UniLink WebToAppバナー画像

世界一わかりやすい英文法の授業」の検索結果

世界史の勉強法、授業の受け方
回答者、世界史得意だったんだけれど(自分で言ってすみません)、学校の授業はかなり真剣に聞いてた。 ●授業中 用語集や資料集も常に開いて、先生の喋っている内容に自分で補足したりして知識を広げるように努めていた。なので授業受けるだけでけっこう受験勉強に直結してたような気がする。とくに早慶は資料集、用語集からよく出るから。 ●自学 学校で配られたワーク(センターレベルくらい、全て覚えるまで何周も) 用語集 資料集 z会実力つける100題(1日1-2題?ずつくらいを何周も) 適宜過去問や模試の復習から知らない事項を拾う ↑こんな感じでやってて充分だったよ。 今2年生? 3年生になる前に自分で全範囲一周予習しちゃおう。これでけっこう周りと差をつけられると思う。 早稲田志望なのかな?早慶は社会科目が合格のキーとなるから(みんな気持ち悪いくらいできる)、頑張って。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
13
1
世界史
世界史カテゴリの画像
予備校の授業の取り方
はじまして! 早稲田国際教養4年です。 点数と書かれてる文章を見る限り、今の時点では十分合格ラインにいると思います。私よりも全然いいです。 参考までに、私はこの時期センター英語8割国語6割世界史7割くらいでした。私の点数と比べても、英語は特に基礎力がかなりあると思います。なので、文法は取る必要全くないと思います。私は、夏期講習では自分では授業じゃないとやらないなっていう科目だけで十分だと思います。つまり、現代文や漢文なのです。それで国語手をつけてないやばい!という気持ちを減らせると思います。世界史も、まだ範囲が終わっていないと思うので、現代史を授業でやり、今までの時代の学校の試験や一問一答でアウトプットしたらいかがですか? それでもアウトプットが少なくて不安ならば、参考書を一冊買って、これを夏休みに終わらせる!などとすれば強制的にアウトプット少ないかもという不安は消せると思います! よければ参考にしてください😊
早稲田大学国際教養学部 チュナ
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
世界史 授業の進度より進めるか
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 基本的には今やっていることをきちんと覚えることが大切です。定期テストでは満点狙いでいきましょう。 夏休みになったら、今やっている範囲で不安のある範囲を徹底的に潰しましょう。 そして、余裕があれば先取りして通史をしましょう。 1度目に触れていると、その後授業でやる時の理解度が違います。 自分での予習は完璧にやらなくていいので、ざっとした流れや教科書の太字といった重要事項をなんとなく意識しましょう。 世界史は出来事が縦にも横にも繋がっているので、今やっていることをきちんとやることが大切です。 まずは授業をペースメーカーにやりましょう! 頑張ってください!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
5
1
世界史
世界史カテゴリの画像
学校の授業は必要か
一般的に学校の授業は疎かにしない方が良いと思いますよ。 特にセンターしか使わない科目は学校を大切にした方が良いです。 例えば、理系にとっての社会や文系にとっての理科です。 学校の先生に当たり外れや好き嫌いがあるのは仕方ないです。 外れの先生や嫌いな先生に当たってしまった時に睡眠をとったり、内職したくなる気持ちはわかります。 運悪くそういった先生に当たり、授業を聞きたくない場合はその科目の内職をすることをオススメします。 つまり、世界史の授業中であれば世界史の勉強を自分でするということです。 これならば怒られる心配もないですし、少なくとも週に1回は普段勉強しない科目の勉強時間を確保できます。 また、結果的に定期試験前やセンター前に大量に焦って知識を詰め込まなくてもすみます。 でも、授業は基本聞きましょう 笑 有意義な時間なはずですから。
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
10
0
不安
不安カテゴリの画像
世界一わかりやすい京大数学のタイミング
世界一わかりやすいシリーズは、一般に過去問を解くにあたって必要となる発想のアプローチ等を学ぶ参考書です。すなわち、「過去問でこういう問題が来たらこういった発想をするとこんな風に問題が解けるよ」といった感じで、いわば過去問演習に取り組む際の入門書のような参考書です。なので、基本的には「文系プラチカ」と「過去問等」の間に入れることをお勧めします。
北海道大学法学部 たけなわ
7
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
学校の授業進度に合わせるかどうか
