UniLink WebToAppバナー画像

世界史 過去問」の検索結果

世界史の過去問
どうも、早稲田文学部に通うスティングレイです。 早稲田志望であれば、世界史の過去問解き始めるのが別に遅すぎるとは全く思いません。 むしろ戦後史やアジア史などの受験生が対策の遅れがちな分野の知識の補強に努めて、一問一答や教科書、問題集を解き進めていても全然良いと思います。 過去問演習なんですが、世界史って私立の問題であればそれほど解くのに時間かからないですよね?笑国立も受けるのであれば論述もあるので事情が変わってきますが…。 私立は基本的に選択肢を選ぶ形式ですから、見直しをしたとしても30分以内で終わるのではないでしょうか? もしそれくらいの時間で解き終わるのであれば丸つけして解説を読んでも1年分を1時間前後で演習することができます。3時間世界史を1日勉強したら3年分できます。実際には演習時間も問題によって前後しますけど、センター後から過去問始めても1カ月程度あれば十分な量過去問にあたれます。過去問は「仕上げ」の実力試しです。直前まで取っておいても全然問題ありません。とにかく抜けをなくす学習を心がけることが1番大切です! 体調に気をつけて頑張ってください、応援してます!
早稲田大学文学部 スティングレイ
22
2
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史 過去問
私は世界史に関しては過去問をあまり重視していませんでした というのも世界って、知ってるか知らないかじゃないですか? もちろん記述の有無は確認して対策をきちんとしなければいけませんが、それ以外ってそこまで「対策をしないと解けない!」みたいな状況には陥らないと思うんです 過去問は量を解く、というより、自分の弱点を発見するきっかけとして捉える方が役立つかと思います ですので質問者さんのおっしゃるやり方でいいと思いますよ! ちなみに、年号は問題集より「ワンフレーズ」で覚える方がおすすめです😊
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
5
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史 過去問 いつから
高3のこの時期からちょこちょこやってたよ回答者はね。 世界史の知識は、極論、固まらない。終わりはない笑。つまりそれくらい奥が深いってこと。質問者さんがどのくらいで知識が固まったと納得するかわからないけれど、多分、そう思う日は来ないと思うから(回答者も来なかった)、まあそろそろ過去問はやってみるべき。で、傾向を早く掴むべき。 例えば、上智は地図問題をよく出すけれど回答者の当時の分析だと、過去約15年のうち約70%はヨーロッパからの出題であった。なのでそこは細部まで徹底的に覚えたよ。そしてそういう復習は他大の対策にも活きた。 あ質問者さん、早稲田志望かな。ごめん、回答者は早稲田は諸事情で受けてないのであんまり知らないけれど。まーとりあえずやってみなよ。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
4
0
過去問
過去問カテゴリの画像
世界史の通史
高二のこの時期から世界史の通史を始めてみようという意識、素晴らしいと思います。 世界史の通史をしたいのであれば、まずは学校で使っている世界史の教科書(山川出版社のでも、東京書籍のでも、それ以外でも何でも構いません)を読みながら世界史の流れを掴み、単語を頭に入れる形で進めるのがいいでしょう。 ただ、インプットしているだけだと自分がどれだけ理解できているかよくわからず、目標もないために締まりのないダラダラとした学習になってしまいがちです。そこで、一問一答形式の問題集を買うなり、穴埋めノートを買うなりしてアウトプットの機会を設けるといいでしょう。焦らずに、学んだ内容について自分である程度 説明ができるようになったなと思えるようになってから次の範囲に進むのをお勧めします。 また、アウトプットの機会を設けるという意味では模試を一つの目標にしてみるというのもいいでしょう。「次の模試までにここの範囲までは○割取れるようにする!」というようなゴールを目の前に立てることで、モチベーションを高めることができます。 ところで、自分でひたすら教科書を見て勉強するのがどうも性に合わないという場合、YouTubeに無料で上がっている世界史の通史動画を眺めてみるのもいいかもしれません。保護者の方にお金を出してもらえるのならば、予備校で世界史の講座を取るのも手っ取り早いです。わかりづらい(流れが入り組んでいて把握しづらい)ところは学校の先生に教えてもらうというのも有効でしょう。 とはいえ、大学受験において世界史で勝負が決まるということはそう多くありません。特にICUの場合は英語が何よりも肝心な科目になります。世界史の学習を急いで英語の鍛錬が疎かにならないように気をつけてください。応援しています。
