UniLink WebToAppバナー画像

一橋 高2」の検索結果

早稲田落ちから一橋
勉強お疲れ様です。 結論から申し上げますと、厳しい戦いになることは間違いありません。 理科基礎は1か月あれば最悪間に合うくらいなので、1年あれば100点を狙ってください。 問題は数学です。 私の高校は偏差値70程度で、一橋には現役浪人合わせて15人くらい受験していました。しかし、合格したのは3人程度で、その3人とも数学が武器だったようなイメージがあります。1人は東大から直前で一橋に変更した人です。 一橋の過去問を見てみてください。恐らく、正直言ってどの問題もほとんど解けないのが当たり前のような印象を受けるでしょう。そのなかから少しでもわかりそうな問題を書き集めて得点にしていくのが一橋の二次試験です。 国語、英語、社会のレベルも本当に高いです。ただ、1年しっかり勉強すれば得点を稼ぐことは出来ると思います。ただ、数学の分もアドバンテージ化するのは非常に難しいです。数学が最低でも合格者平均を取ることが出来ていないと、落ちるでしょう。 目指していくのであれば、まずは教科書と学校指定のワークから初めて行きましょう。そして、夏休みでは共通テストの過去問で数1A2B共に8割を超えたいところです。最低でも7割程度でしょう。 青チャートやフォーカスゴールド等の参考書を扱いつつ、ゆくゆくは赤チャートの問題を全てやりたいところです。(実際、一橋に合格した友人は赤チャートを全て終わらせていました。) 実体験にもなりますが、地方旧帝の文系なら質問者さんでも十分狙える位置にあると断言が出来ます。ただし、一橋はレベルがあまりにも違います。そのくらいの覚悟を持てるのであれば、一橋も射程圏内に入ると思います。 参考にしてください。
東北大学文学部 reo
7
4
浪人
浪人カテゴリの画像
陸上部最後まで続けても大丈夫…?
こんにちは。僕も夏前まで運動部で活動していました。そこから現役で一橋に受かりました。高3から勉強を始めた身からすれば、高2からそのような危機感を持っていることは良い傾向にあると思います。というのも、僕の高校から東京一工に合格した人のほとんどが、部活をやりながらも高1・高2の頃から勉強をしていたからです。つまり、部活で忙しい日々の余剰時間で、コツコツ勉強していけば、合格は十分狙えるでしょう。 僕は数学と英語から仕上げていきました。この2教科は一橋の経済学部と商学部の入試で大きな部分を占めているからです。一橋は学ぶ事に科目の配点が随分異なるので、早めにどこを受けるか決めて置くと共に、数学は英語など、仕上がるまでに時間のかかる科目を勉強すべきです。特に、英語は一旦伸びた後成績が安定しやすいのでオススメです。 したがって、その3~4時間の勉強時間で、数学と英語の基礎を固めることを勧めます。
一橋大学経済学部 Kohei
2
1
不安
不安カテゴリの画像
一橋志望 模試
こんにちは!一橋大学社会学部のアルデンテと申します!早速ですが、こちらが結果です! ★ベネッセ総合学力テスト 国語 59/100点 偏差値64.6 数学 60/100点 偏差値63.3 英語 73/100点 偏差値73.1 合計 192/300点 偏差値69.6 判定 一橋はコード不備(もったいなすぎ笑) ※参考までに横国経営はB、上智経済C ★河合塾第2回全統高2模試 英語 149/200 偏差値69.5 数学 140/200 偏差値66.0 国語 122/200 偏差値60.4 ※各分野の偏差値は、現代文55.4、古文64.9、漢文58.8 合計 411/600 偏差値65.3 判定 一橋商C、横国経営C、筑波人間C、上智経済C、東京理科大経営B ★第2回高2駿台全国模試 英語 92/200 偏差値61.4 数学 91/200 偏差値57.8 国語 66/200 偏差値45.4 判定 一橋商C、横国経営A、上智経済B ★ベネッセ総合学力テスト 国語 67/100 偏差値67.3 数学 86/100 偏差値76.4 英語 64/100 偏差値68.8 世界史 89/100 偏差値 76.1 地理 63/100 偏差値67.0 化学基礎 42/50 偏差値78.8 生物基礎 21/50 偏差値57.1 判定 一橋商C、一橋社C、一橋経済C、横国経営A ★東進共テ同日体験模試 英語リーディング 54/100 偏差値51.7 英語リスニング 71/100 偏差値61.3 国語 98/200 偏差値46.1 ※各分野の点数(偏差値)は、現代文38/100点(36.1)、古文21/50点(50.8)、漢文39/50点(60.0) 数学IA 62/100 偏差値57.4 数学IIB 71/100 偏差値60.9 3教科合計 356/600 偏差値53.2 判定 一橋社Z (判定不可) という感じでした!参考になれば幸いです!
