UniLink WebToAppバナー画像

世界史 スタサプ」の検索結果

日本史 通史
こんにちは! これはなかなか難しいですが確かに金谷のなぜと流れがわかる本をある程度読んでからスタサプでもいいと思います!この本は本当に歴史の流れがしっかりわかってかなりいい参考書です!これと金谷の日本史単語帳を併用していけばある程度の知識は身につくと思うので、そこからスタサプにいくとかなり移行しやすいかもしれません! また、もしスタサプの先生が合わなかった場合や参考書だけで日本史をやるおすすめのルートを下に書くので参考にしてみてください! 1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継と東進一問一答の併用) この2つは実際に好みで選ぶといいと思います!ほんとに日本史がわけわからないという人は前者で興味があってガンガンできるという人は後者がいいと思います! 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 3 テーマ史(実況中継のテーマ史編がおすすめです!) 4 日本史標準問題精講を解きながら通史を復習 5 自分の志望校の過去問 このような感じで進めていくといいと思います。もちろん過去問を解いていくときも常に苦手な分野をつぶしながらやってみてください。頑張ってください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
23
1
日本史
日本史カテゴリの画像
スタサプ 東進
初めまして! 世界史の講座を被らせる必要はないと思います。ただ時期によって少し話は変わります。恐らくまだ通史をやっている状況だと思いますが以下はそれを前提に話します。 【インプット】 東大の世界史は教科書レベルを超越するものは出題されません。万が一されたとしてもそれは問題文を読めば推測できるor他の誰も解けないものだと思っていいです。 つまり東大世界史においては教科書が正義ということです。とにかく教科書を読み込みましょう。ただ、初学の段階ではただ読むだけでもどこが重要なのか分かりにくいと思います。そこで世界史の講座を(贅沢にきこえますが)それをサポートするものとして位置づけるといいと思います。この間は通史の講座を何個もとる必要はありません。高3の夏までを目安にとりあえず通史を終わらせます。 【アウトプット】 もちろんインプットだけでは戦えません。持ってる知識を繋げる論述力が必要です。高3の夏頃かはぼちぼち過去問に取り組み始めましょう。しかしただ書くだけでは論述力はあまり磨かれません。論述力を磨くには添削が欠かせません。身の回りに世界史の論述を添削してくれる先生や友達がいればぜひ頼ってください。いなければ添削をしてくれる講座を取るなどしたらいいと思います。僕の周りでは東進や駿台の講座を取っている人がいた印象があります。 ここまでを簡単にまとめると インプットにおいては東大レベル=教科書メイン、講座を取るのであればそれを補足してくれるような位置づけ アウトプットにおいては東大レベル=レベルの高い添削をしてくれる人が必要 ということになります。これをひとつの基準として参考に講座選びをするといいと思います! 東大世界史はとにかく書く分量が多いし、必要な知識量も多くて大変です。ですが大論述は持っている知識を組み立てるパズルのようなもので面白くもあります。ぜひその面白さを感じられるようになってください!応援してます!
