UniLink WebToAppバナー画像

世界史 年号」の検索結果

世界史年号参考書
学研教育出版からでている「新世界史 頻出年代暗記」がおすすめです。 年号をただ暗記するためでなく、芋づる式にその年号に関わる要素がうまく語呂合わせにされていて大変重宝しました! 年号暗記はやはり早慶を目指す上ではある程度は必要になるので頑張ってください👍
早稲田大学教育学部 norotan
30
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史年号暗記のおすすめ
「元祖 世界史の年代暗記法 四訂版 (大学JUKEN新書)」を私は使っていました。理由は覚えやすさというよりは単純に網羅性です。 正直年号の参考書は特に大差ないかなぁと思います。 年号に関しては、あまり語呂に頼りすぎないのがコツかなと思っています。良い語呂が有れば良いですが、全ての語呂が覚えやすくはないので文字の列で覚えられるものはそのまま覚えていました。1648年とか1869年とか、1989年とか… 後はもう根性です。家の壁紙やドア、トイレに至るまでとにかく年号を書いた紙を貼ったり、スマホのロック画面も覚えたい年号にしてました。(同じことを文化史覚えるときにもやりました) それでは頑張ってください!!
早稲田大学商学部 やかやかさん
21
6
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史年号暗記を12月に
お疲れ様です‼️ 世界史の年号書をやるのは得策だと思います! 私が使っていたのは『元祖 世界史年代暗記法』です。 音声データがネットにあるので聞きながら復唱すると良いです。 また載ってない年代や、覚えにくいものはゴロなど自分流の覚え方にしてしまった方が楽です。 例えば、戦後のアメリカ大統領なら トアケジニフカレブクブオトバ、 みたいに無理やり頭文字にとったり、 浪人になるメディナ行き (622年 ヒジュラ 聖遷) にやると良いです。これは元祖年代暗記法に載っているものですが、、。 それでは頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
17
3
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の通史
高二のこの時期から世界史の通史を始めてみようという意識、素晴らしいと思います。 世界史の通史をしたいのであれば、まずは学校で使っている世界史の教科書(山川出版社のでも、東京書籍のでも、それ以外でも何でも構いません)を読みながら世界史の流れを掴み、単語を頭に入れる形で進めるのがいいでしょう。 ただ、インプットしているだけだと自分がどれだけ理解できているかよくわからず、目標もないために締まりのないダラダラとした学習になってしまいがちです。そこで、一問一答形式の問題集を買うなり、穴埋めノートを買うなりしてアウトプットの機会を設けるといいでしょう。焦らずに、学んだ内容について自分である程度 説明ができるようになったなと思えるようになってから次の範囲に進むのをお勧めします。 また、アウトプットの機会を設けるという意味では模試を一つの目標にしてみるというのもいいでしょう。「次の模試までにここの範囲までは○割取れるようにする!」というようなゴールを目の前に立てることで、モチベーションを高めることができます。 ところで、自分でひたすら教科書を見て勉強するのがどうも性に合わないという場合、YouTubeに無料で上がっている世界史の通史動画を眺めてみるのもいいかもしれません。保護者の方にお金を出してもらえるのならば、予備校で世界史の講座を取るのも手っ取り早いです。わかりづらい(流れが入り組んでいて把握しづらい)ところは学校の先生に教えてもらうというのも有効でしょう。 とはいえ、大学受験において世界史で勝負が決まるということはそう多くありません。特にICUの場合は英語が何よりも肝心な科目になります。世界史の学習を急いで英語の鍛錬が疎かにならないように気をつけてください。応援しています。
