UniLink WebToAppバナー画像

上智大」の検索結果

上智って一流?
学ぶ場所として、間違いなく一流と言ってよいと思います。学問の専門家である教授が大勢所属しており、大学図書館には読み切れないほどの学術書が用意されています。その他にも留学やスキルアップのためのイベントは数多く開催されていることと思います。 その上で大切なのは、自分が一流かどうかの方が重要であるということです。環境のレベルが上がれば上がるほど、大学の名前が影響する割合は減っていくように感じます。大学の4年間で一流になれるかどうかは大学によるのではなく、自分次第です。ましてや、ネットの評判なんて全く関係ないです。 とはいえ、あと数週間ですので国立に合格することだけを考えた方がよいと思います。受験が終わった後のことは、終わってからいくらでも考える時間がありますので。
慶應義塾大学経済学部 T
3
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田と上智の併願について
こんにちは! まず、大前提として上智か早稲田のどちらかに絞って対策をしたほうが当然受かる確率は上がると思います! その中で、私は早稲田大学商学部で質問者さんのいきたい商、経営系の分野なので質問者さんの意図を汲み取った上で書いていきたいと思います! 最初に、ダブル合格したら質問者さんのやりたいことなどから推察するに絶対早稲田がいいと思います!やはり早稲田の方が社会に出たときにブランド力もありますし、自由度がかなり高く、ほんとに多種多様な人がいるので刺激になると思います! 国際性や英語に関してですが、確かに上智はそこに強みがありますが、早稲田商学部も非常に今力を入れていて、グローバルに活躍できる英語でビジネスを学ぶプログラムみたいなのも始まっているみたいです! 結局は質問者さんが決めることですが、早稲田の方が難易度が高いので早稲田を目指せば途中で上智に行きたいってなっても変更できると思います! 是非色々な人に聞いて志望校を決めてみてください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
2
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田と上智の併願について
勉強お疲れ様です。 今日、メディア志望で早稲田の文化構想学部で、上智の新聞学科を第二志望にしていた友人に会ったので話を聞きました。 ご存知の通り上智の新聞には、特別諮問があります。 しかし、そこまで他大の受験に支障がでるものではないと言ってました、 以下その友達のアドバイスです。 一語のワードを指定されてそれに対して記述する問題に対しては、あらかじめ自分が人生の中で経験してたことで、学んだことや大切にしていることをいくつか挙げてテンプレを作っておくといいそうです。 本番そのテンプレを覚えていき、指定されたワードに絡められそうなものを選び、うまく結びつけるそうです。 その準備くらいだと言っていました。 日程的にも、合格を出せばいいスタートになるとも言っていました。 以下自分の意見です。 自分は、上智の総合人間と文を併願で受けました。 特別諮問は、ないところだったので、その対策はしなくてすみました。 基本的に、上智の問題は応用なものが多く、他大では出ないような部分も出題されます。日本史、世界史は特にマイナーなワードが出題されますし、英語の会話問題などは比較的レベルの高いものが出題されます。 また、国語のマーク式問題は解くのに苦労するかもしれません。 しかし、取れない問題は、他の人も取れないだろうというような問題です。 他大と同じく、みんなが取れる基本問題を落とさず、プラスアルファの知識があれば、合格点に達することができます。上智の採点形式は得点調整があり、平均点を基準に点数がふりわけられることからも、全ての問題をできなければならないというわけではないことがわかります。 そのため、早稲田を第一志望で目指し、それに伴い基礎もしっかりと勉強すると思うので、その勉強で上智は対策できないということはないと思います。僕の周りの人の話を聞いている限りでは、上智と早稲田どちらも受けている人が多い印象です。 僕も上智の対策のために、早稲田の対策ができなかったということはなかったです。 ほんとうに行きたいのはどちらかにもよりますが、 全ての大学に受かる勉強を意識して勉強していくといいと思います。 デメリットがあるとすれば、日程です。 僕の友人は日程で好スタートを切れると言っていましたが、逆も然りです。 合否どちらの判定でも、少なからず気持ちにブレが生じます。 参考までに
