UniLink WebToAppバナー画像

上級現代文」の検索結果

現代文 高2の夏何をすべきか
現代文とは主要論点の暗記です。 論説であっても小説であっても、 使用言語の質が硬質・軟質の違いだけで、 同様にして体系的に読解できます。 例えば、 「意地悪な継母と痛いげな少女」という設定が与えられれば、 「継母の罰と少女の成功」という結末が予想できます。 これは頭に勧善懲悪とシンデレラストーリーが刷り込まれているからです。 現代文の成績をあげるには、この主要論点の暗記を進めます。社会・科学・歴史・経済・戦争・家族愛・恋愛……。色々な分野について論点をお持ちください。 その際に、おススメはZ会の"現代文のトレーニング"という問題集です。 加えて、現代文の成績には語彙力が欠かせません。"ことばはちからダ!"という参考書(読み物です)と、漢字の問題集も1冊やっておきましょう。 そして解き方についてです。 これについては様々な方法があるので、 あくまで私個人の勧めです。 ➀まず問題文を5分以内に読みます。 具体例や寄り道はザーッと流し読みするだけで、著者の"イイタイコト"を探ります。 そしてこの人がそれを言うために、どういう所から殴りかかって、核心をついて、どういう敵が出てきて、どう倒して、どう着地したのか、大まかに掴みます。 ➁ゆっくり時間を掛けて、詳しく読んでいきます。二度と読まない覚悟で。 ➂問題を解きます。本文のどの辺りから出題されているかを考えながら解きます。たいてい本文から満遍なく出ているので、穴があったら怪しいです。 問題によっては先に問題を見てから本文を読んだ方が読解の手助けになったりもしますが、変にバイアスがかかってしまうこともあるので気を付けてください。 最後に模試の活用法ですが、記述模試でしたらあまりお気になさらずに。あれ採点してるの大学生のバイトが大半なので。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
8
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文問題集
こんにちは😊 現代文の参考書ということで、自分が高校時代オススメされたものをご紹介しますね! 一応東大進学者を何人も出すような進学校の出身ですので、お役に立てればと思います🍀 1つ目は『得点奪取現代文』です! 記述の書き方の対策として、比較的難しい文章まで取り扱っているので、ステップアップに良いと思います✨ 2つ目は『上級現代文』です! こちらも記述対策の問題集で、レベルが高いものです🔥 上級現代文Ⅰと上級現代文Ⅱがあり、Ⅰの方が比較的易しく設定されていますが、Ⅰでもかなり大変だと思います。 順に進めていけば、かなりの実力がつくと思います! 参考となるようなサイトもいくつかあげておきますね😊 https://shindohaiku.com/gendaibun-sankosho-osusume/#i-15 https://shotosha.com/textbook/jokyu-gendaibun 偉そうにここまで話してきましたが、これらはあくまで参考なので、実際に本屋さんに立ち寄ってペラペラと眺めるのが1番良いと思います!!(そんなこと分かってると思われるかもしれません💦) 自分が継続して取り組めるような(サイズが持ち運びやすいとか、表紙が良いとか、何でも良いです👍)参考書を選んで、仕上げられれば十分だと思います! 個人的には、全ての問題を解く必要はないかと! 全てを解こうとするとかなりの時間を食ってしまいます🫠 他教科の時間がかかるもの(英語・数学など)のことも考えると、苦手そうな分野に絞って取り組み、得意な分野に関しては眺めるだけなどにすると、時間効率が良いんじゃないでしょうか😊 高二で現代文に目を向けられている人は数少ないと思います。その意識、本当に素晴らしいです✨ 高二の時点で現代文を固めておけば、間違いなく周りと比べてかなりのアドバンテージを取ることができます!! 絶対に実力はつくので、根気強く、着実に進んで行ってください! ぜひ後輩になってくださいね😊 応援していますꉂꉂ📣
東京大学文科三類 キーマ
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文
現代文に時間をかけたくないとい気持ちはとても良く分かります、ガッツリやらなくてもなんとなくなら読むことは出来ますしね。 ただ、現代文という科目の特性として成績を伸ばすには時間がかかってしまうのが現実です。ここはもう割り切って、シッカリと現代文と向き合って勉強することをお勧めします。 逆に現代文は一度コツさえ掴んでしまえば成績が下がるということも殆ど無い科目なので、ここでいっそ得意科目にしてしまいしょう。 現代文を解く上で大切なことは、本文中の抽象と具体の読み分け、対比と並列の関係を掴むことです。 本当はここで説明したいのですが長くなるので割愛します。またここら辺の詳しい解説は、現代文読解能力の開発講座という問題集にあるので良かったら是非とも使ってみてください。現代文のテキストは基本的にこれだけで大丈夫です、早稲田でも十分戦えます。 もしレベルが高過ぎたら、現代文のアクセスなどを使って実際に問題を解きながらプロセスを確認していきましょう。 参考になれば幸いです、頑張って下さい!
