UniLink WebToAppバナー画像

一橋 青チャ」の検索結果

赤本、青本
こんにちは、一橋大学商学部に現役合格した者です。 青本と赤本(20カ年)両方を使っていましたのでその経験も踏まえて回答させていただきます。 青本の長所としては解説の良さが挙げられますよね。プロによる講評も載っていたりと参考になる部分が満載です。しかしながら、仰っていたように青本には掲載年数が少ないという欠点があります。そこで私は赤本を使用していました。 例えば私は数学を本番前に過去20年分解きました。その際にどうしても必要になってくるのが赤本(一橋大学の数学20カ年)でした。一橋は特に過去問演習の量がものを言う大学です。20年分もやっていればそのうち似たようなパターンの問題にいくつも出会うようになり、面白いほど問題が解けるようになるものです。青本ほどの解説量はないですが、赤本もそれなりの解説はあり、それなりの実力があればしっかり理解できる内容となっていたと思います。ですので、赤本は昔の問題を遡って解くのに使用していました。 しかし、赤本(20カ年)は意外と最新の年度の問題が載っていないことがあります。数年に一度しか作成されないからです。ですので、私は最新の数年度は青本を使って解き、それ以前の問題については赤本を使用すると言うスタイルで過去問演習を行なっていました。 もし仮に赤本の解説に不安を感じたら、ネットを探せばいくらでも一橋の過去問を解説してくれているYouTubeや記事がありますので、セカンドオピニオンとしてそれらを参照することもおすすめです。 最後に、この時期は過去問演習に入ってくる教科もいくつかあるかもしれません。しかし、共通テスト後の1ヶ月は意外と長いものなので、今焦ってたくさん解き進めるよりも、一年度づつ丁寧に復習をしつつ進めるのが良いのかなと思います。 少しでも参考になりましたら幸いです☺️
一橋大学商学部 偏差値51→一橋
3
2
過去問
過去問カテゴリの画像
高1です。Focus Goldの進め方は、青チャと同じ要領で大丈夫ですか?
基本青チャと進め方は同じでいいと思います。例題の問題も内容的にはかなり被っています。 強いて言うなら、力試しをしたいとかの理由でstep upの問題を解いてみるのもありかと思います。
東北大学工学部 林太
2
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
黄チャート
経済学部所属ではありませんが…… 一橋大学法学部所属のたまごどうふがお答えします。 かなりざっくりとしたイメージですが、高一から高二の夏頃までで黄チャレベル、高二夏頃から高三春頃までで青チャレベル、それ以降でプラチカや過去問に取り組めるとかなり理想的だと思います。(私の周りの一橋生や一橋志望だった人たちはこのような進め方の人が多かったように感じます) 質問者さんはまだ高一だということで未習範囲もまだまだ多くあると思いますので、比較的簡単な問題集で基礎を固めつつ学習を進める必要があると思います。ただ黄チャだけでは触れられる問題数もレベルの幅もかなり限られてしまうので、そこを今後青チャで補うことになるのではないでしょうか。 いくら経済学部志望とはいえ現時点で無理する必要は全くありません!一橋数学といえど重要なのは黄チャ青チャレベルの基礎です。 まだまだ時間はたくさんあるので焦らずゆっくり力をつけていきましょう。応援しています!