東京大学文科三類 インドの世界遺産
35
9
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の年代の問題の対策について
こんにちわ。 以前、年号について書かせてもらったんで、それをまず再掲します。 大事な年号には、3種類あると思います ●「区切りの年号」 ■「つなぎの年号」 ★「単純に大事で試験によく出る年号」 具体例を出しながら説明すると、 184年 黄巾の乱 ★漢末期の大反乱として大事な年号 751年 タラス河畔の戦い ●8世紀前半と8世紀後半を区切る年号 ■イスラム世界(アッバース朝)と唐をつなぐ年号 ★製紙法伝達などで大事な年号 800年 カールの戴冠 ●8世紀と9世紀を区切る年号 ★西ヨーロッパ世界成立で〜(略)〜という点で大事な年号 999年 カラ=ハン朝がサーマン朝を滅ぼす ●9世紀と10世紀を区切る年号 (★中央アジアでのトルコ化が進むという点で大事だけど、入試で年号が問われることはない。) 1202年 第4回十字軍 1204年 コンスタンティノープルにラテン帝国成立 ●12世紀と13世紀を区切る年号 ■ヨーロッパとイスラム世界をつなぐ年号 1299年 オスマン帝国成立 ●12世紀と13世紀を区切る年号 ★オスマン帝国成立という点で大事な年号 1699年 カルロヴィッツ条約 ●17世紀と18世紀を区切る年号 ■ヨーロッパとイスラム世界をつなぐ年号 ★オスマン衰退の一歩として大事な年号 色々書かせてもらいましたが、分かったでしょうか? ★のものは、優先的に覚えるべきです。直接年号を問われることが多いです。 ●と■は、試験を有利に進めるために必要です。 まあ、センターや私大の過去問やってくうちに、これらの重要性はわかると思います。 また、区切りの年号は、世紀を区切るだけではありません。 1644年 明の滅亡(これは★でもありますね)のようなものもあります。 明と清を区切る年号ですね。 また、もう一つレベルを上げると、 1849年 航海法の廃止 ●イギリス自由主義改革の最後の改革として、区切りの年号であります。 つまり、ほかのイギリス自由主義改革は、これより全部前です。 例えば、 「19世紀後半にイギリスでは、審査法が廃止された」 と言われたら、審査法の年号が分からなくても、 審査法=イギリス自由主義改革、 イギリス自由主義改革の終わり=航海法の廃止の1846年が分かれば、 審査法廃止は、19世紀後半には起きてないことを判断できます。 審査法の廃止の年号を覚えてなくても解けるわけですね。 (ちなみに、審査法廃止は1828年らしいです) 「どれくらいまで年号覚えておけばいいの?」って人、いっぱいいますよね。 自分は、「全ての世界史の出来事の年号を見当つけて答えられるくらい」覚えるべきだと思います。 その上で、★はもちろん、●や■のような年号も積極的に覚えていくべきだと思います。 それで、覚え方は自由です。 ゴロがあるなら、ゴロで覚えてもいいでしょう。 いざ国(1392)作ろう李氏朝鮮とか イミミミー(1333)とスペシウムで、鎌倉幕府崩壊 とか、変なゴロもたくさん作ってましたよ。 基本的には、この「区切りの年号」を覚えとけば、何世紀問題にも対応できます。 んで、もっと単純なことをいうと、 資料集の後ろに、世界中の年表が書いてあります。 それをみると、 「7世紀の中国といったら、唐」とか、 「10世紀の中央アジアは、サーマン朝」とかをすぐに確認できます。 色んな世紀の色んな場所を覚えておいて、「区切りの年号」と「つなぎの年号」もうまく使っていけば、ほぼほぼ解けます。 試してみてください!
