UniLink WebToAppバナー画像

下克上」の検索結果

ニガテ克服
こんにちは。勉強お疲れ様です。「ニガテを克服するためにはどうすれば良いか」という質問にゆっくり答えていこうと思います。 まず、一言にニガテを克服すると言っても、どの教科のどの分野がニガテかということをご自身で理解している必要があります。例えば、数学の三角関数の分野が苦手なのであれば、黄チャート等で問題演習をするといった対策が考えられます。一方で、英語の長文読解が苦手だという場合、単語を覚えきれていない、文法が身に付いていない、速読力がついていないなど、様々な要因が考えられるので、一概にニガテを克服する方法が見つかりません。 あなたのプロフィールにある苦手科目は「英語」とありますが、単語を覚えるのが苦手だったり、長文を読むのが苦手だったり、いろいろなパターンがあると思います。 英語そのものに対して苦手意識を抱いているのであれば、英語に楽しく触れるというのが大事だと思います。苦手意識は、成績が伸びなかったり、つまらないと感じると生まれてくるものです。学校の課題はしっかりこなしてもらう必要がありますが、無理に得意になろうとすると余計に苦手意識が生まれてしまう可能性もあるでしょう。私のおすすめは、好きな洋楽を見つけて意味を想像してみることです。(あ、このメロディー癖になるな、くらいのノリでも大丈夫です。)これは私も実際に試したことがあって、英語を学ぶモチベーションに繋がります。 英単語を覚えるのが苦手な場合は、覚え方が間違っている可能性があります。私は元々、英単語を何回も書いて覚えようとしていたのですが、なかなか覚えることができず、リスニングの方式に切り替えてみました。そうすると、スっと単語の発音と意味が入ってくるようになり、時間短縮にも繋がりました。効率を考えると、短時間で多くの単語をこなすのが最も良いと思います。 単語や文法がほぼ完璧で速読力をつけるフェーズに入っている場合は、シャドーイングをしてみると良いでしょう。シャドーイングとは、英語長文の音声に合わせて声に出して読むことです。最初は全くついていけないはずです。私もそうでした。自分の声が遅れて出るので、リスニング音声が何言ってるか聞こえなくなります。でもそれでいいんです。重要なのはモチベーションを維持して継続することです。1週間で慣れてくると思います。おすすめの教材は、「速読英単語」です。この本は短めの英文が見開き左に、その訳が右に書かれていて、単語の意味も載っています。音声がダウンロードできるので、シャドーイングにもピッタリだと思います。 長くなりましたが、最後に数学のニガテ克服について話したいと思います。今、教材は何を使っているのでしょうか。学校の教材が自分のレベルに合っているのであればそのまま使ってもらえば大丈夫です。今使っている参考書の8割を自力で解けるようになるまで、ひたすら繰り返しましょう。数学は本当にこれに限ります。繰り返し解いて、問題を見たら解法がすぐに思いつくくらいのレベルまで到達してください。 最後に、高校2年の段階で志望校を意識して勉強しているのは素晴らしいことです。模試の偏差値は、1つの指標に過ぎません。逆転合格も十分可能です。応援しています。
東京工業大学工学院 プロトン
1
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
英語の勉強法
こんばんは、ゆきだるまさん。 ご相談いただきありがとうございます。ひおんです。 英語が苦手ということですが、少しずつ克服するためには、計画的に学習することが重要です。以下に具体的な勉強方法をかなり細かくご紹介しますので、全てをやるということではくて参考にしてみてください。 1. 文法の基礎固め 文法は英語の基礎となる部分ですので、しっかり理解しておくことが大切です。まずは薄めの参考書を一冊選び、基本的な文法事項を確認しましょう。例えば、『大岩のはじめの英文法』などは英語が苦手でもわかりやすく、効率よく学べる教材です。基礎については大丈夫だ!と思っていても意外と理解しきれていないことがあるのでそこについて少しでも自信がない場合は1度やってみるといいと思います!基本がしっかりしていれば、他のスキルも向上しやすくなります。 2. 語彙力の強化 語彙力は英語力を支えるかなり重要な部分です。英語を苦手とする多くの人にまずは暗記が足りていない、という人がいるのでまずは暗記をしてみて語彙力が足りないのかそれともそうではないのか、というところをハッキリさせてみるのも大事だと思います。その上で語彙力が十分なのであれば推測力が原因で英語が苦手と思ってしまっている可能性もあるので、長文を読むときにわからない単語が出てきた時すぐに諦めてしまうのではなく、推測する練習をしてみてください!単語力については国公立であればターゲット1900やシス単などを1冊完璧にすれべ十分だと思います!