UniLink WebToAppバナー画像

一橋 英語」の検索結果

一橋に入ってから
一橋の生活についてお話しします。(人、履修、生活、出会い、留学(英語)編に分けてお話しします。) 人編 人間力の高い人が多いと思います。みんな余裕があって大人です。(大学に入って時間と心に余裕があるからかもしれません。)関東圏私立別学中高一貫校出身率がわりあいと高く、ふとした瞬間に育ちの良さが分かる人が多い印象です。(実家が太い人多めです)私が一年生だからかもしれませんが、私の周りには勉強を頑張る人よりも、サークルや部活や委員会、バイトに多く比重を置いている人が多いです。 履修編 自由度が高く、必修が少ないです。その分迷うことも多くありますが、一年生の春は新歓にたくさん参加し、いろんな先輩に聞きましょう。選択が多いため、楽な教授の授業はどれ、これは単位が取りにくい、など事前情報が役に立ちます。オンデマンド授業がコロナ明けでもまだたくさんあるので、自由度が高く、一年生のうちから平日に休み(全休)が作れます。経済や商は頑張れば週に2日全休を作ることもできます。 生活編 大学の周りにたくさんご飯屋さんがありますが、生協が安いのでお昼は生協に行くことが多いです。夜ごはんに行く時は大学周りのご飯屋さんをまわります。 大人数で遊ぶ時は立川からシャトルバスが出ているROUND1に行ったり、立川か国分寺のカラオケでオールすることが多いです。 未成年飲酒は強要されませんし、むしろちょっとタブーな感じもあります。(飲んでる子は飲んでます)タバコを吸う人は滅多におらず、嫌煙者が多い印象です。(学内に喫煙所はありますが、あまり人がいるところを見かけません) 出会い編 入試の英語の成績順に分かれたクラスで一年間必修の英語を受けます。必修の英語はオールイングリッシュの授業でディスカッションなどが多く、話す機会がたくさんあります。このクラスで4月の新歓合宿(ほぼ全員が参加します)に行き、6月のKODAIRA祭ではクラス単位での出店が必須なので、準備などで顔を合わせる機会も多く、友達ができやすいです。クラス内でカップルができることも多いです。 新歓期(4月から6月)にいろいろなサークルをまわったりすることでいろいろな人と出会うことができ、クラスもあるので友達ができないことはほとんどの場合ないでしょう。 留学編 一年生の私が答えられることはあまり多くはありませんが、知っている限りお答えします。 各学部グローバルリーダーズプログラム(GLP)という制度があり、一学年10人ほどが選抜されます。修了には一年の留学が必要です。また、夏季留学のプログラムで英語の単位が取れるプログラム、中国語履修者に限らず中国に行くプログラムなどがあります。冬季にもスペインなどに行くプログラムがあり、他国の大学生と交流することができます。その他の留学は詳しくホームページなどに載っていますので、調べていただきたいです。(以上紹介したものは私の友人が参加したものです) 厳密には留学ではありませんが、サークルで海外にボランティア活動をするサークルがありますので、入学した際にはのぞいてみてはいかがでしょうか。私の友達は今スリランカにボランティアに行っています。 先述の通り、一年生の英語必修はオールイングリッシュでブリティッシュカウンシルの先生が教えてくださいます。国際交流館では月水金のお昼休みに留学生とお話しすることができます。その他にもたくさんの国際体験ができます。 一橋に入って思ったこと 先述の通り関東圏私立中高一貫校出身の人多いですが、地方出身者も浪人も、たくさんの人が集まっています。どの大学もそうかも知れませんが、今まで見てきた世界がとても狭かったことを日々感じています。また、偏差値の高い大学なだけあって自分よりも頭のいい人が沢山いるので、普段の会話でも多くの学びができることも良かったです。実は私は本当に行きたかった大学に親の反対で行けず、相当悩んだ末に入った大学でしたが、たくさんの良い友達に恵まれ、今は一橋大学に入って良かったなと心から思っています。
一橋大学法学部 りん
3
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
一橋英語 8割を目指すには
こんにちは!開示では英語が7割だった者です。まず大前提として、この時期に過去問で6割5分取れるのなら、あなたは相当な実力者です、安心してください。そしてもう一つは、数学から逃げないでください。一橋の数学は5問全てが難問である可能性はかなり低く、必ず1.2問は標準的な問題が含まれています。諦めずに喰らい付いてその1.2問を解き切ることで、周りから差をつけられないようにしてください。  本題の英語についてです。一橋の英語の特徴は2つあります。1つは「とにかく書かせる」ことです。英文1文1文の内容にとどまらず、長文全体の内容を理解してくるのかを問いてくるため、必然的に記述量は多くなります。1500語越えの超長文が出題された場合はなおさらです。