UniLink WebToAppバナー画像

三角関数」の検索結果

助けてくださいby三角比でつまづいた高1文一志望
 何がわかんないのかわかんないんでなんとも言えないんですが、正直難しい単元ではないので集中的に3.4日程度時間取ればほぼ仕上げることはできると思いますよ。高一なら苦手単元に時間を割いてもあまり痛くないですし、むしろ極端な苦手は気合入れて一気に直しちゃった方がいいですから、4日くらい三角比(関数?)漬けになってみてください。きっとできるようになります。  ちなみにそれでも完璧にならない!って場合でも、基礎さえできてれば正直三角比(関数)はほっといても良いです。後々数学に接してると死ぬほど出てくるんで勝手にできるようになります。ただし基礎さえできてれば、ですよ! 僕も昔は苦手でした。  一つ大事なのは、焦らずに落ち着いて勉強することです。わかんない!やばい!って思いながら勉強してると、不思議なことにどんだけやってもわかんないので、落ち着いて、噛み締めるように勉強していってください。まだ高一ですから焦らずに。
東京大学理科一類 Atom
0
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
三角比のcos(tan)がマイナスになる理由が分からない
勉強お疲れ様です。 中学生で高校数学をやっているなんて びっくりです。 まず、三角比は直角三角形の鋭角に対して 定義されています。 なので、三角比においてはsin、cos、tanは すべて正の値となります。 それに対し、三角関数は単位円の座標から 求めるものです。 なので三角関数では、sin、cos、tanは 負になる事もあるという事です。 ただ、三角関数は三角比の考え方を 拡張したものなので、 三角関数を考える際に直角三角形を 用いる事ができます。 (むしろその方が分かりやすいです。) 例えばcos150°が何になるかを考えて見て下さい。 単位円上では、cosはx座標に対応しますね。 単位円で30°の直角三角形と、 150°~180°の間で形成される30°を ひとつの角とした直角三角形を 書いてみてください。 この時、これらの三角形がy軸を中心に 線対称となっている事がわかります。 この事から、cos150°にマイナスをつけて 正の値にしたものはcos30°に等しくなる事が わかります。 つまり cos150°=-cos30°=-√3/2 と求められます。 このように考える事で、 第二象限、第三象限、第四象限の三角関数を 第一象限の三角比から求める事ができます。 理解していただけたでしょうか。 少しでも参考になれば幸いです。 何か質問があれば遠慮なく聞いて下さいね。 勉強頑張って下さい!!
早稲田大学先進理工学部 まさ
0
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
三角比はある程度理解してとばしたほうがいいのか?
こんにちは!受験勉強お疲れ様です! まず数Ⅱで習う三角関数ですが、これは数Ⅰで習う三角比を関数として拡張したものになります。そのため、三角比との用途はある程度異なるものになります。三角関数は関数としての側面が重視されますが、三角比は図形問題に置ける使用がほとんどです。 計算問題としての三角比の応用問題であれば、三角関数を理解することで十分対応が可能であると考えられますが、三角比を用いた図形問題になれることも大切でしょう。そしてこれら、三角比を用いた図形問題は、共通テストでも必ず出題されます。そのため、三角比の問題をしっかりこなすことは必ず意味がある行為です。 三角比を用いた図形問題に早いうちから触れておくことは重要ですし、三角比をきちんと理解することで三角関数の正確な理解にも繋がります。 そして、一般に受験生としては先取りを早く進めることも重要ですが、その都度分野を深く理解することが大切です。 私自身、先取りを高一で数Ⅲまで行っていましたが、経験上、その都度先取りした分野はある程度完璧にしておかないと、先取りの意味があまり無くなってしまいます。