医学部で英語がとても難しく、他の科目との兼ね合いで余裕があるのであれば準一級の単語帳を追加するのもありですが、あまり多くのことを抱えすぎるとパンクしてしまうので、落ち着いてできることからするといいと思います! 3. リスニングの強化 リスニング力を高めるためには、日常的に英語を聞く習慣をつけることが重要です。英語のYouTubeチャンネル、映画やドラマを英語字幕で視聴することで、自然な英語に慣れることができます。リスニング練習として、ディクテーションもおすすめです。短い音声を何度も聞き取り、書き取ることで、細かい音の違いや発音に敏感になります。 4. リーディングの強化 リーディング力を高めるためには、多読と精読をバランスよく取り入れましょう。興味のある分野の英語の本や記事をたくさん読むことで、語彙力や読解力が自然に向上します。ニュースサイトやオンラインの英語小説も良い素材です。精読では、短い文章をじっくり読み、文構造や意味をしっかり理解することを心がけましょう。解釈の参考書がおすすめです!(特に私は英文熟考をおすすめします。国公立で必要な訳の練習になると思います。)これにより、文章全体の理解力が深まります。 5. 書く力の強化 英語を書く練習も重要です。日記を英語で書く習慣をつけたり、オンラインのライティングプラットフォームを利用して、ネイティブスピーカーに添削してもらうと効果的です。また、英作文の練習を通じて、文法や語彙の使い方を確認し、自分の表現力を高めることができます。 6. 英会話の練習 もちろんここまでは余裕があれば、という話ですが、実際に英語を話す機会を増やすことも大切です。オンラインの英会話レッスンや英会話カフェに参加して、ネイティブスピーカーや他の学習者とコミュニケーションを図りましょう。話すことで、リスニングやスピーキングのスキルが自然に向上します。 私立文系の早慶での英語学習に比べて、国公立大学を目指す方は多くの科目を学ばなければならず、大変だと思います。また、自分の回答はあくまでも英語を含めた3科目に特化した人からの回答なので、全てを全てこなす必要はないと思います!時間を有効に使って少しずつ克服していきましょう。焦らず、着実に取り組むことが大切です。ゆきだるまさんの努力が実を結ぶことを願っています。応援しています!
早稲田大学法学部 ひおん
1
0
英語
英語カテゴリの画像
志望校を下げてと言われた
はじめまして。志望校選びは人生においても大事な決断なので迷いますよね。以下は私の意見を書いておきます。 まず、質問主さんは偏差値や受験難易度の話を抜きにしてどの大学に行きたいと考えていますか?受験生になると、どうしても入ることの難しさで大学をランク付けしてできるだけ難しいところに入ろうと躍起になってしまいがちですが、大学は入った後も重要です。 学部の雰囲気、キャンパスの立地、男女比、通学方法など今は重要視していなかったことが入ってみたら案外入った後に残念に思う場合も多いと思います。 実際に足を運ぶまでは行かなくとも、勉強の休憩の合間にホームページや口コミで実際のその大学生の生活を調べることをお勧めします。 そうしてもし、早稲田に一番通いたいと思うのなら、早稲田の過去問を解きまくるべきです。受験において一番重要なのは、志望校の試験で良い点を取ることです。特に私立は試験問題に各大学で違いが見られ、どれだけ対策を練ることができたかが合否につながります。 このまま志望校が確定せずにとりあえず早稲田マーチあたりを乱打することはあまりお勧めできません。ご両親との話し合いを上手くすすめる自信がないのなら、塾の先生に相談すれば三者面談を設けてくれると思います。先生が言うのなら...とご両親も納得してくれるのではないでしょうか? ただでさえストレスのかかるこの時期に、志望校選びで悩むこともあると思いますが、ここで耐えれば大学生活が待っています。志望校に合格できることを祈っています。
名古屋大学法学部 竹下那奈
1
1
不安
不安カテゴリの画像
一橋法学部下克上
まだ、高1なので、時間はたくさん残されています。 この時期にやるべきことはとても単純です。 学校の授業で習ったことでわからない所を無くす。 これだけを意識してください。 変に難しい参考書とかやらなくていいです。 2年になるまでにやるべきことは、高1で習ったもので分からないものを一つでも無くす。 これをするべきです。 やってみるとわかりますが、相当困難です。 また、今のうちからできる受験勉強は、基礎の部分です。単語の暗記や一問一答の暗記などが該当します。 一橋は、基礎ができてないない人は歯が立たない問題が出されます。しかし、高3で単語などに時間を使うのは、正直遅い気がします。 早いうちからやるべきです。 偏差値は、高2の初めての記述模試で偏差値60は全科目超えていました
名古屋大学文学部 Y.A