慶應義塾大学商学部 タイ
29
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の年号の覚え方
覚えやすい年号に関連付けるのがオススメです。 「○○戦争の5年後に▲▲が起こる」 といった感じです。 わかりやすいのは日清戦争からの5年刻みなどです。 複数の年号を一気に覚えられるのでオススメです! 頑張って\\\٩(๑`^´๑)۶////
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
10
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の横の繋がり
手っ取り早いのは王朝、戦争、交易、技術などに関する年号を(語呂合わせ等で)覚えてしまうことだと思います。 時間に余裕があれば、大雑把な世界地図を何枚かノートに書いて、n世紀(必要なら前半/後半に分けて)の世界の主要な出来事をノートにまとめる作業をしてみてはどうでしょう。 自分で書くと頭に入りやすくなると思います。
東京大学文科二類 かいきょ
8
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史 過去問
私は世界史に関しては過去問をあまり重視していませんでした というのも世界って、知ってるか知らないかじゃないですか? もちろん記述の有無は確認して対策をきちんとしなければいけませんが、それ以外ってそこまで「対策をしないと解けない!」みたいな状況には陥らないと思うんです 過去問は量を解く、というより、自分の弱点を発見するきっかけとして捉える方が役立つかと思います ですので質問者さんのおっしゃるやり方でいいと思いますよ! ちなみに、年号は問題集より「ワンフレーズ」で覚える方がおすすめです😊
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
5
0
世界史
世界史カテゴリの画像
早稲田 年号暗記
社学のものです。社学でコンスタントに8割は取っていましたが、お察しの通り年号そのものが聞かれることはありませんが、年号の暗記がないと積みます。 年号の暗記は細かいに越したことはないですが、ですが、「こんなもん知るか」と感じたものは覚えなくてもいいかもしれません笑。そう感じた問題が何回も出たということはほとんどないので(あったらそれは早稲田の好きな問題ということで覚えた方がいいかも)気楽に捨てましょう。 逆に、教科書(自分が通史ように使っている参考書があればそれでOK)に載っていた年号は絶対おさえる!くらいの気持ちで臨みましょう。 それでも古代から現代までやるのはかなり骨が折れますよね。そこで力を入れて年号を覚えて欲しい分野を言います。 それはズバリ、近現代史です。 大西洋革命がはじまってからの世界史は指数関数的に内容の密度が増えていきます。情報量が多い分、流れがわかっていても、年号を知らないと解けない問題もここから出てくることが多いです。 ぶっちゃけ、古代中世は751とか、1453とか重要な年号を覚えていれば大丈夫です。(もちろん、通史の理解があってこその話ですが) あと、具体的な覚え方ですが、僕はゴロを作るのが下手で時間も無駄かなと思ったのでやっていませんでした。その代わりに百均で単語カードを買って、表に年号、裏に出来事の名前を書いてました。表の年号をみて、裏の出来事が諳んじられたら、次は裏の出来事をみて、数字が出てくるようにすれば、試験でも使える年号の暗記が出来ると思います。 最後に、過去問で出た分野の年号は覚えるのをおすすめします。その分野は早稲田が好きな分野かもしれませんからね。例えば、1557のポルトガルのマカオでの居住権獲得という年号を知ったら、それにとどまらず、スペインはいつ、広州に進出したか?など、拡大してまとめて覚えるのも手かと思います。 参考にしてみてください。応援してます💪💪
早稲田大学社会科学部 h2o
15
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の参考書
