UniLink WebToAppバナー画像

世界史 実力をつける」の検索結果

世界史
高校の授業がスローペースだったので、高3の12月の中旬〜下旬に解き始めましたが、それでも受験には間に合いました。 ただ、すでに全範囲習っていて、ある程度まで暗記が終わっているのであれば、過去問に手をつけて傾向を知っておいて良いと思います。 その2つの参考書をマスターできれば早慶の世界史も十分カバーできると思います。終わればの話ですが。焦らずにら頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 まんけん
18
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の通史
高二のこの時期から世界史の通史を始めてみようという意識、素晴らしいと思います。 世界史の通史をしたいのであれば、まずは学校で使っている世界史の教科書(山川出版社のでも、東京書籍のでも、それ以外でも何でも構いません)を読みながら世界史の流れを掴み、単語を頭に入れる形で進めるのがいいでしょう。 ただ、インプットしているだけだと自分がどれだけ理解できているかよくわからず、目標もないために締まりのないダラダラとした学習になってしまいがちです。そこで、一問一答形式の問題集を買うなり、穴埋めノートを買うなりしてアウトプットの機会を設けるといいでしょう。焦らずに、学んだ内容について自分である程度 説明ができるようになったなと思えるようになってから次の範囲に進むのをお勧めします。 また、アウトプットの機会を設けるという意味では模試を一つの目標にしてみるというのもいいでしょう。「次の模試までにここの範囲までは○割取れるようにする!」というようなゴールを目の前に立てることで、モチベーションを高めることができます。 ところで、自分でひたすら教科書を見て勉強するのがどうも性に合わないという場合、YouTubeに無料で上がっている世界史の通史動画を眺めてみるのもいいかもしれません。保護者の方にお金を出してもらえるのならば、予備校で世界史の講座を取るのも手っ取り早いです。わかりづらい(流れが入り組んでいて把握しづらい)ところは学校の先生に教えてもらうというのも有効でしょう。 とはいえ、大学受験において世界史で勝負が決まるということはそう多くありません。特にICUの場合は英語が何よりも肝心な科目になります。世界史の学習を急いで英語の鍛錬が疎かにならないように気をつけてください。応援しています。
東京大学文科三類 インドの世界遺産
34
9
世界史
世界史カテゴリの画像
実力をつける世界史100題
習った範囲からどんどん問題を解いてください。 習っていない範囲は難しいと思います。 この問題集はテーマ別はもちろん、他の年代などと絡めた問題もあるため、本番に直結した演習ができると思います。そう行った問題については丸暗記するくらいの気持ちでいてください。 私は最終的に5周しました
慶應義塾大学経済学部 りく
17
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史焦る
つかっていた教材 ・実力つける世界史100(早慶レベルを身につけるため) ・学校のワーク(センターレベル)(基本の確認のため) ・資料集(写真などがあったほうが楽しい) ・用語集(とりあえず詳しい情報がほしかった) 1日の勉強時間的には3時間もやってれば長いほうだったかな。ワーク1単元、実力100の1題。 ワークは高2から何周もしてたので秒で終える(ここグダグダだとまずいので苦手意識あれば落ち着いてしっかり時間かける)。 実力100はとりあえず覚えて、解説の読み込みに徹する。ここで資料集用語集登場。 好きなところ / 気になるところ / よく間違えるところ / 志望校の過去問研究をしてよく出題されるところ、を一冊ノート作ってメモ書きみたいな感じで書き込んでた。綺麗にまとめようとすると時間かかるからあくまでメモ。 あとは気が向いたら(週2-3くらい)で、どこか過去問。世界史は、いろんな大学学部やってた。早慶上智。上智、クセあるから攻略するとよし。上智の対策が、慶應にも役に立った。 世界史の出来で合否分かれるといっても過言ではないくらい、世界史はキー科目だから、なんとしてでも高得点目指そう。合格者はだいたい9割。この時期なので、ちまちまやらない。一気に覚えきる! 世界史マスターしてかっこいい慶應生になろうね。 では三田キャンパスで〜👋