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英文熟考上下 慶應文学部志望
こんにちは! 毎日受験勉強お疲れ様です☺️ さて、質問の回答なのですが、英文熟考上下をやり終えるとかなりの英語力がついていると思います。 おそらく、慶應文レベルの英文はスラスラ読めるレベルまでなっていると思います! りょうさんが、今どの程度英文熟考を終わらせているかはわかりませんが、夏休みの間に終わらせることができれば、他の受験生とかなりの差をつけれていると思われます! ここからは、夏休みの間に英文熟考を終わらせることができたという過程でお話しします まずは、過去問を解くべきです。 慶應文の過去問は形式が独特であるため、一度解いて、先生に採点してもらいましょう。 それで、もし読めないところがあれば、英文熟考の復習が足りていないということです。 おそらく、英文熟考の復習が完璧にできていない場合、点数が上がらないと思います。その時に焦って、透視図を追加しがちなのですが、追加せずに、英文熟考を完璧にすることを意識したほうがいいです。 とにかく、一つの参考書の英文を覚えて、スラスラ言えるくらいまで復習することにより、徐々に読める英文が増えていくと思います! 拙い文章でわかりにくいところがあったかもしれませんが、最後まで読んでいただきありがとうございました! 夏休みの勉強はしんどいと思いますが、目標に向かって、努力し続けてください!応援してます📣📣
慶應義塾大学経済学部 けんつ
5
4
英語
英語カテゴリの画像
勉強すればするほど下がる点
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 同じような経験が私にもありました。 模試も受験を意識してレベルが上がってくるので、思うように成果が上がらないことがあります。 モチベーションが下がってしまうのはわかりますが、ここはぐっとこらえましょう。 まずは模試の分析です。 なぜ今回の結果になったのかを冷静に分析しましょう。 英語を完璧に準備したはずなのになぜできなかったのか? まだ知識が足りないのか、ミスが多かったのか、覚えた気になっていて身についていなかったのか、時間配分がよくなかったのか…… 必ず敗因があります。それがわからないと効率よく伸びていきません。敗因を見つけてそこを徹底的に潰しましょう。 毎日努力して模試に挑んだのは素晴らしいです。 ちゃんと勉強していないと、本気を出せばできるといってなかなか伸びません。 本気で勉強しても足りなかった、この経験が次に繋がります。点数が伸びます。 なにか参考になりましたら幸いです。 この悔しさをバネに頑張ってください!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
15
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
英文熟考下の次は
こんにちは! ここでは ⭐️① 早稲田の商や教育など英語が速読勝負になる学部にポレポレがいるか ⭐️② 文法ポラリス3 をやるべきか この2つに分けて答えていきます! ⭐️① 確かに商や教育はポレポレは必須ではないと思いますが、解釈をしっかりやるとそれに応じて速読できるレベルも上がるので個人的には早稲田を受けるならポレポレは必要だと思います! また、ポレポレのやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 ⭐️② 続いて文法ポラリス3ですが、優先度としてはかなり低めかなと思います!それよりも2冊目の単語帳をしっかり仕上げ下線の意味推測などの正答率を上げることが大事かなと思います!! 2冊目のおすすめは速単上級orパス単準一級です! 自分が実際にやってみて感じた特徴を書いておくので参考にしてみてください!! 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やったので、参考になると思います。) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!
早稲田大学商学部 TR_
2
2
英語
英語カテゴリの画像
浪人は成績下がる?
現役時の志望校より上の大学に行くのは難しいと思います。 浪人生は心理的に安全志向になるものなので、現役時と同じ大学に落ち着く人が多いです。 現役時の志望校より上の大学に行こうと思うと、そんじょそこらの努力じゃダメですね。 後悔したくないからと上の大学に挑戦した人の中には落ちる人が一定数いて、滑り止めの私立に通っている人もいます。 ただ、浪人して成績が落ちることはまずないです。 よっぽどサボってるなら別ですが。 「成績が下がったから、下の大学に行く」ということではないので、どこかの頭の良くない人が言っている妄言でしょう。 質問者様の感覚は正しいです!