回答させていただきます。 まず、結論から言うと、自力で先に進める方をおすすめします。 理由としては、早稲田レベルの世界史だと、教科書に書いてあることは全て覚えるのは前提で、そのうえで資料集などを読み込み、レベルの高い過去問をひたすら解く必要があるので、学校のペースに合わせていると、それらを全てこなす時間が無くなるからです。 理想の勉強の予定としては、夏休みが終わるまでに教科書の内容を大体覚えて、時代の流れを理解しましょう。この時に共テやセンターの過去問を解けると尚良いと思います。センターや共テでは、一問一答形式の問題が多く出るので、覚えていない範囲を把握するのに役立ちます。夏休み明けからは、過去問を解いていくのが良いと思います。最初は滑り止めで考えている大学など、早稲田より少し低めの難易度の問題を解くのがおすすめです。それらが解けるようになってきたら、あとはひたすら早稲田の過去問をやりましょう。教育学部だけじゃなく、他の学部の問題もやった方が良いです。たくさん問題を解いて、色んな知識をストックすることを意識して、間違えた問題を大切にしていきましょう。 教材に関して言うと、山川の教科書、ナビゲーター世界史、学校で配布された資料集があれば恐らく大丈夫です。過去問をやるうちに鬼畜な問題があるので、それは割り切って考えた方が良いと思います。また、トライイットやスタサプ、YouTubeなどに世界史の解説動画が沢山あります。私はそれを食事中や通学中に流し見していました。世界史は結構スキマ時間に勉強出来るので、自分に合ったものを探してみるのも良いと思います。 事前に自分で勉強した内容なら、学校の授業の理解度も上がります。世界史は反復が大事です。ある程度理解した上で学校の先生の授業を聞けば、以前よりも内容が印象に残るでしょう。 長くなってしまいましたが、こんな感じです。大学受験、がんばってください!!心より応援しています!またなにかありましたら、質問してくださいね!!!
早稲田大学教育学部 じき
2
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の勉強法
私も現役時代その授業取ってました! ハイレベルを取っているということは、わりと基本的な用語は覚えられるということだと思うので、世界史をもっと理解できる勉強法教えます! このハイレベル世界史も、学校の世界史も、先生が単語をツラツラ書くだけじゃなくて、エピソードとかも合わせて紹介してると思うんですね。私がよくやっていたのは、例えば中国史だったら自分の中で唐という時代について考えようとまず決めます。そして、その唐王朝で活躍した人誰だったけー、有名な工芸品なんだっけ〜、同じ時代のヨーロッパってそういえば誰が活躍してたっけ〜など、自分で広げてそれをノートに書いたり1人でブツブツしゃべったりするんです。 これで記憶も定着します。 それと、授業は縦に進んで行く(中国史なら古いのから新しいの)のですが、入試で聞かれるのは横のつながりです。なので、5世紀の世界の情勢、6世紀の世界の情勢、これをノートにまとめて自分で書くと正誤問題に強くなりますよ!
早稲田大学国際教養学部 チュナ
31
3
世界史
世界史カテゴリの画像
社学世界史、一問一答だけでは無理ですか…?
結論、社学の世界史は斉藤先生の一問一答では足りません。 斉藤先生の一問一答の網羅率は素晴らしいです。私も受験生には推奨しています。ですが、社学の世界史はそれをも超えるのです…笑。2011〜2015あたりまでの問題は本当に悪問奇問のオンパレードで、どうしようもない問題が多いです。 ですが、唯一の救いとしては、社学は割と同じ傾向の問題が多いことです!なので、過去問を繰り返してやることが重要です。実際、私も過去問をやりまくった結果、本番は8割くらい取れました(比較的簡単だったのもありますが)。なので、社学に行きたいならば、とにかく過去問をやりましょう。 世界史全体の勉強法としてのお勧めは、とにかくアウトプットとして問題演習をこなすことです。 ・センターか共通試験の過去問を解く ↓ ・解けなかった、忘れてた範囲をピックアップし、復習 ↓ ・また、センターや共テを解く、の以下ループです。 一問一答は続けて良いと思います。星1の知識のインプットが早稲田受験には重要です。 よくある傾向なのですが、社会科目についてインプットを意識しすぎて、アウトプット(実践形式の演習)が手薄になっているように映ります。東進の二周目も復習に使うのは如何でしょうか。 他の科目についても念のため、言及させて頂きます。 英語: →非常に順調だと思います。速単上級編に入ったのも良い判断だと思います。基本的に後は、過去問などで問題演習を積むに限るかと。 単語帳に関して、速単上級編も終わり、他にやることがなくなってきた時の最後の兵器として1級パス単をやることも選択肢です。(本当にやることがなくなった場合です) 正誤問題もその予定で大丈夫だと思います。 国語: →国語も比較的順調だと思います。過去問演習でカバーするので大丈夫だと思いますよ。ただ、一応注意点としては2点です。 ⑴青本使うべし →国語の赤本は解説が薄い傾向にあります。なので、出来る限り青本を使って演習した方が良いです(早慶の一部しかありませんが…)。 ⑵この時期からずっとやると過去問がなくなるかも →タイトル通りです。なので、代替策としては「早稲田の国語」「現代文レベル別⑤〜⑥」「難関私大古文演習」あたりがお勧めです。過去問なくなってからでも、先にこいつらをやってもどっちでも良いと思います。 以上になります。今の成績を見る限りですと、世界史に時間を多く割いても良さそうですね。頑張ってください!!