東京大学文科三類 のの
4
1
世界史
世界史カテゴリの画像
スタサプ 世界史
スタンダードレベルの次に通史というのは、スタンダード→トップレベルという流れのことで間違いないですかね? 個人的にはスタンダードレベルの授業を資料集を見ながら受けて、テキストにメモをしまくる。→暗記ペンなども使いながら暗記→ワーク→最後に確認として教科書を読む が良いと思います。教科書って薄くするために簡潔に書かれているので案外全くの初学者には読みにくいですし、理解しづらいので最後の知識整理に使うのがベストです。 世界史を一周終わらせるのは、軽くであれば9月くらいまでに一周できるといいと思います。でも現役生はなかなか厳しいと思うので冬前くらいに終われば十分だと思いますよ!そのかわり授業の進度にあわせて着実に覚えていく必要がありますが。 あとちなみにですが、志望校が早慶以上であるなら、少し難しくても資料集などを使いながらトップレベルの通史をやった方がいいと思います。かなり量が多く文化史のことも考えるとスタンダードからだと終わらないかもしれません。 「世界史の窓」という詳しいサイトもあるのでわからない時は調べながら進めるといいと思います。
慶應義塾大学法学部 りー
9
4
世界史
世界史カテゴリの画像
地理ヤバすぎ
こんばんは! 私は理系でしたが共通テストは地理を選択しました。参考になれば幸いです。  私のおすすめはスタサプです。地理の基本的な原理はほぼ完璧に理解することができました!例えば(発展途上国→第一次産業が盛ん→機械化されてないから労働力確保のため子どもたくさん作る→幼児死亡率高い→平均収入低い→人数多すぎて以外とGDPは高かったりする)など原理は以外と今でも覚えています。すごく癖の強い先生ですし、使うテキストの問題も古かったりして不安になるかもしれませんが、2022年度の共通テストでは97点ほど取れるくらいのレベルにはなります。地理だけのためにスタサプを始めることに不安を感じるかもしれませんが、スタサプには実は東大特別講義などが収録されていたり、トップレベルというレベル帯の問題は非常に質が高く地理以外にもかなり参考になるはずです。私は塾や予備校に通わずにスタサプだけで受験しました。コストパフォーマンスは最高だと自信を持って言えます! (なんだか回し者みたいですね笑。そんなことはないんですが、ハイレベルを目指す受験生にとってスタサプは本当に役に立つコンテンツだと思いますよ😁)  また、東大の文系は社会が2科目ありますよね。世界史と日本史だと暗記が2科目でかなりの労力がかかることが予想されますが、地理だとある程度の知識があれば大崩れはしないと東大を目指していた友人に聞いたことがあります。正直世界史と日本史で受ける人が多いイメージはありますが、それが絶対であるわけはないのでご自分の得意不得意で判断して頂きたいなと思います。  ちなみに参考書ですと、村瀬先生の参考書が周りの友人から非常に評価が高かったと記憶しております。自分もぱらぱらと見たことがありますが、確かに非常に見やすくまとまっていたと思います。塾に関しては申し訳ありませんが、特に何か経験談を聞いたことはありませんでした。お役に立てず申し訳ありません🙇‍♂️  最後になりますが、何か気になることなどがありましたらコメント欄やDMなどでご相談ください。なるべく早く返信いたします。 受験勉強は先が見えず何度も挫けそうになると思いますが、終わってみるとあっという間だったように感じます。後悔を残さないように最後まで頑張ってください!!陰ながら応援しております🔥🔥
早稲田大学創造理工学部 赤いコウモリ
7
5
地理
地理カテゴリの画像
スタサプについて
スタサプを使って早稲田大学に合格した者です! 私は英語、国語、世界史のみを受講していたため他の科目については分からないのですが、授業の質はかなり良いと思います! 世界史の先生はとっても面白くて聞いててワクワクしますよ!英語についても、講座をしっかり選べば骨のある文章ばかりで(旧帝大や早慶の過去問だけを扱う講座もありました。)、予習→受講→復習のサイクルを身につければ十分力はつくと思います。 対応できるレベルに関しては、国立大学は受けていないので分からないのですが早慶には十分対応できます!しかしもちろんスタサプ「だけ」ではダメで、スタサプを受講して見つかった自分の勉強が足りていないところ、苦手なところをどれだけ補強できるかが大切になると思います。 来年からは英語のいくつかの講座に音声が追加されるようですし、月額も予備校に比べたら格段に安いので一度体験してみてはいかがでしょうか!