ここで大事なポイントは、文章が全体として何を言っているのかを捉えながら読むことです。長文は1文1文を訳す英文解釈とは異なり、起承転結や抽象具体、筆者の主張というものが存在していて、1つの文章は一貫性を持っています。目の前の1文にだけ集中するのではなく、文章を通して筆者が何を言いたいのかを意識しながら読んでください。段落ごとの要旨をつかみ隣にメモしておくとこれが簡単にできるようになりますし、この技術は超長文が出題された場合にとても役立ちます。また、とにかく部分点を狙いにいってください。2025年の英語を解いてみると実感すると思われますが、2時間という試験時間に対して問題の量が少ないです。1問にじっくりと向き合うことができる一方で、その1問の配点がとても大きいことがわかります。採点の要素がかなり多いと考えられますから、とにかくたくさん書いて部分点を稼ぎに行くことが高得点のコツだと思われます。  もう一つの特徴は「傾向が変化しやすい」ことです。長文の単語数や自由英作文の課題などを見れば明らかですが、一橋の英語は固定化した様式があまり多くありません。また合格者の開示から判断するに、年によって採点基準は大きく異なっていると思われます。ですから単語、文法、英作、解釈、読解、といった多彩な分野の英語力を高めることが必要です。また、それらの分野を並行して進めることは他分野の理解を深めることにつながりますのでかなりおすすめです。  僕が取り組んでいた参考書としては、単語は難単語を含む長文が出題される可能性があるので鉄壁、文法は理解にとどまらず実践につなげることができるため英文法・語法良問500、英作は便利な表現を覚えるための竹岡先生のドラゴンイングリッシュ、解釈はポレポレ、そして長文はやっておきたい英語長文700.1500です。また、過去問は非常に有効な道具です。様々なら形式を経験することができ、記述量の多さに慣れることもできます。過去問は研究材料であるとともに演習材料として捉えた方がいいと思います。  いろいろ書きましたが、最も大事なことは「作者が何を言っているのか考えて読む」ことです。英文の上を目が滑っている感覚を経験したことはありますか?その状態では、前の文章の内容すら覚えることができず、その文章を訳せても何を言っているのか理解できません。筆者は一貫した主張を伝えるために様々な技術を用いて文書を書いています。その主張を意識して文章を読むことで、各文各段落の役割を捉えることができます。現代文みたいな感じです(Rules の記事で詳しく説明しています)。まだ6月ですし質問者さんにはかなりの実力が既に備わっていると思いますので、自信を持って焦らず、数学とも並行してがんばってください!英語に限らず、一橋の入試について知りたいことがありましたら質問してください。
一橋大学経済学部 ふくち
20
5
英語
英語カテゴリの画像
一橋 文法問題対策
最近の一橋の文法問題は長文の中で出題されるスタイルですが、本質的なところは普通の文法問題と変わりません。まずは「大岩の一番初めの英文法」や「英文法ポラリス」などで文法の基礎を固めましょう。一橋志望だとしても、相当な自信がない限りはこのレベルから始めるべきです。 基本的なところが終わったら、次は一橋の出題傾向に合わせた対策をしていきましょう。 まず一橋は前置詞問題や熟語問題が頻出です。どんな問題にも言えることですが、特にこの種の問題は形で解いていくことが大切です。おすすめは「英熟語ターゲット」で英→日、日→英の両方を完璧にすることです。こうすることで文法問題の対策ができるだけでなく、和訳問題や内容説明問題にも取り組みやすくなります。一橋は設問に熟語を絡めてくることがとても多いので、熟語を完璧にするだけで大きく得点率を伸ばすことができます。また、ネクステやヴィンテージの熟語範囲を何周もすることも効果的な方法だと思います。 次に今年初めて出題されたthatやwhatの用法の問題についてです。今年は比較的簡単な問題でしたが、来年からはどうなるかわかりません。和訳などでも特に大事になってくる分野なので、大岩やポラリスなどでしっかりと読み込んでおきましょう。 最後に並び替え問題についてです。結論から述べると、僕は並び替えの対策はしなくても良いと考えています。一橋の並び替え問題はかなり難易度が高く、できなくてもあまり差がつきません。実際僕も今年の受験で3問中一問もあっていませんでしたが、合格をいただくことができました。逆に比較的容易な問題が出る年もありますが、そのような場合は基本的な文法知識や語彙知識があれば解けることが多いです。いずれにせよ、数学や社会がとても苦手で英語で8.9割狙いに行くという方で無ければ、並び替え自体の対策は後回しにして時間があったらやる程度でいいと思います。 一橋の文法問題は簡単ではないため、合格者でも高2時点で解ける人の方が少ないです。まだ一年あるため、焦らずに少しずつ、しっかり本質を理解した上で(これ重要)進めていって欲しいと思います。来年キャンパスで会えることを楽しみにしてます!