早稲田大学商学部 やかやかさん
27
12
不安
不安カテゴリの画像
世界史の勉強
クートさん 世界史は、言ってしまうと暗記科目です。なので、焦る必要はありません。 具体的な勉強方法ですが、 世界史の流れを掴む→細かい知識の詰め込み こんな感じです。 参考書で言うと、最初は教科書などでとりあえず通史を終えます。僕の場合は教科書が理解できなかったので、「時代と流れで覚える」という簡易型参考書を使っていました、オススメです。 あとは、東進の一問一答やビジュアル世界史などで、地図も含めたより詳細な知識を詰め込んでいきます。 僕は参考書で詰め込むことをオススメします! 正直に言うと、映像授業は塾が稼ぐためにやっているだけです。本当にやめた方がいいと思います。。。
慶應義塾大学法学部 ドラゴンちゃん
22
6
世界史
世界史カテゴリの画像
一橋世界史 文化史について
一橋の世界史についての回答者は他に見たことないので、僭越ながら回答させていただきます。一橋の世界史はチラッと見たことありますが、なんとも言えないですね〜。 共通テスト75点に関して →回によりますね…文化史の中には簡単なものもあるので、それらは所謂下位層でも回答できると思います。そのタイプの問題を落としていては厳しくなってくると思います。 2次試験について →これも回によります。チラッと見た時に中世だか近代のヨーロッパ文化史だけで論述一問使った問題を見たことがある気がします。もちろんこの問題の正答率は高くないと思いますが、文化史を捨てていては部分点も厳しいですよね。 恐らく、質問者様は世界史はそこそこにしておいて、数学などに全振りするスタイルだと思いますが、上記の背景から文化史全捨ては危険だと思います。ただ、細かい所まではとりあえず突っ込まなくていいと思うので、教科書の赤字になっている所だけなど、ある程度絞って覚えるのがベストな気がします。 倫政にも文化史で被っているところもあると思うので、それらとセットで覚えていくのが良いのではないでしょうか!
早稲田大学商学部 やかやかさん
1
2
世界史
世界史カテゴリの画像
一橋の世界史対策
①はい。私は必要だと思います。 僕は世界史の対策をする際、東進の世界史一問一答を愛用しました。(あくまで知識補充のためとして) ただ、星3と星2だけに絞って使いました。 一橋大学は私大で必要とされる細かい知識はそこまでいらないと言われがちですが、やはり教科書レベルは完璧にする必要はあります。なので通学中などに一問一答をクイズ感覚で使うことをお勧めします! ただ、なにより流れと時代軸が一番大事です! ②はい。できると思います。私の友人の東大志望が「時代と流れで覚える世界史」をつかって、センターでは満点をとっていました。私は直接つかってはいませんが、参考書一冊を完璧にすることが一番大事です。 何冊も手をだすのは御法度です。 ただ、一つ言うとしたら、センターでは必ずしょうもない文化史が出るので、高得点を望むのであれば、タペストリーという資料集を使って文化史のページを試験2週間前ほどから対策するのがお勧めです。 ただ、私は山川の教科書をベースにセンターと二次を並行して対策しました。なので、山川の教科書はとてもおすすめです。 なにより、世界史は努力の分だけ結果がついてきます。 頑張って下さい!応援してます。 参考になれば嬉しいです。
一橋大学経済学部 だいこん2020
20
3
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の通史
高二のこの時期から世界史の通史を始めてみようという意識、素晴らしいと思います。 世界史の通史をしたいのであれば、まずは学校で使っている世界史の教科書(山川出版社のでも、東京書籍のでも、それ以外でも何でも構いません)を読みながら世界史の流れを掴み、単語を頭に入れる形で進めるのがいいでしょう。 ただ、インプットしているだけだと自分がどれだけ理解できているかよくわからず、目標もないために締まりのないダラダラとした学習になってしまいがちです。そこで、一問一答形式の問題集を買うなり、穴埋めノートを買うなりしてアウトプットの機会を設けるといいでしょう。焦らずに、学んだ内容について自分である程度 説明ができるようになったなと思えるようになってから次の範囲に進むのをお勧めします。 また、アウトプットの機会を設けるという意味では模試を一つの目標にしてみるというのもいいでしょう。「次の模試までにここの範囲までは○割取れるようにする!」というようなゴールを目の前に立てることで、モチベーションを高めることができます。 ところで、自分でひたすら教科書を見て勉強するのがどうも性に合わないという場合、YouTubeに無料で上がっている世界史の通史動画を眺めてみるのもいいかもしれません。保護者の方にお金を出してもらえるのならば、予備校で世界史の講座を取るのも手っ取り早いです。わかりづらい(流れが入り組んでいて把握しづらい)ところは学校の先生に教えてもらうというのも有効でしょう。 とはいえ、大学受験において世界史で勝負が決まるということはそう多くありません。特にICUの場合は英語が何よりも肝心な科目になります。世界史の学習を急いで英語の鍛錬が疎かにならないように気をつけてください。応援しています。
