UniLink WebToAppバナー画像

世界史 1ヶ月」の検索結果

世界史の通史
高二のこの時期から世界史の通史を始めてみようという意識、素晴らしいと思います。 世界史の通史をしたいのであれば、まずは学校で使っている世界史の教科書(山川出版社のでも、東京書籍のでも、それ以外でも何でも構いません)を読みながら世界史の流れを掴み、単語を頭に入れる形で進めるのがいいでしょう。 ただ、インプットしているだけだと自分がどれだけ理解できているかよくわからず、目標もないために締まりのないダラダラとした学習になってしまいがちです。そこで、一問一答形式の問題集を買うなり、穴埋めノートを買うなりしてアウトプットの機会を設けるといいでしょう。焦らずに、学んだ内容について自分である程度 説明ができるようになったなと思えるようになってから次の範囲に進むのをお勧めします。 また、アウトプットの機会を設けるという意味では模試を一つの目標にしてみるというのもいいでしょう。「次の模試までにここの範囲までは○割取れるようにする!」というようなゴールを目の前に立てることで、モチベーションを高めることができます。 ところで、自分でひたすら教科書を見て勉強するのがどうも性に合わないという場合、YouTubeに無料で上がっている世界史の通史動画を眺めてみるのもいいかもしれません。保護者の方にお金を出してもらえるのならば、予備校で世界史の講座を取るのも手っ取り早いです。わかりづらい(流れが入り組んでいて把握しづらい)ところは学校の先生に教えてもらうというのも有効でしょう。 とはいえ、大学受験において世界史で勝負が決まるということはそう多くありません。特にICUの場合は英語が何よりも肝心な科目になります。世界史の学習を急いで英語の鍛錬が疎かにならないように気をつけてください。応援しています。
東京大学文科三類 インドの世界遺産
34
9
世界史
世界史カテゴリの画像
浪人世界史 どこから
初めまして!受験お疲れ様です😊 私の予備校(駿台)では古代から順にやっていく感じでした。3月に勉強する場合おすすめなのは現代です!現代は予備校で勉強するのが秋以降になってしまうので細かい知識を詰め込みにくいと思います。なので3月に大枠だけでもやっておくのがオススメです🙆‍♀️あとは1ヶ月全く世界史に触れないと知識が抜けていってしまうと思うので通史を軽く復習した方が良いと思います。 また、世界史はただ覚えるだけではなく問題演習を定期的にしたほうがいいです!バランスは人によりますがアウトプットとインプットを行えるようにしてください。 私は現役時にインプットに専念してしまっていたのですが、浪人時はその反省を活かしてアウトプットを多めにしていました。ネットで色々な学校の過去問がコピーできるので自分が受けない学校のものもやっていましたよ! 世界史は浪人生が差をつけられる科目だと思います👍今の時点でセンター8割強ということですから、ぜひまわりと差をつけられる得意科目にしてください! 辛いことも多い1年だと思いますが本当に実り多い経験になります!悔いのないように頑張ってください💪
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
2
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史が危険
はじめまして。 早慶OP受験されたんですね。 僕の生徒が昨日(11月19日)に受験したので、一通り問題を確認しましたが、かなり世界史の勉強が進んでいる子でも6割いかないくらいだったので、かなり難しいな、という印象でした。 どうしても難しい大学(特に早稲田)を目指そうとすると、細かい用語を覚えることばかりに意識が向かいがちですが、再度基本的な流れをしっかりと復習してください。 「常に」センター試験の世界史で9割取れますか?取れるのであれば問題ありませんが、取れないのであればナビゲーターや一問一答を何回も反復すること、センターの過去問演習を積み重ねるべきでしょう。 一方安定して9割取れるのであれば、100題でアウトプットを重ねていくとともに、ナビゲーターの細かい部分やその都度出てきた用語を用語集で確認するなどして知識に幅をつけていけば問題ないです。 いずれにせよ、現時点での基礎学力がどの程度あるのかによってやることが変わります。 あくまでも冷静に、そしてやるべきことを徹底的にこなしていってください。応援してますよ!
