲田 世界史
お疲れ様です‼️ 学園祭に来て楽しんでいただいてとして嬉しいです! まず世界史の勉強について話したあとあなたへの回答に移ります。 ①バイブル本(理解暗記) インプット 自分の頭の中を構築する書くとなる本 これを何度も何度も読み込もう 自分の場合は先生のプリントがとても良かったので、それを軸にしていました ⚠️完璧にしてから次に進むより、7.8割覚えて次の問題演習で残りの知識も覚える形を取るといい ②問題演習 アウトプット 実際にどんな風に入試に出てくるのかを経験する 早稲田ともなれば他の大学とは同じ答えであっても問われ方が違う また、バイブル本の知識漏れをここで補う ▶️①②のサイクルの繰り返しです。 あなたに特に言いたいことは演習をただの演習で終わらせずにインプットのプラスアルファとして考えてください。 他教科との割合: 共通テスト前後で変わります。(英国が得意なのを加味) あと合格に必要なのが世界史だけなら、 前5割 後7割ほど割きましょう。 世界史は直前期の詰めがとても重要です。テスト直前の待ち時間ですら点数は伸びます。 インプット、アウトプットの割合: ①基礎問題が取れている ②苦手なところがはっきりしている、この2点で変わります。 ①が出来ているのなら、インプット多めにしましょう。 (7:3) ②に該当するならその箇所を重点的インプットアウトプット。あとは現代史に回しましょう。 現代史だけで言うなら覚えることが多いのでインプット優先になりそうです。 ⚠️インプットした範囲をなるべくアウトプットしてください。同じ範囲をやらなければ効果が薄れます。 それでは頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
6
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
世界史の単語問題集について
世界史ならば、山川の『センターへの道』という教材がオススメです!センターレベルであれば、あなたが今持っている教材で十分対応できると思います。 場所であれば、私は春休みに世界白地図を30枚くらい印刷して、世紀ごとにわけて国などを自分で書き込んで色で塗るなどして視覚的にとらえるようにしていました。時間がある今でないとできないことだと思います! ただまあ、センターくらいならそこまで、難しい・特殊な地図問題は出ないと思われるので、そこに時間を割くよりも、今は時代の流れの把握をとにかく心がけるべきだとも思います!そこは、あなたの現在のレベルに合わせて、自分で判断してみてください! 頑張ってください💪
東京大学文科三類 あおい
7
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の通史
こんにちは。 私も世界史選択だったので、お答えします。 オススメの教材はナビゲーターですが、注意することがあります。通史となると量があります。なので通史の方法を考えないと挫折をする可能性があります。 そこで通史には勉強の仕方が3種類あると考えています。一つ目はスピマスの様な薄くて量がないが、世界史の全体図をつかんだのち教科書やナビゲーターを用いて深く勉強する方法。 もう一つは最初はセンター試験の世界史の参考書を見ながら薄めの通史をしてからナビゲーターに移行する方法。 そして最後は気合で最初からナビゲーターをやりきること。私は最後の選択肢で勉強しましたが、最初から世界史が得意な状態、具体的には模試で 進研模試なら70後半 全統模試でも70は切らないぐらいな状況でした。なので、pikaさんの状況によって選ぶ参考書がかなり変わってくるのでこれとは一概に言えないのですが、ナビゲーターは必須だもおもいます。 また英語が固まってから?とありますが、二年生の方なのでセンターで8割は毎回取れる、またマーチレベルや関関同立ぐらいの問題ならほぼ合格点が取れるぐらいになってから世界史に本腰を入れても遅くないと思います。よって英語を最優先で問題ないと思います。 ぜひ第一志望に合格できる様頑張ってください。 長文失礼しました
早稲田大学人間科学部 masa574
47
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の通史
勉強お疲れ様です! 世界史の通史の勉強といってもインターネットで調べてもたくさんの方法が出てくるので、何が自分に合っているか分からなくなっちゃうかなと思いますよね。基本的には通史のやり方は2つあります。ですので、その2つから「成績が上がりそう!」ではなく、「続けられそう!」という基準で選んでほしいです。なぜかと言うと、シンプルに通史やっただけでは何も覚えてないから点数にはつながらないからです。通史は早く内容を終わらせることに意味がありますからね。 まず一つ目は、参考書を読んで通史を極める方法です。参考書としては難易度が高いのは教科書ですが、ナビゲータ世界史や世界史B講義の実況中継あたりがあります。それらの参考書を読んで歴史の流れをつかむという方法です。ただ、この方法は文字媒体では分かりづらい内容の理解があやふやになりがちという点にあります。 そして二つ目は、映像授業を使う方法です。おススメはYouTubeで見れるTryITの動画です。網羅性もあり、一つ一つが短く、代ゼミの講師が説明していますから、内容も奥深く、分かりやすいです。倍速機能を使えば、割と早いペースで履修できます。こちらの欠点としては、映像授業なので、ダラっと聞いてしまう可能性があります。また、いくら倍速機能を使っても一つ目の方法よりは、時間がかかってしまいます。 以上の二つから選ぶのが良いかと思います。じゃあ、僕自身はどうしてたか?という話ですが、実は通史はすべて学校の授業に任せていました。割と良い先生だったので何とかなりました。現在は、塾の生徒には上の二つを合わせた感じでやらせています。授業動画を見ながらナビゲータ世界史にメモを取り、動画が終わったらナビゲータ世界史の該当部分を読む。そして、知識のインプットには「時代と流れで覚える世界史B用語集」を使って、復習させています。その生徒もそうですが、通史が終わる理想は、夏休み前かなと思います。 個人的な世界史の基本のサイクルとしては、参考書・映像授業・資料集→インプット(一問一答や時代と流れで覚える世界史B用語集など)→アウトプット(問題集)→参考書・映像授業・資料集→インプット→・・・って感じだと思っているので、通史を早く終わらせてこのサイクルに入ると良いのかなと感じています。 もう時間はそう多くは残っていませんので、頑張りましょう!都の西北で待っています!
早稲田大学政治経済学部 ヨシムラ
1
3
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の参考書
山川の詳説世界史の一範囲を読み込む(資料集を見ながらだとなお良し) ↓ その範囲を斎藤先生の一問一答で復習(早慶志望とのことなので、星1の知識もできたらやりましょう。キツかったら2周目以降からでも可) ↓ わからない所があったらナビゲーター等を参考にする、誰かに聞くのも勿論OK ↓ 全範囲終わるまでループ ↓ 共通テストorセンターの過去問を解いてみる ↓ おそらく、かなり忘れてるなーって範囲が幾つか出てくると思うので、そこを教科書や一問一答を使って集中的に潰す(この時、1周目の時よりも資料集等を使って深く知識を入れることを意識してください) ↓ 6・7割取れるまで繰り返す。その後は年号の参考書を使って年号を覚える ↓ 8割くらい取れるようになったら大学の過去問を使い始める ↓ ここからは、適宜復習→過去問演習の繰り返し ※復習する際の注意点としては、知識の派生を意識することです。例えば、イブン・バットゥータを間違える→他にもイブンって沢山いたよな、一通り全員調べておこう。といった流れです。 世界史は通史だけでなく、このように様々な点から見ることができます。 例えば感染症の歴史やオリンピックの歴史、シチリア島やギリシャなど特定の場所や事柄に着目した見方などです。世界史を得意にする鍵はさまざまな着眼点から歴史を捉えられるかだと思っています。 以上です。頑張ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
24
7
世界史
世界史カテゴリの画像