一橋大学商学部 いくら
4
0
英語
英語カテゴリの画像
一橋英語対策
現役で一橋の社会学部に進んだ者です! 参考書をそれだけやっていればばっちりだと思います。新しいものをどんどん増やしていくより、やっている参考書を2周3周して完璧にすることを重視したほうがいいです。 一応英語が得点源だったので私がやっていた対策を書いておきます↓ ①単語  私はほぼLEAP一本でした。単語帳は一冊を隅から隅まで、細かな意味から用例まで徹底的にやりこんだほうがいいです。そのため私は鉄壁もやる予定でしたが少し手をつけたくらいでLEAPで手一杯になり力尽きました。LEAPをやりこみつつサブで鉄壁を回すのがベストかと思います。LEAPと鉄壁があれば他の単語帳をやる必要は無いでしょう。(Ankiという単語暗記用アプリをご存知でしょうか?PCかAndroidなら無料なのですが、お金を出してもいいくらいの価値があります。暗記効率バク上がりです、おすすめ) ②長文  ほぼ過去問しかやっていませんでした、これは私が英語が比較的得意だったのもありますが… しかし一般的にも一橋の長文は癖が少なくそこまで凄く特化した対策は要りません、正直共通テストの対策や過去問をやっていれば十分です。ただ出題には少々癖があるので慣れておくできでしょう。 試験形式が変わるだろうということで対策に困るでしょうが、過去問の超長文と長文の両方に対応できるようにしておけば安心かと思います。来年の形式はわかりませんが超長文の過去問は3年分しか無いので、1年分は一応直前期用に残しておくことをおすすめします。一橋の超長文と似た形式の入試問題は全然ないので…… ③ライティング  ひたすらに過去問をやりましょう。過去問を解いて必ず信頼できる誰かに添削をお願いしてください。第一として内容よりも文法を意識するようにしましょう。薄い内容も減点される可能性もありますが、文法のミスはほぼ確実に引かれます。自信のない言い回しをいかに簡単な文章に言い替えるか、ということを鍛えるべきです。勿論内容が書けないと始まらないので、時間をはかりながら素早くアイデアをまとめる練習もし、文法を磨いてよりよい内容を危なげなく書けるよう努力しましょう。ライティングは正直過去問以外やる必要はありません。 ④文法  リスニングがなくなる分来年は文法が復活してくる可能性が十分あります。今年の入試は大問1の超長文が長文に変わり、大問2で前置詞や動詞の穴埋め、整序英作文などすべて選択問題となりました。これが来年の形式への布石なのかは微妙ですが、傾向からいっても前置詞は完璧にしておいたほうがいいです。(LEAPはここで活きてきます。青文字まで完璧にしてください。) 私は「頻出英文法・語法1000」と「英語頻出問題総演習」をひたすら回していました。前者は3周、後者は覚えていないくらい。この2冊は本当におすすめで、一橋の文法ならまず対応できるであろうだけでなく私立対策にもなります。夏から始めるのでも間に合うのでもし余裕があればぜひ。 来年は色々形式が変わるのであまり参考にならないかもしれませんが、勉強のお役に立てたら幸いです。頑張ってください!
