UniLink WebToAppバナー画像

上智 英語 選択肢」の検索結果

選択肢が多い時の内容一致
効率的かは分かりませんが私がやってた方法をお教えしますね。社学の英語で7,8割は取れていたのである程度参考になると思います。私はある程度キリのいいところまで本文を読んで選択肢を見て、というのを繰り返していました。例えば、選択肢が8個あったとして、まず2段落まで読むとします。そしたら一旦選択肢に目を移します。すると2段落までの話には明らかに関係のない選択肢がすぐ分かると思いますので、いったんそれらの選択肢を外します。そしたら残った選択肢の中から正しい選択肢を選びます(もちろん正しいものがない時もあります)。これを繰り返していきます。次にまた選択肢を吟味する時には、1回目で吟味した選択肢をすぐに外せることが多い(一回目で吟味した選択肢に関する話はもう終わってることが多いため)ので、ある程度の効率は確保できると思います。説明が分かりにくくなってしまいましたので分からない点があればコメントしてくれればすぐ反応します。
慶應義塾大学経済学部 しゅんや
3
0
英語
英語カテゴリの画像
上智大学について
上智大学の入試対策ですが、国語は早稲田に比べれば紛らわしい選択肢がありますが、文章自体は平易なものですので、一番無難な答えを選びます。歴史は知識を問われる問題がほとんどですが、早慶対策をしていれば問題はないと思います。 英語ですが、上智大学はかなり設問数が多いです。学部によって出題形式も異なります。対策ですが、設問数が多く、各問題によって配点が大きく異なることはないので、時間をかけずどんどん解いていくことです。特に、会話文穴埋めや重箱の隅をつつくような文法問題はさらっと流してしまいましょう。長文問題では、ちゃんと読めば解答できるものがほとんどですので、そこは時間をかけましょう
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
44
1
英語
英語カテゴリの画像
なかなか正解の選択肢が選べない
2択まで絞れていて最後間違うというパターンに多いのは、言ってることは正しい2択を選んでるけど、片方には解答に必要な要素が足りない、でもどっちも間違いの記述はないから、それっぽいな、と思って間違っちゃう、というパターンです。 そういうときは、自分の中で記述問題だったらどんな解答を書くべきかな、ということを考えて、ある程度自分でこんなことが書いてあるやつを選ぼうと決めてから選択肢を見るようにするのがいいと思います。 質問者さんがおっしゃる通り、単純に言葉の意味がわからないのであれば現代文の単語帳を一冊やってみるのもいいと思いますが、今の時期はそういう次元じゃないし、そもそもそのレベルの人は2択に絞るのも難しいはずなので違うような気がします。 現代文に正解があるのは、誰がどう見てもそうだ、と確信できる根拠が文中にあるからです。解答を出す時、文中にこう書いてあるからこの答えになるんだ、こっちにこういう描写があるから、この選択肢では不十分なんだ、ズレるんだ、という根拠を自分の中で持つようにして解いていきましょう。それで、解説と合わないところがあればそれは感覚のズレなので矯正していく。そのプロセスを積み重ねることで、今からでも成績は変わると思います。 ファイトです!
慶應義塾大学法学部 Datty
4
1
現代文
現代文カテゴリの画像
センター評論の選択肢の許容範囲が分からない
センターの評論の選択肢は、正に「最も」適するものを選ぶのが良いかなと思います 消去法が面倒なので、問題文だけ見て根拠を自分で拾い、それから選択肢を見るとやりやすいかと思います あの選択肢は消去法で解こうとするほど解けませんでした
早稲田大学商学部
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の選択肢の問題の解き方
選択肢問題だと、4つのうち1つを一発で選べるパターン、もしくは4つのうち2つに絞って吟味するパターンに分かれる傾向にあるかと思います。 現代文の文章自体一貫性はあるので、正しく読めていれば絞るのに苦労はしないかと! ただ、気をつけなければいけないのは、必ず根拠を見つけることです! 「んー、これじゃないかな、、?」という予測要素が入った選択は確実に失敗します。「この部分がこうだから間違いなくこれだ!」という思いを持って選択できるよう心がけてください。
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田の法学部の英語(長文)
私のやっていた方法を紹介します。 1.まず、選択肢が長いので選択肢を日本語で詳しめにメモを取る。ここで時間を多少取られても何度も読み返すよりも結局、時間短縮になる。 2. 1パラグラフから読んでいく。メモに照らし合わせるイメージで。 読み方には必ず「濃淡」をつけること→「選択肢で、見たな」と思ったところは丁寧に。具体例などは斜め読み。 3.「比較の意識」を持つ。 明確な選択肢を並べたら誰でも解けます。 こっちっぽいけど、ここが違うから、この選択肢は落とそう、、、。くらいの感覚で良いのです。 総じて、あの英語量を90分で処理するのはかなり厳しいかと思います。 無理なら諦めて進む事を忘れずに。長文1つ、3つしか合ってなかったけどなんとか受かりました。そんなもんです。 1問を捨てきれずにタイムアップが一番いけない。 あと、1ヶ月、死ぬ気で頑張ってください。 早稲法で待ってます♪
早稲田大学法学部 pppps17
42
3
英語
英語カテゴリの画像
現代文の選択肢の問題の解き方
現代文では選択肢があたったか否かよりも解答に至る根拠を解説通りにできていたかを基準に考えることが大切です。 そしてどんな時でも同じ解き方をすること、因果関係、相同表現、対比、などはどの文章でも解答の根拠になりますので自分の解法を確立することが大切です!