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
42
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史 問題集
実力をつける100題はかなりレベルの高い問題集です。 先にアウトプットの問題集として、山川出版社の世界史スタンダードテストなどがお勧めです。それと一問一答や苦手分野の教科書まとめ、文化史を覚えるなどしてから実力をつける100題や論述対策に入ってみてはいかがでしょうか。ご参考になれば幸いです。
京都大学法学部 わしゅう
7
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史について
受験の世界史は範囲が広くて勉強するのが大変に思えますよね。しかし、そんな膨大に思える暗記も「ひとつずつ着実に」と「繰り返し」がポイントです! この2つのポイントを意識して、受験世界史を勉強するための3ステップをご紹介します。 ********************* ステップ①流れを理解する 世界史は時代の流れや理由と結果など「つながり」がとても重要です。具体的に言うと、中国の王朝の順番、その中でも皇帝の順番や各戦争がどういう理由で起こったかなどです。そういった「つながり」を覚えるためにまずは<教科書>を読みましょう。 読書が苦でないタイプなら小説のような感覚でさらっと読めると思います。2回ほど読めばなんとなく流れはつかめるでしょう。 この段階では細かい人名や年号をすべて暗記しなくてはいけないわけではありません。 ただ、読書が苦手なタイプであれば、マンガや講義を文字にした参考書(教科書よりも口語だから頭に入りやすいかも)もおすすめです。 自分にあった方法で一旦世界史の大まかな流れを頭に入れてください。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ステップ②一問一答でテスト対応力をつける ステップ①で全体の流れが大体掴めたところで細かい知識の暗記に入ります。ここでは市販の一問一答の参考書や教科書穴埋めタイプのワークなどがおすすめです。中国の皇帝であれば漢字で正確に名前が書けるか、いつごろの時代の何王朝の皇帝か、この皇帝はどんな政策を行ったかなど、「この人といえばこれ!」と<瞬時>に言えるようになりましょう。 暗記なのでこれは<繰り返し>やってください。 何度覚えようとしてもなかなか覚えられないところはもう一度ステップ①(教科書やそれと同じような流れを確認できるもの)に戻って確認すると覚えやすくなりますよ! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ステップ③センター試験や志望校の過去問をやる ステップ③は実践です。これまでやってきたことがしっかり実際の試験で結果として出せるのか試してみてください。 基本知識はセンター試験で確認することをおすすめします。センターで9割ぐらい取れてきたら志望校の問題もやってみてください。 この段階で意識するべきことは「今の自分がどこが得意で、どこが不得意なのか」、「どこかきっちり暗記できていて、どこが曖昧なままなのか」を把握することです。だから、点数が合格圏内に入ってなかったとしても落ち込む必要は全くありません。 ここからはできていないところをなくす作業だと思ってください。できていないところをステップ①(教科書など)に戻り知識を確認、整理して、ステップ②(一問一答)で補強、同じ間違いはもうしないという気持ちでやりましょう。 以上が3つのステップです。 ステップ③実践の段階になっても、常にステップ①教科書に立ち返り、ひとつずつ丁寧に覚えていってください。そうすることにより自然と繰り返し教科書や参考書を読むので知識がより定着します。 地道ですが、「ひとつずつ」と「繰り返し」を忘れずに! ********************* 最後に。 世界史はただの暗記科目と思えるかもしれませんが、実はどの科目よりも現実の世界とつながっていて、世界史を知っていれば私たちの生きている「今」をより理解できるようになると思います。楽しんで頑張ってください!!