一橋大学社会学部 神楽
5
1
英語
英語カテゴリの画像
一橋志望 英熟語は鉄壁と速読英熟語で対応可能か
一橋3点落ちの友達に聞きました。 それを踏まえて、僕の考えを述べます。 単刀直入に言うと、足りません。解体英熟語か最前線をやってください。 一橋大学の英語の単語のレベルはあまり高くありません。ですので,鉄壁だけで"単語"は大丈夫です。 熟語は速読英熟語だけで足りません。そもそも、熟語のレベルが高い上に、熟語を踏まえた上での和訳問題が頻出です。さらには,熟語の学習を通して前置詞のイメージも掴む必要があります。これもよく聞かれるからです。なので、熟語は解体英熟語か最前線を追加でやりましょう。 そして熟語ともう一つ大事なのが、読解力です。本文全体を踏まえた問題が出てくることもあります。そのため、解いた長文問題の文の流れ(抽象的な主張から具体例)などを意識して勉強してください。 余談にはなりますが、英語と数学が一橋経済では大事です。そこが取れないと2次試験は厳しいと友達は言っていました。なので、英数を重点的に頑張ってください。 また何かお困りのことがありましたら、ぜひまた質問してください。
早稲田大学社会科学部 ええええ
1
1
英語
英語カテゴリの画像
一橋英語の対策を教えていただきたいです
早速過去問演習に移っても良いのではと思います。 恐らく、実際の受験で問われる様な形式の長文慣れが必要です。 地方旧帝と比較しても一橋の英語はやはり難解です。100%理解するのは不可能に近いと思って下さい。 合格するためには、単語量や記述力などの絶対的な基礎知識に加えて、「推測する力」が大切です。 例えば分からない単語に出くわしたときに、その単語がある位置や文脈から推測して品詞や意味を推測します。 長くて難解な文章に出くわしたら、接続詞や句節の区切れで分解して読み取りつつ、文脈から意味を推測します。 これらの推測する力を身につけるには、やはり過去問演習がかかせません。 まずは、日東駒専レベルから長文読解を始めて見ましょう。 少しずつGMARCHや地方国立などにもレベルを上げつつ、地方旧帝なども積極的に扱い、ゆくゆくは東大・京大・東京工業・外語大・阪大・早慶・国際教養大などの最上位の英語の文章でも慣れをつけましょう。 市販のテキストでも対策は十分に可能ですが、入試の内容はテキストのものよりも学術レベルが高く、応用された文法も使ってきます。その意味でも、過去問をオススメします。 参考になれば幸いです!
東北大学文学部 reo
0
1
英語
英語カテゴリの画像
新高二 一橋 商 経済学部に受かるには何をする?
こんにちは、一橋大学経済学部に通っています。順番に答えていきますね。 【英語】 一橋に受かりたいだけなのであれば1900を完璧にすれば十分だと思います。一方、早稲田や慶應を併願する場合、一橋よりも高い単語力が求められるため、鉄壁などより難しい単語帳に手を出すのはありだと思います。ただし、1900を完璧にしてからです。 一橋は和文英訳や日本語での説明が多いため、文構造の正確な理解が求められます。文構造についての参考書を一冊仕上げることをお勧めします。私は英文熟考を上下巻やりました。上と下で難易度がかなり違うので、上を完璧にしてから下をやりましょう。 また、ここ2年の傾向ですが、大問2で文法・語法、並び替えが出題されています。単語だけでなく熟語を覚えたり、並び替え問題や前置詞の穴埋め問題を練習したり、ネクステなどの文法問題集をやったりして対策するのも大事かと思います。 【国語】 大問2の近代文語文のことでしょうか?あれはどちらかというと古文より漢文の要素が強いです。共テのために古文、漢文の対策をすると思いますが、その後はじめるでも遅くはないかと思います。慣れが大事なので不安なのであれば古文、漢文の対策を前倒しし、早め(私は国語は高3の夏から)に過去問に手を出しても良いかもしれません。 【社会】 私は日本史選択でした。噂程度ですが、一橋は日本史が1番簡単だというのを聞いたことがあります。しかし、結局は自分の好きで興味のある科目をやることが1番です。深い理解とたかい記述力が求められる一橋社会では、自分が飽きず、続けられる科目を選ぶことが1番です。 【塾】 行かなくても合格している人が周りにいたので必ずしも必要があるとは言えませんが、ほとんどの合格者が塾に行っていたのは事実です。日本史選択なのでしたら、河合塾の依田文人先生の授業は素晴らしいです。日本史が苦手な人ほど感銘を受けると思います。自己管理ができるのであれば東進ハイスクールなどの映像系もありだと思いますが、無理ならチューターが付く対面塾が良いと思います。 応援しています!!