早稲田大学法学部 pppps17
5
0
現代文
現代文カテゴリの画像
選択肢 2個まで絞って間違える
現代文の選択肢の選び方 ①文章を一通り読んで、話の流れを頭に入れる ②問題文を読み、加線部とそれに関係するところをもう一度読む。 ③その問題に対する解答を自分で頭の中でつくる (大体で良い。どういう要素が必要かを考えておく) ④選択肢から明らかに違うものは消す。(①の話の流れに沿わないものや③で考えた必要な要素がないものなど) 良いと思うものには○を、間違いではないと思うが微妙と思うものには△をつける。 この時、どういうところが○でどういうところが△なのか明記しておくこと。 ⑤○と△をつけたものに関して、④でチェックをつけたところを本文と照らし合わせてもう一度精査。 大事なのは「本文中から」解答の根拠を見つけること。 より根拠が明確、あるいは本文中と論理的に明確なつながりがあるものを選ぶ。 ※これをやっても答えが定まらない時は、④で消したものももう一度見直してみること。 以上です。 質問者さんはおそらくほぼ出来ていると思うので、特に④、⑤を気をつけるといいと思います。 全体的に合ってるものというのは、とても曖昧なものなので、きっちり根拠を見つけましょう。 参考になれば幸いです。 頑張ってください。
京都大学医学部 Yu
28
4
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田慶応上智 どう受験しようか迷う
こんちには! 早稲田が第一志望なのであれば、仮に早稲田に落ちてしまった時に行きたい大学を受けるべきです!難しい大学になればなるほど過去問を解いて復習する作業にかかる時間が長くなってしまうので、闇雲に色々な大学を受けるのはおすすめしません。私も早稲田を4学部受け、それ以外は明治の全学部統一入試しか受けませんでしたが、正直早稲田の4学部の対策だけでもかなり辛かったです。 個人的には ①慶應か上智、どちらの方が志望順位が高いのか考える 慶應と上智を早稲田の滑り止めで受けようと思っていて、志望順位などがないならば、 ②慶應と上智の問題を一度解いてみて、どちらの形式が自分に合っているかを考える のどちらかを選択すればいいと思います! 共テ併用は共テの結果次第というところもあるので、共テをガチガチに対策する予定がないならば今はまだ考えなくてもいいと思います。 今まで述べたことはあくまで私個人の意見なので、質問者さんが後悔の残らないように全て受けるのもアリです!!! 応援しています!
早稲田大学商学部 mmmmsm
4
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
上智大学 優遇
初めまして!私は慶應に通ってますが、上智も受験しました!自分も上智を受験する上で色々悩みました。経験してみて言えるのはどれかに絞るのは直前期でいいということです。今はなるべく多くの選択肢が取れる方へ動くべきです。したがって、TEAPも英検もきょうて利用も受けるつもりでいましょう。TEAPや英検の勉強はほぼ受験英語に直結しますから、受けない手はありません。自分はスピーキングやる時間が勿体無いと考え真面目に受けませんでしたが、今考えたらそっちの方がもったいなかったなと思っています。英検準一を持っていましたが、TEAPでは出願できるスコアを取れず、結果併願校の関係もあり、共通テスト利用のみ受けました。補欠止まりでしたが笑敗因は過去問の演習量が少なかったからだと考えています笑 つまり、端的にいえばどの試験形式でも対応できるよう、TEAPと英検のスコアを上げるよう頑張ってみるべきです。これらに費やす時間をもったいないと思う方が勿体無いことです!!