東京大学文科三類 インドの世界遺産
35
9
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史
高校の授業がスローペースだったので、高3の12月の中旬〜下旬に解き始めましたが、それでも受験には間に合いました。 ただ、すでに全範囲習っていて、ある程度まで暗記が終わっているのであれば、過去問に手をつけて傾向を知っておいて良いと思います。 その2つの参考書をマスターできれば早慶の世界史も十分カバーできると思います。終わればの話ですが。焦らずにら頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 まんけん
18
1
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史or世界史
得意な日本史を選択するのがいいと思います 大学で世界史の知識が必要であれば、大学に入ってからでもいくらでも勉強できます また、世界史Aは必修になっているはずなので簡単な世界史なら高校で学ぶことになるはずです 過去問が少ないといった問題は他の大学の問題を解けば対応できますし、日本史の論述対策を始めればわかると思いますが、論述で問われる論点はある程度決まってくるのでそれさえ押さえてしまえば安定して得点できるようになります 現時点での目標は入試の合格最低点を超えることにありますから、得意な日本史を選択すべきだと私は思います
京都大学法学部 porepore
1
0
不安
不安カテゴリの画像
世界史6割
過去問に入る時期が一月なのは少々危ないですね!共通テストを受けないのであれば時間を割けますが、同テストを受験するなら確実に最終確認に時間を取られますね!共通テストの終了後に世界史の過去問を始めるのははっきり言って遅すぎますね!今は想像できないと思いますが入試直前の過去問を解く時間って特に英語や国語などの配点の高い教科の最終チェックが大きな比率を占めるんですね! とは言ってもその状態から合格に至るためには質問者様のおっしゃる通り12月中は過去問を解かずに知識を爆速で定着させることが最善ですね!いきなり上記の内容のように厳しいことを言ってしまってごめんなさい!ただこう言った方が強い危機感に駆られますよね!そういう意図ですね!(失礼でごめんなさい 参考書に関しては結論から言うと不十分ですね!早稲田を受験するのであればその2つに山川の世界史用語集を加えましょう!恐らく世界史に関してはマジのガチで本気で取り組まないとやばいと思います。でも受かったときってマジでやってよかったって思えますからガチ頑張ってください。ガチで
早稲田大学商学部 すいくん
5
2
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の問題集の解き方と復習
初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 そもそも世界史の勉強とは(①②) ①バイブル本(理解暗記) インプット 自分の頭の中を構築する書くとなる本 これを何度も何度も読み込もう 自分の場合は先生のプリントがとても良かったので、それを軸にしていました ⚠️完璧にしてから次に進むより、7.8割覚えて次の問題演習で残りの知識も覚える形を取るといい ②問題演習 アウトプット 今回はここの話になります。 実際にどんな風に入試に出てくるのかを経験する 早稲田ともなれば他の大学とは同じ答えであっても問われ方が違う ‪☆バイブル本の知識漏れをここで補う、これが一番の目的です。 ▶️①と②のサイクルが重要 インプットとアウトプットをしっかり分ける必要があります。