UniLink WebToAppバナー画像

上位校」の検索結果

模試と校内テストの順位差の問題
学校内のテストでの成績がある程度納得のいく結果になっているのは、学校内のテストに対する対策法をある程度適切に実践できているからです。裏返せば、模試でも対策をうまくたてて実践できれば成績が伸びるというわけです。ただし、模試対策という行為はあまりオススメできません(後述)。 偏差値をみるに長野県ならトップクラスの進学校とお見受けしますが、高2・高3の模試で納得の順位・偏差値を叩き出すには、模試対策、ではなくしっかりと受験対策を進めていく必要があるかと思います。当然、模試の対策を立てて模試の偏差値に色をつけるという方法はあるのです(たとえば、過去問が結構参考になったりする場合があります)が、それでは最終目標である阪大合格については遠回りになってしまいます。時間の無駄。模試の対策というのははっきり申し上げてナンセンスで、目指すべき理想は「志望校対策をやったら模試の偏差値も結果として上昇した」という形。まずは基礎を完璧にしたうえで(いきなり大阪大の問題ではなく)標準的な受験問題集を回して、最後に自分の能力を阪大寄りにコントロールするようなプランがよいかと思います。基礎って?オススメの問題集は?ということであればまた質問していただければここにいる人たちがきっとあなたを適切に導いてくれるでしょう。 以上、参考にしていただけるとうれしいです。
京都大学工学部 ikekongo
7
0
模試
模試カテゴリの画像
早慶上位学部の就職について
上位学部にいても就活浪人する人はいますし成功する人もいます。文や社学教育で大手もたくさんいますし、逆に大手以外周りで見たことがありません。 割合にしてしまうと絶対数がわからないので正確にはHPを見ないとわかりませんが、、
慶應義塾大学文学部 Z34
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
模試の全国順位
東大模試だと8位、高二河合全統で3位、東進全国高校生統一テストで1位とかですね、模試の順位とか偏差値は母集団によるので……
東京大学理科三類 かず
12
7
模試
模試カテゴリの画像
単位について
学部によるのかもしれませんが、基本的に、全体の成績で100点を満点とした場合、60点以上で単位取得が認定されます。ここで「全体の成績」という表現をあえて用いているのは、大学の成績評価の方法は様々あり、中間・期末試験の他に、レポート(多くは試験の代わりに課されます)、出席点(例えば、4回以上欠席した場合はその時点で単位取得を認めないとされる講義で、開講期間の自分の出席回数がその条件を満たしているか等)、平常点(講義への参加態度に関する評価。とくに、ゼミ等では意欲的に参加しているかどうかを、発言の回数や内容などによって評価されます)など、それらの総合評価として成績が決まるからです。一例を挙げるなら、中間試験による評価を30%、期末試験による評価を40%、出席点による評価を10%、平常点による評価を20%として、それらの合計がその講義における成績になります。毎回ちゃんと出席して出席点を10点満点取り、積極的な発言等もちょっと頑張って平常点は16点/20点だった、中間試験は75点/100点で、期末試験は少し難しくて50点/100点だった場合、これらを総合した68.5点/100点がこの講義における成績で、これが先の60点/100点以上であるという基準を満たしているか否かで、単位取得を認定すべきかの判断がなされます。この場合は晴れて単位認定ですね。極端な場合だと、私の通っている法学部がその一例なのですが、期末試験の点数が成績評価の100%を占めている講義がほとんどです(むろん、例外として平常点がある講義や中間試験がある講義もいくつかあります。ゼミでは、ほとんど平常点によって成績が決まります。たまにレポートが課されるものもありますが)。この場合、基本的には期末試験で60点以上を取れば単位は認定されますが、北大のように、成績の平均値が70点ほどになるように得点を調整しなければならないというような制度がある場合は、単位認定の評価にもいささか変動が生じるかもしれません。そこらへんは、実際に進学した大学の新入生のためのガイダンス等で詳しく説明があると思うので、今のところは「ふーん」程度に知っておけばそれで良いと思います。以上の説明がわかりにくかったら、ごめんなさい。