慶應義塾大学経済学部 gerrar0303
24
2
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の参考書
こんにちは! 私も受験生の時に『詳説世界史研究』を買いました! 結論から言うと、必要ないです。 あんなに厚い本を買ってもやる気が出るのは最初なだけで持ち歩きも大変だし、私は買って1ヶ月後には開いてませんでした(笑) あの本に載っている知識は大学受験レベル以上もありますので、あの本を丸暗記するよりは沢山他の大学の問題を解いて知識を入れていくほうが効率がいいです。 今の時期から過去問を解きたいのであれば、志望学部以外の早稲田の過去問や上智大などの過去問を解いていけば受験で出される情報は網羅できるかと思います。 通史が終わってないのであれば、今まで習ったところを完璧にすることをお勧めします。秋から冬にかけて世界史はすごいスピードで通史を終わらそうとする高校が殆どです。先をおさらいするよりは、自分で勉強できる時間は復習に時間を割いたほうが良いと思います。焦って終わらせたところは後からちゃんと覚えなくてはならないので、今余裕のある時期に完璧な知識を増やしておいたほうが後から困りませんよ!
慶應義塾大学文学部 うに
2
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史通史
受験勉強お疲れ様です まずは英語を優先的に固めることを前提として 私が考える世界史の勉強法を伝えます。  一般的に世界史の勉強では"通史を固めろ"と言われることが 多いと思います。しかし、そもそも通史を固めるとは何をすればいいのかは非常に曖昧です。そこで私はこのように定義します。 「志望校レベルの問題集を完成させること」 世界史の勉強で1番多い間違いはインプットに偏重してしまうことです。たとえば、教科書、一問一答、用語集を読むだけになったり予備校の授業を見るだけになることです。しかし、 これでははっきりいって多くの人は伸びません。 世界史以外のどの科目でも言えることですがアウトプットが1番大切です。私自身、夏まで世界史の偏差値は60いくかいかないかでしたが、アウトプット主体に変えてから70を楽に超えるようになりました。 さて、アウトプットの有効性を知ってもらったところで 具体的な勉強法です。 まずは5月末までに通史をある程度固めたいところです。 必要教材は (インプット) 教科書、資料集、用語集、try it(無料アプリor webサイト) (アウトプット) 超基礎レベルの問題集(薄くてOK) やり方は ※既習の場合(学校や予備校で習った範囲) 問題集解いて解き直す時にインプット教材駆使して理解 ※自学の場合(完全初見、解いたら0点になる範囲) try itを見て理解(理解できるまで何度も見たりノートに書き殴ったりしてOK)した後に問題集解いて復習する時にインプット教材駆使して理解  そしてこの流れを最低3周してください。問題集の答えを丸暗記するつもりでやるんです。  とりあえず焦らず基礎を固めましょう。基礎が終わったら応用について質問してください。とはいっても問題集のレベルを徐々に上げていくだけですがね。  あと大切なことですが合わないと思ったら勉強法を変えましょう。人によって適した勉強は異なります。でもそれは自分自身しかわかりません。最後まで不安になりながらももがき続けるのが受験勉強です。粘り強く頑張ろうね!