そしてインプットした範囲できちんとアウトプットしてください。 ▶️過去問について 解いたあとの復習が一番大事です 間違えた箇所を深く掘り下げましょう そしてそこの単元を広く学び直しましょう 例えば、始皇帝の業績を間違えたら彼の業績に留まらず周辺人物、兵馬俑の箇所や各皇帝の業績を比較などバイブル本に書き込み、知識を深堀します。また、広く殷から前漢までの流れを確認するといいでしょう。 それでは頑張りましょう‼️ 以下おまけです。 【使っていた参考書等】 ・山川世界史用語集◎ これは必須です ここから入試を作っていると思っていいかも ただこれを完璧にすることは不可能と思っていいです だが、新たな知識が出てきた時に絶対に確認しよう ・一問一答(齋藤整)◎ 正直ほぼ使ってなかった だが‎✩3〜1まで頻出度が書いてあるので、直前からは頻出度1を覚えるためだけに使った ・標準問題精巧(問題演習)◎ オススメです これかヒストリアをやるといい 力が着く100題はやめておきたい ・資料集◎ 学校で配られたやつを使っていた ここには用語集にも載ってない細かいやつ(早稲田はあまり覚えなくて良いかも?)や地図が載っている また、テーマ史も豊富 是非使いたい ・スピードマスター○ 明日が模試、実力テストっていうときや基礎を確認したい時に使っていた ・各国別世界史ノート○ (個人的には1番好きで1番成績伸びたので💮) 世界史を一気に縦でみていく 通史が終わったならやるといいかも テーマも豊富、文化史もこれでねじ伏せた 志望校のレベルに応じてやるか決めるといい ▶️とにかく復習が大事 追記 ・世界史元祖年代暗記法 夏過ぎくらいから少しずつやれたらいい 音声データがネットにあるので見ながら復唱すると良い ‼️載ってない年代や、覚えにくいものはゴロなど自分流の覚え方にしてしまった方が楽‼️ 例えば、戦後のアメリカ大統領なら トアケジニフカレブクブオトバ、 みたいに無理やり頭文字にとったり、 浪人になるメディナ行き (622年 ヒジュラ 聖遷) みたいにやるとよい
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
12
7
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の参考書
山川の詳説世界史の一範囲を読み込む(資料集を見ながらだとなお良し) ↓ その範囲を斎藤先生の一問一答で復習(早慶志望とのことなので、星1の知識もできたらやりましょう。キツかったら2周目以降からでも可) ↓ わからない所があったらナビゲーター等を参考にする、誰かに聞くのも勿論OK ↓ 全範囲終わるまでループ ↓ 共通テストorセンターの過去問を解いてみる ↓ おそらく、かなり忘れてるなーって範囲が幾つか出てくると思うので、そこを教科書や一問一答を使って集中的に潰す(この時、1周目の時よりも資料集等を使って深く知識を入れることを意識してください) ↓ 6・7割取れるまで繰り返す。その後は年号の参考書を使って年号を覚える ↓ 8割くらい取れるようになったら大学の過去問を使い始める ↓ ここからは、適宜復習→過去問演習の繰り返し ※復習する際の注意点としては、知識の派生を意識することです。例えば、イブン・バットゥータを間違える→他にもイブンって沢山いたよな、一通り全員調べておこう。といった流れです。 世界史は通史だけでなく、このように様々な点から見ることができます。 例えば感染症の歴史やオリンピックの歴史、シチリア島やギリシャなど特定の場所や事柄に着目した見方などです。世界史を得意にする鍵はさまざまな着眼点から歴史を捉えられるかだと思っています。 以上です。頑張ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
24
7
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史勉強法