山川の詳説世界史の一範囲を読み込む(資料集を見ながらだとなお良し) ↓ その範囲を斎藤先生の一問一答で復習(早慶志望とのことなので、星1の知識もできたらやりましょう。キツかったら2周目以降からでも可) ↓ わからない所があったらナビゲーター等を参考にする、誰かに聞くのも勿論OK ↓ 全範囲終わるまでループ ↓ 共通テストorセンターの過去問を解いてみる ↓ おそらく、かなり忘れてるなーって範囲が幾つか出てくると思うので、そこを教科書や一問一答を使って集中的に潰す(この時、1周目の時よりも資料集等を使って深く知識を入れることを意識してください) ↓ 6・7割取れるまで繰り返す。その後は年号の参考書を使って年号を覚える ↓ 8割くらい取れるようになったら大学の過去問を使い始める ↓ ここからは、適宜復習→過去問演習の繰り返し ※復習する際の注意点としては、知識の派生を意識することです。例えば、イブン・バットゥータを間違える→他にもイブンって沢山いたよな、一通り全員調べておこう。といった流れです。 世界史は通史だけでなく、このように様々な点から見ることができます。 例えば感染症の歴史やオリンピックの歴史、シチリア島やギリシャなど特定の場所や事柄に着目した見方などです。世界史を得意にする鍵はさまざまな着眼点から歴史を捉えられるかだと思っています。 以上です。頑張ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
25
7
世界史
世界史カテゴリの画像
早慶一年 日本史か世界史か
日本史も世界史も難易度は一緒なのでどちらが良いかは人によります。 質問者さんの場合学校が世界史選択とのことなので世界史にするのが無難だと思います。 ただ日本史が大好きだったり中学の時に滅茶苦茶できるなどといった場合は日本史の方が良い場合もあります。日本の歴史と世界の歴史どっちに興味がありますか?どっちなら1年間好奇心旺盛に学んでいけると思いますか?それで決めていいと思います!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
2
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史について
こんにちは、マキアヴェリです 私がおすすめする世界史の勉強法をご紹介します。 ①通史(12月ごろまで) まずは全体像です。ここが基礎であり一番重要です。予備校などは通われていますか?通っているのであれば、まずは予備校のカリキュラムに沿って行けばよいと思います。大事なのは、その週に行った範囲を、完璧に覚えることを志すことです。その週の授業の範囲であればなんでも答えられる状態にしてください。前週の内容を忘れているところがあっても構いません。まずは一度完璧に覚えることが大切です。ここをサボる人とサボらない人とでは、2回目の覚え直しで雲泥の差がでます。まずは一度完璧に、です。  今まで実はサボってきた、という人は夏が勝負です。まだ巻き返しは可能です。世界史人間になってください。 ②年号暗記 通史と並行してやって欲しいのが年号暗記です。年号は、覚えているものが多いほど自分の武器になります。確かに年号そのものを問う問題は多くありません。しかし出来事の発生順序やいつ頃起こったのかがわからなくてはわからん意選択問題は無数にあります。またセンターは「何世紀に起こったのか」を問うことが非常に多く、その時に100年単位で出来事を把握しているよりスパッと年号を知っている方が回答しやすいです。年号は量も多いので、今からコツコツ進めることが大事です。おすすめは語呂合わせです。一度覚えてしまえば忘れにくいです。私は「ワンフレーズ」という参考書を進めます。かなり細かい出来事まで網羅しているからです。 ③通史と並行で地域史(12月~直前まで) 通史が一通り終わったら、最初からの復習に入ってください。通史は2回目になります、ここでもう絶対に忘れないという気持ちで挑んでください。 それと同時に。地域別国別の観点から世界史を見直すと、頭がかなりスッキリします。視点が変わるので世界史の理解が深まります。 ④資料集・年表(直前期) 直前期には、通史の復習を深めつつ、かなり細かいちしきまでさえられるといいと思います。それには資料集がぴったりです。特に資料集には単元ごとの年表がついていると思います。そこで前後関係を確認しつつ、知らない知識があれば覚えていきました。 以上が私のおすすめの勉強です。参考にしていただければ幸いです。 応援しています
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
10
1
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史における世界史の知識