一橋大学社会学部 アルデンテ
13
1
模試
模試カテゴリの画像
一橋志望、共テ模試ぶっちゃけこの点数は
こんにちは。今年の春、一橋大学経済学部に合格した者です。 自分も受験生時代、共通テストが苦手で苦労しました。共通テスト模試は、ほとんどがE判定で、調子が良くてもD判定しか取れませんでした。自分は6月の進研模試は 600~610/900 だったと記憶しています。この時点で、りりさんと同じくらいの得点率ですが、合格することができました。本番の得点開示は、 国語 131/200 数1A 76/100 数2B 73/100 リーディング 76/100 リスニング 93/100 世界史 72/100 地理 79/100 物理基礎 47/50 化学基礎 47/50 ∑ 694/900 でした。共テ結果での判定は、駿台ベネッセのものではc判定、河合のものではd判定でした。 夏休み中に、共テ、2次両方の過去問に着手できたことはとてもいい事だと思います。自分は、一橋は2次の配点が極端に高いこと、自分が他の一橋志望者と共通テストでは勝負できないことを、鑑みて2次の過去問慣れをとにかく優先しました。12月に入るまでは、とにかく2次の過去問を解きまくりました。一橋大学の2次は、くせが強く、難しいという話をよく聞くと思います。しかし、それ故に、過去問に多くの時間をかけた人は、ある程度の傾向をつかめると思います。とくに、数学や社会は重点的に取り組むべきだと思います。自分は、2次対策をやりこんだことが功を奏し、合格を掴むことができました。2次の点数開示は、 国語 54/110 数学 152/260 英語 170/260 世界史 64/160 でした。自分は、2次での数学と英語の配点の高さから、この2教科を軸に勝負することを決め、国語、世界史は足を引っ張り過ぎない程度に取り組むことにしました。その結果、自分の狙った通りのバランスで点がとれました。 ここまで2次の重要性を強調して話してきましたが、共通テストが重要でないわけではありません。実際、自分も共通テスト後の自己採点では、自分の手応え、期待よりも低い点数で、共テ後1週間は不安で押しつぶされそうでした。親にも、強がりでいい点数とれた気がすると言ってあったため、実際の点数を伝えると、志望校下げた方がいいんじゃないと言われました。しかし、自分が実際に一橋だけに絞って勉強してきたこと、キャンパスを見に行った際にここ以上に雰囲気が良く、勉強に適した場所はないことを伝えると、親も私のことを信じてくれました。 長くなりましたが、受験は共通テストだけでは決まりせん。だから、過度に共テ模試の結果で落ち込む必要はありません(そうはいっても、自分もそうだったように落ち込むこともあると思いますが)。大事なのは、模試から自分がどのような分野が苦手なのか、どこの基礎が抜けているのかを、見極めることです。りりさんの場合は、記述模試ならc判定が取れているようなので、十分勝負できる位置にはいます。 一橋志望、共テ模試ぶっちゃけこの点数は…に端的に答えるとすれば、 十分戦える といえます。 しっかり自分の得意不得意を分析して、効率的に点数がとれれば、十分に合格できます。ファイトです!!🔥
一橋大学経済学部 りー
8
3
模試
模試カテゴリの画像
一橋大学に受かりたい!
はじめまして。一橋大学を目指していて落ちたものです。 多分一橋生が答えた方がいいとは思うのですが、落ちた側からの意見も意外と需要あるかなと思ったので回答させて頂きます。 正直な話、進学校でない学校で学年上位を高二の時点で取れていない状況から目指すにはあまりに高い目標となる大学だと思います。 一橋大学に進学する人数が世界で2番目に多い高校に通っていたのですが(都立国立高校といいます)、やはり現役で合格するのはクラス最低でも1桁台の順位をマークしていました。 ただ、だから諦めろという話ではなくて、努力をちゃんと重ねれば才能関係なく努力だけで行ける大学ではあると思います。 高二のうちからちゃんと単語や数学の基本的な教科書レベルの知識をしっかりと身につければ、高三の鬼のような勉強が自分のものにしやすくなり逆転合格は可能です。 厳しいですが、今の時点では正直当落線上にもいないような立場です。ただ可能性は0ではありません。受験勉強を始めていない人の方が多い時期です。今の成績は関係ないです!!(ちょっと矛盾してるけど!) そもそも高二のうちからそうやって受験の事を意識して生活しようとしているだけでも本当に素晴らしいことだと思います。そのリードを行動に移して結果が実ることを祈っています。 頑張ってください💪
北海道大学総合教育部 かまたん
3
0
不安
不安カテゴリの画像
高2 勉強 進度
一橋志望が毎年苦しむのが数学です。 文系数学では東大よりも難しいと言われています。 何せ理系が滑り止めにすることもあるのですから。 2Bをなるべく早く終わらせて、高2の3学期からは数学の総合演習を始めた方がいいです。 もちろんその時点で苦手範囲をなくしておかないと、3年になってから大変です。 そして数学の次、もしくは人によっては同じくらい苦労するのが理科2つです。 一橋の暴れまくっている二次試験に自信があれば8割程度でもいける…かもしれないのですが、ここは8.5をデッドラインにして、9割目指すくらいでもいいと思います。 化学で苦手範囲があれば早急にやっつけてください(恐らく地学ではあまり苦しまないはずです)。 その他文系科目、特に英語で苦手範囲はありませんか? 高2のこの時期なら、語彙の完成、ネクステなどの単元別文法書から総合問題集への切り替え、長文に触れることなどが求められます。 1年後に過去問演習をし始めることを考え、英語は絶え間なく勉強し続けてほしいものです。 歴史は、一橋伝統の論述にビビらず、基礎的な知識から着実に身につけてください。 論述で求められる力と、センターや他大の選択問題で求められる力は必ずしもイコールではないので、両方に対応できる知識量が必要です。 倫理政経の勉強に繋がる事項も歴史に登場するので、リンクさせながら覚えると一石二鳥です。 国公立大はやることが多くて焦るかと思いますが、自分にとって何が優先順位が高いかを客観視してください。 頑張って・:* .\(( °ω° ))/.:
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
11
0
不安
不安カテゴリの画像
一橋法学部下克上
まだ、高1なので、時間はたくさん残されています。 この時期にやるべきことはとても単純です。 学校の授業で習ったことでわからない所を無くす。 これだけを意識してください。 変に難しい参考書とかやらなくていいです。 2年になるまでにやるべきことは、高1で習ったもので分からないものを一つでも無くす。 これをするべきです。 やってみるとわかりますが、相当困難です。 また、今のうちからできる受験勉強は、基礎の部分です。単語の暗記や一問一答の暗記などが該当します。 一橋は、基礎ができてないない人は歯が立たない問題が出されます。しかし、高3で単語などに時間を使うのは、正直遅い気がします。 早いうちからやるべきです。 偏差値は、高2の初めての記述模試で偏差値60は全科目超えていました