早稲田大学商学部 mmmmsm
15
9
不安
不安カテゴリの画像
日本史スタサプトップ2周目か一問一答か
 慶應です。方法論に絶対はないので、ぜひ試行錯誤を繰り返して予定を色々と変えながら秋までに効率の良い勉強方法を確立させてください。質問者様のバックグラウンドが詳しくわかりませんので、1,2,3どれが1番適しているかを明確に提言しかねますが、一つアドバイスとしては、早慶に合格した人は最終的に一問一答をほとんど覚えているということを念頭に置くべきということです(東進の参考書だったら星1つまでは完璧にしてると思う)。一問一答が解ければ、その知識の当てはめに過ぎない100題は普通に解けます。ですので、効率よく馬力のある力をつけたいのならば一問一答をどんどん覚えることを推奨いたします。そして、一問一答を覚えられるようになることを軸に勉強を固めるのがいいと思います。  ここで、まだ日本史の体系が掴めてない方には、一問一答で知らない単語だから覚えられない、と思うかもしれませんが、そんなの関係なく一問一答で出会ったところで覚えてください。初めて見る言葉に出会うと拒否反応を起こすかもしれませんが、どうせ受験間近嫌になるほど見ている状態になっていると思うので、根性で頑張ってください。  質問にストレートに答えておらず恐縮ですが、つまりわたしからのアドバイスは一問一答を極めるために、スタサプや学校の授業等を活用してください、ということです。そのためにスタサプを2周見るかどうかや、他の参考書をやるかどうか、教科書を熟読するかどうかは自分でお考えください。
慶應義塾大学法学部 Kanex
5
0
日本史
日本史カテゴリの画像
スタサプかただよびか
こんにちは! これは本当に好みによると思いますが現時点ではスタサプの方がコンテンツとしては充実していると思います!というのもまだただよびは講座が全部そろっていないのでその点でスタサプに分があると思います! そしてあとはやはり先生の相性だと思います!ただよびをみて吉野先生の感じがはまりそうで有ればただよびでいいし(実際好みが分かれるところではあると思います。ちなみに自分は東進時代吉野先生の講座を取って合格できました。)そうでなければスタサプで岡本先生についていくのがいいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
9
7
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
日本史の年間計画
慶法、慶商 一問一答、史料一問一答はとにかく覚える、過去問を解きながら一問一答に記載があるか確認し、ないものは覚えるのではなく、どうしたら選択肢を絞り込めたか考える。 慶経 一問一答、史料一問一答は信長以降を覚える! 東大の大問3.4、一橋の大問1.2を使って論述の練習をしながら近世以降のインプットも行う 何と言っても過去問 慶文 一問一答、史料一問一答はまず覚える 史料一問一答は音読し、史料慣れする 過去問を解き、初見史料の読解練習をする 過去問が手に入らなくなったら名古屋大過去問を解く 全学部に言えることは演習をしたら必ずあれ?って思った箇所の教科書を読む あと過去問を徹底的に使いながら過去問演習を自己分析して使う参考書を決める
慶應義塾大学法学部 前右府殿
30
0
日本史
日本史カテゴリの画像
スタサプ古文
こんにちは!勉強お疲れ様です✨ 私も受験期にスタサプを使って合格したのでお答えさせていただきますね! 結論から言うと、スタサプの読解をおすすめします。古文上達45も王道の問題集ではありますが、折角スタサプに登録しているなら岡本先生の授業を受けましょう!十分早稲田レベルに達することは可能です🙆‍♀️また、ベーシックは終わる見込みということなのでトップ&ハイのみで良いと思います。(スタンダードはかなり簡単だったので) その後、問題演習を積む目的で難しめの問題集を1冊勉強するのをおすすめします。私は難関私大古文演習を使っていました。 スタサプでおすすめの講座ですが、基本的にどの講座も参考になるものばかりですし大学別のものも出ているので受けて損になる事はないと思います。実際私も受験で使う科目はほぼ全て受けていました。その中でも、現代文柳生先生の講座は安定して点が取れるようになったのでおすすめです🙌 何か分からない事があれば質問待ってます!