初めまして。一橋社会学部1年で、共通テストは日本史と世界史、二次は日本史で受験した者です。 結論としては、英数国に時間を割くべきでしょう。 私は高校で日本史と世界史を履修していましたが、世界史の知識が日本史にも役立つというのは、大学受験レベルではあまりないのではないかと感じます(新課程での日本史、世界史探究については把握しておらず、旧課程での話ですが)。 日本史と世界史が結びつきを強めるのはやはり明治時代以降になります。ですが、高校日本史では明治以降でも教科書内で完結することが多いのにも関わらず、世界史で日本史の知識を補おうとすると、日本とは直接関係がない範囲が多すぎるため非効率です。日本史で点を取ることが目的ならば、日本史を学習していてよく分からない世界史の事項については、信頼のおけるサイトで調べる、あるいは世界史の教科書の該当部分だけを読むだけで十分だと思います。実際、私は世界史が苦手だったので用語と年号暗記しかやっていませんでしたが(そのせいかもしれませんが)、日本史で世界史の知識が役に立ったと感じることはほとんどありませんでした。さらに、日本史と世界史を両方履修する人は少ないのにも関わらず、果たしてそのことに受験上必然性があるかは微妙なところだと思います。 そして、高校の教員が授業で扱う教科を真面目に勉強しろというのは当然のことです。ですが、大学に合格するためにすべきなのは教員の心象を良くすることではなく、いかに入試本番の点数を稼ぐかということです。内職については賛否あるかと思いますが、要らないと思う教科に関しては定期テストの勉強をする必要性はないと思います。 最後になりますが、客観的には私の意見も教員側のものと同様一意見に過ぎません。また、仮に今後推薦を検討する際の内申への影響など、世界史を勉強しないことによる不利益というのは考えられると思います。そういったことも含めてご自身での判断が重要になると思います。 参考にしていただければ幸いです。頑張ってください。
一橋大学社会学部 わらび餅
1
1
世界史
世界史カテゴリの画像
年号暗記について
センター日本史では年号は覚える必要はあまりないです。年号よりは年代が大切かなと思います。近世代になるにつれ変化が激しくなるので、年代も1910年代〜とか1930年代〜のように10年単位で区切って覚えた方がいいと思いますが、それまでの時代は7世紀や12世紀というように、何世紀に区分される出来事がといった100年単位での覚え方で十分にセンターの選択問題に対応できます。 例えば、ある出来事が起こったのはいつかと覚える際に、894年と覚えるのではなく9世紀後半と覚えるということです。
北海道大学経済学部 Aile
3
0
日本史
日本史カテゴリの画像
ゼロから早稲田ルート(世界史)
こんにちは!  世界史の勉強法、そして僕がおすすめする参考書ルートを書いていきます!他の科目の進み具合を見ながらやってみてください!  まずは、縦のつながり(通史)をしっかり勉強していきましょう!教科書でも良いですが、全くの初学者ということでしたら参考書の方がわかりやすいと思います。僕も参考書使ってました! おすすめの参考書は「ナビゲーター」という参考書です。「実況中継」もおすすめです。本屋さんで見て、好きな方を選んでみてください。通史はとても大切なのでしっかり理解できるように読み進めてください!    そして、単語のインプット・アウトプットをしていきましょう。一問一答をやると良いと思います。僕が使っていた参考書は「山川 一問一答」でした!「東進 一問一答」でも良いです。これも好みです! このステップは、通史が終わってからでも良いですし、通史と同時並行でもいいと思います。 通史の参考書をキリの良いところまで読んで、それに対応する一問一答を解く、のがおすすめです。もっとも、一問一答に時間がかかってしまって、縦の流れがわからなくなってしまうのは良くないので、通史を終わらせて流れを掴んだ上で一問一答に入るという流れでも良いと思います! 同時並行を試してみて、頭がゴチャゴチャになりそうなら、通史に専念すると良いと思います。  ここまでやれば、ある程度の問題は解けるのではないかと思います。あとは問題を解いていきましょう!参考書としては、「実力をつける100題」で良いかなと思います!結構難しいので、出来ないところは何回か繰り返してください。  ここまでやったらだいぶ世界史得意になってると思います。他の科目の状況によってはもう過去問に入ってしまって良いかと思います。  できるならば横のつながりを覚えていきたいです。「フランスで〜しているとき、ドイツは〜してる。」みたいなやつです。覚え方は、資料集に時代ごとの地図が載ってるはずなので、その地図を見ながら覚えていく、もしくは、端的に年号を暗記する、のどちらかが基本かなと思います。おすすめは年号暗記です!一応「エロ語呂」という参考書を使ってました。(下ネタ苦手なら買わない方が良いです。) 年号の本は何でも大丈夫です!  ここまでやり切れれば世界史はかなり余裕ができます。あとは過去問を解きながら、「世界史用語集」で知らない単語を調べながら知識を増やしていくと良いと思います。 通史 「ナビゲーター」(or実況中継) ↓ [同時並行も可」 単語 「山川 一問一答」(or東進 一問一答) ↓ 演習 「実力をつける100題」 ↓ (横のつながり) 年号の本(エロ語呂など) ↓ 過去問+「世界史用語集」で知識の穴埋め こんな感じでどうでしょうか! 英語とかの方が大切なので、バランスを見ながらやってみてください。応援してます!