慶應義塾大学文学部 yuko.y
372
6
世界史
世界史カテゴリの画像
おすすめの世界史参考書
①世界史に難易度とかはあんまりないと思う、ただの事件の連なりだから。考え方として、試験によく出るものやよく認知されてる事柄が基本レベルとか言われるけど、そういうのはあまり考えずどれも公平に頭に入れていったらいいんじゃないかな。そして、全レベル?というのはよくわからないけれど、実力をつける100題は確かにあまり見かけない問題が出る。でもさっき言ったように難しいとかはないので、そういうこともあったんだーって吸収してみよう。 ②学校で配られた教材(wining compassというものだったがこれじゃなくてもいい、"レベル"的にはセンターくらい) 実力をつける100題 山川の用語集 学校でつかってた資料集(こちらもなんでもいいと思う) あとは過去問等で見直ししながら吸収 世界史はぜひ楽しみながらやってみてほしい
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
6
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史総整理活用法
私も世界史総整理(旧版)を中心に独学で世界史をやっていました。世界史総整理が一周できているならアウトプットも必要な時期であると思います。私も学研のヒストリアという問題集を慶應受験に備えて一周しつつ、間違えたところを世界史総整理や資料集、教科書などを用いて復習する勉強法を受験生の秋頃に行なっていました。アウトプットを通じて自分の苦手な範囲が見えてくると思うので、その範囲を固めていくことで点数は伸びると思います。
東京大学文科二類 わがちゃ
21
4
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の勉強を始めるにあたって
暗記科目は人それぞれ色んなやり方があると思うので参考までに〜 私は受験生時代、世界史は以下のように進めました。 高2と高3の1学期で通史を一周ずつ合計2周見て、9月ぐらいから論述の練習に入りました。通史は1周目はじっくりゆっくり、2周目は1周目の確認という感じでした。また、同時に山川の一問一答を問題文まで読み込んでいました。論述は冬休み前までは大論述を1週間に1〜2問、冬休みからは志望校の過去問(大論述、小論述、短答)を約40年分解きました。 私の経験上、論述は2学期が始まってからでも十分だと思うので、それまでに通史を2周してみてはいかがでしょうか?通史2周目では山川の教科書から論述で使えそうな表現を文ごと覚えてみたりもしていました(←個人的に結構おすすめ!)。あとは、いざ論述してみると自分がどれくらい分かっていないのかがはっきりするから、その時その時に通史の教材を見直すって感じでした。 論述を始めた頃に、教科書等を何も見ずに分からないなりに答案を作って、それから教科書とかで自分で直しをしてから答え合わせしたのが、苦痛だったけど力がついた気がします!
東京大学文科一類 cannelé
26
2
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史について
おそらく、年代把握や出来事の因果関係がはっきり覚えられていないのが原因でしょう。 実際僕もそうでした。文章の穴埋めはできるのに、センター型はなかなか上手く解けないともどかしい気持ちになったことがあります。 世界史ノートと各国別世界史の2冊を使い、全体の流れと年代把握をすることが出来ました。 世界史は努力がモノを言う科目です。頑張って下さい。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
14
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史偏差値55
世界史はこれから伸びる教科だと思います。今55あるなら目指せます。 ただ、一問一答は受験向きではないと個人的に考えています。確認として軽く使う程度がおすすめです。 ヒストリアは私も使っていました。難易度に幅がありおすすめです。メインでZ会の「実力をつける世界史100題」も使っていました。こちらは記述問題も載っているのでヒストリアより実力確認ができます。
早稲田大学文学部 あん
1
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史一問一答の次
演習に取り組んでもいいと思います。ただ、実力をつける世界史はどちらかと言えば国立大向け感もあります。山川の正誤問題集がおすすめです!それで苦手を潰してからは過去問を解きまくってみては。
京都大学法学部 わしゅう
3
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史について