早稲田大学文化構想学部 かおる
42
8
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早稲田レベルの世界史
文、文構の世界史では最近、細かい正誤問題が大半を占めるようになりました。よく言われる「他学部に比べ平易」という評価はもう当てはまらないので、教科書レベルができていることは当然として、単なる一問一答的知識や教科書レベルの知識では合格点は取れません。 オススメは山川の世界史用語集です。僕はこれと過去問しかやりませんでしたが、両学部に限って見ても9割取れました。 覚え方としては、正誤問題で問われる部分を特に暗記することです。ジャックリーの乱はフランス北部であって南部ではないとか、契丹文字は漢字だけでなくウイグル文字ももとになったといったことから、もう少し大局的になると、年代や地理の他、各王朝、各国王毎に業績、出来事を覚えるといいです(クリム=ハン国併合はエカチェリーナ2世であって、アレクサンドル2世じゃないとか、第二次エジプト=トルコ戦争の開戦時スルタンはマフムト2世だけれども講話時はアブデュル=メジト1世というふうに)。
早稲田大学文学部 マーシー
62
6
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の勉強法について
持っている参考書だけで、慶應商学部に合格できるので、まずはその計画について回答します。また予備校に行っていない前提で回答しますので、予備校に行くのであれば取捨選択してください。 【現在〜10月まで】 ・スタサプ(トップレベルの通史)で講義を受けつつ、一問一答を繰り返してください。 →この時必ず図説を使いながら講義を受けるようにしてください。講義を受けながら図説にマーカーを引くのでも、ノートを取りながら講義を受けるのでもどちらでも大丈夫です。 【夏以降】 ・夏以降は文化史にも取り掛かってください。スタサプの文化史の講座を受けると良いと思います。 →この時も図説を使うことを忘れずに。 正直ここまでやると合格できる知識量は網羅できています。あとはヒストリア、実力をつける100題を使って実践的な問題をたくさんこなしてください。 過去問は早くて12月、基本新年明けてからで全然大丈夫です。 また、論述があると思いますが、論述は12月の頭から対策してください。過去問を解いたりして、必ず添削してもらってください。論述に書く文章ですが、教科書を参考にすると良いです。教科書ほど網羅的に端的にまとまっている参考書はありません。 この他、何点か質問があったことについて回答します。 YouTube動画を見ながら参考書をやっている際に時間がかかっていることについてですが、時間がかかっていても構いません。先に進めることより、習った知識をしっかり自分のものにすることを意識してください。 青木の世界史についてですが、まず通史の全体像をはやくつかみたいということであればいいと思います。ただ、スタサプかYouTubeか青木か、一つに絞った方がいいです。 一冊を完璧にするということについてですが、通史、文化史、図説、一問一答においてそれぞれ一冊合うものを決めるという認識が正しいかなと思います。 通史であれば、YouTubeでいくのか?スタサプでいくのか?それとも青木の世界史でいくのか?ということになります。全てやるのは不可能なので、どれか一つに絞ってください。 その他も同様です。 全体に関して言えることは、参考書を買ってもやれないことが1番無駄です。本当に必要なのか、今買うべきなのかは常に意識してください。 1番最初にお伝えした通り、今持っている参考書で知識量で足りないということはありません。(問題集を買う必要はありますが) 自分に合うと思うのであればそのままそれらを使うといいと思います。 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
8
2
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の横の流れってどれくらい重要?