早稲田大学法学部 rk
22
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田と上智の併願について
たくさん文章書いてくれてありがとう! 漠然とした不安だろうけど、上手に質問してくれて僕も嬉しいです!! その上で、思ったことを書いていきますね! まず、メインの質問から。併願は可能です!上智と早稲田を受けてる友達はたくさんいましたよ👍 合格発表のことは、割り切るしかありません、、こればっかりは覚悟決めるしかないですね、😓 対策のことですが、上智はTeapを持っているとかなり対策が楽だということをよく聞くので、詳しくは自分で調べて頂きたいのですが、全然大丈夫だと思います!基本早稲田の対策で大丈夫ということです! 次に、早稲田の単語のことですね。僕は、パス単準一級やっていて早稲田商受けましたが、本番は英単語全く分からなかったです😭パス単やっててもこんなことあるので単語帳違うからとか思う必要は全くありません!しかもこれでも早稲田商受かったので、やはりみんな知らないような難単語を出題してくる所だということです。どんな単語帳やってても分からないものは出てくるので、大切なのは分からない単語に出会ったときにどう対応するか、です。ここからの勉強で慣れていってください。その対策はまた聞いてくれれば教えます😎 そして、慶應ありだと思いますということだけ言わせてください!!ここで理由を書くのは控えるので興味あったらぜひ個チャで言ってくれれば話します!慶應のメリットデメリットどちらも頭にありますし、自分に1番合った大学に行ってほしいと思ってるので、セールスみたいなことしませんから安心してください笑😉 最後に、勉強について少しだけ。英語やりましょう!英語を伸ばしたいです!日本史は今のまま継続して絶対的に得意という地位をさらに強固なものにしてもらって、残りの時間の8割は英語に使ってください!国語は2割で良いです。学校の古典の授業をしっかりやるのと、現代文ちょこっとやるくらいで大丈夫なので、英語にしっかり時間使って伸ばしましょう! 勉強は大変になると思いますが、また勉強のことで分からないことがあれば遠慮なく聞いてください!また、学校選びについても力になれることがあると思うので気になることあればこちらもどんどん質問してください!🙆‍♂️🙆‍♂️
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
上智 新聞 公募
質問者さんは今まで早稲田に向けて勉強してきたのですよね?小論文を書いたことがないのに今から上智に変えたところで受かる確率は低いです。元々早稲田を第一志望にしているのですし、そこは揺るがせない方が良いと思います。上智に受かる見込みが相当自分の中であると思うのであれば変えてもいいと思うのですが、ないなら変えないほうが良いと思います。そして、第一志望の勉強をしていても受けられる大学を滑り止めとして設定するべきです。厳しい口調になってしまいましたが、自分も同じようなことを受験生時代悩んでいました。そして、父からこれと同じことを言われました。しかし、最終的に決定するのは自分自身です。 参考になれば幸いです。
慶應義塾大学商学部 roppongi
4
0
不安
不安カテゴリの画像
上智大について
法学部は受けていませんが、外英は併願しました。 まず英語は、確か大問すべてが長文で、その中で文法問題なども出てきますよね。とにかくスピードが大切なので、私は「速読英単語」の音読、シャドイング(音読とは、以前他の方の回答にあったように、ネイティブと同じようなスピードで読むこと)をしていました。また、外英だけでなく他の併願校も、文章や問題構成があまり受験英語らしくない気がしたので、塾や学校で出される予想問題や練習問題以外は、TOEIC、TOEFL対策の問題ばかりしていました。この文章に慣れていたので、本番でかなり余裕をもって取り組めたと思います。 日本史は本当に苦労しました! 名称、年号、内容だけでなく、場所も具体的に地図で示せるようにしておくといいと思います。私の時は、大問1で遺跡や古墳の名称、特徴、場所(県だけでなく、県の中のどの位置か)を結びつける問題が20個ほど出て、他にも細かい知識を問うものが多くて散々でした(自己採点は40点でした。それでも合格したので、上智の中でも難しい問題だったんだろうと思います)。 とにかく史料集や用語集の端から端まで確実におぼえることをおすすめします。 外英は二次面接もありますよね。対策頑張ってください!