こんにちは!! 元世界史共テ97点の私立文系専願が答えさせて頂きます🙇🏻‍♀️ まず質問者さんは世界史の空欄補充の問題集はお持ちですか?? 私は学校で買った空欄補充の問題集を10周してから一問一答や過去問に取り組みました!! この空欄補充の問題集の何がいいかというと、頭の中で世界史の流れが勝手に入ってくるようになることです🖋 空欄補充の問題集は、歴史の教科書の穴埋めみたいなイメージです!! 空欄になっていない重要そうな言葉もマーカーを引いてそれを含めて覚えていくと本当に流れが頭に入ってきます!!!! もしまだ空欄補充の問題集をお持ちでないならぜひおすすめですよ☺️ 一問一答は私立文系、しかも早慶を目指すなら必須だと思います。 ですが、大前提の歴史の流れ、単語を完璧にした状態でプラスで知識を入れてくための参考書というイメージなので、まずはしっかり基本を固めていく作業をするのが効果的かもしれません!! 過去問も一問一答と同じでコアな情報が結構出てきます。一問一答をやっておけばコアな情報を表面的には覚えれるかもしれませんが、やはり大前提の歴史の流れをしっておかないとあとからボロが出てきます。まずはそこをガチガチに固めていくのがいいかもしれないです!!同時進行で一問一答をやるのは全然ありです👍 以上です!!! 参考になりましたらめちゃくちゃ嬉しいです😭 本当に応援してます🔥
慶應義塾大学商学部 りか
3
0
世界史
世界史カテゴリの画像
受験直前の過去問
英語は受験直前にやってもまじ上がらないんで、世界史にかけていいと思います。 過去問もそうですが、いつも使っている一問一答など、暗記している状態を維持するのに時間を使うべきです。英語も、やるとしても単語や文法の暗記状態を維持することに時間を使ってください。問題演習は英語・世界史共に1日1年分(もしくは1問)で十分です。
東京大学文科二類 hgout
5
0
過去問
過去問カテゴリの画像
世界史100題
こんばんは 早稲田大学の1年生です。 私は世界史で早稲田大学を受験しました。 単刀直入に言うと、早稲田大学の世界史は知識の内容がとても細かいです!! 過去問をやってみると早稲田の難易度がわかると思います。 どの参考書にも載ってないような内容もたまに出てきます(T_T) なので、対策としては、教科書に自分で得た新しい、細かい知識をどんどん書いて覚える、という方法をとりました。 これは地道な作業ですが、時間をかければかけるほど世界史の成績は伸びますよ!!私もこの方法で自己採点9割を超えました!参考になれば光栄です! 頑張ってください!
早稲田大学文化構想学部 Ken
31
5
世界史
世界史カテゴリの画像
センター試験での日本史・世界史
こんにちわ はい、センター試験では教科書だけで8〜9割とすることはできると思います。満点近くをとるためには教科書+資料集を使った勉強が必要となります。僕は世界史選択でしたのでおすすめはタペストリーです。またこの2つを完璧にすると9割は確実に越えると思います。 センター試験対策としてのオススメの本はKADOKAWAから出されている センター試験 世界史Bの点数が面白いほどとれる一問一答という本でこれはセンターの過去問の文章を使って問題が作られているので無闇にセンターの過去問を解くより有効です。ただ情報量が少ないと感じることもあったので自分で書き込んで補うことが必要となります。 あなたの合格を祈っています。
京都大学法学部 てけてけ
7
0
日本史
日本史カテゴリの画像
世界史総整理活用法
私も世界史総整理(旧版)を中心に独学で世界史をやっていました。世界史総整理が一周できているならアウトプットも必要な時期であると思います。私も学研のヒストリアという問題集を慶應受験に備えて一周しつつ、間違えたところを世界史総整理や資料集、教科書などを用いて復習する勉強法を受験生の秋頃に行なっていました。アウトプットを通じて自分の苦手な範囲が見えてくると思うので、その範囲を固めていくことで点数は伸びると思います。
東京大学文科二類 わがちゃ
21
4
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の問題演習について
私が復習に使っていたのは山川の一問一答と総合マスター世界史Bという市販の問題集を使っていました!これらは十何周、それこそ観ないでも次の問題がわかるくらいまでやり込みました。また、センター試験も受けたので赤本一冊もやりました。私大の過去問は6 校分受けたので5年分くらいしかやってなくそれを回してました! 超たまにしか出ない一問よりも、基礎を固めた方が、当日消去法も使えるし良いと思います!! 世界史では絶対に落とさないというスタンスだったので参考になるかはわかりませんが、応援しています!