大阪大学工学部 atom
5
0
不安
不安カテゴリの画像
闘病しながら下克上するには
こんにちは。 まず、活動できない時間に英語の歌や基礎英語などを流して耳から文法を覚えたり、リスニング対策に充てるのはいかがでしょうか。活動できない時間帯を逆手にとってしまおつという発想です。実際に睡眠学習といった言葉もあります、いかがでしょう。 そして、活動できる時間帯についてです。 数学→青チャートを解く。解いて青チャートの知識を習得する。 英語→文法強化、語彙力強化。単語は1日覚える単語数を決める。例えば20単語覚えるとする。1日目は1〜20を覚えて、2日目は1〜20の復習+21〜40までを覚える、、というように復習と新たに覚えるものを同時並行にすると定着が進むと思います。また、京大の英文は内容が難しいので、様々な本を読んで教養を身につけるのもいいと思います。
北海道大学医学部 shi_83
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
志望校を下げたい
まず、塾で志望校を下げようという提案は殆どの場合しません。モチベーションの低下につながりますから。大手の塾ほどその傾向あると思います。 →これって気遣いの一種です。それをはずれと仰るその姿勢、心底腹が立ちますね。そもそも自分で決められないから人のせいにしているのでしょう? 志望校を上げようと提案するときは、人によるとは思いますがそれなりのポテンシャルを感じるから言うのだとは思いますけどね。 國學院でもいいやと思うなら下げてもいいんじゃないですか。
早稲田大学商学部 やかやかさん
4
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
浪人は成績下がる?
私も浪人経験者です😄 成績が伸びた人の方が圧倒的に多かったですよ! 私はセンターが100点近く上がりました🙌 浪人という1年間で、 自分の苦手と向き合い、得意を伸ばし、 解ける問題が増えれば必ず点数も上がります。 頑張って勉強すれば成績が良くなるのは必然です。 ただ、日々を漫然と受動的に授業を聞くだけでは1年間過ごしたからといって伸びません。むしろ成績が下がった人も知っています。 浪人すれば成績が上がるわけではありません。 浪人中に自分と向き合って真摯に勉強に取り組んだから成績が上がったのです!! あなたが1年後笑顔で合格出来るような浪人生活を送れることを願っています☺️
九州大学農学部 たま
27
1
不安
不安カテゴリの画像
点が上がらない
まず高2のうちからめっちゃ勉強しててすごいと思います! そのままその努力で合格を勝ち取りましょう! たくさん勉強してるのに成績が上がらないということですが、毎日の勉強にちゃんと目標は持てていますか? 今日はこれを勉強して完璧にしよう、ここが苦手だから克服しようとか目標を決めても成果は出にくいものです。 がむしゃらに勉強しても意味ないとまでは言いませんが限られた時間で合格するにはそれでは厳しいです。 自分の得意なこと不得意なことを見極めることからまずは始めましょう。 得意なことをいくら勉強してもそこはもう得意なのでそんなに成績は上がりません。 苦手を克服した時に上がります。 模試の結果などを見直して自分はどこが苦手なのかをはっきり見極めましょう。 応援しています!
早稲田大学教育学部 うどん。
10
0
不安
不安カテゴリの画像
偏差値を30上げたい
1月の模試までにはおそらく無理です。 よほど元が低くないと偏差値を30あげるのはそんなに簡単ではありません。 目指すなら来年の夏〜秋の模試が妥当です。 (正直、そちらの方がレベルが高いのでなかなか難しいとは思います) 仮にあなたの偏差値が50であったとしても50→80です。 偏差値80は全国1桁順位でも出ないことはありますし、 仮に60であったとしたら90などほぼ出ません。私も1度しか取ったことがないです。 そもそも論として、偏差値を基準に考えるのをやめた方がいいと思います。 あれは母集団内での相対評価なので、母集団のレベルが上がれば偏差値は出にくく、逆に下がれば出やすくなります。 気にすべきなのは点数です。点数は絶対評価なのでどの模試でも参考に値します。偏差値などどうでもいいです。 進研模試を受けて、偏差値が下がったことを気にするのではなくて、どこで点数を落としたのかを把握しましょう。 あなたの相手は他の受験生ではなく、模試の問題作成者です。満点を取るまでは、問題作成者に勝ったとはいえません。 点数が取れれば、自ずと順位も偏差値もついてきます。 意識が高いのはいいことなので、めげずに頑張ってください!