問題を解きまくるというのはとてもオススメです。 まずはセンターレベルの世界史の問題を、そして私大レベルの問題をたくさん解きます。 ですが並行して流れを掴むためにも教科書や学校のプリントなどを使用して経緯を抑えていきましょう。資料集にある年表などを参考にするのもおススメです! ・山川用語集 ・z会 実力をつける世界史100題 ・センター過去問 ・山川慶應義塾大学入試対策用世界史問題集
慶應義塾大学経済学部 りく
9
2
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の問題集の解き方と復習
初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 そもそも世界史の勉強とは(①②) ①バイブル本(理解暗記) インプット 自分の頭の中を構築する書くとなる本 これを何度も何度も読み込もう 自分の場合は先生のプリントがとても良かったので、それを軸にしていました ⚠️完璧にしてから次に進むより、7.8割覚えて次の問題演習で残りの知識も覚える形を取るといい ②問題演習 アウトプット 今回はここの話になります。 実際にどんな風に入試に出てくるのかを経験する 早稲田ともなれば他の大学とは同じ答えであっても問われ方が違う ‪☆バイブル本の知識漏れをここで補う、これが一番の目的です。 ▶️①と②のサイクルが重要 インプットとアウトプットをしっかり分ける必要があります。そしてインプットした範囲できちんとアウトプットしてください。 ▶️過去問について 解いたあとの復習が一番大事です 間違えた箇所を深く掘り下げましょう そしてそこの単元を広く学び直しましょう 例えば、始皇帝の業績を間違えたら彼の業績に留まらず周辺人物、兵馬俑の箇所や各皇帝の業績を比較などバイブル本に書き込み、知識を深堀します。また、広く殷から前漢までの流れを確認するといいでしょう。 それでは頑張りましょう‼️ 以下おまけです。 【使っていた参考書等】 ・山川世界史用語集◎ これは必須です ここから入試を作っていると思っていいかも ただこれを完璧にすることは不可能と思っていいです だが、新たな知識が出てきた時に絶対に確認しよう ・一問一答(齋藤整)◎ 正直ほぼ使ってなかった だが‎✩3〜1まで頻出度が書いてあるので、直前からは頻出度1を覚えるためだけに使った ・標準問題精巧(問題演習)◎ オススメです これかヒストリアをやるといい 力が着く100題はやめておきたい ・資料集◎ 学校で配られたやつを使っていた ここには用語集にも載ってない細かいやつ(早稲田はあまり覚えなくて良いかも?)や地図が載っている また、テーマ史も豊富 是非使いたい ・スピードマスター○ 明日が模試、実力テストっていうときや基礎を確認したい時に使っていた ・各国別世界史ノート○ (個人的には1番好きで1番成績伸びたので💮) 世界史を一気に縦でみていく 通史が終わったならやるといいかも テーマも豊富、文化史もこれでねじ伏せた 志望校のレベルに応じてやるか決めるといい ▶️とにかく復習が大事 追記 ・世界史元祖年代暗記法 夏過ぎくらいから少しずつやれたらいい 音声データがネットにあるので見ながら復唱すると良い ‼️載ってない年代や、覚えにくいものはゴロなど自分流の覚え方にしてしまった方が楽‼️ 例えば、戦後のアメリカ大統領なら トアケジニフカレブクブオトバ、 みたいに無理やり頭文字にとったり、 浪人になるメディナ行き (622年 ヒジュラ 聖遷) みたいにやるとよい
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
8
4
世界史
世界史カテゴリの画像
東大世界史
私もずっと世界史が苦手な東大受験生だったので、お気持ちがよくわかります…!最終的には数学の失敗で合格できませんでしたが、東大世界史に関しては浪人の一年で克服できたと思うのでお答えさせていただきます。 まず私の経験談をさせてください。 現役時代、私の世界史は他の教科と比べても成績は悪く、定期テストで平均くらいしか取れていませんでした。東大受験には致命的な弱点です。でも、勉強しなかったわけではなく、周りに比べても時間も量もかなり割いていました。電車でもバスでも教科書を読み、書き込みをしていました。先生に勧められた一問一答や問題集を解き、ワークも何周もしていました。しかし、一向に点数は伸びず、本番も28点という悲惨な結果に終わりました。(東大世界史は40/60は欲しいと言われています。) 一方、浪人時代にはとにかく東大に向けた勉強に振り切って努力しました。本番に出るのは、第三問を除けば、60字や120字などの小論述と、600字程度の大論述です。そのため、読んでインプットに徹するのをやめ、学んだことをすぐに論述することを意識しました。赤本や青本などの過去問集や過去問のサイトでは、範囲ごとやジャンルごとに東大世界史の過去問を分類しているものも多くあります。その日に学んだ内容に対応する過去問をそういった分類表で調べ、その上でガッツリ調べながら解いていきました。