早稲田大学商学部 Alex
31
5
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史Bを一周する速度とその後
世界史だけなら遅くないですね。 順調くらいです。 しかし、本当にナビゲーターを回しただけで身になっているのでしょうか?その範囲をテストした時にしっかり得点できる実力があれば良いと思います。なければナビゲーターの理解に加えて問題集などでアウトプットする作業を取り入れると良いと思います。 ただそもそも今の時期大半の早慶受験生は 英語固めに注力しているので地歴の優先順位は 落ちます。 どちらかというと高2中に英検準一級取れそうか? ということを念頭において勉強し、地歴はあくまで 優先順位は英語の次だと思って勉強するくらいが 良いですね。世界史は割と高3からでも何とかなります! 私は高2は学校のテスト勉強以外に世界史は何もやらず、 高3から頑張りましたが本番の早稲田の世界史で 9割取れる学部もあったので世界史は 定期テスト頑張っていれば高3からでも 間に合うと思いますね。
早稲田大学商学部 Alex
0
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史
全然可能です。ただし世界史は扱う範囲が広く多少時間がかかることは覚悟した方が良いです。知識がゼロの状態から始めるということでしたら、漫画を読んで少しでも世界史に親しんでおくと学習能率が圧倒的に変わってくると思います。(センター対策用の漫画でも児童用の漫画でも良いです)
京都大学文学部 SKHRJK
6
2
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史 論述 対策 いつどのように
こんにちは!早稲田文学部に通うスティングレイと申します。 世界史の論述対策ですね。この時期に記述を除いて8割取れているというのはよく勉強されていますね。世界史については合格ラインに達していると思います。 さて、世界史論述対策を本格的に始める時期ですが、結論言えば、センター後からの1ヶ月で十分間に合います。 僕も世界史選択かつ早稲田文学部志望だったので論述が必要でした(もっと言えば千葉大も受けたので論述対策はマストでした)。僕は浪人してから世界史が初学だったため、通史を終えるのが12月末までかかってしまい、そのあとすぐにセンター対策をしなければならなかったので、どちらかと言えばその後の1ヶ月間しか論述対策する時間がなかったという事情もありますが…。 早稲田の世界史は出題される語句が標準的だが対策が手薄になりやすいものばかりなので、自信がある場合でも少しでもメンテナンスを怠ると一気にやられる危険性があります。ですから基本的には入試ギリギリまで語句を覚え、教科書や参考書を読んで流れを頭に入れ続けることが大切です。さらに、論述というのは指定字数の長短に関わらず語句をきちんと覚えていることに加えて流れを誤解なく理解していないと全く書くことができないので(語句だけ覚えていると支離滅裂な答案を平気で作ってしまうが、これは限りなく0点だと思った方がいい)、実際に書く練習をする前にメンテナンスに全力を注ぐのが得策です。 センター後1ヶ月でどのように対策するかというと、赤本の論述問題だけローラーで解くのが一番です。赤本の解説は基本的に充実してるものとそうでないもののバラつきが多いのですが、僕の経験的には論述の解説は総じてしっかりとしていてとても勉強になります。ですので、赤本で過去問の論述問題の部分だけをまずは何も見ずに書いてみてすぐに解答例を見ます。そして正解のポイントが入っているかどうかを確認していくつポイントが書けているかを点数としてメモしておきます。その後に普段使っている参考書で該当箇所を確認して、最後にもう一度何も見ないで解答を作ります。これを可能な限り本番まで多くやることで、精度の高い論述答案を素早く作ることができるようになると思います。(ちなみに早稲田の世界史論述でおすすめは文学部と法学部です。文学部は50字前後、一方法学部は300字前後だったと思うので、長いものと短いものに触れられ、解答力が上がると思います。) 長々と失礼しました、では、ご健闘を祈っております。
早稲田大学文学部 スティングレイ
41
2
世界史
世界史カテゴリの画像
京大世界史ルート
東京大学の世界史で60点中47点をとった森Lです。高二の世界史は定期テストを満点とるつもりで、指定された教科書のページを徹底的に読み込んでください。(脚注も含みます)京都大学の問題も目に通したことがありますが、確かに誰にも分からない単語も出題されます。しかし、教科書に載っている重要単語で、意外に差がつくんです。だから、まずは教科書をしっかり読むことをお勧めします。また、資料集は、たとえば17世紀にこの地域にこの国家があったというように全体的な視点に立って見るために使えば知識が整理されます!また、映像授業に関しては、私は東進の荒巻先生の授業を取っていました。癖は強めですが、世界史の入門講座としては最高ですよ!   沖田さんが京都大学に現役で合格できる手助けになれば幸いです!
