UniLink WebToAppバナー画像

上智 文学部」の検索結果

上智大学
回答者も上智受けた。 英語に関して言えば 正直、上智と慶文は対策の仕方が真逆だと思う。 上智 ・短時間で ・より沢山の問題を ・マークで 慶應文 ・長時間で ・少ない問題を ・記述で 回答者も上智は正直、高得点とれなかった。 時間は全然余らないし、良くて8割わるくて6割だった。 回答者は慶應文みたいな形式は得意だったんだけれど、上智みたいな形式は本当に苦手で。 法学部3学科×15年分(=45年分)やった。 意識としては ・いかに速くといて見直しの時間つくるか ・できない問題とできる問題の見切りをいかに速く正確につけるか ・いかにこの形式に慣れるか だと思う。 対策は過去問をやり込んで慣れるしかない。 あとは単語。レベル高いものも覚えたほうがいい。速単上級とかで。 あと、英検準一級の対策が良かったかなとも思ってる。確か上智って英検準一の優遇なかったっけ。受ける受けない別として、対策するだけでも良い勉強になるはず。 あとは過去問の要復習。 どこが、なぜできなかったか、今後同じ失敗繰り返さないために何ができるか、を意識して復習してみてね。 あとは赤本の最初のほう?に載ってる合格者の対策法なんかも分析するといいかな。 上智は2月頭だし緊張するけれど頑張ろ!
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
31
4
過去問
過去問カテゴリの画像
上智と早慶
僕は全ての過去問を解きましたが、 早稲田…シンプルでわかりやすい問題 慶応…応用が多く連携問題が多い 上智…問題の量が多い という特徴がありました。 難易度的には上智と早稲田よりも慶応の方が複雑で難しく感じました。 また慶応は小論文が課されてる学部も多いので対策がより必要な気がします。
早稲田大学商学部 igarashi
11
5
現代文
現代文カテゴリの画像
上智大学 TEAP
TEAP利用で経営学科(数学利用)に受かったものです。 結論、上智を諦めないでください。 上智を諦めてGMARCHに絞ったとして、学習内容の変化はTEAP対策の必要無くなるだけで、正直1年のスパンで見たらやることは大して変わらないです。目標を下げる分だけ、自分の学力の伸びは減ります。GMARCHに絞る行為は自らGMARCHの合格する確率を下げているも同然です。 確かにTEAPは癖が強いので相当量の対策を要するでしょうが、現在高二の質問者さんが諦める必要性は皆無です。 来年度に3回の実施があります。3回全てを受験するかは各々次第ですが、少なくともまだチャンスはあるんですからそこに全力に挑みましょう。 現時点で、上智の合格点に遥かに到達していないことは当たり前です。だから世の高三生は約1年間死に物狂いで勉強するんです。 TEAPの学習法や上智の入試について悩み等がありましたら、別途相談に乗りますので諦めずに必死に頑張ってください。 これは綺麗事ではなく、受験界の常識です。 間違いなく、諦める必要性は皆無です。
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
5
3
不安
不安カテゴリの画像
上智大学について
上智大学の入試対策ですが、国語は早稲田に比べれば紛らわしい選択肢がありますが、文章自体は平易なものですので、一番無難な答えを選びます。歴史は知識を問われる問題がほとんどですが、早慶対策をしていれば問題はないと思います。 英語ですが、上智大学はかなり設問数が多いです。学部によって出題形式も異なります。対策ですが、設問数が多く、各問題によって配点が大きく異なることはないので、時間をかけずどんどん解いていくことです。特に、会話文穴埋めや重箱の隅をつつくような文法問題はさらっと流してしまいましょう。長文問題では、ちゃんと読めば解答できるものがほとんどですので、そこは時間をかけましょう
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
45
1
英語
英語カテゴリの画像
上智大学TEAP利用
こんにちは! 上智大学が第一志望でないならTEAPは受けないほうがいいと思います。共通テストならば早慶の問題をやっていれば十分点数が取れると思うので共通テスト併用型がいいと思います。また、早慶上智全部受けるのは少し危険で早慶だけに絞ったほうが受かる確率が上がるのではないかとも思います。(大学によって傾向がかなり違うため) ちなみに自分の友達はTEAP利用で受かって一般では落ちていたので上智が第一志望ならTEAP利用の方が受かりやすいんだと思います。参考にしてみてください!頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
18
4
本番試験
本番試験カテゴリの画像
現代文 上智
感じ方には個人差があると思いますが、わたしは上智の方が嫌いでした 学部によっては予備校ごとで回答が割れまくる問題もあるのでそんなところも含めて難しいと思います
早稲田大学商学部
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
上智大学について
法学部は全科目7割で受かりました。 全科目ということがポイントです。 経営は国語が6割行かないくらいだったので他が7割近くても落ちましたね。 上智大学攻略のコツは捨て門を見極めることです。 わからないものは正直誰もわかりません。赤本作る人たちでも間違えたりするような難問(悪問?)で差がつくわけがないのです。 頑張ってください!