マス目のあるノートを買って論述用ノートを作り、問題を貼って下に解答を書く、その範囲の基礎知識で不安なことがあれば隣のページにまとめてみる。これにより、自分の中で現役時代に取りこぼした内容をつなげたり、理解を深めたりすることができました。この結果、東大模試の順位表に載るくらいまで世界史の成績を伸ばすことができました。現役時代の私はアウトプット不足だった上に、自分には書きながら覚えるという方法が向いていると気づけなかったのが敗因だったと思います。また、この一年でわかったのは、一年という時間が意外と長いということです。現役時代にはもう3年生なのに時間がないからいちいち書いて覚える暇などないと考え、教科書を読むことに徹していましたが、実際のところ、半年もあれば過去問を全て書いて解くのに充分でした。2回目の本番までには東大世界史は30年分の過去問を解き、論述用ノートは直前期に見直す自分専用の教科書のようなものになっていました。直前期になったときに戻ってきて見返すためのこのノートを作るのがこれからの一年の目標だと思ってください。 東大世界史で求められるのは、学んだ内容を簡潔に相手に説明する能力です。相手に説明するのに必要なのは、その説明以上の背景を知ることです。つまり、教科書以上の内容を知ることが大事になります。最終的には、多くを知った上で、東大の出してきた条件に合うように字数内で説明をつくる必要があるのです。教科書にある表現をまるパクりすることを勧める先生もいらっしゃいますが、私はオススメしません。また、東大日本史はそのほとんどを山川出版社の教科書でカバーできるのに比べ、東大世界史は帝国書院や実教などの他社の教科書の内容も3〜4割程度出ています。そうしたばらつきを補強するには資料集が大事です。地図やテーマ史を逐一資料集で調べるようにしてください。東大世界史に関しては、一問一答よりは資料集を上手く使えた方が近道です。 長々と書きましたが、今からぜひやって欲しいのは ①授業を受ける→②その日のうちに(遅くてもその週末には)該当範囲に関する過去問を解く の繰り返しです。これまでに学んだ範囲なら、今からでも着手していいと思います。この時、教科書や資料集など、どんなものを使って調べながら書いても構いません。なんなら、はじめから模範解答を見ても構いません。手を使って書く、という行為は記憶に大きく関わるため、変に間違ったことを書けばそれで知識として定着する可能性が高いからです。また、模範解答は絶対的正答とは異なります。模範解答以上の良い解答を書けるように意識して、完成度の高い解答を作っていく作業を続けてください。そうこうしているうちに、東大がどんなことを聞いてきがちか、どんなことを聞いてきそうかといった傾向も掴めてきます。 最後に。現役生は、論述の練習不足で間に合わずに終わるパターンが多いです。でも、逆にいうと、ギリギリまで伸びるので秋模試の判定など気に病む必要はないとも言えます。私も、不合格ではありましたが、現役時の秋模試はDでも直前期の追い込みで本番は後8点で合格というところまで伸びていました。 自信を持って、今からでも一個一個わからないことを丁寧につぶしていってください。そして私の届かなかった東大合格を勝ち取って欲しいです!応援しています。
慶應義塾大学法学部 Datty
29
3
世界史
世界史カテゴリの画像
政経か世界史か
自分は世界史を選んだ理由は世界史の方が日本史や政経より面白いかなって思ったっていうただそれだけの理由でした。 本題として、私文専願で早慶を狙うのであれば今から世界史を始めるのは少し厳しいかもしれないです。なにしろ早慶の世界史はかなり難しいので、例えば理系の東大志望の人がセンター世界史で100点を取れたとしても早慶の世界史を解いて見たら3〜4割しか取れないってのも普通にあります。 ただ、時間をかければ絶対に合格可能圏には辿り着ける教科ではあると思っています。なので、世界史に多くの時間を割くことが出来る英語力と国語力があるかどうかまず考えて見てください。 余談ですが、世界史に苦手意識があり、理系のクラスにいるのであれば数学受験はどうでしょうか。国数英で受験できる学部はかなりありますしなんだか少し有利みたいですよ。 参考になれば幸いです。
早稲田大学政治経済学部 さがみ
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應の世界史について。
ある程度の基礎が入った後は、問題集よりも過去問研究をお勧めします。 英語は三年、数学三年しかやりませんでしたが、世界史は十五年分くらいやりました。 そうすれば出やすいところがわかって、効率よく対策できます。 市販のやつは偏差値は上がりますが、大学ごとの特化はしていないので、合格するかどうかに関してはイマイチです。 合格を考えるなら、過去問研究で知らなければいけない範囲を再度確認し、そこに関してはとことん追求して覚えて行くスタイルがいいです。 これをやって本番の世界史は100点中95から100をとりました。 センターは舐めすぎて過去問をやらなかったので、94でした。 地歴は過去問研究が重要です。