東京大学文科三類 インドの世界遺産
34
9
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の勉強法について
世界史の勉強法についてですね   まずはしっかりと通史を終わらせることが大切だと思います!僕はナビゲーターを使っていましたので、ナビゲーターをお勧めしておきますが、きちんと評価のあるものなら問題はないです。一問一答ももちろん大切ですが、まずはしっかりと流れを理解できるように頑張りましょう! ナビゲーター等の参考書をしっかりと読み、理解するだけで定期テスト、模試は問題ないレベルになると思います。もちろん、覚えることは大切ですが。 順番は通史→一問一答ですかね! 通史の理解を確認、定着させるように一問一答をやるといいと思います  世界史の難しいところは、いろんな国の歴史を学ぶので混ざってしまうところですよね。参考書、教科書は国を行ったり来たりしてますしね。ですのである程度、通史・暗記が終わった段階で資料集の後ろのほうにある年表をみて、国ごとに復習するのがいいと思います。(イギリスだけの歴史を一気に年表で確認、フランスだけの歴史を年表で一気に確認…みたいな感じで) ここまでは歴史を縦に見る勉強です。  ここまでやれば苦手ではなくなってると思います。これを受験で高得点を取るレベルにしたいならば、横に見る勉強が必要になります。(イギリスで何かが起こってるときに、フランスやアメリカで何が起こってるか、みたいなやつ) これは年号暗記がいいんじゃないかなと思います。一番手っ取り早いです。年号暗記用の本もたくさん出てますので、使うときになったら見てみてください。   最後にまとめですが、世界史は苦手科目ということなので、まずは参考書等を使ってしっかりと流れを理解しましょう!そして、一問一答で暗記、年表ごとに確認、年号等で横の繋がりの確認 この順番でやれば大丈夫だと思います!  頑張ってください‼︎  
早稲田大学法学部 かーくん
23
5
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の勉強方法
英語お見事です。 世界史はインプットを自分でやると間違いなく失敗します。 動画または授業で基礎からやるのをお勧めします。おそらく、現代とかができていないのを考慮すると、ところどころの抜けが多いように感じます。 新しい参考書をやる必要はないので、問題演習を通して、自分ができていないところを確認していきましょう。
慶應義塾大学商学部 シュレック
2
1
模試
模試カテゴリの画像
慶應法の世界史
お疲れ様です! 浪人から慶應法に行き世界史選択だったものです。 結論から言うと7割5分は厳しいかもしれません😢 先輩で世界史の偏差値が80近くあった人も7割でした(年によりますが) 山川の教科書、東進の一問一答に加えるならZ会の実力をつける世界史100、駿台須藤先生の世界史総整理がオススメです! ポイントとしては、アウトプットとインプットのバランスを気をつけてください👍いくら覚えても演習で問題集を解いていないと試験で応用できません! あと慶應法学部に関しては英語200世界史100小論文100ので英語を武器にするのが大切です! 頑張ってください☺️
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
24
9
世界史
世界史カテゴリの画像
京大世界史ルート
東京大学の世界史で60点中47点をとった森Lです。高二の世界史は定期テストを満点とるつもりで、指定された教科書のページを徹底的に読み込んでください。(脚注も含みます)京都大学の問題も目に通したことがありますが、確かに誰にも分からない単語も出題されます。しかし、教科書に載っている重要単語で、意外に差がつくんです。だから、まずは教科書をしっかり読むことをお勧めします。また、資料集は、たとえば17世紀にこの地域にこの国家があったというように全体的な視点に立って見るために使えば知識が整理されます!また、映像授業に関しては、私は東進の荒巻先生の授業を取っていました。癖は強めですが、世界史の入門講座としては最高ですよ!   沖田さんが京都大学に現役で合格できる手助けになれば幸いです!