一橋大学経済学部 さくらもち
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英文解釈の参考書ルート
こんにちは! 商学部のArataです。 はじめに結論を言うと、英文解釈はあんまりやる必要はないかなぁーって思ってます。 一番最初にやることを薦めるのは、数年前(超長文の前)の英語の過去問を解くことです。今の時期にいうのはやる気を削がないかが心配ですが、ぶっちゃっけ一橋の英語は簡単です。早慶のが遥にむずかしいです。そして、文構造も難しくないです。では、何で差がついているのか。恐らく英作文と説明問題でしょう。駿台模試などを受けると、自分の構文把握能力を疑ってしまいがちです。ですが、本番は駿台模試ほど難しくはないです。大切なのは、ミスのない英作文を書く力と内容を正確に表現する力です。どうしても不安なら、接続を考えて肘井先生の難関篇をやるのがいいと思います。 時間は有限ですから、どの能力が弱点かを早急に模試で確認してください。といっても、そんなにすぐに模試は返却されないので、前期は長文を中心に英作文にも手をつけてください。僕は英語が得意 だったので、高2の冬からポラリスの3を初めて、前期は毎日長文を1個解いてました。(これはやりすぎ) 特に良かったのは、ポラリス3とThe Rules4です。ただ、ルールズはかなり難しかったので3もやるべきかもしれません。あと、結局過去問は終わらないものなので、少しずつ使うのもありです。特に早慶の併願先を決定するために、1年分ぐらいやるのも目標を正確に捉えることもできるためおすすめです。 一橋に入って1ヶ月ですが、とてもいい大学です!春の国立は桜並木がとても美しく、この大学にはいって良かったと思えるほどです。KODAIRA祭や一橋祭の運営委員会が受験情報を提供しているのでぜひ活用してください。頑張って! 追記)一橋の英語のクラスは英作文で判断される(という噂)です!英語のクラスが発展だと女子がふえて、基礎強化だと女子が2,3人なこともあるので、発展を目指すのも大切かもしれませんよ!
一橋大学商学部 Arata
3
1
英語
英語カテゴリの画像
一橋大志望 現状打破の2年間計画を伝授頼む
現役で名古屋大に落ちて、1浪して一橋に受かった者です。現役では一橋には到底受かる実力がなかったので質問者様と同じ状況だったと思います。現役、浪人の勉強内容や科目ごとの勉強方法をできるだけ記そうと思います。  まず伝えたいのは現役で受かるつもりで勉強してほしい、ということです。私の友人は全ての模試でE判定にも関わらず社学に現役で合格しましたから、本当に受験は何があるのかわからないものだと思っています。それに、現役合格を想定していれば仮に浪人になったとしてもスタート時から差をつけることができますので、絶対に現役での合格をめざしてください。  現役で落ちた原因は志望校が違いますので詳しくは書きませんが一橋に通ずることがあるとすれば、共通テストを舐めてはいけない、ということです。浪人を視野に入れているそうですが、おそらく親御さん的にも1浪時には私立も受験するでしょう。私立の対策は思いの外めんどくさいし時間かがかかります。理想は共通テスト利用で合格を獲って、2次対策に全時間を注ぐことです。一橋は2次の割合が高いので、共テで高得点を取れば直前期の貴重な時間を2次対策に割くことでアドバンテージを得られます。また、東大が足切りラインを上げたことで一橋に流れてくる人も増えるかもしれません。一橋の足切り点数が高騰する可能性もありませんから、共テは対策必須です。  肝心の2次対策についてですが、商学部を志望ということで鍵になる科目は言わずもがな、英数ですね。1年間まるまる一橋の英数対策を行ったので、コツとか要点とかを列挙しようと思います。  英語。試験の特徴は「何が出るかわからない」です。リスニングを除いて全形式の問題の出題が予想されており、長文の文字数すらも読めない試験です。ですから、文法、並べ替え、穴埋め、和文英訳、英文和訳、読解、自由英作の全ての分野を演習する必要があります。