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
28
0
日本史
日本史カテゴリの画像
指定校か一般か…
お答えします。 リスクを取ってでも早慶に行きたい気持ちがあるなら早慶を目指して頑張りましょう。 やはり、上智大学よりも早慶に行った方が良いのは確かなので。 卒業生の人数も違いますし、やはり社会に出た時のパイプというものは早慶の方が上です。 それに世間からの評価もですね。早慶にしかない魅力もたくさんあります。 ただ、この質問をしているということは、心の底から早慶に行きたい訳ではないようにも感じました。 上智大学もかなり難しいです。一般入試で合格するには相当な力がいります。 一般入試を受けることになれば、早慶上智全落ちでMARCHに進学というリスクも大いにあるということは頭に入れておいて下さい。 このようなリスクもあります。 そのような上智大学に指定校推薦で行けるのはかなり羨ましいことでもあります笑 個人的には上智大学の指定校推薦で行くのは安全な道であるしかなり魅力的に見えるし、早慶を目指して早慶に合格すればそれは最善であるようにも思えます。 これは、質問者さん自身で決めることです。 浪人ができない以上、本当に悩むと思います。結果は出てからしか分からないので、どんな結果が出ても満足できる道を選んで下さい! 後悔のない選択をして下さい^ ^
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
13
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
上智大学の最低ライン
初めまして。 現在、慶應文学部に通っている二年生です。 上智の外国語学部と文学部からも合格をもらっているので、回答します。 上智は入試で「偏差値法」を採用しています。 受験生全体の平均を出し、そこから偏差値をつけ、さらに点数化する、という方法です。 この点数化には特別な数式があるのらしいのですが、公表されてませんので詳しくはわかっていません。 赤本などに載っている点数はこの偏差値法が終わった後の点数です。 偏差値法を使うと点数がどうなるのかを簡単に解説しますね。 例えば、英語、国語、社会全て平均点が70点だとします。 このなか、英語で90点、国語で50点、社会で70点とったとします。この場合、英語の偏差値は70行くかもしれません。しかし、国語は35ぐらいでかなり足を引っ張り、全体の偏差値が50ちょっとになってしまいます。 しかも偏差値法で恐ろしいのが、偏差値50以下から出した点数はかなり低くなるということです。 これでは合格は厳しいかと思います。 つまり本当に全科目バランスよく点数を取らなければいけないのです。 ただ、上智の問題は難しく、平均点もそんなに高くないことが予想できます。だいたいですが国社で7割、英語で8割とれてれば合格できると思いますよ。6割ぐらいだとなんとも言えません>_< 運だと思います。 英語いい調子ですね!頑張ってください!!!
慶應義塾大学文学部 mk2
31
2
過去問
過去問カテゴリの画像
オープンキャンパスがない!早慶上智
早慶上智の参考に絞って私の独断と偏見によるイメージをお伝えします! 早稲田 ・人が多い ・学部間に少し偏りがある ・エネルギーに満ちた人が多い ・母校愛が強い人が多い(第一志望が多い?) ・高田馬場がすごい、、 ・自由な雰囲気 ・多浪生多い ・サークル活発 慶應 ・ブランド力 ・叩かれがち ・優秀な人多い ・意外とイケイケな人は多くない ・就職やその後が強い ・芸能人が多い ・授業しっかり受ける人と受けない人6:4くらい ・思ったほどお金持ち多くない、あまりいない ・やる時はしっかりやるという人が多い ・みんな目標が高い 上智 ・格式高い、上品 ・少し海外チック ・キャンパスきれいめ ・立地が良い ・早慶より少し下に見られる ・英語英語英語 ・ミッション系 ・アットホーム ・あまり不祥事がない? ・おしゃれな人多い めちゃくちゃ大雑把にこんな感じだと思います! すこーしだけでも参考にしてみてください! パンフレットとかを見てみるだけでも少し雰囲気などがわかるかもしれません!