北海道大学法学部 たけなわ
3
0
不安
不安カテゴリの画像
学校の定期テストについて。
定期テストの勉強って、何をしていますか? 例えば英語。テスト範囲の長文を暗記して、範囲の構文を暗記して、授業で扱った質問に答えられるようにする。 国語の現代文で、やはり授業でテーマとなった内容とその解答を暗記する。 これらのことは、決して無意味ではありません。英文の暗記は、英文に慣れて読解速度を上げるのに役立ちますし、現代文の暗記も論理的思考過程を理解しているならば今後の考察の助けになるでしょう。 ですが、その暗記の時間を使って、もっと良い勉強ができる、という考え方もあります。 実を言うと自分は定期テストは全く勉強しないタイプで、クラス順位は 27位/40人 などでした。それでも実力テストは、全部クラス1位でした。それは、定期テストでいい成績を取るための勉強があまりに非効率的に思えたからです。他の人たちが定期テスト対策で効率の悪い勉強をしている間に自分は受験勉強をして出し抜く方が賢いと思ったからです。 従って、個人的には「定期テストの勉強する暇があったら受験の勉強をしろ」と言いたいのですが、この方法が合うかどうかはどうも個人差があるようです。 自分の知っている人の中に、定期テストなどの学校の勉強をひたすらやって模範生として頑張ってきた、という人はたくさんいます。 僕の中で、東大に行く人は「模範生タイプ」と「独学タイプ」に二分されると思っています。 模範生タイプは、真面目に与えられた課題をこなすのが得意で、表面的でなく真に理解しようという意識がちゃんとある人(機械的に課題をこなしても実力はつきません)が向いているのではないでしょうか。また、独学が苦手な(自己分析をして何をすべきか判断する能力が低いような)人も、模範生タイプが合っていると思います。 一方、進学校の非効率的な勉強などやってられない、自己分析が得意で何をすべきか把握できる、学校範囲に限らずもっと先のこと、さらに深いところまで学びたいという意欲がある、というような人は、独学が向いていると思います。その場合は定期テストなんて適当にやり過ごせばいいでしょう。 自分がどちらのタイプか考えてみてください。どちらかが優れている、なんてことはありません。
東京大学理科一類 kkxyxz
43
0
不安
不安カテゴリの画像
自分の位置を理解するには
一度志望校の赤本を解いてみましょう。しかし最新年度は後に残しておくために古い年度のを解いてみましょう。今の自分の立ち位置がわかると思います! 例え悪い結果であっても落ち込む必要はありません。それによって今の自分の現状がわかったのですからいいことなのです。しっかりとそれをエネルギーに変えて勉強しましょう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
自分の位置を理解するには
一度志望校の赤本を解いてみましょう。しかし最新年度は後に残しておくために古い年度のを解いてみましょう。今の自分の立ち位置がわかると思います! 例え悪い結果であっても落ち込む必要はありません。それによって今の自分の現状がわかったのですからいいことなのです。しっかりとそれをエネルギーに変えて勉強しましょう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
仮面浪人 単位
進級に必要な最低単位で申告する人が多いのではないでしょうか。
慶應義塾大学法学部 GoGoPika
0
0
浪人
浪人カテゴリの画像
上のクラスの人を抜かしたい!!