先取りが終わった後あまり完成度が高くなければ、本末転倒です。 とはいえ、分野を周回しているうちに、習熟度も上がっていくのも事実です。そのため、図形的な応用はもちろん、三角比についてきちんと理解しながら、先取りを進めていくことがベストでしょう。 私のおすすめの勉強法は先取りをしつつ、勉強した分野を定期的に復習するという勉強法です。学校の定期テストや模試などをペースメーカーにして復習するのも良いでしょう。そうすることで先取りかつ取りこぼしなく勉強できます。 長くなりましたが、まとめると 1.三角比には図形問題という側面が大きく三角関数が完全に互換性のあるものではないということ 2.先取りは分野ごとにある程度仕上げる必要があり、復習とのバランスが大切だということ 3.復習のペースメーカーには定期テストや模試を有効活用できるということ 以上3点です。 受験勉強頑張ってくださいね!志望校合格をお祈りしています✨
九州大学医学部 sei108
0
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
共通テスト数学 点数取れない
こんにちは! 数学では、問題文に出ている数や文字からある程度方針が立てられるような問題が多いです。 簡単な例ですが、例えば三角関数では、問題文に外接円が出てきたら正弦定理を使うのだろう、問題文に3つの辺が(もしくは2辺と角の大きさが)でてきているなら余弦定理を使うのだろう、と言ったものです。 問題集に関わらず、解いているときや解説を見るときにこの見方ができるようになるかならないかで大きく成長度合いは変わっていきます。ここが大事なポイントです! これができるようになると、〇について求めたいから、先に☆について求めればいいのか!という考え方ができるようになっていきます。 勉強法は様々ありますが、問題集をやる→間違えたところをチェック→1日後と3日後にもう一度→1週間後と1ヶ月後にもう一度がおすすめです。期間は人によりますが、私は答えや解き方を暗記してしまわないようにこのサイクルで行っていました。言い換えると、解き方を思い出して解くのではなく、きちんと解き方を考えながら解くようにしていたということです。解き方を暗記してしまうと応用が効きにくくなってしまうからです!伸び悩んでしまう人がしがちなポイントです。 以上の2点抑えてくだされば、キヨ猫さんはもっと伸びるかなと思います(すでにできていたら申し訳ないです_(._.)_)。あとはやはり量をこなしましょう。勉強は効率と量のかけ算だと思います。数学は特に解き慣れていくことが大切です。 まじでがんばってください!みんな応援しています!
東北大学農学部 HNO3
20
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
三角比のcos(tan)がマイナスになる理由が分からない
こんにちは!私もここの単元の同じところで悩んだことがあるのでお答えします! 結論から言いますと、辺の比というよりも座標の値からsinθ、cosθ、tanθのを求めるという考え方に近いと思います。厳密にいうと「辺の比と"向き"」を考慮して三角比を算出しているため正負が存在します。分かりやすくいうと、平面座標(単位円上)で考えると三角関数は角度や長さのみではなく「座標の正負」も関与している、ということです! 例えば、 ・cosであればx座標。(底辺の長さの座標)   θ=π/4の場合 x=1/√2   θ=3π/4の場合 x=−1/√2 ・sinであればy座標。(高さの座標)   θ=π/3の場合 y=√3/2 θ=4π/3の場合 y=−√3/2 ・tanであれば斜辺の傾き   θ=π/4の場合は 傾き=1   θ=3π/4の場合は 傾き=−1 以上のようになります。 三角関数は、「長さの比」というよりも「座標上の値の比」として考えた方がしっくりくると思います!!
慶應義塾大学薬学部 あにゃ
0
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
過去問が解けない!