一橋大学法学部 たまごどうふ
12
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
一橋大学志望
 こんにちは。一橋生の漢文、青い。と言います。    自分も受験時代似たような境遇だったのでお答えさせていただきます。自分の高校は偏差値66でしたが、実際にはその年新設の学科だったこともあり、定員割れで偏差値はもっと低かったと思います。    本題ですが、答えから先に言いますが、この1年のあなたの頑張り次第で結果は大きく変わると思います。自分も高3の時が一番伸びました(具体的にはセンター得点率は1年で10%以上伸びましたし、数学の偏差値は夏休み中に20上がりました)  これから先は「合格できる可能性があるか」ではなく、「どうすれば合格できるか」を考えていきましょう! ここではざっくりとした勉強の方針だけ示しておきます(もっと詳しく知りたい場合はまた別の質問でお聞きください)      まず、英語に関してですが、その感じだと英単語、熟語、文法については基本的な地盤ができていると思います。なので、これから先は長文を読む練習を積みましょう。そして、自由英作文も勉強しましょう。一橋はどの学部でも英語の配点が大きいので、英語ができるだけでも合格にかなり近づくことができます。    数学に関してですが一橋の数学は文系最難関です。したがって、実際のところ、多くの受験生はそんなに解けません笑 大問3つ完答できたらかなりのアドバンテージが取れます。 数学が苦手な場合はまずは大問1つ完答できるようにしましょう(微分積分がよく出され、一橋の中では簡単なレベルなのでそこを取れるようにするといいと思います。毎年出るのは整数と確率ですのでその対策も強化しましょう。最終的には部分点込みで2完半くらい取れれば十分です)    日本史に関しては、近現代が中心になるので、そこを特に強化してください(特に頻出なのは近現代の経済史です) また、日本史は論述で過去問からの類題が多いので、通史がある程度完成したら過去問をとにかく何度も解きまくってください(一橋の日本史20年分を使うといいと思います)    国語については近代文語文、要約が一橋ならではの出題なのでこれも過去問演習を重ねて傾向慣れすれば合格点は取れます    理科基礎は自分も高3から始めて最終的には85点(化基40、生基45)でした。理科基礎はそんなに難しくなく、対策をちゃんとすれば満点も狙えますので頑張りましょう。    最後に一橋は共通テストで社会もう1科目いるのではないかと思います(違ってたらすいません)それについても考えておきましょう(決まってたら問題ないです)    長文になってしまいましたが、こんな感じです。 高3の時期はちゃんと勉強すればとにかく伸びます。自分自身、10月の河合塾の一橋オープンではD判定(E判定はありません)でしたが、合格できました。 模試なども受けて、本番の緊張感にも慣れておきましょう。  自分に自信を持ってください❗️応援してます📣
一橋大学経済学部 漢文、青い。
56
7
不安
不安カテゴリの画像
高3数弱のための青チャの進め方
こんにちは! 僕も数学が苦手な理系受験生でした。 結論から言うと、範囲は入試に出る順・苦手順にやっていけばいいと思います。 理系の2次で数学12だけを使って解く難問はまず出ないのでその範囲は1番優先度が低いです。というかやらなくていいです。1番よく出る&演習量がものをいうのは数3だと思うので、まずは数3をやってみてはいかがでしょうか?中でも特に微積がおすすめです。僕が受験生の時は、例題と練習問題だけやって章末問題とかは難しかったので基本飛ばしてました。その後は数ABで苦手なところかつ志望校に出がちな単元をやることをおすすめします(例えば毎年1問は確率漸化式が出る、とか)。その場合は青チャじゃなくてその単元だけがまとまった問題集でもいいと思います。結局は過去問をどれだけやれるかで合否が決まると思うので、青チャはあくまで過去問に取り組むにあたって最低限の実力を身につけるだけのツールです。完璧にこなす必要は全くなく、ある程度基礎を身につけたら夏休み明けからは過去問演習に入ってみることをおすすめします。 まとめると、 ①数3(特に微積) ②数A, Bで苦手なところ(確率など) の順番で例題と練習問題だけざーっとできてれば夏休みの目標としては及第点だと思います。 数学が出来なくても、極端に足を引っ張らなければ割と合格出来ます!難しい問題は捨ててもOKです。簡単な問題を確実に取れれば大丈夫です。頑張りすぎない程度に頑張ってください!応援してます!💪