早稲田大学法学部 かーくん
22
7
世界史
世界史カテゴリの画像
慶應法の世界史
お疲れ様です! 浪人から慶應法に行き世界史選択だったものです。 結論から言うと7割5分は厳しいかもしれません😢 先輩で世界史の偏差値が80近くあった人も7割でした(年によりますが) 山川の教科書、東進の一問一答に加えるならZ会の実力をつける世界史100、駿台須藤先生の世界史総整理がオススメです! ポイントとしては、アウトプットとインプットのバランスを気をつけてください👍いくら覚えても演習で問題集を解いていないと試験で応用できません! あと慶應法学部に関しては英語200世界史100小論文100ので英語を武器にするのが大切です! 頑張ってください☺️
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
24
9
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史 用語集 社学対策
お疲れ様です‼️はじめまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせていただきます。 受験生が用語集を全て覚えるのは不可能なので8割は取れても9割は難しいでしょう。本当に全て覚えた場合は96、8%は取れます。 社学の世界史は早稲田の中で標準からやや難だと思います。恐らくあなたも承知の上でしょうが、早稲田などほとんどの難関私立大学は山川の世界史用語集をみて問題を作成しています。教授は我々の高校世界史の範囲外を圧倒的に深く網羅しているため高校生のレベルを知りません。なので用語集で載ってるなら出していいよね、というように用語集を参照しています。 9割が難しい理由は正確な流れ因果関係が掴みにくく、早稲田では全くでなそうなところまで勉強する時間が無駄だからです。 用語集はもちろん使います。その上で、資料集も参照したいです。そして年号、オススメは『元祖世界史年代暗記法』です。さらにテーマ史も詰めることに寄って既知との結びつきをはかって世界史全体を強固なネットワークで構築したいです。オススメは『山川 世界史各国史ノート』です。 私はほぼこれだけで共通テストは満点、人科ではありますが世界史95%とりました。世界史をアドバンテージにしたいなら徹底的に深堀してください。ただひとつの物に頼りすぎるのは落とし穴というわけです。 頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
6
2
世界史
世界史カテゴリの画像
年号
並べ替え問題の多くは、「歴史の流れ」を理解していると解けます。 上智大学などで出ることがありますが、年号を覚えていないと解けない問題は難問ですので解けなくても大丈夫です! 年号に関しては、僕は受験生時代覚えたことはありません。 超重要な年号は覚えましたが、細かい年号を覚える必要はないかと思います。 それよりも、歴史の流れを抑えることで、用語の暗記もしやすくなるのでそちらに時間を使って下さい!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
4
1
日本史
日本史カテゴリの画像
世界史 横のつながり
まずは各国の歴史、つまり縦の流れをきっちり固めましょう。 それをしっかりやったことを前提とします。 おすすめは年号暗記です。 代表的な出来事の年号をしっかりおさえ、余裕があれば細かいところもおさえたいですね。 ゴロで覚える参考書を1冊やってもいいかもしれないです。 直接年号を問われることはほとんどないですが、早慶ではビミョーに前後関係をずらしてきたりする正誤問題は意外とあって、差もつきやすいです。 そういうところで年号は生きてきます! まずは教科書や資料集で太字になってる出来事の年号を覚えてみてはいかがですか? 自分は11月くらいまで代表的なものを覚え、そのあと細かいのを覚えていきました。 世界史めっちゃ得意になりましたよ!おすすめです^_^
慶應義塾大学商学部 わすれらんねぇぇぇぇえええよ
11
4
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の通史
こんにちは。 私も世界史選択だったので、お答えします。 オススメの教材はナビゲーターですが、注意することがあります。通史となると量があります。なので通史の方法を考えないと挫折をする可能性があります。 そこで通史には勉強の仕方が3種類あると考えています。一つ目はスピマスの様な薄くて量がないが、世界史の全体図をつかんだのち教科書やナビゲーターを用いて深く勉強する方法。 もう一つは最初はセンター試験の世界史の参考書を見ながら薄めの通史をしてからナビゲーターに移行する方法。 そして最後は気合で最初からナビゲーターをやりきること。私は最後の選択肢で勉強しましたが、最初から世界史が得意な状態、具体的には模試で 進研模試なら70後半 全統模試でも70は切らないぐらいな状況でした。なので、pikaさんの状況によって選ぶ参考書がかなり変わってくるのでこれとは一概に言えないのですが、ナビゲーターは必須だもおもいます。 また英語が固まってから?とありますが、二年生の方なのでセンターで8割は毎回取れる、またマーチレベルや関関同立ぐらいの問題ならほぼ合格点が取れるぐらいになってから世界史に本腰を入れても遅くないと思います。よって英語を最優先で問題ないと思います。 ぜひ第一志望に合格できる様頑張ってください。 長文失礼しました
早稲田大学人間科学部 masa574
48
1
世界史
世界史カテゴリの画像