慶應義塾大学経済学部 りく
14
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学志望の併願について
こんにちは! 上智大学は早稲田とは全ての科目で傾向が違うためどの学部を受けるにしても新たな対策が必要かなと思います!!商学部志望ということで上智で受けるなら経済学部経営学科がいいと思いますが負担は増えるということを理解した方がいいと思います!! 次に早稲田内での併願ですが、この2つのどちらかを受けるなら確実に受けたほうがいいというのを紹介します! 早稲田文学部と文化構想学部 早稲田商学部と社会科学部 この組み合わせはどちらかを受けるなら必ず両方受けてほしいなと思います!まず文学部と文化構想学部は問題の形式がかなり似ているのに加えて大学入ってから学ぶこともそこまで変わりがないためここの併願は必須だと思います!(文構だけ受けるという人が多いのですが文学部も絶対受けたほうがいいです。) 次に商と社学ですがこれもやはり問題の形式が似ていて、実際に社学で3年前に問われた熟語が今年の商の入試で問われたりしたことがあったため両方受けるのがおすすめです! また、入ってからも社学は商学部でやる内容をもう少し幅広くかじっていくみたいな感じなのでどちらに入ってもやりたいことは見つかるのではないかと思います! 続いてMARCHの併願ですが早稲田を受けるなら明治が圧倒的におすすめです!明治の問題は早稲田の問題を少し優しくしたかんじなのでMARCHの中では明治が併願としてはおすすめです! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
10
6
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
上智大学に受かりたい
文系ですかね? 上智はとにかく外国語の大学なので、やっぱ英語を鍛えるところから始めましょう。 まずは基本となる単語と文法。上智ならこれを鍛えるだけで結構取れる点もあります。単語はそこそこなレベルの単語帳を買って、知らない単語に関しては徹底的に練習して、書ける、読める、意味がわかるようにしましょう。文法も分厚すぎない問題集をとにかく周回プレイです。繰り返し解いて知識の定着を図ります。夏はこれでOK。晩秋からは過去問を使いながら長文演習に移りましょう。 次に世界史or日本史については、一問一答をサブウェポンとしつつ一冊の問題集をメインでこれまた周回プレイです。一問一答でインプット、問題集でアウトプットって感じです。慣れてきたらこちらは早めに過去問に移っても構いません。 国語は英語と同じくまずは基礎です。古文単語、文法、文学史、古文常識などです。夏の間にこれらは完璧にしましょう。秋からは上智以外の過去問も併せて使いつつ演習に入りましょう。 いずれも言えることは、とにかく基礎があってこその演習です。急がば回れ。焦らずしっかり地盤を固めてから次のステップへ進んでいきましょう。
慶應義塾大学法学部 ティーガー
26
3
不安
不安カテゴリの画像
慶應の魅力
SFC、三田と両方通っているのでいろいろ伝えられると思います。 共通項として私立のトップということもあり勉強が出来る人が多いです。付属校から上がって来る人は勉強以外にバリエーションに富んでいます。また学歴に溺れることなく、自分の将来に向けて頑張っている人や色々と楽しんでいる人が多く、行動を起こせる人が多いと思います。そのため勉強もできて、頭も良い、様々な人がいる環境で学べます。最高の環境じゃないですか?基本サークルに歓喜では無知です。ごめんなさい。 SFCに関しては、起業やビジネスを実際にしている人、ベンチャーで長期インターンしている人、僕のような体育会の人まで多くの人がいます。そして研究会を軸に自分の興味分野を広げることが出来る環境です。このような環境は日本探してもほとんど見つからないと思います。また語学の種類も豊富で留学生が多く交流できるのも大きな特徴です。 三田に関しては、SFCより勉強を頑張っていてアカデミックな印象です。一つの分野をとことん追求している人が多いです。もちろん三田の人もベンチャーで長期インターンをしている人もいますし、留学に行っている人もいます。もちろん色々な人がいるのは当たり前ですが、僕の知り合いでは落ち着いて思考する人が多いです。また基本的に慶應の拠点は三田なので、様々なものの本部が三田にあります。メディア系に特化した授業をしているところや国際センターがあり、また三田がビジネス街ということもあるので、情報が多くて羨ましいなと感じているところもあります。 どちらも個人的には面白いと感じています。SFCで三田に行っている人、三田からSFCに来てる人を知っていますが人数はまだ少ないです。もっとキャンパス間の交流が増えれば面白くなるとは思っています。 どちらも初めはクラスやサークル単位なのが学年上がるにつれてゼミが中心になっていますね。体育会は4年間あるので、僕にとっては今は部活とゼミが中心になっています。 また今回の回答は僕自身の意見なので、もっと多くの人に魅力を聞けると良いですね。また新しい発見があると思います。キャンパスも出入り自由なので時間があれば足を運んでみてください。 受験勉強頑張ってください!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