慶應義塾大学商学部 シュレック
21
0
世界史
世界史カテゴリの画像
早慶 世界史 参考書ルート
勉強お疲れ様です😊 私は実況中継をもう一周やりつつ、単元ごとに東進の一問一答などで確認することをお勧めします。インプットも大切ですがやはりアウトプットを定期的にしておかないとどんどん抜けてしまうからです。 山川の一問一答はまとまりは良いですが早慶レベルとなるとやはり足りない部分があります。とは言うものの東進の一問一答はかなり難しいのでまずは星3とか星2とか決めておくとあまり負担が多くないと思いますよ👍最終的に網羅できると良いと思います! インプットで早慶志望の方にオススメなのは須藤先生の世界史総整理です。山川の教科書や実況中継のような説明形式というよりは早慶に必要な知識がほぼ網羅された参考書のようなものですから、教科書などで理解した後にやってみてください! 実力をつける世界史100題私も使っていました!量も多いですし難易度も高いのでぜひ計画的に😭!私は現役生の時結局しっかり終わらず浪人時代に持ち越してしまいました…笑 世界史は1年あればいくらでも伸びる教科です!縦から横から、テーマごとなど色々なアプローチで是非やってみてくださいね👍
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
25
3
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史について
通史の理解→単語の暗記→演習というサイクルをしっかりやっていて素晴らしい方法だと思います! 個人的には流れを掴んでいるなら実況中継はやる必要はないと思います。私も、まずはナビゲーターを読み込め!みたいに言われましたが、時間がかかるしただ読むだけじゃ全く頭に入らなかったので意味は無いと思います。そのため、そのまま今の方法でやることをオススメします。 私は世界史が苦手で、最後に勉強法を確立して急に伸びたので、以下それを紹介します。 ・まずは1度全ての範囲を終わらせる。←これまで凄く時間がかかりますが、やってからスタートラインです。その際、覚えにくい単語や一問一答の☆1レベルの単語はどうしても覚えられなかったら無視して大丈夫です。ただ、これもしっかりと復習を重視しながら進めてください。じゃないとあとが大変です。 ・全範囲を4つに細分化して、一日で全ての範囲に触れる。←これはどういう事なのかというと、具体的に言えば 古代オリエントから中世ヨーロッパ、近代から帝国主義あたり、WW1から冷戦まで、テーマ別の現代史というように時代ごとに4つにわけてその1つ1つに短期間で触れていくことです。これをさらに分かりやすくすると、 今日と明日は古代オリエント、15-17世紀のヨーロッパ、WW1、雪解けまでをやろう。というように細かく搾って短期間で色々な範囲に触れる勉強方法です。また、次の日は前の日の内容の復習から入ってください。 この勉強方法のメリットは、社会の勉強でありがちな、「うわー、やったのに忘れてた」を少なくできます。人間の脳は上手くできていないので昨日やったことすら忘れてしまいます。世界史という膨大な歴史を勉強する時に一つ一つ順番に復習していくと、前にやった内容をどんどん忘れていくという悪循環に入ってしまいがちです。しかし、この方法を使えば広く浅く触れられるので忘れることが少なくなるということなのです。 逆にデメリットを言うと、結構時間がかかってしまうことです笑 一日世界史に4時間くらいかけなきゃいけなくなっちゃうので、英国が仕上がってない受験生にとってはあまり良くない勉強法かも知れません。なので是非時間のある夏休みなどの長期休みの時に実践して欲しいです。私は英語と国語が得意で世界史が苦手だったのでこれがバッチリハマったという訳です。ただ、学校がある期間はさすがにこんな脳筋勉強は出来ませんでしたが。兎に角、ここにある全てを鵜呑みにせず自分なりに活用して頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 ふすふす
11
1
世界史
世界史カテゴリの画像
慶應法の世界史
お疲れ様です! 浪人から慶應法に行き世界史選択だったものです。 結論から言うと7割5分は厳しいかもしれません😢 先輩で世界史の偏差値が80近くあった人も7割でした(年によりますが) 山川の教科書、東進の一問一答に加えるならZ会の実力をつける世界史100、駿台須藤先生の世界史総整理がオススメです! ポイントとしては、アウトプットとインプットのバランスを気をつけてください👍いくら覚えても演習で問題集を解いていないと試験で応用できません! あと慶應法学部に関しては英語200世界史100小論文100ので英語を武器にするのが大切です! 頑張ってください☺️
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
24
9
世界史
世界史カテゴリの画像