名古屋大学文学部 Y.A
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2生の勉強の仕方
一橋の受験生めっちゃ応援したくなる、一橋落ちた慶應生です笑笑 こんにちわ! まあ、まず高2の時期って部活も学校行事もあり凄く大変ですよね。自分は高3の夏まで部活ありました。その中で、学校の勉強進めていくことも大変です。 自分は、はっきりいうと所謂進学校と呼ばれるような高校だったので、高2の冬までの勉強は、学校の宿題・小テスト対策・定期考査対策で充分だと思い、実際にそうしていました。めいらぶさんの通っている高校のレベルにもよると思いますが、学校がしっかりしているなら、学校の勉強を疎かにすべきではないです。その学校の中でしっかり上位にいけるように頑張りましょう。 学校の勉強以外で、苦手を克服したり、他と差をつけたいなら、参考書に頼るか、塾に行くかの2択だと思います。「どの塾が良いよ!」とかは、よく知らないんで書けません。だから、参考書についてや、これから一橋目指していく上での指針となるようなものを書かせてもらいます。 一橋受験生において、高2時にやっておくべきなのは、英語と数学です。 どの大学を受けるにしても、英語では語彙力と文法力、長文読解力が大切です。自分の高2時は、英単語はユメタン1をやり、文法はvintageを3週ほど回し、長文は週1でセンターレベルのものをやるくらいで、構文解釈をまずは重視していました。構文解釈で現在オススメなのは、「英文解釈70の技術 入門編」ですかね。 それと、一橋において特別要求されるものとして、英作文と、精読(英文和訳)、リスニング(ディクテーション)があります。英作文においては、「よくばり英作文」という例文集を2周ほどして、できるだけ例文を暗記するように努めました。実際に英作するときに、暗記した例文を繋ぎ合わせていくというやり方をとってました。英文和訳においては、とりあえずのところ、先ほど言った「英文解釈の技術70 入門編」をやれば良いと思います。高3時に、「英文解釈の技術100」や「英文解解釈の透視図」などに取り組みましょう。 リスニングは、ABCニュースという5分ほどの英語ニュースを毎日聞いてました。インターネットで調べると出てきて、無料で聞けます。ディクテーションは、高3の夏明けからでなんとかなるので、高2時にはまず、しっかり英語を聞く耳を作りましょう。(目標としては、高3春時にセンターセンターリスニングで40点以上ですね。ちなみに、センター英語の筆記の方は、高3春時に160点くらいですかね。) 数学に関しては、高3までに、青チャのレベル3と4の問題を難なく解けるくらいまでできてれば、充分だと思います。「標準問題精講」「松田の数学 典型問題」なんかもオススメです。 数学に関していえば、問題集も分野ごとになっているので、定期考査の範囲ごとに問題集を進めることは、凄く力になります。もちろん、学校が課す問題集を完璧にするのもありです。 他、国語に関しては、参考書を買って何かやったということはないので、あまり触れません。学校の授業と高3時の過去問だけを頼りにしてました。 社会は、世界史選択だったので、それについて触れておきます。高2時は、学校の定期考査の範囲の部分の内容を教科書読んだり、一問一答やったりしてました。それで、考査までにノートにまとめてました。世界史をノートにまとめることを高2時からしっかりやっておくと、かなりのアドバンテージになります。世界史とかってどうせ高3になったら多くのことを忘れているんですが、ノートがあれば思い出すことの手助けになります。 色々と書かせてもらいましたが、高2時の部活や学校生活と学業の両立って難しいです。上記のことを同時に全てやるのは、結構ハードル高いと思います。自分のできそうなことから試してみてください!(優先度が極めて高いのは、英単語と、学校でやった分野の数学です)
慶應義塾大学商学部 タイ
65
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
喝を入れてください。
まずは全統模試お疲れ様でした。努力して勉強した結果が出るっていうのはすごく嬉しいですよね。先を見据えて早くスタートできた結果が付いてきているのだと思います。そこは素直に喜びましょう!バンザーイ🙌 「自分が浮かれてしまいそう」という正しい客観評価を出来ているという点でも素晴らしいと思います。自分が高校生の時はそこまで自分のことを客観視出来ませんでした。 そんなあなたに一つ忠告させてもらうとすれば、 高二までの模試は浪人生が入っていません。 これは理系でよく言われるのですが、浪人生が入ってくる三年生の模試はなかなか点数が伸びなくなってきます。一橋大学を目指しているということは、浪人生とも戦う必要があります。実際一橋生の3割近くが浪人生なのでその層が自分の上に入ってくることをこれからの模試で実感すると思います。 冬休みは基礎固めの時期なので数学英語を固めるという方針は正しいと思います。受験に向けて気を引き締めて頑張ってください!*\(^o^)/*
東京工業大学物質理工学院 yuya
5
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
共テ模試 一橋を諦めるべきか
はじめまして!一橋大経済1年のうりうりです!結論から言うとまだまだ諦める時期でもないしあきらめるような成績でもないです!第一志望は共テの自己採点までは貫くべきです。以下教科別の感想です。 国語 みんなこんなもん。現文とれてれば大丈夫! 古漢は直前に演習積めば安定するから気にしなくていい 数学 理系の僕からしても上出来レベル 文系数学最高峰の一橋向き! 英語 リーディングはかなり高い リスは毎日少しづつやっておくといいかも! 情報 こればっかりは地頭ゲーではある 来年どうなるか分からないし気にしてもしょーがない 理社はこれから伸びる教科なので全く気にする必要はないです。一橋は2次の配点がかなり大きいので8割とれればあとは2次勝負です。2次は数社が非常に難しいのでどちらかで稼げれば受かります。まずは夏の本レやオープンを受けてみてそちらの判定を参考にしてみてください。共テの判定はまじであてにならないです(特に難関大は)。理系だったので参考になるかはわからないですが僕の春の全統と本番載せておきます! 国 148→175 1A 85→80 2B 87→98 R 89→98 L 61→84 物 87→95 化 76→86 地 88→93 情 95→95 最後に、受験はまだ始まったばかりです。部活生はまだ始まってすらないので焦る必要はないですが長いようであっという間に1月になるので計画的に進めましょう!国立で待ってます!質問も待ってます!