東京大学文科一類 森L
9
2
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史総整理活用法
私も世界史総整理(旧版)を中心に独学で世界史をやっていました。世界史総整理が一周できているならアウトプットも必要な時期であると思います。私も学研のヒストリアという問題集を慶應受験に備えて一周しつつ、間違えたところを世界史総整理や資料集、教科書などを用いて復習する勉強法を受験生の秋頃に行なっていました。アウトプットを通じて自分の苦手な範囲が見えてくると思うので、その範囲を固めていくことで点数は伸びると思います。
東京大学文科二類 わがちゃ
21
4
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史か、世界史、どちらが有利ですか
私も、その選択にはとても悩み、結局日本史に決めました。 その決定打となったのは、日本史は旧石器から現代史までを順番に日本メインで覚えていけばいいことです。世界史はある時期の様々な国の事情を並列して覚えていかなければならないので、こんがらがってしまうのではないかと考えてやめました。 なので、個人の視点でのメリット、デメリットをそれぞれ挙げると 日本史メリット→日本をメインに覚えればいい デメリット→細かいことを覚えるのが大変 世界史メリット→幅広い分、国毎に覚えることが日本史より少ない デメリット→世界事情を並行して覚える必要があり、混乱しそう です。世界史を受験のために勉強したことがないので何とも言えませんが、やはり覚えやすい方がいいと思います。 日本史を選択したからには、1年ごと(近現代史なら一ヶ月毎)に起きた事柄を細かく覚え、年表を書けるようにしていました。全ての出来事は前後で関連があるので、考えながら常に表を書いていれば自然と覚えることもできます。試験中もその表を思い出しながら解くことができるのでオススメです。
慶應義塾大学文学部 ponpoko
8
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の通史
こんにちは。 私も世界史選択だったので、お答えします。 オススメの教材はナビゲーターですが、注意することがあります。通史となると量があります。なので通史の方法を考えないと挫折をする可能性があります。 そこで通史には勉強の仕方が3種類あると考えています。一つ目はスピマスの様な薄くて量がないが、世界史の全体図をつかんだのち教科書やナビゲーターを用いて深く勉強する方法。 もう一つは最初はセンター試験の世界史の参考書を見ながら薄めの通史をしてからナビゲーターに移行する方法。 そして最後は気合で最初からナビゲーターをやりきること。私は最後の選択肢で勉強しましたが、最初から世界史が得意な状態、具体的には模試で 進研模試なら70後半 全統模試でも70は切らないぐらいな状況でした。なので、pikaさんの状況によって選ぶ参考書がかなり変わってくるのでこれとは一概に言えないのですが、ナビゲーターは必須だもおもいます。 また英語が固まってから?とありますが、二年生の方なのでセンターで8割は毎回取れる、またマーチレベルや関関同立ぐらいの問題ならほぼ合格点が取れるぐらいになってから世界史に本腰を入れても遅くないと思います。よって英語を最優先で問題ないと思います。 ぜひ第一志望に合格できる様頑張ってください。 長文失礼しました
早稲田大学人間科学部 masa574
47
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史
高校の授業がスローペースだったので、高3の12月の中旬〜下旬に解き始めましたが、それでも受験には間に合いました。 ただ、すでに全範囲習っていて、ある程度まで暗記が終わっているのであれば、過去問に手をつけて傾向を知っておいて良いと思います。 その2つの参考書をマスターできれば早慶の世界史も十分カバーできると思います。終わればの話ですが。焦らずにら頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 まんけん
18
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史6割