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 追い抜かせます。 大学受験では、学校のランクとしては低い学校の人でも早慶に行ったり、逆に進学校でもうまくいかない人もいます。 授業の内容が違うというアドバンテージはあるかもしれませんが、受験に問われることをきちんと理解し得点を取れば偏差値は上がります。 クラス1位を目標にすれば、結果的な進学先で上のクラスの人を追い越すことは可能です。 自分のいる場所で可能性を決めてしまわずに、努力次第でどうにでも変わるということを忘れないでください。 頑張ってください!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
10
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
判定or学部、学科内順位
こんにちは。模試の結果で、どう解釈すれば良いか分からないことがあるのですね。 一番信頼できるものは、判定だとか全国偏差値とかだと思います。全ての結果をもとに反映させたものですから。 学内の結果というのは、あくまで自分の学校内の話です。受験は全国の受験生が相手ですから、学内を見ても仕方ないかと思います。 志望が東大ということで、試しに書く人も結構いる気がするので、学内の人は結構受けてて自分より下にたくさんいる。そういう人よりは上にいるから、3/27とかで、結構いい順位じゃん?って感じになってるのかなと思います。 ですから、状況としてはあまりよろしくないかもしれません。 ですが、その結果は前の模試のものです。 今現在のあなたはその後勉強をしてますし、秋冬最後の時期は現役生が不思議なくらい伸びる時期です。 新しいことをするとバランスが崩れて、他の部分もうまくいかなくなる、というのは良くあることです。 しかしこれからの時期は新しいものを仕入れるのではなく、演習を繰り返し、間違えたところを復習していくターンになります。これで磨きがかかることにより、あなたがこれまで積み上げてきたものが、一気に形になって現れ始めます。 努力と結果が比例していないように感じて辛い、とのことですが、受験期はそんなものです。もう間も無く、あなたの爆発が見られるかと思います。 模試の判定は、あくまで試験を受けた時のものですから、最後の試験日に最高の出来を残し合格できればそれでいいんです。焦らず、やらなきゃいけないことをきっちり進めていきましょう。 大成する者は、小さな結果に一喜一憂しません。 長期的な目線を持ち、泰然自若としてただやることをやる。 そして最後はきっちり結果を残す。かっこいいですね。ぜひこれになりましょう。 応援しています。
北海道大学理学部 うま野郎
1
0
模試
模試カテゴリの画像
定期テストの順位が低い
定期テストを気にしていなければ、極論卒業できる程度に頑張れば良いと思います 推薦を狙わない限り、学校の定期テストはクソほど役に立ちません 後はあなたが定期テストをどれくらい大事に思ってるか次第です
早稲田大学商学部
22
5
不安
不安カテゴリの画像
仮面浪人の単位
進級できる最低ラインでいいと思います。上限まで取ってやりたい勉強ができないと意味がないので。 あとは大学で出回っている情報をもとに、楽単と言われているものを選んで取るのがいいと思います。
慶應義塾大学文学部 ゆんゆん♪
0
0
浪人
浪人カテゴリの画像
受験科目の勉強の優先順位
回答失礼します。 参考書にあまり詳しくないので、具体的な参考書の名前を挙げられないということだけ先にお断りしておきます。 時期に応じて科目の優先順位は異なってきます。順を追って説明します。 高2 基本的に英数国の勉強を中心に行います。入試一年前には「自分の志望校の過去問に手が出せる」レベルにまで仕上げましょう。理科社会はとりあえず授業をちゃんと聞いておきましょう。 高3春〜夏 理科の勉強を始めましょう。夏までに基礎を固め、過去問演習に進むだけの実力をつけましょう。 英数国は過去問演習を始めましょう。個人的には駿台の青本がオススメです。青本は解説が丁寧なので、自習に最適です。 また、私立大学も受ける予定であれば、夏休みの間に1回受けておくことをオススメします。 高3秋 ここからは自分で優先順位を決めていくことになります。入試の配点・伸びしろなどが基準になります。 また、この頃からは理科の過去問演習も本格的に始めていきましょう。 共通テスト直前 共通テストの勉強にシフトします。社会・情報を詰め込みましょう。 もちろん二次試験の勉強も同時並行で行いましょう。時間の比は1:1くらいがいいと思います。 共通テスト後 これからはひたすら演習を積んでいきましょう。駿台や河合塾の模試の過去問が市販で売られていますので、それを時間通りにやってみることをおすすめします。また、やっていく上で分かっていないところが出てきたら、その都度復習しましょう。 ざっとこんな感じです。健闘を祈ります!