一橋大学経済学部 うりうり
2
1
模試
模試カテゴリの画像
一橋法学部に受かった人の指標が欲しいです
こんにちは、一橋大学経済学部生です。学部は違いますが、レベル感としては大差ないと思うのでお答えします。 【河合全統記述】 高2第3回 一橋経済前期E 英語 67.6 数学63.9 国語67.2 日本史44.5 国文60.8 文系66.2 第1回 一橋経済前期E 英語65.1 数学58.0 国語59.6 日本史59.6 国文62.3 文系63.7 第2回 受け忘れ 第3回 一橋経済前期B 英語68.0 数学 73.3 国語73.3 日本史 60.8 国文68.9 文系 71.5 【駿台全国模試】 第2回高2 一橋経済前期D(Cまであと3点) 英語 52.2 数学49.8 国語56.0 英数国52.7 英国54.4 英数51.0 第3回高2 一橋経済前期A 英語64.9 数学63.3 国語66.6 日本史36.2 英数国歴54.9 英国歴51.1 英数国68.0 英国68.0 英数66.0 第1回 一橋経済前期C 英語56.2 数学56.9 国語64.5 日本史53.0 英数国歴55.5 英数国59.6 英国数歴選59.6 英国歴公55.0 英国61.0 第2回 一橋経済前期E 英語54.7 数学56.4 国語49.6 日本史46.5 英数国歴49.5 英数国54.1 英国数歴選53.8 英国歴公48.6 英国53.0 【冠】 東進7月本レ 一橋経済前期E 英語51.9 国語42.2 数学45.0 日本史33.7 英国49.8 英国数47.1 英国数地歴42.6 経済圧縮総合44.7 河合オープン 一橋経済前期D 英語43.4 数学49.0 国語66.8 日本史38.2 英数国歴地歴47.5 私の高2終わりから高3までの成績はこんな感じです。あくまで一例として受け止めていただけると幸いです。私は完全に逆転合格勢ですが、おそらく共テ前までに英数国を固めておき、直前期は日本史に全力を注いだことで合格できたのだと考えています。まずは英数国を固めましょう。地歴が1番最後まで伸びます。 友人では順当に冠で冊子掲載され受かった人が多く、逆転合格勢がいないわけではないけれど少数派であると言うことは心に留めておくべきです。(もちろん冊子掲載勢でも落ちる人は落ちますが汗) 共テ模試は割愛させていただきましたが、必要があればできる限りでお答えします。受けた模試が少なくてすみません、少しでも参考になれば幸いです。
一橋大学経済学部 さくらもち
4
1
模試
模試カテゴリの画像
一橋大に現役で受かりたい
高2のうちに、英語数学の基礎を固める。 【英語→単語ならシス単レベル、文法(センターレベルは完璧な状態、構文、長文(センターレベルはスラスラ読める状態)】 【数学→1A2Bの基礎的な典型問題を一通りスラスラ解ける状態】  高3で英数の安定を保ちつつ、社会科目を仕上げる。 【社会→歴史科目であれば、夏までに通史を一通りおわらせ、夏休みから演習教材などを用いて、アウトプットをできるように。 冬から本格的に過去問演習。 とくに一橋の社会は日本で1番難しいので、最初から解けなくて当たり前で、解説などを読みながら理解しつつ、自分です書いてみる。これに尽きます】 ひとまずこんな感じですかね、、 現役合格出来なかった身が偉そうなこと言うなって感じですけど、これこそ自分が現役時代に仕上げておきたかった理想プランなので、アドバイスさせて頂きました。 参考になれば嬉しいです。頑張って下さい!!
一橋大学経済学部 だいこん2020
65
6
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
共テ模試 一橋を諦めるべきか
まず一番大事なことからお伝えします。 一橋受験に共通テストの良し悪しはさして重要ではないです。捨てて良いという話にはなりませんがそれより重要なのは個別二次試験です。 もちろん共通テストでの高得点は、足切りや滑り止め確保、二次試験でのアドバンテージにつながることは間違い無いです。 ですが一橋の入試における共通テストと二次試験の配点比はおおよそ3:7です。しかも一次試験(つまり共通テスト)の科目が均等に点数が取られるわけではなく、共通テストの中でも点数が大きい科目と小さい科目に分かれています。 配点比を確認することは正しい努力配分と合格のための点数配分につながるので、下記の一橋大学公式の入試要項を確認してみてください。配点や入試に関わる情報が多く掲載されていますし、受験期のための心構えとしても見ておくことを強くお勧めします。 https://juken.hit-u.ac.jp/admission/info/guidelines/files/R7ippan_youkou.pdf いずれ学校や塾などで面談などの際に配点比や試験科目を聞かれて記入などする機会も十分ありますので併願校などとして考えている学校についても学部などがおおよそ決まっているのならば入試要項を確認してください。 次に、模試など、自分の立ち位置を確認する方法についてです。共通テスト模試はあくまで共通テストの得点のみが結果として反映されるものです。志望校として様々な大学を書くことになりますが、判定や順位などは、その大学を志望する人たちが共通テストの点数をどれくらい取れるかの指標にしかなりません。 模試や過去問などで一橋大学の問題(または似せて作られた問題)を解きましたか?それを解かずに共通テスト模試や全統模試など、学力を測る上で一般性の高い模試を参考にして一喜一憂してもどうしようもありません。特に共通テスト模試は共通テストを明らかに意識して作られていますが、全統記述などは色々な要素を含むべく、個別試験と同傾向の問題は意外と少なかったりします。 一橋模試や、過去問などを解いてみて、学校の先生、塾の同様のシステムなどで採点を受けることを強く推奨します。もしまだ触れたことも受けたこともないなら、直近分を避けたいのならば2、3年前の過去問などを解いてみてどなたか頼れる方に添削をお願いするか、近い日程だと6月末に東進の一橋模試があるようなので受けてみてください。目標が明確にわかって初めて、受験戦略や勉強方針というものは定まります。とりあえず学校の問題集を解いたりして模試をただ受けてみるだけでは合格へ長い長い回り道をせざるを得なくなってしまうと思います。自分の場合は東進の過去問添削講座や東大式の問題を添削してくれるシステムに加え、東進、駿台の東大模試を受けて、日頃の学習に活かしていました。 また、志望校を変えることそれ自体は、自分がどうしても変えたい、変えた方が良いと思っている、思えていたり、二次の問題がどうしても性格に合わないなど、やむを得なかったり、納得できている理由ならば別に良いのですが、点数的に多分だめだから変えなければならないだろう、という発想は避けた方が良いと思います。勉強し続けるのがきつくなって色々考えてしまう受験期や、変えた後の志望校に受かった後も後々後悔したりすることが多いです。 あと、大学ごとの個別試験では傾向がかなり大きく異なります。時間がきつく、たくさん問題をこなすタイプの試験もあれば、時間はたっぷり取れるけれどちゃんと練った解答を書かなければ字数が苦しいというタイプもあります。(自分的には一橋は後者寄りで、共通テストみたく速度、正確性重視ではなく、解答の練度を大切にするタイプの試験だと思っています) 志望校を落としても対策したり練習していた傾向と大きく異なれば、落とした志望校でさえ受からないということにもなりかねません。