こんにちは! まず北大の冠でA判定が出る地点で、いわゆる基礎は問題ないどころか素晴らしいと思います。 一橋の問題って、どうにもこうにも問題が短すぎて意味わかんないの多いですもんね。 少し僕の話になってしまいますが、僕は理系から経済学部に進んだため一橋の問題も単元の確認で使ってました。 この時に一橋の問題について感じたのは、他大学とは異なり、条件を自分で絞らなければならないという傾向があまりにも強いと言うことです。 A問題は結構条件書いてあったりしますけどね。 あんじさんも薄々気づいているかとは思いますが、文章が短い分、解答に必須な条件は必ずと言っていいほど削ぎ落とされています。その条件を見つけ出すことさえできて仕舞えば、B問題くらいならあんじさんの手にかかればボッコボコに完答できると思います。 じゃあその条件とやらはどうすれば見つかるんだとお思いだと思います。 簡潔にいえば解法を絞らなければふわっと出てきます。 何を言っているんだと言われると少し難しいのですが、あんじさんが基礎完璧だからこそ言えることです。 例えば2005年の京大文系後期の三角比というか三角関数っぽい問題。(調べてみてくださいね) 一橋に似て、問題が圧倒的にキモいです。 ただ、今回の問題では三角関数の公式、和積とか積和を駆使すれば綺麗になります。 そうすると不思議なことに不等式の条件が出てくるんですね。(詳しくはMathmatics Monsterで三角関数のところに同様の問題がありますので見てみてくださいね) このように、不等式→整数問題       sincos→三角関数 というような単調な問題は出ませんので、表面的に分かる情報をこねくりこねくりしてなんとか不等式などの情報を編み出す必要があります。 長々と何を言っているんだとお思いでしょうか? やることはわかっているのだからあとは場数を踏むしかないということです。正直数学で点数を稼ぐのはおすすめできません。手の出ないようなB.Cの問題でも、一旦30分-60分くらい考えてこねくり回して、無理なら模範解答を見る。出来なくて不安なのは痛いくらいよく分かりますが、そういうものです。できる方がおかしいくらいの気持ちでいいと思います。 過去問は、複数回解くことでその大学の傾向を肌で覚えることを可能にし、気付きにくいでしょうけど合格への距離を相当近くしてくれます。なので解けないことにビビらず、どんどん解きましょう。そしてひたすらに解き直し、再現を何度もしましょう。これで基本はどうとでもなります。 なかなか難しく厳しい受験勉強、約半年後ある合格発表であんじさんが笑顔を浮かべられるよう、心からお祈りしています。
東北大学経済学部 こう
1
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
三角比のcos(tan)がマイナスになる理由が分からない
まず、三角比では、直角三角形を用いた定義を考えるのですが、0°<θ<90°での定義を考えると、単純に辺の比になります。(これはあなたがご存知の通りだと思います) しかし、90°より大きくなるとどうなるんだろう?という疑問が出てくるわけです。90°より大きいと直角三角形で考えることはできませんよね。 そこで、単位円が出てくるわけです。単位円を用いることで、90°より大きい角に関しても考えられるようになるわけです。(この時にマイナスが出てくるわけです) これらを踏まえて答えると、三角比が辺の比だから正というのは、あくまで0°から90°の時だけ。それ以外の時はこの考えは通用しません。 単位円が優れているのは、辺の比で考えられる0°から90°を含むどんな角に対しても有効だということです。 ですから、数Ⅱで学ぶ三角関数を視野に入れると、「基本的に三角比は単位円で考えるものと考えておくもので、0°から90°という『特殊』な時は辺の比で考えることもできる」という意識でいると良いでしょう。 あなたのご質問に回答するとき、誤魔化さない勉強は大事だと、筆者自身再認識出来ました。お互い精進していきましょう!!
東京大学文科一類 堅忍不抜
0
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
三角比のcos(tan)がマイナスになる理由が分からない