東京大学理科二類 こかす
8
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
学校の赤チャと青チャの併用方法
普段の勉強は青チャートを使い、テスト週間だけ赤チャートにすればいいと思います。 同時に二冊もやるとどっちも中途半端になると思うので、勉強する期間はかぶせない方がいいかなと思います。
北海道大学経済学部 Aile
2
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
青チャの次の参考書
はじめまして、名古屋大学医学部のファルコンパンチといいます。 僕も青チャートを使っていましたが、青チャート完成後は1体1対応か新スタンダード演習がおすすめです。これら2つはどちらも入試でいう標準からやや発展的な問題演習を軸としているため、青チャートなどの網羅系参考書との相性がいいと思います。
名古屋大学医学部 ファルコンパンチ
8
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
青チャの進め方
すごいですね!めっちゃ早いし、いいことだと思います。 青チャートは例題と練習問題がついてますよね。例題は下に解答例がついています。まずそれを読んで、解き方や公式を覚えます。それが理解できたら、今度はその解法を使って練習問題を解いていきます。練習問題でつまずいても、例題の解答を読んだり、最悪答えも見てもいいと思います。全問それをやるのは効果的でないですが、10分以上考えてもわからないという状態になっては、時間の無駄なので、その状態になったら、答えを見ることも有効かと思います。持論ですが、数学は解き方をわかっているかどうか、答えに導くまでの思考過程を示せるかどうかが問われているので、答えを見ても、解き方を吸収できればよいのです。でも、答えだけ覚えるのはだめですよ。 例題→練習問題の流れで章、あるいは単元を一周します。そしたら章末くらいにエクササイズがついてますね。それを解きましょう。ただ、エクササイズは、かなり難しいです。実際の入試問題ですし、最初はかなり手こずると思います。でも、最悪答えを見てもいいので、なんとか解き切ることを目標に進めてみてください。 例題→練習問題→各章のエクササイズが終わったら、次の章というようにして、どんどん進めていきましょう。青チャートは大体2周したいですね。一年で2周は難しいと思うので、高2までかかってもいいと思います。 あくまで参考程度にしてくださいね。頑張ってください。
京都大学法学部 りょう
11
3
不安
不安カテゴリの画像
東大一橋志望 高2
数学に関して私がやっていたのは、 チャートを丁寧に一周→一対一等の問題集を丁寧に一周→大数などの少しレベルの高い問題集を一周 というものです。問題集は3冊だけ使いました。 たしかに、駿台全国模試のレベルで、偏差値70くらいの成績を取るには青チャートだけでは不十分だと思います。 ただ、青チャートを完璧に解く力がなければ、駿台全国模試レベルの問題は解けません。 「青チャートだけでは不十分だ」というのは事実ですが、その言葉に釣られて、青チャートが完璧ではないのに次のレベルの問題集に進むのは危険です。 基礎を完璧にしたら、次のレベルに進めば良いと思います。あと1年半、まだ先は長いのでじっくりと青チャートを完璧にして、「青チャートなら余裕や!」ってなったら次の問題集に進んでください。一橋や東大の文系数学ならそれで十分に合格点が取れます。 不安定な土地に根付いた木はすぐに倒れます。 しっかりした大地にこそ大樹は育ちます。 頑張ってください、東大でお待ちしてます!
東京大学文科一類 山田太郎
42
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
早慶数学
青チャ完璧は、早慶で合格者平均に充分届くレベルだと思いますよ。 ただ、ここでの青チャ完璧というのは、exciseとか、総合問題とかも完璧にすることです。 青チャでしっかりとした土台を作った上で、高3の夏くらいから、少しずつ過去問に入っていければ良いと思います。 自分の場合は、数学に使ってた教材は、 青チャ・標準問題精講の確率編と整数編・一橋の15カ年です。 イメージとしては、 青チャで地力をしっかりつけて、 一橋で頻出の確率と整数問題に関しては、標準問題精講で補足し、 過去問を繰り返して、本番に備えるって感じでした。 もう少し言っておくと、数学をめちゃくちゃ得意にしたい、と思っているなら、青チャだけは少し厳しいですね。 新スタ・プラチカ・一対一などの参考書もやった方がいいです。 それと、青チャは量が多くて、挫折しがちです。挫折するくらいなら、さっきあげたような教材に移行するのもアリですよ。