一橋の試験がどうしようもないほど自分に合わないかどうかを解いたりして判断してからでも遅くありません。まずは目標をちゃんと知るところから始めてください。 模試を見る限り、英国数が8割くらいあってこれで悪いと思えているということは、恐らくそこそこの力はとりあえずあると思います。共通テストは共通テスト対策をやるのとやらないのとでかなり点数が変わるので気になるならやってみるのもおすすめです。足切りがあるのでいずれはしっかり対策することになります。理科基礎と情報はちょっと対策したらすぐ伸びるので話は別ですが、現役生の社会に関してはよく言われる通り本当に最後の方まで伸びません。が、一橋の日本史はかなり難しいので、自分が今学習している範囲を完璧にするだけじゃなくて、自分で早めに勝手に通史を終わらせたり、他の国公立の人一倍頑張らなければならないと覚悟してください。二次対策のために日本史を進めて知識がついたりしてくれば共通テストの日本史の点数は自然と上がります。(問題傾向に慣れるのは必要ですが…) 個人的には共通テスト対策は早めに一回やっておいて、直前期にまだ戻るのがお勧めです。今は文系だと共通テスト利用ができるところがかなり多いので、共通テスト利用で滑り止めを確保できるとかなり精神安定にもなりますし、私立対策をしなくて良くなるということはそのまま二次の勉強時間が増えるということに直結します。私は実際共通テストがちゃんと耐えて私立滑り止めが共通テスト利用で全部取れたので共通テストと東大二次しか受けてません。かなり時間的にも、気持ち的にも、スケジュール的にも余裕が持てたと思っています。 かなり長文となってしまいましたが、私の言いたかったことを軽くまとめると、合否を一番大きく左右するのは個別二次なので、ちゃんと調べて、傾向を把握してみること、それでも共通テストを疎かにしてはいけないこと、です。 この文章が少しでも役に立って、一橋という目標に向けて正確な努力を積んでいっていただければ幸いです。
東京大学文科一類 れい
1
1
模試
模試カテゴリの画像
本気で一橋商を目指したい
こんにちは。 現在慶應義塾大学在学中で、受験生の時には一橋経済学部を目指していたものです^_^私は英語、数学がかなり得意で逆に国語と世界史は大の苦手で模試などの結果にも数字で表れていました。なので今回は主に英語と数学に比重をおいてお伝えしたいと思います。 結果としては一橋には不合格にはなってしまったのですが、落ちた自分だからこそお伝えできることがあると思い回答させていただきます。 まず数学についてお話しさせていただきます。私は最終的には11月の一橋オープンで数学は偏差値が70を超え、一橋受験の際の私の一つの武器とすることができました。私は数学は高2の秋くらいからフォーカスを眺め始めたのでkeepさんよりは進みがかなり遅いです。高2の3月でフォーカスの星3まで終わっていればかなりアドバンテージになると思います。その時の注意点なのですが、すべての問題を回答用紙に書いて解くと、膨大な時間がかかってしまうので、フォーカスはあくまでも解法暗記のツールとして使うことをおすすめします。例えば、もう何度かちゃんと解いた問題なら問題を見て解法の方針がすぐたてばその問題に二重丸などをつけて2周目をする時はその問題を飛ばし、最終的にすべての問題が二重丸になることを目指します。もちろん回答例の記述は素晴らしく、書き方をしっかりするのも大事ですが、私の場合、サッカー部に所属しており、時間がなかったため効率よく勉強することを意識していました。目安で言うと高3の夏休み終わりまでにフォーカスのすべての問題に二重丸がつくことを目指してください。そして2学期に入ったら一橋数学20カ年とプラチナなどを使って難しい問題にトライしてみてください。20カ年をやりこむことをお勧めします。一橋の数学は出題される単元がある程度決まっており、また、数年前の考え方を使う問題も多々出るので、一橋20カ年の整数や確率、微積などは頻出なので、その分野はすべてやるようにしましょう。プラチナをやりたくなる気持ちもわかりますが、一橋に受かりたいのなら、一橋に特化した対策をすべきです。一橋の対策をしていれば私立の数学(慶應経済A、早稲田商)などに戦える学力は必ず身につきます。私は整数が最初すごい苦手だったのですが、20カ年の整数はすべてやりました。そうすると整数問題の解き方がなんとなくテンプレ化してきて、一橋の整数は絶対取らなきゃいけない問題にまでなりました。共テ後は過去問や過去の模試の問題などを解いて本番の時間配分を考えながらより実践的にやることをお勧めします。 次に国語です。私は国語が小さい時から大の苦手でほとんどできなかったです。ですが、一橋は国語の配点が低いので私は気にせず、直前期でも週1.2で問題を解くくらいしか触れていません。私的には国語はかなり抽象度が他の科目に比べて高い科目だと思っていたので、個人で勉強するには限界があると感じていました。もちろん苦手をなくすことは大切ですが、一橋はかなり偏った配点をしているのでそれよりも英語、数学を伸ばすことに時間を使いました。なのでもし国語を本格的に伸ばしたいのであれば、長期休みに大手予備校の一橋対策国語の授業をとるのが1番かと思います。 次に英語についてお話しさせていただきます。私は数学と同じくらい英語が得意でした。というのも、高2の冬に英検の準一級を取ったので、その時点で単語や文法がかなり固まっていました。詳しくどんな勉強をしたのかというと、電車に乗っている間はずっと単語帳を見ていました。私はターゲットとパスたん準一級を、使っていました。ターゲットは覚えるだけだと簡単なので単語の横の細かい情報や派生語なども緑マーカーで線を引き、ターゲットがボロボロになって表紙が見えなくなるまでやり込みました。文法に関しては、私の高校でスタディサプリに入っていたのでそこで関まさお先生の授業を見て英語の文法を頭の中で理解できるようにしました。そこからは1日1長文を読むなど実践的な練習を積むことをしました。この時点で高2の冬だったので他の受験生よりはかなりリードしていたと思います。ですが一橋はたまに難しい訳を聞いてきたりするので、ポレポレや英文解釈100など難しい文構造の問題を解くことも大事です。これは過去問と並行してやってもいいと思います。理想では、過去問以外は高3の夏休み終わりまでには終わらせたいですね。11月の一橋オープンでは偏差値が65くらいまでいきました。当時はリスニングもあったので勉強の疲れた時にリスニングなどをしていました。 最後に世界史についてですが、私は世界史をかなり捨て気味で挑んだので教えることは少ないです。まず、一橋の世界史は日本トップレベルに難しいです。もともと苦手な人がちょっと勉強して取れる問題ではありません。なので私はYouTubeでムンディ先生の解説講義をすべて見て、最悪でも問題で流れが書けるくらいに勉強することを意識していました。その時は時代の因果を意識して勉強していました。一橋もそこを理解しているかよく聞いてきます。いまは歴史総合に変わってしまい私の時とは、かなり違うと思いますので、正確なアドバイスはできませんが、私が一橋に落ちた原因の一つが世界史の完成度の低さにもあると思うので、自分が頑張れる範囲で頑張ることをお勧めします。 私からのアドバイスは以上になります。また何か質問がありましたら連絡ください。一橋に落ちた私だからこそお伝えできることがまだあると思います。一橋がんばってください!