早稲田大学文化構想学部 CERISIER
9
0
世界史
世界史カテゴリの画像
慶應法 世界史ルート
お疲れ様です!! 1-3のルートのそれぞれを徹底してやることができれば7、8割程度は完成すると思います🙆‍♀️ 個人的には、山川の世界史用語集を秋頃から使うことをお勧めします! なんといっても慶法の世界史はそもそも聞いたことないわ!みたいな単語が多いです笑 山川の世界史用語集は皆さん基本的に赤文字のところをやると思いますが、星1とか星2の影の薄ーい単語をチェックしていました。(これ慶應の文学部でも頻出なので併願される場合は特におすすめです) いくら徹底してやったと思ってもあの世界史で8割を取るのは本当に難しいです。2.3割は絶対に参考書レベルを超えた問題が出てきますので、残りの何とか解ける問題に食らい付くことを意識しましょう! そして、慶応は全体的に過去問に似た問題が出題されやすい傾向にあります。多分教授とかの好みが偏っているんですね…笑 ぜひ過去問は用意できるだけ解いて、分析しましょう👍 世界史総整理は個人的には使わなくても良いかな〜?と思います。 世界史はとにかく覚えることが多くて大変ですが、やった分だけ絶対に点数に反映されます! 頑張ろう💪
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
33
3
世界史
世界史カテゴリの画像
早稲田レベルの世界史
文、文構の世界史では最近、細かい正誤問題が大半を占めるようになりました。よく言われる「他学部に比べ平易」という評価はもう当てはまらないので、教科書レベルができていることは当然として、単なる一問一答的知識や教科書レベルの知識では合格点は取れません。 オススメは山川の世界史用語集です。僕はこれと過去問しかやりませんでしたが、両学部に限って見ても9割取れました。 覚え方としては、正誤問題で問われる部分を特に暗記することです。ジャックリーの乱はフランス北部であって南部ではないとか、契丹文字は漢字だけでなくウイグル文字ももとになったといったことから、もう少し大局的になると、年代や地理の他、各王朝、各国王毎に業績、出来事を覚えるといいです(クリム=ハン国併合はエカチェリーナ2世であって、アレクサンドル2世じゃないとか、第二次エジプト=トルコ戦争の開戦時スルタンはマフムト2世だけれども講話時はアブデュル=メジト1世というふうに)。
早稲田大学文学部 マーシー
61
6
世界史
世界史カテゴリの画像
過去問について
どの大学にも言えることですが、 国語は傾向やレベルを知ることがもちろん重要ですので、三年分ほどやるのは必要ですが、それ以上は余裕がある時だけで良いです。それよりも、国語で同じ問題、文章が出ることはないので、暗記や問題集などに力を入れた方が自分の力は伸びるかと思います。 世界史に関しては今はインプットとアウトプットを両立して自分の知識を増やす期間です。過去問は11月から徐々にやり始め、12月から本腰を入れるくらいで間に合います。また、論述以外は何度も解く必要はないかと思います。
慶應義塾大学経済学部 りく
9
0
過去問
過去問カテゴリの画像
東大世界史
私もずっと世界史が苦手な東大受験生だったので、お気持ちがよくわかります…!最終的には数学の失敗で合格できませんでしたが、東大世界史に関しては浪人の一年で克服できたと思うのでお答えさせていただきます。 まず私の経験談をさせてください。 現役時代、私の世界史は他の教科と比べても成績は悪く、定期テストで平均くらいしか取れていませんでした。東大受験には致命的な弱点です。でも、勉強しなかったわけではなく、周りに比べても時間も量もかなり割いていました。電車でもバスでも教科書を読み、書き込みをしていました。先生に勧められた一問一答や問題集を解き、ワークも何周もしていました。しかし、一向に点数は伸びず、本番も28点という悲惨な結果に終わりました。(東大世界史は40/60は欲しいと言われています。) 一方、浪人時代にはとにかく東大に向けた勉強に振り切って努力しました。本番に出るのは、第三問を除けば、60字や120字などの小論述と、600字程度の大論述です。