早稲田大学人間科学部 たーもー
50
3
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の勉強方針
こんにちは! まず現代文を勉強する上で頭にいれといて欲しいのが現代文の問題の答えは本文にあるということです!この本文を正しく読めるようにすることが最も大切だと思います!!! また、現代文はある程度問題によって相性が出てしまう科目であると思います!ですが勉強していくことによってその事故というものを少なく、最小限にすることはできると思います! しっかりと諦めずに正しい勉強をすれば偏差値60までは必ずいくと思うのでとにかく曖昧に読むのではなくきっちりと文を正確に読めるように、また参考書に書かれている読み方ができるようになることが大切だと思います!! 自分のおすすめの参考書のルートは以下の通りです!参考にしてみてください!! 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→ 現代文読解力の開発講座 この中でも最もおすすめで、時間をかけてやってほしいのが現代文読解力の開発講座です!!評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います!(この参考書で自分も本文を正しく読めるようになりました。) 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶二先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 補足 自分が使っていた接続語の記号です。(評論)合うか合わないかは好みだと思うので参考程度でお願いします。ただ自分としてはただ読むよりも手を動かした方がいいかなと思ってやってました。 順接→▽ 逆説→△ 言い換え→⬇️ 例示→()でくくる キーワード(自分が大事だと思った言葉)→○で囲む 大事だと思った一文→線を引く 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
8
2
現代文
現代文カテゴリの画像
🙋‍♂️現代文をどうやって攻略するか。🙋‍♂️ 現代文の勉強って困りますよね。所詮日本語でしょ。勉強なんてしなくていいんじゃないか、時間の無駄。などという意見があります。こういう意見が出てしまうのも仕方ないです。現代文は日本語であり勉強するのが難しい分野です。しかしよく考えてください。センターに関しても全体の半分は現代文であり、古文よりも配点が高いのが現実です。私大の一般入試でも現代文の比重は大きいです!つまり現代文の出来は受験の結果に左右するといってもいいんじゃないでしょうか。その現代文を勉強しない、疎かにしてしまうのは流石にまずいと。ここで自分なりの現代文の勉強方法についてご紹介します。 →なんといってもまず現代文はとにかくフォームを作ることが大切です。1つのフォームを作ってそのフォームを問題文ごとに当てはめていく感じです。自分は現代文は自分でやるのは心配だったので予備校に通いました。スタディサプリでも構いません。現代文は波が出やすい教科であり、また苦手教科であったのも予備校に通う理由の1つです。予備校の問題を解きその日にまず1回復習する。復習する際には先生の解き方と自分の解き方の差をいかに埋めるかを考えながら復習していました。問題の解く頻度は1週間に2〜3題くらいが良いかと思います。夏休みは普段と比べて時間があるため4〜5題ほどやりました。 💁‍♂️〔ロードマップ〕💁‍♀️ はじめの現代文 正解へのアプローチ(河合出版) 旺文社 全レベル問題集①〜⑤ 河合塾 入試現代文へのアクセス基本〜発展編 *ここで注意事項なのですが、、、センターの国語に関してはシンプルに文章が長いです。ブロック読解が基本になるので私大の現代文とは解き方が異なることを意識しましょう。
早稲田大学社会科学部 クリ
32
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の基礎から
現代文のアクセスから始めて、それを解き直し含めて50字くらいで論旨の要約をすると良いです。アクセスは解答編に要約が書いてあるのでそれを参考に。 あとは漢字です。英単語がわからないから英文が読めないのと同じで、現代文も漢字の意味が分からなければ本当に読めません。早稲田の文章が難しいと言っても、語彙力増やせば怖くありません! 漢字を書く練習、意味を辞書で調べて書き込みをして1日15分だけでも良いから漢字を書く時間を作る。あとは評論用語をやるなどが良いです。 漢字は、ことわざや慣用句編もしっかりやりましょう! 地歴は4月までに大まかな流れを学校で使ったテキストで良いので復習しましょう。ウェイトが重くければ漫画でも実況中継でも良いです。
慶應義塾大学文学部 Z34
16
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文ができない、、