慶應義塾大学経済学部 オレンジタヌキ
5
4
不安
不安カテゴリの画像
新高2 一橋大志望 なにから始めるべきか
早稲田大学政治経済学部の1年です。 同級生で浪人して文転して一橋を目指す人にこんなメッセージを送りました。 共テ直前まではとにかく基礎を徹底して、 英語は単語帳と長文問題集(読む速さを意識)どちらでもよいが必ず毎日英語に触れること 数学は苦手な分野の問題をできるだけいっぱい解く(とにかく量)そして別解に目を通して多くの引き出しを作る 国語はほとんどやらなくてもいいが、共テ直前は逆に国語に時間をかける 社会は何取ってるか分からないけど、何でもいいなら世界史は1年間あれば共テ満点は目指せる夏休みはほとんどの時間を社会にかけてもよい 英語は成績の伸びを感じにくい教科ですが、その分やっただけ自分に返ってくる教科です。 自身を持って頑張ってください。 僕がおすすめするのは学校から支給されたり購入を推奨される参考書を学習の軸にすることです。 どんな簡単そうな単語帳でも、すべての単語を正確に答えられますか? その自信がないのであれば、完璧にしてください。 教科書も大事なバイブルです。教科書会社が全力で作った冊子ですので、完璧にこなせば東大レベルの英語力が保証されます。 学校の問題集を甘く見ず、完璧にこなしてやるぞ、という心持ちでいてください。
早稲田大学政治経済学部 リュウグウ
0
0
不安
不安カテゴリの画像
模試について
高校2年生ということですので、まだ一橋に特化したような対策は不要かと思われます。一橋の入試はご存知のように奇をてらったような問題が多いですし、個性的な問題が多いですが、そのような問題に対してもしっかりとした基礎知識が無ければ解けません。一回の模試だけで判断することは出来かねますが、総じて偏差値を英語以外は5ずつあげる必要があるかと思います。 英数国社で70程度を高3の1回目に取ることを目標にすることをおすすめします。 具体的には数学のこれまで出来なかった部分の重点的な復習と国語の演習量の増加をおすすめします。というのも、数学では今後一橋の対策をされると思いますがその度に復習をしていては間に合いません。一橋の問題を解くというより網羅的に復習するのが効果的です。高3に入りより文系色の強い勉強方法になってしまいがちなのでここでもう一度立ち止まる勇気を持ちましょう。 国語については現古漢それぞれの演習量を増やして実力をつけるというのが大事になってきます。 総じて高3になると焦りが生まれ理解出来ていない部分に目を瞑ってしまい先に進みがちです。知識の抜け漏れがないようこの時期に徹底的におさらいすることでより良いスタートができると思います。応援しています。
一橋大学社会学部 9と3/4
5
0
模試
模試カテゴリの画像
一橋に入ってから
一橋の生活についてお話しします。(人、履修、生活、出会い、留学(英語)編に分けてお話しします。) 人編 人間力の高い人が多いと思います。みんな余裕があって大人です。(大学に入って時間と心に余裕があるからかもしれません。)関東圏私立別学中高一貫校出身率がわりあいと高く、ふとした瞬間に育ちの良さが分かる人が多い印象です。(実家が太い人多めです)私が一年生だからかもしれませんが、私の周りには勉強を頑張る人よりも、サークルや部活や委員会、バイトに多く比重を置いている人が多いです。 履修編 自由度が高く、必修が少ないです。その分迷うことも多くありますが、一年生の春は新歓にたくさん参加し、いろんな先輩に聞きましょう。選択が多いため、楽な教授の授業はどれ、これは単位が取りにくい、など事前情報が役に立ちます。オンデマンド授業がコロナ明けでもまだたくさんあるので、自由度が高く、一年生のうちから平日に休み(全休)が作れます。経済や商は頑張れば週に2日全休を作ることもできます。 生活編 大学の周りにたくさんご飯屋さんがありますが、生協が安いのでお昼は生協に行くことが多いです。夜ごはんに行く時は大学周りのご飯屋さんをまわります。 大人数で遊ぶ時は立川からシャトルバスが出ているROUND1に行ったり、立川か国分寺のカラオケでオールすることが多いです。 未成年飲酒は強要されませんし、むしろちょっとタブーな感じもあります。(飲んでる子は飲んでます)タバコを吸う人は滅多におらず、嫌煙者が多い印象です。(学内に喫煙所はありますが、あまり人がいるところを見かけません) 出会い編 入試の英語の成績順に分かれたクラスで一年間必修の英語を受けます。必修の英語はオールイングリッシュの授業でディスカッションなどが多く、話す機会がたくさんあります。このクラスで4月の新歓合宿(ほぼ全員が参加します)に行き、6月のKODAIRA祭ではクラス単位での出店が必須なので、準備などで顔を合わせる機会も多く、友達ができやすいです。クラス内でカップルができることも多いです。 新歓期(4月から6月)にいろいろなサークルをまわったりすることでいろいろな人と出会うことができ、クラスもあるので友達ができないことはほとんどの場合ないでしょう。 留学編 一年生の私が答えられることはあまり多くはありませんが、知っている限りお答えします。 各学部グローバルリーダーズプログラム(GLP)という制度があり、一学年10人ほどが選抜されます。修了には一年の留学が必要です。また、夏季留学のプログラムで英語の単位が取れるプログラム、中国語履修者に限らず中国に行くプログラムなどがあります。冬季にもスペインなどに行くプログラムがあり、他国の大学生と交流することができます。その他の留学は詳しくホームページなどに載っていますので、調べていただきたいです。(以上紹介したものは私の友人が参加したものです) 厳密には留学ではありませんが、サークルで海外にボランティア活動をするサークルがありますので、入学した際にはのぞいてみてはいかがでしょうか。私の友達は今スリランカにボランティアに行っています。 先述の通り、一年生の英語必修はオールイングリッシュでブリティッシュカウンシルの先生が教えてくださいます。国際交流館では月水金のお昼休みに留学生とお話しすることができます。その他にもたくさんの国際体験ができます。 一橋に入って思ったこと 先述の通り関東圏私立中高一貫校出身の人多いですが、地方出身者も浪人も、たくさんの人が集まっています。どの大学もそうかも知れませんが、今まで見てきた世界がとても狭かったことを日々感じています。また、偏差値の高い大学なだけあって自分よりも頭のいい人が沢山いるので、普段の会話でも多くの学びができることも良かったです。実は私は本当に行きたかった大学に親の反対で行けず、相当悩んだ末に入った大学でしたが、たくさんの良い友達に恵まれ、今は一橋大学に入って良かったなと心から思っています。