15
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
上智大学志望 オススメの勉強法、参考書
上智志望とはいえ新2年ということでしたら、基礎固めに時間をかける必要があります。 勉強方法が分からないからあまり勉強に手をつけられていないとのことで、そのお気持ちは私もよくわかりますが、経験上自分で試行錯誤して自分に合っている方法を取り入れることが大切だと思います。また、そうした方が長続きします。 上智は英語も現代文も社会も特徴的な問題で、3年になったら社会科目に時間をかけるようになるのはほぼ間違いないです。(社会がとても細かく聞かれるので)なので、まだ時間のあるうちに英語と国語の基礎を固めるようにしてください。そして、2年の後半ぐらいから問題演習にも入れるとベストだと思います。 問題集に関しては、3年に入ってから上智の英語シリーズ等活用するといいかと思われます。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ゆんゆん♪
14
0
不安
不安カテゴリの画像
私立か国立か
僕もその手の学校出身です笑 結論から言わせてもらうと、先生の言うことが完全に実績目当てとは言えず、まだ高2であれば従っとくべきだと思います。 理由として、私立理系であれば文系科目をやるにしてもせいぜい国語と社会1科目しか増えず、そんなに負担になりませんし、周り見てもそんなに文系科目を一生懸命やってる奴はいませんでした。むしろ数学と理科しかやってないのでそんなに国立も私立も変わんないですわ、なので、それらに時間を取られることはほとんどなく、むしろ国公立の選択肢が増えると考えれば、文系科目はそれなりにこなしておくくらいの気持ちでいるのはありだと思います。特に社会を現社にすれば授業聞いてセンター用の問題集解けば下手すりゃセンター2週間前からやれば7〜8割は取れますしね。 あと、自分の周りを見ても慶應理工や早稲田理工や上智理工に受かる人はほとんど東大や東工大志望であり、文系と違って専願はほとんどいません。彼らも文系科目にはほとんど時間を割かず数学理科に時間を割いているため、この人たちと枠を争う私立理系に挑む以上、この人たちと対等に競い合えるくらい理系科目を上げておく必要があるからです。あなたの高校にいるこれらの志望校の人たちと切磋琢磨していけば上智は受かると思いますよ!
慶應義塾大学経済学部 Taku
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
偏差値59からの上智大学への道のり
ご質問を拝見しました。 高1で大切なことは、丁寧に基礎を固めて、苦手科目を作らないことだと思います。科目別に、簡単なアドバイスを書いておきます。 現代文 学校の授業で習うような、基礎的な漢字や語句の知識を押さえましょう。3年になってから覚え直すのは時間が勿体無いです。 文章読解については、色々なジャンルの文章に触れておくのがいいと思います。市販の参考書等を使って、フィーリングに頼りすぎない論理的な文章の読み方を知っておくと、後々楽になると思います。 古文 とにかく単語・文法の知識を丁寧に入れてください。3年になっても怪しい人が多いです。これらの基礎がしっかりと固まっていれば、文章読解の演習を始めた時に楽になります。 300語程度の単語帳を細かく区切って何周も繰り返す、助動詞の活用や職能・識別を覚える、敬語を理解して暗記する、など、学校の定期テストで部分的にはやっていると思いますが、テスト後も忘れないように何度も演習しましょう。 社会 学校の授業で習う通史の知識は受験に直結します。毎回の定期テストをしっかりこなし、冬休みや春休みを使って、前の学期に習った範囲を軽く復習しましょう。今習っているのがA(日本史A・世界史Aなど)であれば、受験で使うのは基本的にB(日本史Bなど)なので、覚える量が今よりかなり増えます。AはBの一部というイメージなので、受験で使う科目の知識は特に忘れないようにしておきましょう。 英語 古典に似ていますが、とにかく単語と英文法を固めましょう。ネクステ等の網羅系テキストに載っている文法問題がある程度解けるようになったら、英文解釈を始めてもいいと思います。 高1で偏差値60あれば、上智目指せると思いますので、毎日少しずつ頑張ってください! ざっくり書いたので、何か質問があれば、コメントやメッセージを送ってください!