こんにちは! まず現代文を勉強する上で頭にいれといて欲しいのが現代文の問題の答えは本文にあるということです!この本文を正しく読めるようにすることが最も大切だと思います!!! また、現代文はある程度問題によって相性が出てしまう科目であると思います!ですが勉強していくことによってその事故というものを少なく、最小限にすることはできると思います! しっかりと諦めずに正しい勉強をすれば偏差値60までは必ずいくと思うのでとにかく曖昧に読むのではなくきっちりと文を正確に読めるように、また参考書に書かれている読み方ができるようになることが大切だと思います!! 自分のおすすめの参考書のルートは以下の通りです!参考にしてみてください!! 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→ 現代文読解力の開発講座 この中でも最もおすすめで、時間をかけてやってほしいのが現代文読解力の開発講座です!!評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います!(この参考書で自分も本文を正しく読めるようになりました。) 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶二先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 補足 自分が使っていた接続語の記号です。(評論)合うか合わないかは好みだと思うので参考程度でお願いします。ただ自分としてはただ読むよりも手を動かした方がいいかなと思ってやってました。 順接→▽ 逆説→△ 言い換え→⬇️ 例示→()でくくる キーワード(自分が大事だと思った言葉)→○で囲む 大事だと思った一文→線を引く 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文と格闘する
現代文とは、要は基本論点の暗記です。 意地悪な継母と可愛そうな娘、という設定を与えられれば、娘の逆転というシンデレラストーリーが容易に想像できると思います。 貴方が初見の現代文の問題を解く際に、まだ結末の予想できない問題文に出くわすのであれば、早急に解き始めた方が良いと思います。内容として網羅的な参考書ですので、基本論点の暗記を意識してください。 もし、初見の現代文に「よくあるパターンだな」という感想、既視感を覚えているのであれば、語彙力に問題があると思われます。種類は少ないですが、現代文のキーワードを集めた参考書があるので、1度ご覧頂くと良いと思います。ex)弁証論や演繹法を説明できますか……⁇
慶應義塾大学経済学部 ジュン
9
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文
✅模試の現代文は特殊。 👉模試の現代文は特殊です。センター現代文はブロック読解ができます。プロが作っていますから。に対して模試の現代文に関してはいわゆる講師陣が作っています。センターはめちゃ良問ですが模試はそこまで良問は…なのでいつももしで取れてる人が本番取れないなんてざらです。逆もまた然り。 ✅現代文の勉強とは?! 👉型に当てはめろ。フォームを学ぶ。フィーリングは赤信号。 現代文は安定しづらい…フォームを固めることが最優先。現代文はとにかくフォームを作ることが大切です。フォームってなんや…って思いますよね。私の言うフォームとは現代文の解法です。解き方です。その解き方を一定の方法にする。その方法を随時問題に対して当てはめていく。既存のフォームが通用しなければどんどん開拓していく。フォームの定着と開拓が現代文のメインの勉強だと思います。あくまで参考までに自分は現代文は自分でやるのは心配だったので予備校に通いました。現代文は波が出やすい教科であり、また苦手教科であったのも予備校に通う理由の1つです。予備校の問題を解きその日にまず1回復習する。復習する際には先生の解き方と自分の解き方の差をいかに埋めるかを考えながら復習していました。問題の解く頻度は1週間に2〜3題くらいが良いかと思います。夏休みは普段と比べて時間があるため4〜5題ほどやりました。おすすめの教材は旺文社の全レベル問題集です。解答の根拠や解き方がとても分かりやすかったです。とにかく現代文は根拠が大事です。そして解法。意識してみてください。 根拠が分かったらあとは解答までのプロセスの勉強ですね。いくらでも成長できます。
早稲田大学社会科学部 クリ
10
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文参考書
はじめまして ご質問に答えさせていただきます。 私は東京大学理科I類2年(現役)のものです。 田村のやさしく語る現代文を終えられたということで、私がおすすめの参考書のルートは以下になります! ・全レベル問題集現代文(共通テストレベル)          ↓ ・全レベル問題集現代文(私大上位レベル)          ↓ ・全レベル問題集現代文(私大最難関レベル)          ↓ ・上級現代文Ⅰ 全レベル問題集シリーズは、解説の分かりやすさと、レベル毎に分かれているので共通テストや併願校の対策にもなると思い、選ばせていただきました。 また、上級現代文Ⅰは問題を解くことよりも、文章そのものの理解やその背景知識なども教えてくれ、非常に重厚感のある参考書となっています。是非最後の総仕上げに使用してみてください! また現代文では、語彙や漢字を固めておくのも重要です。現代文単語帳などあると思いますので、それをこの春休みを利用して2,3周すれば、かなり安定した実力の下積みになると思います! 応援してます! また何か質問あればしてください! 最後まで読んでいただきありがとうございました!