そのため、読んでインプットに徹するのをやめ、学んだことをすぐに論述することを意識しました。赤本や青本などの過去問集や過去問のサイトでは、範囲ごとやジャンルごとに東大世界史の過去問を分類しているものも多くあります。その日に学んだ内容に対応する過去問をそういった分類表で調べ、その上でガッツリ調べながら解いていきました。マス目のあるノートを買って論述用ノートを作り、問題を貼って下に解答を書く、その範囲の基礎知識で不安なことがあれば隣のページにまとめてみる。これにより、自分の中で現役時代に取りこぼした内容をつなげたり、理解を深めたりすることができました。この結果、東大模試の順位表に載るくらいまで世界史の成績を伸ばすことができました。現役時代の私はアウトプット不足だった上に、自分には書きながら覚えるという方法が向いていると気づけなかったのが敗因だったと思います。また、この一年でわかったのは、一年という時間が意外と長いということです。現役時代にはもう3年生なのに時間がないからいちいち書いて覚える暇などないと考え、教科書を読むことに徹していましたが、実際のところ、半年もあれば過去問を全て書いて解くのに充分でした。2回目の本番までには東大世界史は30年分の過去問を解き、論述用ノートは直前期に見直す自分専用の教科書のようなものになっていました。直前期になったときに戻ってきて見返すためのこのノートを作るのがこれからの一年の目標だと思ってください。 東大世界史で求められるのは、学んだ内容を簡潔に相手に説明する能力です。相手に説明するのに必要なのは、その説明以上の背景を知ることです。つまり、教科書以上の内容を知ることが大事になります。最終的には、多くを知った上で、東大の出してきた条件に合うように字数内で説明をつくる必要があるのです。教科書にある表現をまるパクりすることを勧める先生もいらっしゃいますが、私はオススメしません。また、東大日本史はそのほとんどを山川出版社の教科書でカバーできるのに比べ、東大世界史は帝国書院や実教などの他社の教科書の内容も3〜4割程度出ています。そうしたばらつきを補強するには資料集が大事です。地図やテーマ史を逐一資料集で調べるようにしてください。東大世界史に関しては、一問一答よりは資料集を上手く使えた方が近道です。 長々と書きましたが、今からぜひやって欲しいのは ①授業を受ける→②その日のうちに(遅くてもその週末には)該当範囲に関する過去問を解く の繰り返しです。これまでに学んだ範囲なら、今からでも着手していいと思います。この時、教科書や資料集など、どんなものを使って調べながら書いても構いません。なんなら、はじめから模範解答を見ても構いません。手を使って書く、という行為は記憶に大きく関わるため、変に間違ったことを書けばそれで知識として定着する可能性が高いからです。また、模範解答は絶対的正答とは異なります。模範解答以上の良い解答を書けるように意識して、完成度の高い解答を作っていく作業を続けてください。そうこうしているうちに、東大がどんなことを聞いてきがちか、どんなことを聞いてきそうかといった傾向も掴めてきます。 最後に。現役生は、論述の練習不足で間に合わずに終わるパターンが多いです。でも、逆にいうと、ギリギリまで伸びるので秋模試の判定など気に病む必要はないとも言えます。私も、不合格ではありましたが、現役時の秋模試はDでも直前期の追い込みで本番は後8点で合格というところまで伸びていました。 自信を持って、今からでも一個一個わからないことを丁寧につぶしていってください。そして私の届かなかった東大合格を勝ち取って欲しいです!応援しています。
慶應義塾大学法学部 Datty
29
3
世界史
世界史カテゴリの画像
早稲田 世界史 9割取るには
早稲田の世界史で9割とるのはほぼ無理です。というのも早稲田には、捨て問=受験生には回答不可能な問題が一定数あるからです。そしてその割合が他の大学の問題よりも高いのです。なので世界史で9割を取ることは諦めて他の教科をあげるための勉強をした方が合格に近づきます!
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
2
世界史
世界史カテゴリの画像