初めまして!一橋大学社会学部のMeというものです。  僕も世界史選択でAtsuさんの悩みはとっても分かります。でも、縦横のつながりさえ掴めば高得点を狙える教科でもあります。実際に僕も共テで94点取り、世界史配点の大きい一橋社学にも合格できました。以下では世界史の勉強法(我流)、Atsuさんの質問へと回答を述べます。 ⭐️勉強法について(僕が実際にしたこと)  主に、教科書、きめる!共通テストを読んでいました。読むときのポイントは同じ地域、範囲を1週間などのスパンで繰り返し読むことです。焦りがちですが、次々と違う範囲をするよりも断然効果があります。  1年で世界史を完成させたいということであれば、授業動画の併用もお勧めします。  オススメは佐藤幸夫先生の授業動画(YouTube)です。私立で問われるような細かい知識まで幅広く、ユーモアも加えて教えてくれるので、とても楽しく学習できます。 ⭐️Atsuさんの悩みについて   基本的にはAtsuさんの勉強法で良いと思いますが、それに加えて、年号暗記が横のつながりを覚える時にとても効果的です。  年号暗記のオススメの参考書は「マンガとゴロで100%覚える高校世界史年代」です。  載っている年号全て覚えれば、共テは楽勝です。  そして、早稲田の歴史はとても細かい知識まで問われます。資料集を読み、知識を積みましょう。いい息抜きにもなるので資料集はとてもオススメです。  1年間で早稲田のレベルの世界史に対応できるようになるのはとても大変だと思いますが、頑張れば絶対にできます。世界史を楽しみながら頑張ってください!応援しています!!
一橋大学社会学部 Me
2
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史 独学について
基本的には山川出版の詳説世界史Bを読み、頭の中で映像化し、またノートなどに自力で図示する訓練をする。 冊封体制を見たら中華帝国に東アジア諸国が遣いを送る様子などをイメージしたり、第二次世界大戦なら枢軸国と連合国をVSを使って図示したりなど。 二重のソウゾウリョクを働かせて読むことが重要です。 スタサプはソウゾウリョクを働かせずに受け身のインプットに陥るので却下、実況中継も創造力を働かせられないので却下です。 慶法なら教科書を読み、該当箇所を一問一答で確認するの繰り返しでかなりの高得点を狙えると思います。 まだ高2で時間もあるので細かい用語も最終的に終える段階に辿り着くと思いますがまずは教科書レベルの語句の定義を固めることから始めてください。 過去問をパラパラとめくりこの形式にはこの勉強法、みたいなのをイメージしてから勉強をスタートさせると超効果的なので必ず過去問を1年分でいいので見てから勉強を開始させてください! 東進の世界史の勉強をはじめからていねいには早い時期に一読すると今後の勉強効率が飛躍的に上がるのでおススメです。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
23
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の参考書
山川の詳説世界史の一範囲を読み込む(資料集を見ながらだとなお良し) ↓ その範囲を斎藤先生の一問一答で復習(早慶志望とのことなので、星1の知識もできたらやりましょう。キツかったら2周目以降からでも可) ↓ わからない所があったらナビゲーター等を参考にする、誰かに聞くのも勿論OK ↓ 全範囲終わるまでループ ↓ 共通テストorセンターの過去問を解いてみる ↓ おそらく、かなり忘れてるなーって範囲が幾つか出てくると思うので、そこを教科書や一問一答を使って集中的に潰す(この時、1周目の時よりも資料集等を使って深く知識を入れることを意識してください) ↓ 6・7割取れるまで繰り返す。その後は年号の参考書を使って年号を覚える ↓ 8割くらい取れるようになったら大学の過去問を使い始める ↓ ここからは、適宜復習→過去問演習の繰り返し ※復習する際の注意点としては、知識の派生を意識することです。例えば、イブン・バットゥータを間違える→他にもイブンって沢山いたよな、一通り全員調べておこう。といった流れです。 世界史は通史だけでなく、このように様々な点から見ることができます。 例えば感染症の歴史やオリンピックの歴史、シチリア島やギリシャなど特定の場所や事柄に着目した見方などです。世界史を得意にする鍵はさまざまな着眼点から歴史を捉えられるかだと思っています。 以上です。頑張ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
25
7
世界史
世界史カテゴリの画像
高3を迎える前に世界史の受験勉強を始めたい