東京大学理科一類 ryu031ki
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像
高一は何すれば、、、
 まず、現代文の読解力を養成するにあたって最重要は、要約の練習だと思っています。例えば何か現代文の問題を解くとなったときに、作問者が求めるは、その文章において筆者が何を言わんとしているかその趣旨だということになりますね。一般的に難解だとされる、設問最後によくくる内容一致問題的な問題についても、細かい内容の成否を問うているというものでもないと思います。むしろ、文章全体から文章の根幹を抽出することができていれば、選択肢も十分に絞られます。  ちなみにですが、共通テストの現代文を解くときも、「記述問題」を解くつもりであたってください。要は、選択肢を切ったり絞ったりして消去法で回答することは望まれません。細かい罠やダミーに引っかかってしまいかねません。それよりも、積極的に能動的に回答を選択することをやって欲しいわけです。例えば、問題をみてすぐ選択肢をみるのではなく、課題文に返って、「このキーワードだけはずせないだろう」とか「この要素だけは必ず回答に盛り込まれていなければならないだろう」とか、自分の頭で考えてください。自分が記述で問題に答えるとしたら、どんな回答を作成するだろうか、ものの数秒とか数十秒でいいでしょうからㇰっと考えてください。  結局現代文の勉強において何をすればよいかということですが、まずは何をおいても語彙力・ 漢字力の底上げはやってほしいと強く思います。他の科目の勉強とか、今後の生涯学習においても かならず必要になってくると思いますから怠らず。これは余談ですが、今どきネット上の解釈祖語に 端を発するような人と人とのイザコザは国語力の有無にその原因があると思うばかりです。みな、 言葉の意味が分からなかったり文章が読めないんです。私もそれらを反面教師に、楽しみつつ国語 力の養成に勤しんでいる次第です。国語の勉強というとかたいかしれませんが、色々なところで 勉強できますし、何より有意義です。まずは語彙力から!現代文の単語帳、通称「現単」を、大手か つ王道のものでかまいませんから、一つ手に取ってやりこんでください。どんどん回して、普段の 会話でも使って使って、しみこませてください。現代文読解力は一朝一夕ではものになりませんから。今ならまだ時間があるので実力を十分の引き延ばせます。一緒に頑張りましょう。  現代文の読解のところでおすすめの参考書は、ご自身で手に取ってあうものをとって欲しいのです が、今述べたように、大手かつ王道であれば何でも問題ないと思います。よくをいえば、冒頭に 述べたように「要約」の練習ができたり回答にそれがあるものが望ましいです。一番勉強になります から。何なら、学校の教材における文章を要約するだけで十分練習になるはずですから、それも手で す。理想は、その100字から200字(文字すが少ないほど難関です)で要約した文章を学校とか 塾の先生にフィートバックもらうことです。 以上、少し抽象的な話も多く、長文でしたが、少しでも質問者さんの心にささったりチップスになる ものがあれば幸いです。一緒に国語力「楽しみつつ」頑張りましょう!!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
3
2
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文スランプ
こんにちは! 現代文は安定が最も難しい科目でありますが、しっかり自分の原因を分析して取り組めば満点を常時取ることは無理ですが文章を理解し、8割くらいを安定して取ることはできると思います! そして、現代文を勉強する上で頭にいれといて欲しいのが現代文の問題の答えは本文にあるということです!この本文を正しく読めるようにすることが最も大切だと思います!!! また、現代文はある程度問題によって相性が出てしまう科目であると思います!ですが勉強していくことによってその事故というものを少なく、最小限にすることはできると思います! 補足 自分が使っていた接続語の記号です。(評論)合うか合わないかは好みだと思うので参考程度でお願いします。ただ自分としてはただ読むよりも手を動かした方がいいかなと思ってやってました。 順接→▽ 逆説→△ 言い換え→⬇️ 例示→()でくくる キーワード(自分が大事だと思った言葉)→○で囲む 大事だと思った一文→線を引く 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文を安定して取れるようになるには