慶應義塾大学経済学部 おぎお
15
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田法学部の英語長文
大問1の要約問題は得意でした。段階としてまず初めに選択肢の英文一文を軽く日本語訳してまとめる。(この時に出てくる人名やキーワードにチェックしとくと後で英文読んだときにここだ!ってなる。)次に段落ごとに日本語で良いので軽く一文でまとめる。そうしたら最後に段落内容が選択肢とマッチするのを選ぶだけ。私のやり方ですので参考程度に。
早稲田大学法学部 のののん
5
0
英語
英語カテゴリの画像
選択肢の吟味
可能性としては3つあります 1.そもそも本文が読めていない(この可能性が一番高いと思います) ・本文の情景が想像できていない ・論と例の整理ができていない ・ と-が掴めていない ・筆者の主張が掴めていない 2.問題文の意味が把握できていない ・聞かれているのが何についてなのかを正確に理解できていない 3.単純に慣れの問題
早稲田大学人間科学部 きょーすけ
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像
上智大学について
法学部は全科目7割で受かりました。 全科目ということがポイントです。 経営は国語が6割行かないくらいだったので他が7割近くても落ちましたね。 上智大学攻略のコツは捨て門を見極めることです。 わからないものは正直誰もわかりません。赤本作る人たちでも間違えたりするような難問(悪問?)で差がつくわけがないのです。 頑張ってください!
早稲田大学法学部 pppps17
11
1
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田と上智の併願について
勉強お疲れ様です。 今日、メディア志望で早稲田の文化構想学部で、上智の新聞学科を第二志望にしていた友人に会ったので話を聞きました。 ご存知の通り上智の新聞には、特別諮問があります。 しかし、そこまで他大の受験に支障がでるものではないと言ってました、 以下その友達のアドバイスです。 一語のワードを指定されてそれに対して記述する問題に対しては、あらかじめ自分が人生の中で経験してたことで、学んだことや大切にしていることをいくつか挙げてテンプレを作っておくといいそうです。 本番そのテンプレを覚えていき、指定されたワードに絡められそうなものを選び、うまく結びつけるそうです。 その準備くらいだと言っていました。 日程的にも、合格を出せばいいスタートになるとも言っていました。 以下自分の意見です。 自分は、上智の総合人間と文を併願で受けました。 特別諮問は、ないところだったので、その対策はしなくてすみました。 基本的に、上智の問題は応用なものが多く、他大では出ないような部分も出題されます。日本史、世界史は特にマイナーなワードが出題されますし、英語の会話問題などは比較的レベルの高いものが出題されます。 また、国語のマーク式問題は解くのに苦労するかもしれません。 しかし、取れない問題は、他の人も取れないだろうというような問題です。 他大と同じく、みんなが取れる基本問題を落とさず、プラスアルファの知識があれば、合格点に達することができます。上智の採点形式は得点調整があり、平均点を基準に点数がふりわけられることからも、全ての問題をできなければならないというわけではないことがわかります。 そのため、早稲田を第一志望で目指し、それに伴い基礎もしっかりと勉強すると思うので、その勉強で上智は対策できないということはないと思います。僕の周りの人の話を聞いている限りでは、上智と早稲田どちらも受けている人が多い印象です。 僕も上智の対策のために、早稲田の対策ができなかったということはなかったです。 ほんとうに行きたいのはどちらかにもよりますが、 全ての大学に受かる勉強を意識して勉強していくといいと思います。 デメリットがあるとすれば、日程です。 僕の友人は日程で好スタートを切れると言っていましたが、逆も然りです。 合否どちらの判定でも、少なからず気持ちにブレが生じます。 参考までに
早稲田大学法学部 rk
21
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
選択教科について
正直その選択科目では文化構想学部とはあまり関係ないと思います。ただ文化構想学部では英語が得意な人が有利になるので、英語が入ってるコースを選択しても良いと思います。
早稲田大学社会科学部 seechan
0
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田社学の英語が…
社学の英語難しいですよね、、、日本語訳を読んでもイマイチ意味がわからないことがありました💧 参考になるか分かりませんが僕が社学の内容一致をどのように解いていたかをお教えします。僕はまず先に問題と選択肢に目を通して、キーワードになりそうな単語(固有名詞など)などに印をつけていました。それである程度選択肢の内容をなんとなく覚えておきます。それから問題文を読んで行き、あれこれなんか選択肢に同じようなこと書いてあったなと思ったらその時点で選択肢と比べて見ます。僕はそのようにして解いて行ったらかなり正答率も上がりました。 問題の解き方に正解はないと思います。またこの方法があなたに合うかはわかりませんがもし使えると思ったらやって見てください!頑張って👍
早稲田大学社会科学部 umeadi
41
1
英語
英語カテゴリの画像
上智大学
回答者も上智受けた。 英語に関して言えば 正直、上智と慶文は対策の仕方が真逆だと思う。 上智 ・短時間で ・より沢山の問題を ・マークで 慶應文 ・長時間で ・少ない問題を ・記述で 回答者も上智は正直、高得点とれなかった。 時間は全然余らないし、良くて8割わるくて6割だった。 回答者は慶應文みたいな形式は得意だったんだけれど、上智みたいな形式は本当に苦手で。 法学部3学科×15年分(=45年分)やった。 意識としては ・いかに速くといて見直しの時間つくるか ・できない問題とできる問題の見切りをいかに速く正確につけるか ・いかにこの形式に慣れるか だと思う。 対策は過去問をやり込んで慣れるしかない。 あとは単語。レベル高いものも覚えたほうがいい。速単上級とかで。 あと、英検準一級の対策が良かったかなとも思ってる。確か上智って英検準一の優遇なかったっけ。受ける受けない別として、対策するだけでも良い勉強になるはず。 あとは過去問の要復習。 どこが、なぜできなかったか、今後同じ失敗繰り返さないために何ができるか、を意識して復習してみてね。 あとは赤本の最初のほう?に載ってる合格者の対策法なんかも分析するといいかな。 上智は2月頭だし緊張するけれど頑張ろ!