慶應義塾大学商学部 タイ
8
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
青チャ 例題 読むだけ
意味がないとは言いませんが、個人的にはほぼ意味がないと思います。 まず、解答を読んで、わかるかもしれませんが、わかる、と、できる、には大きなギャップがあることは周知のとおりです。 また、何を目的として読むのでしょうか。解法を暗記するためですか?暗記をするには五感をフルに活用するのがよいと言われています。読むだけで暗記できるのはごく一部の人たちです。それが出来たら苦労はないのです。目で追うだけではなく、少なくともペンを持って手を動かしたほうが、圧倒的に記憶に残るでしょう。 わかる、から、できる、に変えるにしても、解法を暗記するにしても、何も見なくても答案が書けるのかを、自分で答案を書いて逐一確認する必要があるのです。
京都大学理学部 けい
19
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
一橋の英語
難易度的には一橋よりも東大の方が問題は簡単だと思います。 高2のうちに東大過去問をバンバン解いておくと高3になってから一橋過去問にスムーズに移行できると思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
17
15
英語
英語カテゴリの画像
一橋志望 模試
こんにちは!一橋大学社会学部のアルデンテと申します!早速ですが、こちらが結果です! ★ベネッセ総合学力テスト 国語 59/100点 偏差値64.6 数学 60/100点 偏差値63.3 英語 73/100点 偏差値73.1 合計 192/300点 偏差値69.6 判定 一橋はコード不備(もったいなすぎ笑) ※参考までに横国経営はB、上智経済C ★河合塾第2回全統高2模試 英語 149/200 偏差値69.5 数学 140/200 偏差値66.0 国語 122/200 偏差値60.4 ※各分野の偏差値は、現代文55.4、古文64.9、漢文58.8 合計 411/600 偏差値65.3 判定 一橋商C、横国経営C、筑波人間C、上智経済C、東京理科大経営B ★第2回高2駿台全国模試 英語 92/200 偏差値61.4 数学 91/200 偏差値57.8 国語 66/200 偏差値45.4 判定 一橋商C、横国経営A、上智経済B ★ベネッセ総合学力テスト 国語 67/100 偏差値67.3 数学 86/100 偏差値76.4 英語 64/100 偏差値68.8 世界史 89/100 偏差値 76.1 地理 63/100 偏差値67.0 化学基礎 42/50 偏差値78.8 生物基礎 21/50 偏差値57.1 判定 一橋商C、一橋社C、一橋経済C、横国経営A ★東進共テ同日体験模試 英語リーディング 54/100 偏差値51.7 英語リスニング 71/100 偏差値61.3 国語 98/200 偏差値46.1 ※各分野の点数(偏差値)は、現代文38/100点(36.1)、古文21/50点(50.8)、漢文39/50点(60.0) 数学IA 62/100 偏差値57.4 数学IIB 71/100 偏差値60.9 3教科合計 356/600 偏差値53.2 判定 一橋社Z (判定不可) という感じでした!参考になれば幸いです!
一橋大学社会学部 アルデンテ
13
1
模試
模試カテゴリの画像
東大or一橋
前期に東大を、後期に一橋を受験した者です。結果として一橋に進学しました。今回は質問に沿って、学部・学問的な点と人脈について、一人暮らしの3点に分けて応えたいと思います。 まず、学部・学問についてですが、東大には商学部はなく、一橋には商学部があります。ただし、これは名目上のもので東大の経済学部は少し商学系に寄ってる印象を持ちます。(もちろんゴリゴリの経済学も学べますが)どちらも日本トップレベルの大学で優れている分野は各々異なるので学部で決めるなら、ガッツリ商学を学びたいなら一橋が、経済学を通して触れたければ東大がいいかと思われます。また、進振りに関してですが、東大に進学した友人を見ると大変そうだとは感じます。ただ、学問を超えて色々な教養に触れられるのは東大の1番の強みですので、そこに関しては羨ましいと感じます。