初めまして。現代文の勉強は、受験界屈指の我慢大会です。したがって短期間で成績は伸びないこと、伸びないのは皆同じだと言うことを念頭に置いて下さい。何も心配することはありません。 さて、具体的な方式ですが、テキスト選びが秀逸ですね、センス良いです。私はその中でも特にアクセスを推しているのですが、基本・発展ともに数周する価値があります。そしてもう1つ。完成編をやる予定はありませんか?以前にも基本・発展で留めようとしている受験生を見た事があります。その人にもお伝えしましたが、アクセスは基本・発展・完成全てこなして初めて最大の効用を発揮します。いわば3つで1シリーズなんです。 また解説に納得いかないとの事ですが、まずは解説が解答の根拠として示している本文の箇所を熟読してみましょう。次に解答を知っていて良いので、他の選択肢が何故違うのか、一つひとつ説明してみましょう。句読点の前後内容が矛盾している肢も有り得ますから、選択肢自体の吟味も欠かせません。 最後になりますが、読解の根本を勉強しようというのは良い心構えです。しかし、過去問を一切やらないというのも考えものです。テキスト1周したら過去問1個、といった具合に定期的に解く事を通して、学んだ読解の理論を応用する練習をすると、直前期に大いに役立つと思います。それでは、頑張って下さい。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
101
9
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文について
こんにちは、京都大学を目指している、ということで理系でも二次試験に国語が必要ですよね。そのため、センター試験と二次試験の国語に分割して回答させていただきます。 まず、センター試験ですが、センター現代文において解答を読んでも分からないとすれば本文の読解不足です。なぜなら、二次試験とちがい、センター現代文の問題は全て深いよみこみを必要とする読解ではなく表面的なよみとりが全てだからです。 ここからがアドバイスですが、注目すべきは接続詞です。「また」や「すなわち」、「つまり」などの接続詞のあとには必ず接続詞以前の事柄の並列事項だったり、それを分かりやすくまとめた部分が書いてあります。著者の側に経てばわかることですが、著者も伝えたい重要な点はしっかり伝わるように何度も言葉を変えて表現しています。センター試験で問われるのはここです。著者があえて反復して伝えているほど重要なことはどこに書いてありますか?と問われることがほとんどです。(特に評論文) つまり、ことセンター現代文においては、接続詞をマークして文章全体の流れをしっかり捉えさえすれば問題ありません。 次に二次試験です。京都大学の二次現代文は非常に抽象的で難解な文章を出題するので正直とっつきにくいです。問題の形式も記述でゴリゴリ書かせてくるので大変ですよね。そこで、ここでは読み方よりも解き方をアドバイス致します。読み方はセンターと同じようにすれば良いので。 解き方ですが、よく「傍線部1とはどういうことか説明しなさい。」とか、「傍線部2とあるがこれはどういう理由か説明しなさい」と問われるはずです。 まず、説明問題では、傍線部を紙に穴があくほど読み込んでください。難しく考えなくていいです。ただの言い換えだと考えて下さい。 例えば、傍線部が「動物的解釈の出現がそれ以前の人間の価値観を一変させた。」ならばまず、「動物的解釈」について説明してる文を探し出し、次に「それ以前の人間の価値観」について説明している文を探し出し、最後に「一変させた」とあるので、どういう価値観に変わったのかを説明している文を探し出してください。あとはそれをまとめる。この3ステップでクリアーです。 この時の理想の回答は、「〜という(意味の)動物的解釈が出現したことにより、それ以前の〜という価値観が〜という価値観に変化したこと。」とまとめれば満点です。 この点は理由説明問題でもおなじです。傍線部を全体で理解しようとしないで、単語ごとに分解して丁寧に処理していけばまず不合格答案になることはないでしょう。 まとめると、センター試験では接続詞をマークして文の構造を意識する。二次試験では、傍線部を単語ごとに分解して丁寧に言い換えていく、です。 僕はこのやり方を愚直にやり続け、国語の偏差値80付近をキープしていました。 微力ではありますが、僕のノウハウがあなたの受験の糧となることを心から望んでいます。頑張ってください、応援しています。
東北大学法学部 たかはる
29
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文が読めなくなった