京都大学総合人間学部 Kohei
2
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校受験
それなりの中高一貫校()に通っていた者です。 中高一貫校は外部受験をする場合、落ちても戻ってこられないことが多いと思いますが、そのへんは覚悟の上でしょうか? 結論から申しますと、学校の授業が劣悪でないのであれば外部受験しないのが賢明だと思います。 志望する大学の合格体験記を読んでみて下さい。 合格した秘訣として「学校の授業」とか「学校のカリキュラム」を挙げている人はまずいないと思いますよ。 大学合格の一番の秘訣は「良質な問題集を繰り返す」ことです。 僕個人としては、大学に入るのに環境はあまり関係ないと考えています。 それよりも 「置かれた場所で全力で頑張る」 この力が大事だと思っています。 成績を上げてくれるのは、学校の先生でも塾の先生でもありません。 「良質な問題集」と「自分の努力」です。 昔は限られた人間しか良質な教育が受けられませんでした。 しかし、今では近所の本屋さんに行けばチャンスが掴めますし、YouTubeでも無料で授業が受けられる時代になりました。 レベルの高い学校に入らなくても、全員が平等にチャンスを掴める時代に生きていることを自覚し、選択されることをオススメします。
大阪大学工学部 atom
5
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
進学校の落ちこぼれ
結論、全然行けます。 私も同じような偏差値65くらいの自称進学校出身かつ、校内の模試は下の方の順位でしたが、早稲田に現役で合格しました。 私の場合は、受験勉強に本腰を入れ始めたのが高3の4月からでしたが、高2の秋頃から意識はしていました。苦手だった現代文に手をつけ始めたり、ターゲット1900を覚えたりなどです。 とにかく、大事なのは英語と国語の基礎を早いうちに固めることです。それぞれ始めに、 英語: →単語帳1冊(ターゲット1900やシス単など)と基礎の英文法 国語: → ⑴現代文の解き方(入試現代文のアクセス基本編がお勧めです) ⑵現代文が得意ならば、古文の基礎(古文単語と基礎文法)→河合塾のステップアップノート、古典文法基礎ドリルがお勧めです。 をしっかり勉強、習得することです。 また、定期テストも大事ですが、それだけでは入試に対応できる力がつきません。なので、テスト対策とは別に上記の勉強に取り組みましょう。 最後になりますが、同じ学年で定期テストの最下位常連だった人が高2秋あたりから受験勉強に本腰を入れ始め、慶應法に現役で受かったという例を知っています。(文系の中では学年トップ)なので、全然可能性あります。頑張ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
16
4
不安
不安カテゴリの画像
優先順位
いくつか示しますがその前提としてやることを忘れないように書き出しましょう。 高校2年生なら国数英を優先し、その中でも苦手科目があるならその科目を勉強してください。 暗記科目は空腹時や就寝前にやると効率的です。 高校から課題が出されていたり、小テストが次の日にある場合はその勉強をしましょう。古典や英語は予習をすることをおすすめします。 モチベーションの維持のためには好きな科目と嫌いな科目を交互にやるといいです。嫌いな科目が残ると勉強が嫌になる恐れがあるので。
名古屋大学教育学部 バナナ
10
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
優先順位
医学部の者です。 駿台模試の偏差値を見る限りでは、地力はあるタイプだと思います。 きちんと計画を立ててそれに実力がついていけば、かなり現役合格の可能性は高いと思います。 優先順位をつけていきましょう。 たしかに国語は苦手なのかもしれませんが、国語はそこまで重要な科目ではありません。 センター試験でしか使わないからです。 今から焦ることはないです。 倫政も同様にセンターでしか使わないので、今はまだほどほどでいいと思います。 ですが、ややスタートが遅い気がするので、学んだことはすぐに復習して自分のものにしていけるといいですね。 本格的なセンター対策は10〜11月頃から始めていく感じになると思います。 大切なのは、理系科目です。 その中でも一番に対策しておかないといけないのは、数学です。 数学は難しい上に、範囲が広いです。 早めに対策しておかないと、入試レベルまでカバーできません。 