単語と文法の基礎に関しては特筆すべき方法や参考書などはなく、一橋に関わらず誰もが通る道なのでここには書きません(鉄壁は良い)。英作は市販の英作問題集をどれでもいいので1通り覚えました。自由英作では、自分の持っている引き出しから英文を取り出してつなげる感覚に近いですから、例文等の暗記は和文英訳で使えるだけでなく自由英作文でも活躍します。また、英作を勉強している間は自然と文法事項に気を配っていますから、文法問題の対策にもなります。丸暗記ではなく理解の伴った暗記を心がけてください。問題集は1冊で充分だと思います。完璧にした後は、過去問を解いて他人に添削してもらいました。文法の誤りや論理関係の破綻に自分の力で気づくのは難しいと思ったからです(AIに聞くのも一つの手かも?)。長文については、ルールズ4ややておき1000レベルまで仕上げました。自身のレベルに合わせた本からのスタートでいいと思いますが、最終的に到達しておきたいのはここら辺です。意識した方がいいのは現代文として読むことです。各文の文構造に着目するのは前提として、英文全体としての論理関係をきちんと把握していました。出題されるのは雑誌や論文の1部ですが、起承転結が存在しています。英文の上を目が滑っているような読み方ではなく、各文の役割(比喩なのか主張なのかなど)を考えながら解答、答え合わせを心がけました。過去問は形式が年度によってバラバラですが、とにかくいっぱい書かせて文章を理解しているかを問うてくることは長年変わっていません。演習用に用いる程度でいいですから形式に慣れたほうがいいです。    数学。keepさんがどの段階にいるのかわかりませんので超基礎から説明しますと、使う参考書は、青(黄)チャート→ 文系プラチカ、整数対策→過去問、模試、です。青チャートとプラチカは解放暗記のためにできるまで何周もしてください。整数対策を挟んでいる理由は、頻出分野にも関わらずチャートとプラチカでは足りないからです(標準問題精巧がおすすめ)。さて、最後の過去問ですが、全てセット演習することをお勧めします(2時間測ってやる)。何10回とセット演習をしていると、時間の使い方が身につき本番でも焦らなくなるからです。わからない問題や見直しへの時間の使い方はセット演習でしか身に付きませんから、絶対に行ってください。過去問ですが、20年分程度でいいと思われます。余裕があるようならば駿台模試の過去問や上級問題精巧にも触れてみてください。一橋の数学で4.5完する実力がつくと思います。  社会。一橋の社会は過去問が全てです。私は世界史選択でしたが、過去問と酷似した問題が出題されました。教授の趣味が問題に反映されていますから、とにかく過去問研究を行なってください。しかし、共テレベルの知識が一通り完成した後で良いと思います。この科目も添削指導を受けることをお勧めします。  国語。ご存知かとは思いますが、一橋では古文漢文の出題は稀です。また、商学部志望なら国語の配点は低いですから重要度は下がります。私の場合、国語の勉強は現代文の過去問と漢文の共テ対策のみでした。国語の勉強量を減らすメリットは英数に時間を割けることで、デメリットは志望校を変えることができず私立受験で不利になることです。慶應の商学部を除いて、ほとんどの国公立、私立大学は古典を出題しますので、おろそかにするのはリスクがあることを忘れないでください。  もし浪人したら絶対に予備校に通った方がいいです。この勉強法も予備校に行っていたからこそ実現したものなので、駿台でも河合でもいいですから予備校に通うことを強くお勧めします。宅浪で勉強が効率よくできる人はいません。  最後に、絶対に現役で合格してください。まだ6月ですから挽回の可能性は大いにありますし、遅れているとは思いません。現役で落ちることを想定していた知人は浪人での合格も叶わなかったので、意地でも現役で受かる気持ちを持っていただけたら幸いです。わからないことがありましたら気軽に質問してください。がんばって!