東京大学文科一類 森L
9
2
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史 一問一答できない
こんにちは!  世界史の一問一答ができないのは、シンプルに一問一答の暗記が足りていないんだと思います。「流れをきちんと理解していないけれど一問一答はできる」という人がたくさんいます。(良くないですが) ですので、一問一答の問題集を繰り返しやれば一問一答はできるようになると思います!   勉強法について。僕はナビゲーター世界史という参考書を使ってまずは通史を終わらせました。ここでは全て暗記しようとはせずに話の流れを理解するように努めました。通史の理解ができたら次が暗記です!ここで一問一答をやるといいと思います。暗記は、一回やっただけではできなかったので何度も何度も一問一答の問題集を解きました! 通史と一問一答が終わればそこそこの点は取れると思います。 次にやることは、横のつながりを覚えることです。(イギリスが〜してるときに、アメリカは何してるのか、みたいなやつ)これは年号を暗記すればいいと思います。 ここまで終わると、センター試験(今は共通テスト)で満点のレベルです。 ここから先は余裕があればやってください。 世界史の用語集みたいな本ありますよね⁇ あの本に載ってる内容から結構出ていたので、用語集みたいな本を読んで出来るだけ覚えてみてください。 ここまでやれば、早稲田、慶應の世界史で高得点がとれると思います。  到達目標レベルに合わせて取捨選択して頑張ってください!
早稲田大学法学部 かーくん
14
5
世界史
世界史カテゴリの画像
授業は聞くのか
いらないと思った授業は睡眠時間が内職に当てていました 周りができる空間ならやりやすいと思うので、有効活用したいと思うなら、内職などするのもありだと思います
早稲田大学商学部
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
スタサプ 世界史
スタンダードレベルの次に通史というのは、スタンダード→トップレベルという流れのことで間違いないですかね? 個人的にはスタンダードレベルの授業を資料集を見ながら受けて、テキストにメモをしまくる。→暗記ペンなども使いながら暗記→ワーク→最後に確認として教科書を読む が良いと思います。教科書って薄くするために簡潔に書かれているので案外全くの初学者には読みにくいですし、理解しづらいので最後の知識整理に使うのがベストです。 世界史を一周終わらせるのは、軽くであれば9月くらいまでに一周できるといいと思います。でも現役生はなかなか厳しいと思うので冬前くらいに終われば十分だと思いますよ!そのかわり授業の進度にあわせて着実に覚えていく必要がありますが。 あとちなみにですが、志望校が早慶以上であるなら、少し難しくても資料集などを使いながらトップレベルの通史をやった方がいいと思います。かなり量が多く文化史のことも考えるとスタンダードからだと終わらないかもしれません。 「世界史の窓」という詳しいサイトもあるのでわからない時は調べながら進めるといいと思います。
慶應義塾大学法学部 りー
9
4
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の暗記を効率よく行うには
二次試験で世界史を使うと言うことならばなるべく早く終わらせましょう。できれば夏休みには一周して流れは大体理解したいところです。勉強法としてはまず漫画などで流れをある程度掴むのがお勧めです。そのあと教科書を読み、それから一問一答をやって単語を暗記。(ターゲット世界史がお勧め)。そのあと学校の配布の問題集などでアウトプットを繰り返しながら先取りを進めます。一周終われば文化史や苦手なところやフランス革命などややこしいところはノートにまとめて穴を潰す。それが終われば実力をつける問題集などで演習してからパレードの世界史論述帳などで論述演習してください。
京都大学法学部 わしゅう
6
3
世界史
世界史カテゴリの画像