夏休み頃には難易度が高めの問題集に手を出せるレベルにしておきたいところです。 理科は、数学とほぼ同時並行で進めていきたいです。 夏休み頃には問題集に手をつけられるペース、ですね。 そのためには基礎部分は6月頃までに固めたいです。 入試対策をしていく上で一番手っ取り早い勉強法は、重要問題集などの入試レベルの問題集を解きながら、不安に思った分野をその都度固めていくという勉強法なのですが、これを実践するには、ある程度の基礎が必要です。 そのためにも、夏休みまでを目安として苦手分野や未履修部分を押さえていき、基礎を固めていくことが大切です。 もちろん、すぐ応用に移れるなと感じた分野があれば、即やってみても構いません。 自分のペースも考えながら、優先順位をつけてじっくり計画を立てていきましょう。
東北大学医学部 つねとも
10
2
不安
不安カテゴリの画像
周りからばかにされる
私も同じくらいの偏差値の高校でした。 中学からエスカレーター式で上がってきた人たちは勉強以前の問題があるような人たちで、「このままここの付属大に行くわけにはいかない」と本気で思い、高一から塾に通いました。 私は推薦受験も視野に入れていたので、学校の勉強もそこそこ頑張りました。 ですが、本領発揮していたのはやはり模試でしたね。 校内1位を逃すわけにはいかない、と毎回気合を入れていました。 私の学校は掲示しなかったのですが、噂で「○○が1位らしい」などは回るものです。 私は、学校の順位はそんなに高くなかったけれど、3年間模試で負けたことはありませんでした。 どうにかして自分いる環境を抜け出したかったからです。 もし、まるちゃんさんが推薦入試を視野に入れているなら、学校の内申点も高い水準を保つ必要があるので、受験勉強に支障が出ない程度に頑張ってください。 ですが、そうでないなら、周りになんと言われようと模試で1位を目指しましょう! 私が思うに、そのお友達(?)は、まるちゃんさんが勉強を頑張っているのを妬んでいるだけなので、気にしなくていいです。 (私も周りに嫌がらせされたことがあるので分かります) 自分の将来を決めるのは自分です。 周りに振り回されることなく、頑張って\\\٩(๑`^´๑)۶////
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
8
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
英語の並び替え 作文での副詞の位置
勉強お疲れ様です! パターン別に紹介していきます。 ①動詞を修飾したい She cooks very well. cookを修飾したい。動詞を就職したい時は基本後ろにつく。 目的語が入っても変わらず副詞は最後。 ⚠︎頻度の福祉は動詞の前が多いです。 She often cooks. 巷では、notと同じ位置に頻度の副詞が入るという説明が多いようです。現に僕もそう教わりました。 しかし、この説明実は間違っているので、仮にこう教わっていたら、この説明が全てだと思わないでください。 ②節、句、語を修飾 He is very kind. kindという形容詞(語)を修飾する為に前に置く。 Unfortunately,he did not come home. 前についた副詞が、後ろの主節全てにかかる。 大きくこのパターンに分けられますが、副詞の位置に明確な正解が実はありません。コロケーションと文意によるものもあるので、できれば生の文で抑えてください。
慶應義塾大学法学部 なおさん
8
1
英語
英語カテゴリの画像
旧帝大を目指したい
部活頑張りつつ将来のことも考えていて立派ですね! 私の通っている九大には航空宇宙工学の専攻があって、そこにいきたい人は機械航空工学科という工学部の中で一番難関な学科に合格した後で、さらにその中の成績上位になる必要があります… 本当に優秀な人しかいけませんし、浪人して入る人も多いです。 ですが、高校1年生から方向性が固まっているクシャルさんならきっと大丈夫だと思います。 私は志望の専攻や大学を決めるのが遅く、結局センター後に志望校を変えたので十分に二次試験の勉強ができませんでした。旧帝は大学ごとの問題の特色が強いので、志望校を決めておくのは早くて損はないと思います。時間の使い方ですが、時間をかければかけただけ良いと言うわけではなく、自分に合った勉強時間を決めて取り組んでみてください。周りに煽られすぎず自分のペースでがんばってみてください👍
九州大学工学部 きりん
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像