初めまして、情報科学研究科の修士です。 簡単に言うと、三角比だけで定義すると汎用性がないから、座標を用いて拡張したためです。  三角比というのはもともと直角三角形の「辺の比」として定義されました。例えば、cosθなら「隣辺/斜辺」、sinθなら「対辺/斜辺」というように、辺の長さの比をもとに求めるものです。 しかし、これだけでは第一象限(右上)しか表現することができず、汎用性がありません。そこで、三角比を90°以上にも拡張するためには、単位円という考え方を取り入れる必要があります。直角三角形は90°を超えると作れなくなってしまうので、これまでの「辺の比」だけでは説明ができません。そこで、半径1の円(単位円)を使い、x座標とy座標をもとに sin, cos, tan を定義する方法が導入されました。 単位円では、ある角θに対応する円周上の点の座標 (x, y) を使って三角比を考えます。具体的には、cosθ を「その点の x座標」、sinθ を「y座標」とし、tanθ は「sinθ / cosθ」、つまり「y座標 / x座標」と定義されます。すると、θが90°を超えた場合でも、単位円上の点の座標から sin, cos, tan を求めることができるようになるのです。 この考え方を用いると、θが90°を超えたとき、点 (x, y) は単位円の第2象限に入ります。このとき、x座標は負の値をとるため、cosθ(=x)は負になります。そして、tanθは「y/x」なので、xが負になることで tanθ も負になるわけです。一方、sinθは y座標に対応するため、第2象限(左上)では正の値を保ちます。こうして、三角比の値がマイナスになる理由が説明できます。  つまり、もともと三角比は直角三角形の「辺の比」として考えられていましたが、それを90°以上にも拡張するために、単位円という座標の概念を使うようになったのです。単位円を使うことで、θの範囲を 0°~360°、さらには負の角やラジアンにも広げることができ、三角比の概念がより汎用的になりました。 したがって、「三角比は辺の比ではないのか?」という疑問に対しては、「もともとは辺の比として定義されたが、現在は単位円を使って拡張され、x座標・y座標をもとに考えるものになった」と理解するのがよいでしょう。これなら、cosθやtanθが負になる理由も納得できるはずです。 頑張ってください、健闘を祈っています。
東北大学工学部 latextex
0
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
難関大学を目指す高校一年生の今できること
はじめまして!昔の自分をみているようでとっても応援したくなりました^^少しでもお役に立てればと思います。 私は高3のはじめまで塾に通うことはせず、ずっと高校の試験勉強を中心にしていました。数学は高校で4stepという教材を使っていたので1から復習しました。苦手な分野は基本問題からやって、得意な分野は発展問題にも挑戦しました。 高校生は今も授業がありますよね。それにテストも近づいていると思うので無理に並行しなくていいと思います。どっちも曖昧になってしまう方がもったいないです。 三角比は公式を覚えることがまず大事ですね。とにかくたくさん出てくると思うので覚えるのが難しいかもしれませんが、その公式の導き方もセットで覚えるといいと思います。 確率はみんな苦手です(笑)私もずっと苦手でしたが青チャートを使っていろんなパターンを習得しました。一度理解すると結構ポンポン進みますが、たまに理解が追いつかない時もありました(^^;)出来るようになった方がいいですが、無理だと思ったら基本的な問題をとれるようにするだけでいいと思います。私はそれで早慶受かってます(笑)苦手な分野は誰にでもあるものです。他に強みを作っておくといいですよ。青チャートをやったあとに赤チャートにも挑戦しましたが全てを理解出来たわけではなかったと思います。高3になったときにやりましたが、ある事象が起こる確率をPnして漸化式を用いてPnを求める問題は出来るようにするといいと思います(まだ先でいいと思います)。 今からちゃんと復習して身につけられていれば高3になったとき楽ですよ!頑張ってくださいね。応援しています^^
慶應義塾大学理工学部 sk__8
19
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数Ⅲについて
この質問に素直に答えるなら余裕で習得できるよ🙆‍♂️ ただ、前提として1A2Bが正しく理解できている必要があるよ! 数3の範囲について少し説明するね。 ①平面上の曲線 楕円とか双極線っていう、円の上位互換みたいなやつが出てくるよ〜。 →数2の図形と方程式の応用だからそこがしっかり出来てないとダメ🙅‍♂️ ②複素数平面 複素数を図形的に扱っていく単元だよ!図形を回転させれるようになるね🙆‍♂️ →数2のいろいろな式の範囲の複素数がマスター出来てないと🙅‍♂️ ③関数と極限 数2指数関数、対数関数、三角関数、数B数列ができたら、それを無限大までビヨーンって伸ばすとどうなるのってお話しだね。 →上に書いた単元はマスターしよう! ④微分 今までの微分より関数が複雑になっていくよ!でもパターンがあるから網羅できれば大丈夫👌 →数Bの微分をマスターしておこう! ⑤積分 体積とか曲線の長さを求められるようになるよ🙆‍♂️簡単ではあるけど計算が面倒になるから計算力も必要! →数Bの積分をマスターしておこう!