私は理系ですが、現代文が非常に得意で、模試などでも偏差値60は切ったことがほとんどありませんでした。本番で現代文を使った東京大学でも51/80という高得点(普通は35点くらい取れば良い)を出せました。 これは、倫理、政治・経済を選択しており、背景知識があったからだと思います。(特に倫理) 背景知識をつけるには、過去問の解説を読んだり、現代文キーワード(駿台や河合塾が出してるもので良いです)やそれこそ倫理や政治経済の教科書を理解するのが良いと思います。ただし、暗記しては意味がありません。始めはなんとなくでも良いから、暗記ではなく理解をしてください。 背景知識があれば、選択肢も論外なものを選びやすくなりますし、たまに問題の長文を読まなくても解けることさえあります。更に、現代文や英語の長文が面白く感じるようになります。(少なくとも私はそうでした) 国語は努力しても身に付かないというのは嘘です。 ただ、小さくてもコツコツやる必要があります。短期間に努力してもあまり成果は上がらないので、根気を保って努力しなければなりません。 しかし、内容も楽しんで読めるようになれば、努力も苦ではなくなりますし、今後の人生も豊かになるでしょう。 是非頑張ってください。
早稲田大学先進理工学部 なー
15
3
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文ができません
東京大学2年のものです。 現代文は問題として出されている限り、その出されている範囲の文章内で、1つのメッセージが筆者から伝えられているはずです。 つまり、最終的に筆者が1番言いたいことは1つです。 長々と文章を書いているのは全て筆者の言いたいことを伝えるためのテクニックなんです。 そのテクニックが、例えば、「しかし、〜」というように逆のことを言ってみたり、「例えば、〜」のように具体例を挙げてみたり、「〜だから、従って〜」というように因果関係を示したり、そういう文章を書くときの「型」があるんです。 そういった型を見抜けるようになれば、現代文は飛躍的に成績が上がるはずです。問題集を解いて解説を見たりするかと思うのですが、そのような型に関することが説明されてあったら全部自分の中で1パターンとしてストックしていきましょう。 そうすれば、段々、今回の文章は、真ん中に具体例が挟まってるタイプのやつだ、みたいに文章構造がわかるようになってきます。
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
7
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文 わからない
こんにちは! まず現代文を勉強する上で頭にいれといて欲しいのが現代文の問題の答えは本文にあるということです!この本文を正しく読めるようにすることが最も大切だと思います!!! また、現代文はある程度問題によって相性が出てしまう科目であると思います!ですが勉強していくことによってその事故というものを少なく、最小限にすることはできると思います! しっかりと諦めずに正しい勉強をすれば偏差値60までは必ずいくと思うのでとにかく曖昧に読むのではなくきっちりと文を正確に読めるように、また参考書に書かれている読み方ができるようになることが大切だと思います!! 自分のおすすめの参考書のルートは以下の通りです!参考にしてみてください!! 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→ 現代文読解力の開発講座 この中でも最もおすすめで、時間をかけてやってほしいのが現代文読解力の開発講座です!!評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います!(この参考書で自分も本文を正しく読めるようになりました。) 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶二先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 補足 自分が使っていた接続語の記号です。(評論)合うか合わないかは好みだと思うので参考程度でお願いします。ただ自分としてはただ読むよりも手を動かした方がいいかなと思ってやってました。 順接→▽ 逆説→△ 言い換え→⬇️ 例示→()でくくる キーワード(自分が大事だと思った言葉)→○で囲む 大事だと思った一文→線を引く 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
13
0
現代文
現代文カテゴリの画像
センターレベル以上の現代文の問題集