京都大学医学部 Yu
24
12
模試
模試カテゴリの画像
図形の克服
おそらくそれだけ演習を積んでいるのならば使える知識は持っているはずなのに初見の問題で使えていないだけだと思います。 もう一度青チャートでも4プロセスでもいいので解き直しをして見ましょう。この時、一つ一つの段階で書く式の意味を日本語で書き出して見ましょう。 例えば簡単な例で行くと、三角形の合同を示している時に二角きょうへんの辺が等しいことを言ってる、など。 この意味付けを行うことで、問題を見てから解ききるまでのビジョンが明確になり、結局何パターンかしかないんだな、と気づくことができると思います。 パターン化できるまで粘り強くやって見てください。
名古屋大学医学部 たぬぽん
1
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
図形の克服
テストの解けなかった問題の範囲を青チャートで探して見ましょう!おそらく8割ぐらいは類似した問題(類似した考え方)があるはずです。仮に考え方が同じ問題でテストの時だけ解けないというのは、問題の分類(パターン化)もしくは図形問題の解き方がわかってないからかもしれません。 図形問題の解法は、聞かれていることに対してどの情報(例えば角度や長さ)が分かれば解けるかを逆から考え、そこから何の定理を使えばいいのかを探し、答えを導きます。当たり前ですがその手順が多いほど難しくなります。 図形問題はかなり演習をしないとすぐにどうすればいいのかひらめかないと思います。ただ、闇雲に量を積むよりも、解説を見ながら、どうしてこの定理を使うのかを考えながら(わからなかったら先生に聞く)勉強するといいと思います。 (考える具体的な内容は ◯◯の情報が知りたいから◯◯の定理を使う。◯◯の情報が知りたいのはそれがわかれば◯◯の定理で答えが出るから などです)
東京工業大学第四類 haruharu
6
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
元気下さい
大学の楽しさは想像以上。 合格するかどうかは誰も保証は出来ないけど、その不安にかられながら勉強しているのはみんな同じ。 その中でいかに、その時にやるべき目の前のことに集中して、自分のために頑張れるかで1ヶ月後の結果はかわってくる。 今信じていいのは自分と先生と参考書のみ。 自分に打ち克とう。 健闘を祈ります。
早稲田大学商学部 shumai
17
0
現代文
現代文カテゴリの画像
英語がどんどん下がってく
英語はまだまだこれからしっかり取り組み直せば伸びていくと思うのでしっかり共通テストや志望校の問題を対策するのが重要だと思います! ここでは共通テストのリーディングとリスニングに分けて点数の上げ方を解説していきたいと思います! ⭐️共通テストリーディング点数の上げ方 共通テストのリーディングでは『スキャニング』がより求められています!ですので共通テストができるようになりたければスキャニングをできるようになりましょう! スキャニングについてはYouTubeのただよびで森田先生が詳しく解説されているので、こちらを是非ご覧になってみてください!これができれば共通テストも早く解けて、点数が上がっていくと思います! そして、なによりも大切なのがとにかく共通テスト形式の問題に慣れるということです! 共通テストリーディング対策の参考書なら1ヶ月で攻略共通テスト英語リーディング改訂版がおすすめです!とにかく共通テストのリーディングに特化した参考書でこれをしっかりやれば8割から9割まで点数を上げられると思います! ⭐️ 共通テストリスニング点数の上げ方 共通テストリスニング対策の参考書ではこちらも1ヶ月で攻略共通テスト英語リスニング改訂版がおすすめです! とにかく共通テストのリスニングに特化した参考書でこれをしっかりやれば8割から9割まで点数を上げられると思います! 最後に、以下にスタサプの関先生も勧めていたリスニングの問題を解いて復習までの一連の流れを書くので是非参考にしてみてください! ① 一回問題を解いて答え合わせをしたら音声を聴いてスクリプトを自分で書き起こす。(いわゆるディクテーション) ② スクリプトをみてCDと同時に本文を読む(オーバーラッピング)この時に英語を英語で理解できるようにする。またリエゾン(音がつながって聴こえること)をしっかり聴けるようにする ③ CDの速さについていけるようになったら今度はシャドーイングをする。(本文の文字をみないで流れてきた音声に続いて読む) ①のディクテーションは本当にわけわからないって時はやるのがおすすめですが時間があまりなければやらなくても構わないです!!ただ②と③は非常に重要なのでここを完璧にしていくと必ず成績が上がると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
10
1
英語
英語カテゴリの画像
英語スランプです…
スランプっていうのは結構多い悩みです。僕もスランプに陥りました。 スランプというものは、新しい情報が頭の中に次々と送られていくことによって、今まで出来てたことができなくなってしまうことによって起こるみたいです。 ですのでスランプ克服としては基本に立ち返ることです。もう一回基本の基本に立ち返ってみてください!すごい簡単な長文をよんでみるなど!頑張って!