慶應義塾大学法学部 falcon
9
2
不安
不安カテゴリの画像
偏差値45の高校から上智大学
初めに、軽く私の自己紹介をさせて頂きたいです!私は慶應義塾大学文学部に一般入試にて合格し、現在所属しております。他にも同じく慶應義塾大学の環境情報学部(所謂SFCと呼ばれるところ)や青山学院大学の経済学部にも合格しているため、回答にある程度の信憑性が含まれると思います。加えて、塾講師と家庭教師をしているため、受験生の指導経験も十分にあります!それを踏まえた上で質問に答えさせて頂きます^^ のりっぴーさんは、現在中学3年で来年度から高校に入学するという段階で、相当早い時期から大学を意識されているので、周りの学生と相当差をつけられるチャンスだと認識して欲しいです! また、進学する高校が偏差値45であることや、ご自身がこれまで勉強をしてこなかったことを不安視されていると思いますが、正直全然大丈夫です!私自身も高校受験の際に全く勉強をせず、高校受験に全部落ちてしまい、併願校に進みました。模試の偏差値も初めは40前半でした。けれども今は第一志望だった慶應に居ます。ただし、ここで重要なことは高校の周りの生徒などの温度感と同じになってしまってはいけないということです。偏差値45の高校でしたら、上智大学を目指したり進学する人は殆ど居ないでしょう。そこで同じレベル感で大学受験に臨んでしまうと思うような結果には繋がらないと思います。人は環境によって大きく変わるので、受験においては、自分と同じ目標を持つ人と切磋琢磨出来る環境がベストでしょう。そうなると、高校でのりっぴーさんと同じような目標を持つ人を見つけて頑張るのも良いと思いますし、塾や予備校に通うこともオススメします。勉強面の指導をして貰うといった側面のみではなく、一緒に高め合える仲間を見つけるという意味合いでも塾や予備校は良いと思います!もちろん、高校生活は一生に1回なので、受験や勉強とは別に、気の合う友人を見つけて楽しんで欲しいです! そして上智大学を目標にされていると思うのですが、どの大学を受験するにしても、たいていの大学受験において最も重要な科目は英語となります。なぜ重要かというと他の教科に比べて配点が高い傾向にあるからです。それは上智大学でも同様で、英語の良し悪しが合格の1つの鍵となります。よりっぴーさんが文系か理系のどちらを選択されるかにもよりますが、高校入学の時点ならば、英語の学習に力を入れることをオススメします。具体的には、英単語と英文法の基礎をまずガッチリ固めましょう!中学レベルの内容が不安ならば、そこからやり直す必要があります。基礎が抜けると後々成績が伸び悩むので重要視して欲しいです。私が大学受験を開始した時点で使っていた参考書だと、ターゲット1200や大岩のいちばんはじめの英文法などがあります。今の時代、YouTubeなどで参考書や勉強方法などの情報が豊富にあるので、それらを活用してご自身に合った教材を選択して貰えると良いです。また、分からない点や聞きたいことがあれば私に何でも聞いて貰って大丈夫です^^ 次に勉強時間に関しては、初めは1日10分でも良いのでそれを毎日継続する習慣をつけましょう。最初から意気込んでやろうとすると3日坊主で終わってしまいます。なんなら3日も続かないと思います(笑)。特に、これまで勉強習慣がなかった人がいきなり勉強時間を増やすと大変だと思うので、徐々に増やしていくイメージを持って頂きたいです。高校1年生ですと、3〜5時間くらい出来るとベストではないのでしょうか。もちろん高校生活との兼ね合いがあるので、1日2時間くらいを目標にして貰えると良いと思います!休みで何もない日や暇な日は勉強時間を増やしてみるのもありです!加えて、重要なのは時間だけでなく勉強の仕方と質ということを覚えてもらいたいです。いくら勉強時間を増やしても、間違った方法では伸びません。正しい努力の仕方を見つけていって欲しいです。そのために、YouTubeを活用したり、塾や予備校の先生に聞いたり、自分なりに試行錯誤していく必要があります。自分に合った勉強の仕方を見つけていくことも勉強の1つです! 最後に、上智大学はとても良い大学だと思います!キャンパスの立地もいいですし、学生も生き生きと大学生を謳歌しています!また、良ければ慶應大学も受けてみてください(笑)、とっても良い大学ですよ^^のりっぴーさんが希望の大学に進学し、理想のキャンパスライフを送れることを心から祈ってます!長文失礼しました。