一橋大学法学部 りん
3
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
夏休み本気で偏差値あげるために
全統高2模試の結果と受験結果がどう結びつくのか、まずはそのリアルを実体験からお伝えします。 私は全統高2模試で偏差値70.1でした。そこから同じくらいのペースで勉強を進めた結果、高3になって共通テストが苦手であることが発覚したり、周りの受験生に追い越されたりして成績下落。後半でなんとか持ち直したものの、結局のところ一橋大・京大にはあと一歩届きませんでした。(河合塾 秋の京大模試でB判定上位くらい)そして、実際に受験し合格したのは、それよりワンランク下の大学(早稲田大学、大阪大学)でした。 ということで、全統高2模試は周りがまだ本気を出していない。浪人生も参加していないという環境です。そのままのペースで勉強を続けると、成績は下落します。現状維持したければペースアップしないといけない。そういう模試なんです。 ですから、全統公2模試から成績を上げたければ、周りがペースアップする中で、それ以上にハイペースで勉強しなければならない。あなたの成績から上げるとなると、今どれくらい勉強しているのかわからないですが、周りの受験生の2〜3倍のペースで勉強する必要があります。これはかなりハードだということを理解しておいてください。 勝負は、1月にある全統記述高2模試まで。それまでに、英数国社の4科目で(社会も絶対受験して)偏差値70以上を取ってください。それ以降はマジで逆転が効きにくくなります。高3からは普通に勉強してても成績下がるので。 ここからは具体的に何をやったらいいかの話をします。 【国語】 現代文に関しては、読み方、書き方がわかってないくらいの点数ですから、 「出口汪 現代文講義の実況中継」or「現代文読解力の開発講座」 どっちか、読んでて眠くならない方をやりましょう。夏休み中にね。 予備校とかの講義でもいいんですけど、ちょっとペース的にあなたには合わないと思います。参考書独学が難しそうだったら、個別指導など活用してください。 「小柴大輔の 1冊読むだけで現代文の読み方&解き方が面白いほど身につく本」とかも読んでおくといいかも。 現代文の解き方は先生によって流派があります。誰か1人決めて、その先生のやり方を徹底的に習得する。そういう夏にしてください。自己流でやれる人は、48点とか取らないんで、解き方を体系的に学ぶようにしましょう。 古文の基礎知識暗記も済ませておいてください。漢文は一橋に出ないですし、まだやらなくていいです。 【数学】 数学も、全統の癖のない問題で点数が取れないのは、だいぶ基礎からヤバい状況です。 癖のない問題に解き慣れるという意味で、青チャートかフォーカスゴールドをやるのがいいと思います。(『CanPass』という問題集や、地方国立大の過去問とかは簡単ですが、癖があるので勉強のスタート時にはおすすめしません) 学校で習った範囲だけでいいので、青チャートならコンパス4の例題、フォーカスゴールドならアスタリスク3の例題くらいまではできるようにしましょう。(難易度の指標として、コンパスやアスタリスクのマークが載っています) 1日5問くらいやりたいですね。わからなければ答えを見ていいので、自力で解けるようにしましょう。どうしてその解法を選んだのか、自分で解説できるようにしてください。そのレベルになって初めて、その問題をマスターしたと言います。1日5題マスターしていきましょう。 マジで無理だったら、個別指導を受けてください。学校の先生とかね。このアプリでもいいし。 【英語】 単語帳をやる。マジで話はそれからだ。1ヶ月あれば1冊終わりますから。夏休み中に終わらせて、秋以降で定着させていく感じですかね。高2の間に英単語が固まるのが一橋受験生のスタートライン。単語帳は「LEAP」がおすすめ。LEAPが肌に合わないと感じたら、「システム英単語」です。もちろん単語以外の勉強も必要だけど、まずは単語を終わらせてから考えましょう。 【社会】 まだ模試では受験されていないようですが、一橋は社会もありますよね。日本トップレベルで難しい社会が。 得意科目として日本史を挙げられているので、そこまで心配はしていませんが、実際どれくらいのペースでやったらいいのか説明します。 一橋の日本史は、1問で400字の論述とか書かされる試験なので、論述対策をしなければいけません。 論述対策としては添削指導を受けることがベストです。Z会の通信教育で、「難関国公立大日本史」とかを受講されると良いでしょう。 Z会の日本史は、高2の3月からスタートします。だから、それまでに知識は一通り定着させておかなければならないんです。 そのために、まずはそこまで難しくない教材で、秋くらいまでに一通り全範囲を終わらせてください。そして秋から冬までの間で知識を定着させる。で、全統記述高2模試で最終チェックして、3月からZ会を開始。それから丸1年かけて一橋レベルまで持っていくという感じです。
大阪大学経済学部 YAMATO
22
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
一橋大学 高校3年になるまでにどのレベルまでほしい