こんにちは🙂この時期にセンターでほぼ満点なんてすごいですね👏🏻このままいけば間違いなく現代文は武器になると思います。 質問内容についてなのですが、センターの現代文と私大の現代文、特に早稲田は問題の作り方が違う感じがします。(実際私は早大現代文の対策ばかりしていたこともあり、センターより早稲田の方が正答率が高かったです笑) なので質問者さんは早稲田志望とのことですので、この時期から過去問をガンガン解いてもいいと思います。私は色々な学部の過去問を解いていました。ここで気をつけてほしいのが、なるべく赤本でなく青本を使ってほしいということです。理由は解説の質が全然違うからです。青本は普段駿台で教えている講師が書いているので解説の充実度は圧倒的です。 少し質問とずれてしまったので問題集についてお答えしますと、河合の入試現代文へのアクセス(発展編、完成編)と現代文と格闘する、がいいかなと思います。解説が充実しているのがいいからです。発展編はMARCHレベル、完成編は早慶や旧帝大レベルです。要約問題もあるのでもし早稲田法学部や慶應も併願するなら慶應小論文の対策にもなると思います。これを2周とかしてください。2周目以降は自分(他人でもOKです)に授業をするつもりで!解答の根拠は何なのか、どうして間違いの選択肢が間違いなのかを説明できるようになったら完璧です🙆‍♂️ 現代文と格闘する、も要約中心ですが1冊こなすとかなりの実力が付くと思います!こちらは時間に余裕があるならでいいと思いますが… 分からないことがあったら個別に聞いてください! 頑張ってくださいね☺️
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
6
0
現代文
現代文カテゴリの画像
1から教えてください、、
お疲れ様です‼️今日も頑張って行きましょう! 今回も基礎、現代文の立ち上げのお話をします。 私が使っていた参考書は、 ①『船口のゼロから読み解く最強の現代文』 ②『船口の最強の現代文 記述トレーニング』の2冊です。 ➕『現代文キーワード読解』 また、問題集は、 旺文社の『レベル別問題集 現代文 2』、『レベル別問題集 現代文 5』です。 ①では、現代文の基本の読み方が書かれています。 主語と述語、対比や並列…など ②では、記述式へのアプローチの仕方が書いてあります。 記述式とマーク式どちらであっても必要です。なぜならそれかマークシートでも記述式でも解答に至るプロセスが同じだからです。記述はそれをしっかり明記する、選択肢だと運でも正解できて力がつかないことがあります。だから記述式で思考力を鍛えます。 現代文というのはこれで十分なほど特別覚えることは多くありません。そこから実践を積んで自分の解き方を確立させてください。 その際注意して欲しいのは、間違えた問題へのアプローチです。なぜその答えになるのか根拠を自分なりに出しましょう。1問最大30分かけても結構です。それから解説をみて自分の考えと照らし合わせましょう。この「自己訂正」のワンクッションが誰にも負けない思考力を培います。 また、『現代文キーワード読解』という参考書は、テーマ別によく出てくる語彙、キーワードの意味を実際に出てきた問題文と共に解説しているものです。とにかく1つ1つのテーマに対して知識が膨らみます。ぜひ1度書店で手に取ってみてください。 主に基礎は以上になります。ここから志望校別に必要となるレベルが変わってきますのでよく調べてみてください。 それでは頑張りましょう‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
5
1
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田 現代文
こんにちは! 自分はこの時期はひたすらセンター試験の本試の過去問を解いていました。 林修も言う通りセンター試験は良問ばかりなので、解いて解説を読むことで現代文の土台が出来上がります。1日1題解くのをお勧めします。 20年くらい解いた後自分はだいぶ現代文の基礎が出来上がってきたと感じたので、その後現代文の開発講座という参考書をやりました。 これは主に私大向けの問題がいくつもあって、この参考書で現代文の力がグッとあがりました。 その後は過去問や早稲田の国語という参考書で実際に早稲田の問題に触れて、はじめの方は歯が立たない文章もあると思いますが、土台が出来上がっていれば、演習量さえ積めば早稲田の現代文でも苦労することはないと思います。 国立と私立の現代文は問われることが全く違うので、国立用の講座は取る必要はないと思います。 この時期はセンターの演習を繰り返し、自信をつけて夏以降の早稲田の過去問などに繋げていくのが重要だと思います お役に立てたら嬉しいです!
早稲田大学商学部 前田
3
1
現代文
現代文カテゴリの画像