早稲田大学法学部 pppps17
11
1
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田と上智の併願について
勉強お疲れ様です。 今日、メディア志望で早稲田の文化構想学部で、上智の新聞学科を第二志望にしていた友人に会ったので話を聞きました。 ご存知の通り上智の新聞には、特別諮問があります。 しかし、そこまで他大の受験に支障がでるものではないと言ってました、 以下その友達のアドバイスです。 一語のワードを指定されてそれに対して記述する問題に対しては、あらかじめ自分が人生の中で経験してたことで、学んだことや大切にしていることをいくつか挙げてテンプレを作っておくといいそうです。 本番そのテンプレを覚えていき、指定されたワードに絡められそうなものを選び、うまく結びつけるそうです。 その準備くらいだと言っていました。 日程的にも、合格を出せばいいスタートになるとも言っていました。 以下自分の意見です。 自分は、上智の総合人間と文を併願で受けました。 特別諮問は、ないところだったので、その対策はしなくてすみました。 基本的に、上智の問題は応用なものが多く、他大では出ないような部分も出題されます。日本史、世界史は特にマイナーなワードが出題されますし、英語の会話問題などは比較的レベルの高いものが出題されます。 また、国語のマーク式問題は解くのに苦労するかもしれません。 しかし、取れない問題は、他の人も取れないだろうというような問題です。 他大と同じく、みんなが取れる基本問題を落とさず、プラスアルファの知識があれば、合格点に達することができます。上智の採点形式は得点調整があり、平均点を基準に点数がふりわけられることからも、全ての問題をできなければならないというわけではないことがわかります。 そのため、早稲田を第一志望で目指し、それに伴い基礎もしっかりと勉強すると思うので、その勉強で上智は対策できないということはないと思います。僕の周りの人の話を聞いている限りでは、上智と早稲田どちらも受けている人が多い印象です。 僕も上智の対策のために、早稲田の対策ができなかったということはなかったです。 ほんとうに行きたいのはどちらかにもよりますが、 全ての大学に受かる勉強を意識して勉強していくといいと思います。 デメリットがあるとすれば、日程です。 僕の友人は日程で好スタートを切れると言っていましたが、逆も然りです。 合否どちらの判定でも、少なからず気持ちにブレが生じます。 参考までに
早稲田大学法学部 rk
21
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
滑り止めについて(上智)
私も上智大学を滑り止めとして受験しました。上智大学の入試はどの学部も英語が肝ですね。問題は各学部によってそんなに違いはないので、いろんな学部の赤本を解いて慣れていくのがいいと思います。慶應法を受験されるということですが、慶應法の対策をしっかりとしていれば上智の英語では合格最低点は楽に取れると思います。 第一志望の対策をガッツリして自信を持って滑り止めに挑むのが良いと思います。
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
上智の難易度
滑り止めにはならないと思います。 私は、早稲田を3学部受かりましたが上智は3学部補欠で不合格でした。上智の過去問も5年ほどやって対策しましたが、なかなか難しかったです。 滑り止めならマーチのほうがいいと思います。 マーチの問題は、センターを少し難しくして早慶よりも易しくなったものですが、上智はかなり問題が変わっているので対策が必要です。 就職などは学部などによるので一概には言えません。 ただ、早慶の方が母体数も多く、有利な感じはしました。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
上智大の英語
上智大学はいわゆる捨て門という部分がありまして、その部分にいかに時間を取られず通過できるかが一つのポイントとなります。 そのような大門は3/10点とかでも問題ありません。 実際私は、上智の本番で本当にわからず飛ばして5分程度でやっつけた大問がありましたが受かりました笑 私の例は極端にしても、取れるところをとってそれを積み上げて行くという意識が非常に大切です。 そのためには大問ごとに制限時間を設けることが、時間を取られすぎていることに気づいてそれを捨てて、全体の点数向上に繋がると思いますので是非試してみてください。
早稲田大学法学部 pppps17
24
1
英語
英語カテゴリの画像
上智大学難易度
学部によりますが、難易度は全体的に少しだけ上智の方が劣るかなという印象です。 私文専願なら受けられる余裕があるなら受けてみるといいと思いますよ。
慶應義塾大学経済学部 たなか
1
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
MARCHと上智大学の差
大きいですね 入試問題の向き不向きはあるけど上智のほーが全然難しいよ smartとか一時期青山あたりのやつらが騒いでたけど、もー誰も言ってないでしょ? 上智理科大をマーチとくっつけるのは無理があるって思われたからだよね
早稲田大学教育学部 ryo-san
1
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
上智大学の最低ライン
初めまして。 現在、慶應文学部に通っている二年生です。 上智の外国語学部と文学部からも合格をもらっているので、回答します。 上智は入試で「偏差値法」を採用しています。 受験生全体の平均を出し、そこから偏差値をつけ、さらに点数化する、という方法です。 この点数化には特別な数式があるのらしいのですが、公表されてませんので詳しくはわかっていません。 赤本などに載っている点数はこの偏差値法が終わった後の点数です。 偏差値法を使うと点数がどうなるのかを簡単に解説しますね。 例えば、英語、国語、社会全て平均点が70点だとします。 このなか、英語で90点、国語で50点、社会で70点とったとします。この場合、英語の偏差値は70行くかもしれません。しかし、国語は35ぐらいでかなり足を引っ張り、全体の偏差値が50ちょっとになってしまいます。 しかも偏差値法で恐ろしいのが、偏差値50以下から出した点数はかなり低くなるということです。 これでは合格は厳しいかと思います。 つまり本当に全科目バランスよく点数を取らなければいけないのです。 ただ、上智の問題は難しく、平均点もそんなに高くないことが予想できます。だいたいですが国社で7割、英語で8割とれてれば合格できると思いますよ。6割ぐらいだとなんとも言えません>_< 運だと思います。 英語いい調子ですね!頑張ってください!!!