過去問に入る時期が一月なのは少々危ないですね!共通テストを受けないのであれば時間を割けますが、同テストを受験するなら確実に最終確認に時間を取られますね!共通テストの終了後に世界史の過去問を始めるのははっきり言って遅すぎますね!今は想像できないと思いますが入試直前の過去問を解く時間って特に英語や国語などの配点の高い教科の最終チェックが大きな比率を占めるんですね! とは言ってもその状態から合格に至るためには質問者様のおっしゃる通り12月中は過去問を解かずに知識を爆速で定着させることが最善ですね!いきなり上記の内容のように厳しいことを言ってしまってごめんなさい!ただこう言った方が強い危機感に駆られますよね!そういう意図ですね!(失礼でごめんなさい 参考書に関しては結論から言うと不十分ですね!早稲田を受験するのであればその2つに山川の世界史用語集を加えましょう!恐らく世界史に関してはマジのガチで本気で取り組まないとやばいと思います。でも受かったときってマジでやってよかったって思えますからガチ頑張ってください。ガチで
早稲田大学商学部 すいくん
5
2
世界史
世界史カテゴリの画像
政経か世界史か
自分は世界史を選んだ理由は世界史の方が日本史や政経より面白いかなって思ったっていうただそれだけの理由でした。 本題として、私文専願で早慶を狙うのであれば今から世界史を始めるのは少し厳しいかもしれないです。なにしろ早慶の世界史はかなり難しいので、例えば理系の東大志望の人がセンター世界史で100点を取れたとしても早慶の世界史を解いて見たら3〜4割しか取れないってのも普通にあります。 ただ、時間をかければ絶対に合格可能圏には辿り着ける教科ではあると思っています。なので、世界史に多くの時間を割くことが出来る英語力と国語力があるかどうかまず考えて見てください。 余談ですが、世界史に苦手意識があり、理系のクラスにいるのであれば数学受験はどうでしょうか。国数英で受験できる学部はかなりありますしなんだか少し有利みたいですよ。 参考になれば幸いです。
早稲田大学政治経済学部 さがみ
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應世界史
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 勉強始めるのは、遅くないですよ!やり方次第で早慶合格レベルまで到達可能です。 必要なものは、5つあります。 ①要点整理・サブノート型参考書 ②通史解説の参考書 ③資料集 ④山川用語集 ⑤問題集 ⑥各国別世界史ノート(山川出版) まず①は、山川出版の詳説世界史B学習ノート(上・下)か駿台の世界史総整理(1〜3)が良いでしょう。なぜこのタイプの参考書を勧めているかというと、流れと歴史用語を一緒に体系的に覚えられるためです。一問一答だと、ただ用語を覚えるだけで、時代や出来事の流れが見えなくなってしまいます。これでは、早慶レベルの問題には対応できません。あくまでも、一問一答はサブとして使うべきです。 ②通史解説の参考書は、教科書よりも易しい言葉で書かれているので、スムーズに流れを理解できます。山川出版のナビゲーターや河合塾のセンター世界史B知識の泉などが良いでしょう。 ③は、質問者さんがお持ちの図説で良いです。 ④は、早慶志望者なら必携の一冊です。早慶の正誤問題の多くは、これを基に作られているので、過去問演習や直前期には重要な教材となります。 ⑤は、早慶レベルのもので良いです。有名どころだと、Z会の実力をつける100題ですが、ぼくのおすすめは、全レベル問題集④最難関大学レベル(オレンジ)です。 余談ですが、簡単に世界史の勉強法を示しますので、よかったら参考になさってください。 [世界史の勉強法] ①通史解説の参考書を1章分読む ②要点整理・サブノート型参考書で①で読んだ範囲を流れを意識して、3周暗記。 ③①と②を最後の章まで行う。  *週末に1週間で進んだ範囲の要点整理・サブノート型参考書を復習しておくと、知識の定着が早い ④通史2周目。①〜③の手順で ⑤通史3周目。ここからは、サブノート型参考書1章分→図説をチェックで最後の章までやる。 ⑥通史4周目も3周目と同様に。 ⑦通史の総復習。教科書を1章分読んで、自分でサブノート型参考書で流れを説明できるかを確認していくのを最後までやる。 ⑧各国別世界史ノートを使い、知識を再整理する  これは、余裕があればやるので大丈夫です。 ⑨問題演習・過去問演習  用語集や図説を利用して、知識を増強していく  *並行してサブノート型参考書を使い、知識のインプットを続け、知識の忘却を防ぐ。 かなり長くなりましたが、以上になります。世界史ができると入試で有利なので、頑張って勉強しましょう!  