東京工業大学物質理工学院 yuya
23
5
理系数学
理系数学カテゴリの画像
図形の性質を勉強するとき
この単元は、二次試験では単独で出ることはあまりありませんが、センターでは必出ですよね。図形の性質で大事なのは 1.三角形の五心の性質を区別し、理解する 2.方べきの定理を「覚えて」「使える」ようにする。 3.オイラーの多面体定理など空間図形に慣れる。 ことだと思います。1.に関しては図形の性質だけでなく、ベクトルや図形と式などの分野とも絡んできますので必ずできるようにした方が良いでしょう。2.はセンターで頻出の問題ですから、チャートやセンター型の問題集でたくさん演習しましょう。3.は、センターでもあまり出題されてないような気がしますが、範囲内である以上来年出されても文句は言えないので、 教科書やチャートで基本事項を確認して、演習もしておくと良いでしょう。まず大事なのは、1.2.を完璧にすることだと思います。
北海道大学法学部 AO
16
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
4STEPなどの教科書傍用問題集
4stepなどを使うよりは公式の導出及びFocus Goldの演習をしたほうが良いと思われます。私は早稲田大学商学部の他にも慶應義塾大学経済学部A方式等のそこそこ数学が難しい文系どころ学部も合格しています。Focus Goldはやはりよくできており、やり込めばやり込むほど典型的な問題には対応が効きます。しかしながら、典型的な問題にとどまるレベルの参考書です。参考書はあくまで「参考」書ですから。公式の導出や三角関数の意義、例えばなぜ三角比は途中から単位円を使うようになったのかなど、自身で考えなければわからない疑問を潰していくと、発展的な問題にも素朴な解答方針で解けるようになります。この素朴な考え方は解答の暗記などではなく、理屈を理解した上でその問題問題に合わせてその場で解けるようになるため、最難関大学文系数学において非常に有効です。なので、Focus Goldの演習に加えて公式の導出も考えてみると良いと思われます。
早稲田大学商学部 RFtennis
1
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
具体的な数学の勉強法について
質問者さんの数学へのアプローチは受験に向かうにあたり、非常に大事になってくるものです。 図形と方程式の分野では、新たな考え方(グラフ→方程式、方程式→グラフ、更には三角関数や数Aの考え方まで!!)が複合されていきます。 青チャートといった参考書の「指針」となる考え方を踏襲することが第1ですが、図形と方程式に関しては論理を定着させていく必要があるように感じます。 ひとつの参考書や1人の先生の教えでは考え方の幅が広がりにくいので、新たな学びの場をあげておきます。 「受験の月」「高校数学の美しい物語」といったHPです。 あらたな考え方、特に理系的、論理的な考え方を獲得し、自分の中のパターン化に選択肢を持たせてみてください。 具体的な解決策を回答者が提示できないこと、申し訳なく思います。ご武運を祈ります。
大阪大学法学部 木村くん。
10
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
東工大志望校高二です。
めっちゃわかるわ〜!!!!その気持ち。 定期考査の時は問題覚えてるからスラスラ出てくるんだけど、数ヶ月後の模試になると出て来なくなっちゃうんよな… 公式っていっても覚えたほうがいいのと覚えなくてもいいのがあるよね。それについて少し下に書こうかな。 三角関数の定理とか公式とか結構色々あるよね。和積の公式とか積和の公式って覚えさせられるかと思うけどあんなの覚える必要はないからね。加法定理さえ覚えてれば全部導けるから。 定期テストで完璧に覚えるべきなのは「定理」ね。 これは「Apple」って言われたら頭の中で「りんご」が浮かぶくらいに当たり前にすることが大事。「加法定理」って言われたらこんな形だな〜って頭の中で浮かんでくるようにすること。 逆に「公式」は定理さえ覚えてれば問題用紙の端っこに書いて出せるからおぼえなくていい!導き方だけ3.4回練習しとこ? 人間だから全部の公式を完璧に覚えるのってすごく大変だと思う。ただでさえ君は国立を目指して科目数も多いから他にも暗記することが沢山だと思う。一回試してみて自分に合うやり方を見つけて見てね!