一方、一橋は結構緩く、休みも多いため部活やサークル、資格の勉強に力を入れやすいです。(なんと一橋はクリスマス辺りから4月まで休みなのです) 人脈についてですが、これは本人次第だと感じます。東大の方が部活、サークル等で文理を問わず交流を持つことが可能です。ただ、クラスは文理で別々なので本当に個人のコミュ力次第だと思います。一方、一橋はクラスは学部関係なく構成されており、部活等で東大や東工大、東京外大などと交流を持つことがあります。(もちろん他の大学の学生さんとも交流は可能です)ですので、人脈に限って言えば個人のコミュ力が大事で、どちらも差異はあまりないかと思います。 最後に一人暮らしについてですが、これはご両親と相談ですね…金銭面が問題であれば、家賃が比較的安く、尚且つ大学に近い寮がどちらの学校にもあるので、そこに入るのが良いと思います。もし、ご両親が子離れできない場合でしたら(心配なのはわかります)、それはご両親自身が考え方を改めなければならないと考えます。大学生にもなると自立していかなければならない年頃なので、一人暮らしはその良いステップを踏めるチャンスだと思います。(はっきり言うと、いつまでも子離れできないと就活にまで口を出されてしまい、自分の人生を歩めないことになりますよ) 最後に、どちらの大学も周りのレベルは高く、進学するには最高の環境だと思います。自分の回答がseaさんの参考になれば幸いです。
一橋大学経済学部 むほほ
2
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
青チャートか大学への数学か
京都大学文学部に所属している者です。 まずは大学への数学をやることをおすすめします。そして、初見で方針を立てることが難しいと感じた問題に出会った時に、その分野の青チャを見直すことで基礎に立ち返るみたいな使い方がいいと思います。答えをぴったり合わせるための計算力ももちろん大切になってきますが、いまの時期はなるべく多くの問題に触れることがなにより大切です。大学への数学は様々な大学から良問を集めているので、それを利用して解法の引き出しを増やすことに取り組んでください。 "基礎固めが大切なのか迷い"とありますが、発展した問題に取り組む過程でも基礎固めは十分にできます。むしろ、基礎が問題のなかでどのような使われ方をするのかを理解することができる分、実用的な知識がつきます。 一橋大学に合格した高校同期は、数学で差をつけることが大事と言っていました。いまの時期から大学への数学に取り組むことができるのはかなりのアドバンテージになると思います。応援しています、がんばってください!
京都大学文学部 えるぽん
1
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
一橋早慶の数学
プラチカをやれば一橋数学の合格点に大きく近づくと思います。自分自身プラチカを解き終わったあとに臨んだ一橋模試では数学で偏差値70.62を取ることができました。ただ今からプラチカを全て解くのが難しい場合は頻出分野だけを解くのもいいと思います。あとマスターオブ整数もおすすめです。 早慶の数学は一部特殊な問題もあるので、過去問を通して取捨選択する力を磨き、取れる問題に時間をかける練習をするといいと思います。 寒くなってきましたが、体調に気をつけて頑張ってください。
慶應義塾大学商学部 ライア
32
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
京大か一橋か
こんにちは🙌 現在一橋大学社会学部1年の者です! 私も質問者様と同じように京都大学総合人間学部と一橋大学社会学部で悩んだことがありました。 私が大学を探す際一番決め手になったのは、何を学べるかでした。私は興味の幅が広く、政治、国際関係、社会、環境、人権、ジェンダー、思想、哲学、心理など、学部で言うと社会学や法学など人文学・社会科学の周辺科目を学びたいと考えていました。 何が学べるかという点で二校を比較すると、私にとっては一橋大学社会学部の方が魅力的でした。それぞれの学部のカリキュラムやその体系を調べてみると、あくまで私の意見ですが、京都大学総合人間学部にはやや独立的・閉鎖的な印象、一方で一橋大学社会学部には学部横断的・開放的な印象を持ちました。 京都大学総合人間学部は講座ごとに専門が別れています(私が受験時は学系という区分だったので内容が異なり私の認識が誤っている可能性があります)。これはある程度既に学びたいことが決まっている人にとっては専門を深められるため最適だと思います。