世界史(社会科)は自学自習でも点数が取れる科目なので、焦らず地道に勉強していきましょう。逆に授業でやった範囲だからといって、手を抜いていると全く点が取れないということもあるので注意です。 具体的には①単語暗記 ②流れの理解、この2つをしっかりやれば大丈夫だと思います。私立文系の社会は重箱の隅をつつくような細かい用語を聞いてくることがあるので、一問一答や、単語の暗記にのみ集中してしまうことがあると思います。しかし、歴史というものは本来流れで理解するものなので、用語、人名を暗記しながら、それが世界史の流れの中でどのような位置付けなのか、関連する事項はどんなことなのか、そうした関係性を重視しながら暗記していくと、点での暗記が、線に、そして網になっていき、記憶も理解も強固なものとなります。 例えばフランス革命のあたりであれば、まずは時代の流れを把握していきます。何世紀の出来事?きっかけは?経過は?その後の影響は?そして大まかに流れを掴み、歴史的な意義を理解できれば、あとはその範囲の重要語句、重要人物をまとめて(必要であれば単語帳やノートに書くと良い)暗記すれば、その時代は完璧だと思います。ここで一つアドバイスですが、世界史は日本史と違って、流れが複数あるので、縦の流れだけではなく、横の流れも把握するとより世界史強者になれると思います。日本史は、日本の歴史が流れるだけですが、世界史はフランス史が展開される同時代にもイギリス史、中国史、イスラム史が展開されています。なので、イギリスでこれが起こった時、中国の王朝は?イスラーム世界はどうなってる?そうした横の理解もしていくといいでしょう。 最後に範囲に関してですが、最初と最後はあまり出ません。学校ごとの傾向もあると思うので、過去問を自分で解いて把握するのをお勧めしますが、基本的に世界史のメインストリームは古代ギリシャ・ローマ〜第一次世界大戦までです。とても広いですが、よく聞かれる問題とかもあるので、参考までに。英語や古典の勉強の息抜き程度に、毎日こつこつ地道に頑張ってください。
京都大学文学部 ろきん
0
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史について
受験の世界史は範囲が広くて勉強するのが大変に思えますよね。しかし、そんな膨大に思える暗記も「ひとつずつ着実に」と「繰り返し」がポイントです! この2つのポイントを意識して、受験世界史を勉強するための3ステップをご紹介します。 ********************* ステップ①流れを理解する 世界史は時代の流れや理由と結果など「つながり」がとても重要です。具体的に言うと、中国の王朝の順番、その中でも皇帝の順番や各戦争がどういう理由で起こったかなどです。そういった「つながり」を覚えるためにまずは<教科書>を読みましょう。 読書が苦でないタイプなら小説のような感覚でさらっと読めると思います。2回ほど読めばなんとなく流れはつかめるでしょう。 この段階では細かい人名や年号をすべて暗記しなくてはいけないわけではありません。 ただ、読書が苦手なタイプであれば、マンガや講義を文字にした参考書(教科書よりも口語だから頭に入りやすいかも)もおすすめです。 自分にあった方法で一旦世界史の大まかな流れを頭に入れてください。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ステップ②一問一答でテスト対応力をつける ステップ①で全体の流れが大体掴めたところで細かい知識の暗記に入ります。ここでは市販の一問一答の参考書や教科書穴埋めタイプのワークなどがおすすめです。中国の皇帝であれば漢字で正確に名前が書けるか、いつごろの時代の何王朝の皇帝か、この皇帝はどんな政策を行ったかなど、「この人といえばこれ!」と<瞬時>に言えるようになりましょう。 暗記なのでこれは<繰り返し>やってください。 何度覚えようとしてもなかなか覚えられないところはもう一度ステップ①(教科書やそれと同じような流れを確認できるもの)に戻って確認すると覚えやすくなりますよ! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ステップ③センター試験や志望校の過去問をやる ステップ③は実践です。これまでやってきたことがしっかり実際の試験で結果として出せるのか試してみてください。 基本知識はセンター試験で確認することをおすすめします。センターで9割ぐらい取れてきたら志望校の問題もやってみてください。 この段階で意識するべきことは「今の自分がどこが得意で、どこが不得意なのか」、「どこかきっちり暗記できていて、どこが曖昧なままなのか」を把握することです。だから、点数が合格圏内に入ってなかったとしても落ち込む必要は全くありません。 ここからはできていないところをなくす作業だと思ってください。できていないところをステップ①(教科書など)に戻り知識を確認、整理して、ステップ②(一問一答)で補強、同じ間違いはもうしないという気持ちでやりましょう。 以上が3つのステップです。 ステップ③実践の段階になっても、常にステップ①教科書に立ち返り、ひとつずつ丁寧に覚えていってください。そうすることにより自然と繰り返し教科書や参考書を読むので知識がより定着します。 地道ですが、「ひとつずつ」と「繰り返し」を忘れずに! ********************* 最後に。 世界史はただの暗記科目と思えるかもしれませんが、実はどの科目よりも現実の世界とつながっていて、世界史を知っていれば私たちの生きている「今」をより理解できるようになると思います。楽しんで頑張ってください!!