東京工業大学物質理工学院 yuya
1
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
慶應義塾大学の数学
結論から言うとやった方がいいです。理由は大きく分けて2つあります。 1つ目は、単純に出てもおかしくないからです。自分の経験として、過去25年間出ていなかった範囲が本番に出てパニックになったことがあります。その問題は教科書レベルだったので、ちゃんとやっていたらラッキー問題でした。ましてや、今年は色々変化がある年ですから1問くらい全く違う問題が出てもおかしくありません。もし、三角関数などの問題が出た場合、周りのライバルは国立のために対策しているため、余裕で解いてくる可能性が高いです。そのとき、自分だけ対策していなかったら、かなり合格から遠ざかります。 2つ目は、複合問題として出る場合があるからです。特に、三角関数はベクトルの問題などと併せて出題されるケースがよくあります。三角関数を使えれば、半分の時間で解けたのに…なんてこともありますので、全範囲ある程度は抑えておくべきだと思います。 ただ、頻出範囲が出る可能性が高いのは事実なので、同じくらいの割合でその他範囲をやる必要はないです。 0にはせず、基本問題レベルは解けるようにしておくのがベターかもしれません。
慶應義塾大学経済学部 T
7
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学 理解度
数Bおよび数3はパターンがかなり明確です。 おそらく、質問者さんはそのパターンを整理して定着させきれていないのだと思います。 パターンが明確ということは、違うやり方で解こうとするとかなりキツかったり、もしくは解けないことが多いということです。 特に数列はその傾向が強いと思います。 やり方を押さえてしまえはをたいていの問題は解けるようになるので是非頑張ってください。 ポイントとしては、問題に対してなぜその解法を使うのかをしっかり整理するつもりで勉強すればできるようになると思います。 (例えば、xcosxの積分は部分積分ですが、これはxを微分すると1となり消えるからですね。こういうことをわかっているとe*xcosxも同じようにできると判断できますね(もっと楽な解法もありますが))
京都大学医学部 Yu
8
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
チャート 分野ごとに周回するか全体的に周回するか
慶應大学理工学部に通っている1年生です。 相談を読ませていただきました。 一橋大学や東大は他の文系と違い、理系と同等、比べる大学によっては理系よりも遥かに難しい数学の問題を出してくるので、文系的な視点だけでなく、理系的な視点な意見も参考にして欲しいです! 一橋大学をはじめとした難関大学はほとんどの問題において複数の分野を跨いで問題を出します。 例えば、三角関数から二次関数(解の配置)を解かせるものだったりがあります。 それを解けるようになるためには、単元に縛られない勉強を普段からする必要があります。 チャートなどの網羅系参考書は単元ごとにまとまっていることが長所でもあり短所です。 初学者が新しいことを単元として捉えて、まとめて学ぶことにおいては長所ですが、 何回も繰り返しやってしまうと問題の内容から解き方を考えているのではなく、やっている単元から解き方を考えるようになってしまう短所が存在します。 人は残念ながら忘れっぽい生き物であるため、同じ内容を短期間で繰り返しやっても時間が経てば忘れてしまいます。 「先に進んで忘れたらどうしよう」という悩みはとてもよくわかります。 不安はあるとは思いますが1.2回できるようになったら先に進みましょう。 そして先にある程度進んで、その単元の内容がまた出てきたならば、その時見返しましょう。 数学は面白い科目で過去の単元が新しい単元に結構絡んできます。そして新しく学んだ単元が過去の単元に絡むことも頻繁にあります。 わかりやすいのはベクトルの話だと思います。 なので全体的にバーっとやった方が効率も良く、結果的に理解もより深くなります。 以上の点より結論としては 全体的にバーっとやった方がよい! と思います👍 あくまで個人の意見なので参考程度に思ってください! 合格を心から願っています。頑張ってね
慶應義塾大学理工学部 雲幸三郎
4
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
昔やった単元を忘れてしまう
1028さん、はじめまして! しばらく触れていないと忘れるのは皆んなそうだと思うので、心配しなくても大丈夫です。今でも二次方程式の解の公式ですらたまに抜けています笑 対策としては何度もその単元に触れることしかないと思います。 私も、一度ある単元を勉強しても模試の時に突然出てきて、完全に忘れてて解けない、という経験が何度もあります。 そのたびにその単元をしっかり復習するということを繰り返していくうちに脳に定着していました。 日頃から参考書なんかを回して復習するようにしたり、模試なんかのたびに全てさらっと目を通すなど、触れる回数を増やせば増やすだけしっかりと記憶してくれます。 効率的な覚える頻度として有名なものは、最初に覚えた日から3日後、1週間後、2週間後、1ヶ月後、3ヶ月後に覚え直すということです。 最初の方はこまめに復習し、どんどんと復習する間隔を伸ばしていくと最後には脳に定着しているようです。 長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです😁 質問などがあれば、気軽にコメント欄で聞いてください!