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
51
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史 塾
現在の時点で偏差値75取れてるなら大丈夫だと思いますよ! ただ、高3になると今まで世界史を放置していた他の受験生達も世界史に手を付け始めるので春休みの内に復習をきちんと行い定着させ、予習も軽く行っとくと楽かもしれませんよ。 (実際私も高2の時は河合模試で偏差値77〜79位をウロウロしていましたが、高3になったら60後半位になってしまいまた) 後、塾は入らなくても入ってもどちらでもいいと思いますよ。(塾は復習にはなりますが英語などの他の科目があまり得意でないならそちらの勉強を優先した方がいいかもです) ただ、世間一般の予備校だと、高3の春からオリエントを始め、高速でやっていくので入るのは学校の範囲に追いついてからか、近代史に入ってからでいいと思いますよ。 受験勉強頑張ってください!
早稲田大学商学部 天狗
7
2
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史か日本史か
将来英語を使って仕事をする→世界史が必要 とはならないかと。どのような職業を想定しているかは分かりませんが、世界史の話をするくらい素養のある外国人の方と話すときは日本について聞かれることも多いです。 本題ですが、私はどちらを履修しても良いと思います。より興味がある方を選べば良いかと。歴史は一度おもしろいと感じれば、カタカナだろうが暗記は苦になりません。しかし心からカタカナが苦手であるのならば日本史にすれば良いと思います。それからどちらを履修してもはじめのうちはつまらないと思います。歴史は面白いと感じれるかが勝負です。その要因は人によると思うのでなんとも言えません。 私の個人的なおすすめは世界史です。 きめる!センター世界史 という参考書を挙げておきます。この参考書は歴史の流れや因果が分かりやすいので私が世界史を面白いと感じるキッカケになりました。 参考になれば幸いです。
京都大学総合人間学部 あらじん
2
2
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史100題 いつから
100題は10月頭からで全然問題ないと思いますよ。 マークでそれだけの点数が取れているようでしたら今から始めても大丈夫ですが、他教科のこともありますので、少し比重をそちらへ向けてみてはどうでしょうか。正直世界史のような社会教科は直前の詰め込みでも結構いけるので。
早稲田大学教育学部 vin
4
0
世界史
世界史カテゴリの画像
スタサプ 世界史
スタンダードレベルの次に通史というのは、スタンダード→トップレベルという流れのことで間違いないですかね? 個人的にはスタンダードレベルの授業を資料集を見ながら受けて、テキストにメモをしまくる。→暗記ペンなども使いながら暗記→ワーク→最後に確認として教科書を読む が良いと思います。教科書って薄くするために簡潔に書かれているので案外全くの初学者には読みにくいですし、理解しづらいので最後の知識整理に使うのがベストです。 世界史を一周終わらせるのは、軽くであれば9月くらいまでに一周できるといいと思います。でも現役生はなかなか厳しいと思うので冬前くらいに終われば十分だと思いますよ!そのかわり授業の進度にあわせて着実に覚えていく必要がありますが。 あとちなみにですが、志望校が早慶以上であるなら、少し難しくても資料集などを使いながらトップレベルの通史をやった方がいいと思います。かなり量が多く文化史のことも考えるとスタンダードからだと終わらないかもしれません。 「世界史の窓」という詳しいサイトもあるのでわからない時は調べながら進めるといいと思います。
慶應義塾大学法学部 りー
9
4
世界史
世界史カテゴリの画像