慶應義塾大学文学部 yuko.y
385
11
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史のノート作り
お答えします! 世界史はもちろん暗記が必須ですが、それを簡単にするには歴史の流れをつかむことが大切です。そのためには流れをつかむノート作りが必要です。通史を一回読んでみて、歴史のターニングポイントとなった点や次の世代に影響を残した出来事を記録しておくべきでしょう。 歴史の事象には必ず前提となる出来事があります。例えば古代エジプトなら、イクナートンのアテン神の一神教改宗の前提となった出来事は、アメン神の神官たちが政治への影響力を増してきたことです。 このように歴史はつながっていますから、まず、その繋がりを抑える。続いてその繋がりに沿って単語単語を覚えていくのがオススメの勉強法です。 具体的に言えば、まず教科書を読みながら簡単な流れをノートにとる。続いて教科書に対応した問題集を解いて流れの漏れをなくしておく。そして、詳しい単語を一問一答式の参考書で確認するという3ステップです。この一連流れができれば暗記も単なる詰め込み作業にはならないでしょう。 各ステップオススメの参考書は①が山川出版社の教科書②がウイニングコンパス③が東進ブックスの世界史一問一答です。 世界史は一種の長いストーリーです。ただの暗記ゲーと思わずにいれば頑張れるはずです!
早稲田大学文学部 グラス
38
1
世界史
世界史カテゴリの画像
早稲田志望 世界史のスケジュール
京大文学部所属のvenusと申します。よろしくお願いします! 結論からいうと、遅すぎることは絶対にないです。私のような、地方の公立高校は、通史が終わるのは、どんなに早くても高3の1学期、私の場合は確か11月頭くらいです。なので、質問者さんは、結構な割合の受験生からリードを奪った状態で学習を進めていけることになります。 地方公立校からすれば、世界史で参考書という発想がそもそもあまりないです。教科書に習熟し、図説や用語集などで知識を強固にする、それくらいです。問題慣れは一問一答の本を買うか、あるいはすぐに過去問に取り組み出すかって感じ。 質問者さんのスケジュールにひとつ足りないことがあるとすれば、通史を終えた時点で、一度過去問に取り組んでみることです。もちろん、昔に蓄積した知識が抜けてしまっているとは思いますが。 そうすると、どのような勉強をしたら合格に直結するのかが理解できるので、効率がすごく良いです。あと、頻出分野等を調べておくことも大事ですね。 ただ、質問者さんのプロフィールには、早稲田が「少しだけ気になっている」とあります。とすると、まだ早稲田決め打ちってわけではないんですかね。私自身は、京大しか受けてないので、私大の出題については疎いので、包括的に世界史力が上がりそうな学習の考え方をふたつ伝授して終わります。 一つ目は、歴史事象の因果関係を軸に世界史を捉えることです。例を挙げます。 前漢の武帝は、張騫を大月氏に派遣、衛青・霍去病を北方に派遣、李広利を大宛に派遣など、積極的な外征を行った。 ①原因=匈奴の脅威(&農耕地の開拓) ②結果・影響=国内、財政難に。 ③さらにその結果=塩、鉄、酒の専売、及び、均輸法・平準法、五銖銭の発行などの財政政策 こんな感じです。ストーリーとして覚えることで、記憶はかなり強固になります。 もう一つは、人物や出来事が、何世紀のものかを意識し、世紀にテーマをつけることです(例:13世紀、モンゴルの時代)。メリットは、知らない問題でも推測で答えられることが増えることです。 共通テストは、「この事象と同時期のものはどれか。」といった、直接的に時代特徴を問う問題が結構ありますし、資料から時代を読み取って推論させるような問題も特徴的です。 また、2次の論述でも、世紀感覚があると、論述の組み立てがしやすくなったり、スタートとゴールがはっきり見えたりして強いです。 質問者さんの質問から大きく脱線してしまったことをお詫びします。歴史はhistoryと英訳されます。よく見てください、storyが隠れています。受験生のみなさんには、受験で高い得点を取るための勉強もそうですが、世界史をひとつのstoryだと思って、楽しんで学んでいただきたいと思います。 質問者さんの健闘を祈っています!