慶應義塾大学文学部 ウカルン
1
1
不安
不安カテゴリの画像
落ちこぼれた自分に喝を入れてください。
確かに辛かったなぁその経験。周りの人には分からない位の経験やな。投げ出さないでよくもう一回明学受けよう!って気持ちになったなぁ。 体調崩して、今大変な時やな。 本当無慈悲だよな!うざいよな!!ムカつくよな〜 理不尽だし!周りが勝手に期待したのに裏切った!みたいになって自分も辛いし… 凄い!この状況で心は前を向いてる! さぁどうする!! 自分の事だ、自分で決めろ! あと少ししか時間はない。けどまだある! 英語だって驚くくらいに伸びた!素晴らしい!十分戦える! 俺は腐るならそのまま腐っていいと思うよ! だって周りにとってはそれの方が幸せだから!多分この回答見てる人もそう思ってるかも。 けどなんかそれもまじで悔しくない!? あと1ヶ月、誰の為でもない、周りを見返す為でもない。 自分が部活をやりながら、頑張ってきた事を自分自身で認められるようにさ! やり切ってみようや! 頑張れ!って気軽にいうの嫌いやけど、めっちゃ応援してる!! 大丈夫だ!まだなんも決まってない!! 持てる術を総動員して、やってみるんだ! こんなもんじゃないって、底力見せてやれよ!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
14
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田教育 何をする
上智大合格おめでとうございます! 早稲田も合格していることを願っています。 どちらも合格した上で、結論どちらに行くべきかというところですが、私が質問者様の立場なら早稲田に行くと思います。 私は早稲田の教育学部ですが、教員になるために必要な教職課程の授業(教員免許を取るために必要な授業)を受けていません。というのも、私自身教員志望ではなく、早稲田教育に入った理由も「教育学」というひとつの学問に興味を持ったからです。実際、私の周りでも教職課程を取っている人はいることにはいますが、選択制、つまり取るか取らないかは自由なため、教員になりたいと思って取っているのではなく「とりあえず」で取っている人が多いです。割合で言うと私の学科専攻内では1.2割程度だと思います。(個人的な意見・イメージですが、複合文化だともっと少ないと思います。) 私の学科で学んでいるのは、私が興味のあった「教育学」です。字面だけ見ればかなりアバウトな表現ですが、教育史や教育思想、教育社会学や教育法、比較教育など、さまざまな学問を教育の観点から学んでいます。教育というと、かなりおかたいというか、少し近寄りがたいイメージを持たれることもありますが、実際に勉強してみると様々な視点から教育について学ぶことができて、とても楽しいです。複合文化はあまり詳しくは知りませんが、学科内で選択できる科目は面白そうなものが多いイメージです。 もちろん、上智大で国際関係を学びたいという意志が強いなら、上智大を選ぶのも選択肢として間違いということは全くありません! ですが、早稲田は定員に空きがあれば他学部、他学科の授業を受けることもできます。国際教養学部や社会科学部、文化構想学部などは比較的国際関係を学べる講義も充実してると思いますから、そうした選択肢があることも是非知っておいてください! どちらにせよ、最終的に自分が1番納得できる選択ができるといいですね!