一方、一橋大学社会学部は社会学科のみで細かい学科などはなく、私のような多分野に関心のある人にとって魅力があります。また、一橋大学は学部間の垣根が低いことが特色で、社会学部に属しながら法学部や商学部など他学部の授業を取れるため、一橋大学社会学部は社会学を超えた様々な学問を横断的に学べます。 私は一橋大学社会学部を選んで今現在所属していて勉強に満足しているので、一橋大学社会学部の良さの方が比較的多い内容になってしまいました。すみません笑 志望校選びの際どちらを優先すべきかというのは、質問者様が大学に何を求めているかによります。私は学ぶ内容を最優先にしていたので、その点で私の望みにより叶う一橋大学社会学部が適切と考えました。 他にも、通える距離(私の場合実家から通うか、一人暮らしか)、遊べる街がそばにあるか、知名度などいろいろな比較のポイントがあって、人によって何に重きを置くのかは異なります。 まず自分が大学に何を最も求めているのかを今一度考えて、それに基づいて二校を比べてみると、京都大学総合人間学部か一橋大学社会学部かの比重が変わるかもしれません。 2024年度の前期日程最終倍率についての補足ですが、 京都大学総合人間学部(文系)は定員62人で倍率3.7 一橋大学社会学部は定員205人で倍率3.2 なので最終倍率で見ると京都大学総合人間学部の方が人気ですが、大差はないと考えていいと思います。 周知の事実ですが、大学選びは大学生活4年間の人生を左右する重要な決断です。重く考えすぎる必要はありませんが、よく考えてください!まだ高校2年生ということなので焦らずじっくり考えるのが良いと思います😊 また何か質問などありましたら私でよければお答えします🙇‍♀️ 勉強応援しています📣
一橋大学社会学部 ねこ先生
0
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
一橋法の良さ
法学部のいい所は何より勉強の環境が整っていることです! 法学部の中には3つのコースがあり、それぞれの進路にあった授業が受けられます。法曹コースはその名の通り法曹を目指す人が選択するコースで、条件を満たせば学部を3年で卒業し一橋の法科大学院に試験一部免除で入学できる制度があります。法学コースは法律を専門的に学ぶコースですが法曹以外の進路希望の人も選択することが出来、こちらから法科大学院に進むこともできます。国際関係コースというのもあり、こちらは国際関係論や国際政治を学びたい人に向いています。法学部の中に設置されているだけあって、政治に関して深く学ぶ機会があります。 また法科大学院に関しては日本屈指の合格率で、法曹志望の方には本当にオススメです! あまり知られていない(私も受験期は知らなかった)ですが、経済学副専攻プログラムというものもあるようで、法律だけに縛られず様々なことを学べるのが特徴です! 長くなってしまいましたが法学部はいいところですのでぜひこのまま目指してください!一橋でお待ちしてます!
一橋大学法学部 たまごどうふ
13
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
青チャート
青チャを数学の中心としてた自分は、ずっーと使ってました。 青チャには終わらせるとかの概念はないと思います。 青チャは辞書だと思って使ってください。 受験直前期にも、青チャで振り返ったりしてましたよ。 まあ、目安として、 高3春までに、レベル3.4の問題を難なく解けるようになる。高3夏休み前までに苦手分野を潰すことと、レベル5の問題やexcise、総合問題に手をつけましょう。それで、夏休み中に「青チャはとりあえず完璧だな!」って思えるくらいにしましょう。その後は、過去問とかを解いていきましたが、曖昧なとこがあったらすぐに青チャに戻って復習してました。 他の参考書と併用したいと思う場合は、無理にexciseなどには手を伸ばす必要はないですね。それこそ「辞書」的な使い方が有効になってきますよ。
慶應義塾大学商学部 タイ
12
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
一橋大学 数学 対策
文系プラチカ、もしくは旺文社の上級問題集がオススメです。一橋の数学は文系の中で最難関と言えるので、プラチカをやった後上級問題集をやるといいと思います。場合分けなど、普通の私立などでは詳しく突っ込んでこない部分も、かなり記述させます。記述の練習にもなるので上の2つの問題集はオススメです。 参考になると嬉しいです
東京大学文科三類 あおい
38
10
文系数学
文系数学カテゴリの画像