はじめまして!一橋法学部1年のうえのと申します。駿さんが志望されている商学部の人間ではないですが、同じ一橋でかつ私は数学を武器に受験に臨んだので、その体験から回答させていただきます。 まず概観としてお伝えしておきたいのが、高3のスタートからゴール(2次試験)にかけて学力は大きく上昇します。その伸び幅は受験生の皆さんが思っている以上に大きく、受験を終えてから思い返すと二次関数的に学力が向上していたなと実感させられます。なので現状の成績に関わらず、合格の可能性はあるということを念頭に置いた上で読んでいただけると幸いです。 早速科目ごとにお話させていただきます。まず数学ですが、2次試験の確率or整数のどちらかが解けることがある、程度で問題ないと思います。一橋2次の数学は難易度が高いと言われがちで、実際に高3に進級した頃に解こうとしても手が付けられない、解法の一手目が浮かばないような問題によくぶち当たるでしょう。特に数II・Bの範囲なんかは習得し終えてまだ間もない時期で、解答用紙が白紙になることもままあると思います。ですが、それらを気にする必要は無いです。数学は高3で過去問や演習やらを嫌というほど積むことになるでしょうし、その過程で2次数学への向き合い方も洗練されていきます。とはいえ、頻出問題である整数や確率くらいは白紙は避け、間違いでも構わないので最低限答えは出せるようになっていると良いと思います。 次に国語についてです。駿さんは国語が得意科目ということで、そこまで言及する必要も無いのかなとは思いますが一応触れておこうと思います。とはいえ、国語でどの程度到達するべきか、について論じるのはなかなか難しいものです。2次試験についてだけを言うならば、漢文の知識を最低限入れて大問2の文章の意味を理解できるようになること、大問1の論述の回答を方向性を誤らずにある程度作成できること、でしょうか。正直国語に関しては得意な方なら高3だろうが高2だろうが関係なしに点を取れます。大問3も200字要約といえど恐れることはない単なる文章読解ですし、慣れてしまえば怖いものでもありません。何にせよ、得意科目なら国語は心配無用であると思います。 次に英語ですね。苦手科目に英語を挙げていらしたので、とてもシンパシーを感じます。自分も英語が苦手でしたし、実際に本番でも英語の点数が相当に低かったです。そのためあまり参考にならないかもしれませんが、私が思う「こうしていればよかった!」をお話します。その中身が、高3のスタート時点で、英単語を1冊完璧にする、基本的な英文法、英熟語等を抑えている、リスニングが共通テストレベルなら7割程度はとれる、という3つの要素です。自分の場合はシス単を諦めて鉄壁スタート、英文法英熟語はフィーリング、共通テスト模試のリスニングが6〜7割、といった状態でした。この状態だと、一橋レベルの超長文と戦うには単語力不足になりがちで、割と単純な組み合わせで点が取れる英熟語問題を落とし、得点源にしたいはずのリスニングで周りに差をつけられる、ことになりかねません。長文を読解するという点に関しては高3の演習の中でレベルアップしていけますが、単語、文法、熟語力はないと詰みかねませんしリスニングも短期で伸ばせるものではありません。これらに関しては長い目で見てコツコツとやっていくべきです。特に一橋は2次試験の英語の比重が重たいです。高得点を狙いたいというよりは英語で失敗したら挽回が効きにくいという意味で、です。そのため、英語を不得意科目にしておくのは非常にもったいないです。僕が言えたことではありませんが、ぜひ勉強時間の多くを英語に割いて、崩れにくい受験生を目指して欲しいです。 最後に社会について、です。これはどの科目を選択するかにもよって多少変わってきますが、基本的には、2次試験で使用する科目の共通テストレベルなら8割は取れる、程度まで仕上げておくと後々が非常に楽だと思います。とはいえこれは理想論で、このために社会に時間を割くくらいなら英語に重きを置くべきです。高3になってからでも社会は遅くないです、学校の授業レベルに留まってしまっても絶対に巻き返しが効きます。不安にならずに、主要科目に心血を注ぎましょう! 各科目については以上です。一応、共通テストについても少しだけ触れておこうと思います。共通テストに関しては、 ・社会と理科基礎は分からない部分が多くても気にしない ・英数は時間不足は仕方がない、が、時間無制限で解きなおしてもなお分からないという部分は早めに潰していく ・国語、特に現代文は模試の上下に気を取られず過去問を重視する の3つを僕は意識していました。理社はまだまだ未完成な時期ですし、高3の演習期間で英数のスピードは格段に上がります。国語については、過去問が基本的には良問なのでそちらを取れれば問題なしだと思います。 話は変わりますが、実は自分も地方である東北から一橋に進学しました。大学に入ってみて、周囲に関東の人間が多く驚いています。それと同時に、地方から難関大を志望することの難しさを痛感しました。ですが、どこ出身なのかで受験の点数が変わるわけでもなければ、問題も変わりません。同い年の、同じ人間が、同じ問題に挑む、ある種残酷なほどに公平なのが受験です。もちろん周囲の環境や得られる学習の質などで地方と関東に明確な差はあります。しかし、そんな中でも合格することは絶対に可能です。志望校を常に目指して、最後の2次試験当日まで諦めずにペンを動かし続けてください。同じ地方出身のものとして、応援しています。以上で回答とさせていただきます。長文失礼しました。
一橋大学法学部 うえの
43
9
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高1 一橋対策
一橋の数学は、全国的に見ても国立文系最難関です。マスターノートでも類似のものでも構いませんが、載ってる問題の解法が頭にすぐ浮かぶくらい演習を積んでください。 高2春までに終わる場合、まずやるべきは全単元の復習です。これは得意単元だから飛ばすとか無しです。要するによく分からない単元を無くしておくことです。復習をすると、余程数学が得意じゃない限り穴があります。そうしたらその単元の類題演習なりしてください。 それが終わり次第、過去問とか少し難しい問題を扱うというのが良いかと思います。 また、高3になると、共通テストの対策もする必要があります。そうすると、一橋と共通テストの対策をする必要があり、早めにしないと時間的余裕はないです。 また、問題を解く際、一橋数学は記述式なので、しっかりと計算過程を書くように意識してください?
名古屋大学文学部 Y.A
13
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像