早稲田大学教育学部 銀_私文
4
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国立か私立か
志望校についてですね。私の経験談を残します。 私は高2までは横国の理工学部を第一志望にしていましたが、高2の時の担任の先生との面談で「横国に行きたい!!」という意思を感じないと言われ、そこから真剣に志望校を考えました。 その時、様々な学校を調べる中で見つけたのが慶應のSFCでした。 SFC(総合政策学部、環境情報学部)についてもっと知りたかったらコメントください!! 当時、自分のやりたいことが分からなかった私にとって、どんなことでも幅広く学べるSFCという環境がとても魅力的に思えました。 そして、そこから私立に絞って勉強をして無事、第一志望の慶應義塾大学環境情報学部に合格することができました。 この経験に関しては今、高3であるアンパンさんにはあまり関係ないかもしれませんね笑 志望校についてアドバイスすると、わかってるかもしれませんが、自分の行きたい学校、学びたいことが学べるところを選ぶ。これが第一優先です。 早稲田の商学部に本気で行きたいと思うならそこを目指すべきだと思います。 また、「早稲田は内部進学や指定校ばっかりで周りはバカだから行かない方がいい」という意見は気にしなくていいです。頭の良し悪しは大切な要素ではありますが、それだけで人を決めつけるのは浅はかだと私は思います。 ここに関しては、私の通っているSFCと似ていると思い今回回答させていただきました。 SFCの1学年のうち半分くらいはAO入試や内部進学、帰国生入試で入学してきます。(もしかしたらもう少し少ないかも?) この状況を見てか、SFCは慶應じゃないなどという人がいますが、SFCには多種多様な人材が揃っています。 確かに、大学入試に対する知力だけで見たら劣るところも多いでしょうが、SFCには多種多様な専門分野を持った学生が多く在籍しているので、法律に強い人やマーケティングができる人、プログラミングができたり、作曲していたり、建築を学んでる人、デザインを学ぶ人や化学物理生物、数学、言語、気象学、地震学、などなど挙げていったらキリがありません。 SFCでは1年生の前半だけクラスが存在しますが、その中だけでも芸能活動をしていた人や高校時代に会社を起業した人、認知症の新たな解決策を考え出した人、高校時代に甲子園に出場した人、空手で全国大会に出た人、他の大学から来た人、1年春から研究会(ゼミ)に入って研究を始めている人などがいます。 まあ、この例はSFC特有ではあるかもしれませんが...笑 しかし、このように人を大学受験の知識だけで判断すると、チャンスを逃してしまうことになります。 なので周りの人が大学に対して言っている悪口は無視してください!!どんな大学にも良い人、悪い人、平凡な人、凄い人などなど必ずいるので、自分にとって価値のある人間と繋がれる環境をもった大学を選んで欲しいです。(SFCなんてどうですか??笑笑) あと、学校の先生からのアドバイスのように、模試の結果も極端に悪い科目などはないと思うので、国公立も目指せるとは思いますよ!時間はないですが... アンパンさんが自分の納得できる大学を見つけられると良いですね。頑張ってください。
慶應義塾大学環境情報学部 こうさん
8
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
指定校で第二志望を取るか
私も高3の夏前、指定校で行こうか迷っていました。私が指定校推薦という道を考えたのは受験に落ちたらどうしようという不安や推薦で決まればもう受験勉強をやめれるという考えがあったからです。だけど第一志望を受けれないとなるとあの時受けていればどうなっていたんだろうと後悔すると思い推薦は受けませんでした。これは結果論になってしまうのですが私は一般を受けてよかったなと思っています。ただ一つ後悔していることがあって、大学は同じですが第一志望の学部は無理だろうと諦めてしまったことです。受験から3ヶ月以上経ちますが今でもたまにあの時受けていればと考えてしまいます。指定校は逃げ道だというわけではないですが、第一志望が明確であるならそこに向かっていったほうが合否はどうであれ自分の中である程度納得できると私は思います。
北海道大学総合教育部 ゆう
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像