慶應義塾大学文学部 mk2
31
1
過去問
過去問カテゴリの画像
上智大学と慶応義塾大学の学校の雰囲気
こんにちは。 自身が慶應文学部の学生です。 慶應は内部生がかなりの割合でいるため、他学部は結構学力の差があったり、お互いいがみ合ったりなんてこともあるみたいですが、結構上手くやってる生徒もたくさんいます。私のいる文学部はほとんど外部生ですから、同じ境遇の人が周りに多く、とてもやりやすいです。みんなとても真面目ですし、親切な人が多いです。先輩も就活や時間割の組み方など、とても丁寧に教えてくれて、バイト先を紹介してくれる人もいます。性格悪いなこの人、、ってなる人の割合が大学に入るまでより格段に減ったように感じます。すごい髪の色の子がものすごい真面目とか、優しいとか、人は見かけによらないと気づきます。入るコミュニティによって関わる人は変わりますけど、私はとても楽しいです。 受験対策は、細かいことは学部によって異なりますが、1番大切なのは単語をしっかり覚えることです。英語が出来ないと慶応は話にならないです。歴史も、用語集の細かいところまで覚えましょう。 上智は多分上智の人に聞いてみるとよいでしょう。憶測で言うのも上智の方に失礼ですので。
慶應義塾大学文学部 れん
2
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
上智 日本史得点率
その年度によって変わります。上智の日本史は誰も解けないような難問奇問が出てくることが多くあります。なのでそこでは差はつきません。つまり何が言いたいかと言うと、何問奇問ではなく、皆んなが取れるところをどれだけ落とさずに取れるかによると思います。 それが合格点の目安です。日本史で差をつけられるとは思わないほうがいいですね。英語、国語、全て満遍なく取れるように頑張りましょう!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
7
1
日本史
日本史カテゴリの画像
上智大学 外国語学部 新入試
こんにちは!こーなと申します! 結論から言うと対策する必要は全くないと思います。スペイン語自体を知っている人も少ないだろうし、問題はスペイン語が分からなくても解けるようになってるはずです。残りの40点で稼いだほうがましです。 大学入試は文科省の指導要領に基づいているので、英語が中心の問題になると思います。 これでバリバリのスペイン語を出してきたら上智大学に文句を言いましょう。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 こーな
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早慶上智レベルの英文法
上智に関しては、かなり難しい文法問題が単体で出ることが多いですが、早稲田はそこまで文法問題が個々で出るというわけではないので文法よりは長文を優先したほうがいいかと思います。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
14
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田志望の上智併願について
早稲田大学教育学部のものです。上智の法学部を併願し、合格しました。対策時は形式の違いなどから苦労しました…。出来るだけ早稲田と上智の問題形式が似ている学部を受けた方がいいと思います。国語の解き方については、そんなに問題は無いと思います、英語がどれくらい取れているかで上智の合格がかかっているからです。個人的にはマーチはセンター利用で合格しちゃうことをお勧めします。無駄に東京に行く必要も無いですしね。ちなみに上智は早稲田慶應マーチと異なってひとつだけ時期が早いので気をつけて下さいね。
早稲田大学教育学部 tengxi
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早慶志望 上智
五分五分じゃない? 国立志望で滑り止めのため早慶受ける人は上智までやらないと思うし、早慶第1志望のひとは滑り止めで上智受けるひといるね。 多いかって言われるとわからないな、、、上智って問題にクセがあるから、なんか受けたくないとか言う人もいる笑 質問者さんがどういう意図でこの質問をしてるのかわからないけれど ちなみに回答者は上智受けたよ。上智のための対策も、もちろん慶應で役に立った。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
7
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像