京都大学工学部 さかさか
11
5
文系数学
文系数学カテゴリの画像
公式の証明について
こんにちは!回答させていただきます。 公式の証明を覚えているとどう役に立つかということですが、正直、受験に合格するという観点では公式の証明問題が解ける以上のメリットはあまりないです! 公式の証明では、受験数学のセオリーからみれば特殊な考え方を使うものが多く、考え方が他の問題に役立つ事も少ないのです。 数学という学問を修める意味では、公式の証明を理解していることは重要だと思いますが。 しかし、本番で公式の証明問題が解けるという一点だけで、覚える理由としては十分ではないでしょうか? 実際の入試でそういった問題が出ているわけですし。4完を狙うなら公式の証明問題は落とせませんしね! 余談ですが、三角関数の和積の公式とか、ベクトルの内積を使った三角形の面積の公式とかを、もし暗記せずにテスト中に導こうと思ってるなら、それはダメですよ!時間がもったいないですから。これはマジです! 長文失礼しました。頑張ってくださいね!
京都大学農学部 PaNDa108
5
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学の応用の勉強
数学の応用問題を解くには二種類の力が必要です。 ㊀定石 公式等の理解 ㊁定石 公式等を使ってどう問題を解くか考える力 もし㊀ができていないと感じているならば チャートやその他の問題集を使って 分野別に勉強しましょう。 ㊀はできているならば 融合問題を解くことで 考える力を養いましょう。 もし融合問題が見つからないというならば Googleで 電数と調べてみてください。 各大学の過去問などが載っている 数学のサイトがあります。活用してみてください。 しかし”考える力”とはなんなのか 次の問題を解く際の僕の思考回路をお伝えしながら解いていこうと思います。 問題 Tan1°は有理数かどうか(2006年 京大) 僕の頭の中 ㊀「三角関数かー 確信はないけどおそらく無理数やろうなあ、、 背理法かなんかで証明すればええんかな、、?」 ここまでは誰でも閃きそうですね。 ㊁「有理数と無理数の話やから 分数うまく使って背理法やろうなぁ」 この発想は rute2の無理数証明での定石から思いつきます。 ㊂「tan=a/bでおいてもどうしようもないなあ。 cos=b/rute a2 b2になるだけやしなあ。」 この発想から逃れるのは少し難しいかもしれませんが、何度か試すと これじゃダメだと気づくはずです。 ㊃「ならどうやって分数の話に持ち込もうかな、、 あっ! tanの加法定理って分数じゃなかったっけ!」 これは日常的にしっかりとtanの加法定理を意識できているかどうかですね。 ㊄「じゃあどーせ背理法やし tan1°を有理数として 加法定理使ってみよかな。 tan(1-0)=tan1-tan0/1-tan1tan0=tan1 あれ 元に戻ってもた。」 ここでのポイントはtan1を有理数として背理法を使うことですが、これは㊁から明らかですよね。rute2=a/bっておいて背理法するでしょ? ㊅「次tan2はどうやろか tan2=tan(1 1)=tan1 tan1/1-tan1tan1 あれっ? tan1が有理数なら tan2も有理数になってもたぞ!?」 ここが最大のポイント! 整数の問題全般に言えることですが、方針がたちづらい時は 数を増やしたりして実験しましょう。 ∴例えば nが関わる問題なら n=1やn=2を代入してみるのです。 ㊆「tan3=tan(1 2)=... tan6=tan(3 3) これ続けてったらtan@全部有理数になんね? ってことはtan60も有理数なってまうやん!」 決定的な一打です。 ㊇「ならtan1が有理数ならtan60も有理数なるってこと示して終了やな!」 僕の思考回路を砕いて説明しました。 この問題は入試において有名な難問ですが、 所詮はこの程度です。 思考回路に特別なセンスが感じられるところありましたか? ないでしょう? 多くの定石を身につけていれば必然的にこのように解くことができるはずです。 自習で融合問題を解く際、わかってもわからなくても 自分で思考のフローチャートを書きながら解いてみてください。 もし問題が解けたなら 解答をみて 自分のフローチャートと見比べてみましょう。 問題が解けていないならば どこの発想が足りなかったのかしっかり分析しましょう。 長くなりましたが最後にまとめるならば 「この問題解けない! 解答みよ! 」だけはやめましょう。 「この問題 ここまではフローチャートかけたけど どうしてもここから進まない、、 解答みて どの思考が足りなかったか確認しよう、」 こうしましょう。 まだまだ時間はあるので 頑張ってください!
京都大学工学部 hiroki
27
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像