京都大学文学部 venus
0
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の勉強法について
世界史の勉強法についてですね   まずはしっかりと通史を終わらせることが大切だと思います!僕はナビゲーターを使っていましたので、ナビゲーターをお勧めしておきますが、きちんと評価のあるものなら問題はないです。一問一答ももちろん大切ですが、まずはしっかりと流れを理解できるように頑張りましょう! ナビゲーター等の参考書をしっかりと読み、理解するだけで定期テスト、模試は問題ないレベルになると思います。もちろん、覚えることは大切ですが。 順番は通史→一問一答ですかね! 通史の理解を確認、定着させるように一問一答をやるといいと思います  世界史の難しいところは、いろんな国の歴史を学ぶので混ざってしまうところですよね。参考書、教科書は国を行ったり来たりしてますしね。ですのである程度、通史・暗記が終わった段階で資料集の後ろのほうにある年表をみて、国ごとに復習するのがいいと思います。(イギリスだけの歴史を一気に年表で確認、フランスだけの歴史を年表で一気に確認…みたいな感じで) ここまでは歴史を縦に見る勉強です。  ここまでやれば苦手ではなくなってると思います。これを受験で高得点を取るレベルにしたいならば、横に見る勉強が必要になります。(イギリスで何かが起こってるときに、フランスやアメリカで何が起こってるか、みたいなやつ) これは年号暗記がいいんじゃないかなと思います。一番手っ取り早いです。年号暗記用の本もたくさん出てますので、使うときになったら見てみてください。   最後にまとめですが、世界史は苦手科目ということなので、まずは参考書等を使ってしっかりと流れを理解しましょう!そして、一問一答で暗記、年表ごとに確認、年号等で横の繋がりの確認 この順番でやれば大丈夫だと思います!  頑張ってください‼︎  
早稲田大学法学部 かーくん
25
6
世界史
世界史カテゴリの画像
ゼロから早稲田ルート(日本史)
まずはスタディサプリや「なぜと流れ」などの参考書でざっと通史を学習しましょう。その際、一問一答やスピマス系の穴埋め問題集などを使って重要用語などを覚えられているか復習すると効果的です。その後教科書や実況中継を使って細かなところまで用語を詰めていきます。早稲田は選択肢などに教科書の記述を用いることが多いので最終的に教科書を使うようにすべきだと思います。一問一答も星1レベルまで仕上げていきます。最後に過去問です。早稲田の特徴として他学部で出た比較的難問が他の学部でも出題されることがあるので、なるべく多くの年・学部を解いていくと良いと思います。テーマ史は私の場合は教科書のそれぞれの分野だけ時代横断的に読むことを繰り返して対策していました。
早稲田大学社会科学部 大学生
16
1
日本史
日本史カテゴリの画像