早稲田大学社会科学部 umeadi
26
1
英語
英語カテゴリの画像
国語の苦手克服
国語に関しては私大の問題とセンターとではクセが違います センターの方が難しく感じる人は多いように思います おそらく面倒な選択肢と時間制限の厳しさからでしょう 現代文はとにかく問題を解く際、必ず根拠を取り解答すること また答え合わせの際、解説に述べられた根拠と照らしあわして、何が足りなかったかを丁寧に追います 現代文はスランプになった時ほど解答のプロセスをゆっくりと解説を読みながら追って、その根拠を拾う感覚を体にしみつける学習が必要です 古文はまず単語文法の基礎事項の頑丈さ、その知識を読みでも使えるようにします 読み違えたところの品詞分解を見て、音読する時にその解釈と品詞を意識した復習 人物関係などの把握 古典常識の補充 和歌対策などが必要かと 漢文は早稲田であれば文文構 教育 法辺り意外は基礎の基礎的事項で太刀打ちできます
早稲田大学商学部
12
1
不安
不安カテゴリの画像
古文でセンター8割以上取るには
初めまして。回答失礼します。 古文は現代文や英語とは違い、短期集中で間に合う強化だと思っています。ぜひ、頑張ってください! (ちなみに私は現役当時、古文は45/50点です) 私が実際に使っていた問題集 ・古文入試精選問題集(河合出版) ・首都圏難関私大古文演習(河合塾) ・極める古文(スタディーカンパニー) 私文でしたら、上2つがオススメです。 古文の問題集は河合塾から出ているものはどれも解説が丁寧かつ本番に近い形式のものが多く掲載されていて、使いやすく感じました。 以下は私の勉強法です。(※参考程度に) ①古文で一番大切なのは、『単語』です。 単語暗記は終わりましたか?正直、古文は基礎の文法、助動詞と単語が分かれば解けることがほとんどです。私のオススメはマドンナの単語帳です。語数は少ないですが、私は早稲田の一般までこの単語帳の単語で対応できました。 ②古文に触れる 単語と文法が終わったら、とにかくたくさんの古文に触れて、語彙力と古文常識を蓄えることです。特に語彙力は、この単語何度も出てくるな→頻出だ!というように、よく使われている単語から頭に染み付いていきます。 問題集ももちろん大事ですが、私は教科書を一通り読んで訳を付けるというのを自力でやっていました。教科書に載っている物語は、古文常識に当たるものも少なくありません。他の物語で、引用、和歌などに使われた場合にスムーズに理解するために知っていて損はないです!特に源氏物語など学校では全てやることはないと思いますが、ご自身でトライしてみてください。訳がついたら、分からない単語をチェックし、ネットで訳を検索して、一通り合っているか確認するだけでokです。 ※センターでは平安文学だけでなく、江戸時代の古文が出ることもあります。江戸時代の古文は学校や予備校ではやらないことが多いので、教科書で一度確認することを強くオススメします。 ③実際に『過去問』に挑戦 秋頃からはとにかく過去問にトライしてください。まずは自分の志望校より低めの学校の問題に。そこで詰まることがあれば再度弱点の見直しです。問題なければ、11月〜徹底的にセンターの赤本をやり込んでください。慣れれば、8割どころか満点も狙える科目だと思います。 国語は現代文で安定した成績を取れない分、古文漢文の役割が大きくなります。安定して目標点を取れるように頑張ってください。応援しています。また何か分からないことがあったら、相談してください!
早稲田大学社会科学部 シノ
30
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像