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
29
3
過去問
過去問カテゴリの画像
早慶上智の英単語
"違うのにしたほうがいいと思います" 英単語の勉強は英語の基礎であり、恐らく受験生が受験勉強の最初に取り組むものでもあります。なので単語帳選びは大分重要ですね。質問者さんが単語帳選びに悩むことは賢いと思います。 しかし、今使おうと思っている単語帳を買う前に僕が違うものを購入したほうがいいと書いた理由を聞いてください。 自分が購入に反対した理由は、質問者さんが買うかどうか悩んでいた「単語に例文が付いていない」というところです。単語帳選びに重要なことはいかに短時間で効率良く単語を吸収出来るかどうかです。そして短時間で効率良く吸収するのに効果的なのが 「例文を繰り返し暗唱して覚えること」です。単語だけをひたすら覚えようとマーカーペンを引いたりノートに書くよりも例文をそのまま暗唱する方が頭に自然に入り、また単語の意味も実際の文で使われるニュアンスで覚えることが出来ます。 英語は単語の基礎がないと読解出来ませんし受験勉強は勿論英語以外にもしなければならないことがたくさんあります。なので質問者さんが仰った辞書でいちいち調べるという行為はとても非効率的であり途中でめんどくさくなってしまって挫折してしまう可能性が高いです。世の中には例文が付いた早慶上智レベルの単語帳が溢れかえっているのにあえてそれに手をつけないというのは非常にもったいないです。 あと基本的に2冊目の単語帳というのは速読英単語のような英文の速読と一緒に単語を覚える一石二鳥タイプがオススメです。何故なら2冊目に取り掛かる頃に受験生の多くは英文の速読という課題にぶつかっている可能性が高いからです。 自分自身を無意味に追い込まずに賢く受験勉強に取り組みましょう!
早稲田大学政治経済学部 くろさん
3
1
英語
英語カテゴリの画像
英語長文の解答力
根拠を持って選択肢を選ぶのはとても大切であり、そこにご自身で気づけたのはすごいと思います! 解答力を向上する為には、 1.設問の内容が本文のどこに書いてあるか素早く把握する 2.設問が本文の内容にあうかどうか正しく判断する が大切となります。 1に関しては長文読解力、つまりパラグラフごとに内容を把握しどこに何が書いてあるかを理解していることが前提です。 長文を読める方は基本的にこの力は長けているのですが、肝心な設問を解く時に設問だけを読み、長文にしっかり戻らないで解答してしまう方もいます。 『解答の根拠は必ず本文から拾ってくる』 をめんどくさがらずにやるのが実はおすすめです! 2に関しては設問が本文にあっているか確かめる為に ・設問が本文と反している ・設問が本文に書いていない、根拠がない ・設問が本文と比較して飛躍しすぎている といった観点から確認するとよいです。 これは現代文でも使うと思いますが、現代文も英語長文も言語は違えど、やっていることは同じなので、しっかり確認するとよいです。 上記の解答の根拠を本文からちゃんと探し出し、あっているか確認する が、めんどくさいようで、解答力向上の一番の近道です! ぜひ頑張ってやってみてください!
早稲田大学社会科学部 seechan
27
0
英語
英語カテゴリの画像
その他の外国語選択について
第2外国語のことですか? 教育学部では中国語、ドイツ語、スペイン語、フランス語、韓国語、ロシア語が学べます 他の学部も大体同じだとは思いますが、文化構想学部でイタリア語を選択している友だちもいますし、学部によって微妙に違うかもしれません ちなみに、選択科目でギリシャ語やラテン語など古典の言語の講義も取れます 入試でいえば、英語以外の外国語の問題は早稲田独自で作ってはいないので、もし英語以外で受験を希望されるなら当該科目のセンター試験を受ける必要があります ただし英語しか選択できない学部(理工、国際教養など)もありますので、ご自身で確認してください
早稲田大学教育学部教育学科教育学専修3年 haiji
0
0
現代文
現代文カテゴリの画像