一橋大学経済学部 ふくち
4
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田落ちから一橋
勉強お疲れ様です。 結論から申し上げますと、厳しい戦いになることは間違いありません。 理科基礎は1か月あれば最悪間に合うくらいなので、1年あれば100点を狙ってください。 問題は数学です。 私の高校は偏差値70程度で、一橋には現役浪人合わせて15人くらい受験していました。しかし、合格したのは3人程度で、その3人とも数学が武器だったようなイメージがあります。1人は東大から直前で一橋に変更した人です。 一橋の過去問を見てみてください。恐らく、正直言ってどの問題もほとんど解けないのが当たり前のような印象を受けるでしょう。そのなかから少しでもわかりそうな問題を書き集めて得点にしていくのが一橋の二次試験です。 国語、英語、社会のレベルも本当に高いです。ただ、1年しっかり勉強すれば得点を稼ぐことは出来ると思います。ただ、数学の分もアドバンテージ化するのは非常に難しいです。数学が最低でも合格者平均を取ることが出来ていないと、落ちるでしょう。 目指していくのであれば、まずは教科書と学校指定のワークから初めて行きましょう。そして、夏休みでは共通テストの過去問で数1A2B共に8割を超えたいところです。最低でも7割程度でしょう。 青チャートやフォーカスゴールド等の参考書を扱いつつ、ゆくゆくは赤チャートの問題を全てやりたいところです。(実際、一橋に合格した友人は赤チャートを全て終わらせていました。) 実体験にもなりますが、地方旧帝の文系なら質問者さんでも十分狙える位置にあると断言が出来ます。ただし、一橋はレベルがあまりにも違います。そのくらいの覚悟を持てるのであれば、一橋も射程圏内に入ると思います。 参考にしてください。
東北大学文学部 reo
8
4
浪人
浪人カテゴリの画像
一橋 英作
初めまして! 現在、一橋大学法学部に在籍している内海と申します。 質問の内容が一橋英語の英作文についてということで、①日常の勉強法 ②過去問への向き合い方 の2点を自分の経験や反省を活かして記述させていただければと思います! ①英作文の日常の勉強法 一橋大学の英作文に限った話ではありませんが、減点されない英作文を書くためには、日々の積み重ねが必須となります。英作文のための学習というと、自分で問題を解いて、学校や予備校の先生に添削して貰うことが真っ先に浮かびますが、それ以前の土台作りが欠かせないのです。 その土台が何かと言いますと、ズバリ「自分が運用が出来る語彙・表現」のことです。saさんは英語が得意ということで、レベルの高い英文を読みこなしたり、それなりのスピードの音声の聞き取れるのだと想像できます。ただ、英作文で要求されるのは、「読む」や「聞く」などの受動的な語彙・表現ではなく、「書く」や「話す」などの能動的な表現力なのです。 この能動的な語彙・表現力はどのように習得していけるのかと言うと、⑴例文・表現暗記、⑵和文英訳演習による英訳技術の習得の2つが効果的と言えます。 ⑴自由英作の解答例の中から今後も使えそうな表現を抽出して覚えたり、市販や学校配布の例文集の例文を暗記したりします。何事も知識の暗記は重要です!例文や表現を事前に暗記しておく事で、自由英作文でも、減点されない英語で自分が表現したいことを記述することができます!(例文集で覚えた表現を使えば、文法的に減点される事は絶対にないので、とても安全です。) ⑵一橋は和文英訳を出題しません。しかし、和文英訳の延長線上に自由英作文があると断言出来ます!なぜなら、いくら自由英作文と言っても、我々日本人は日本語で思考するので、日本語で考えた内容を英語に訳す過程が必ず必要になるからです。日本語を英語に訳す技術は、単純な単語力や文法力だけでなく、日本語を英語に訳しやすくするための言い換え力(和文解釈力)が必要です。特定の名詞を「~すること」や「~もの」というように日本語で言い換えた上で、動名詞やwhat節を使うetc...色々あるので、たくさん和文英訳を解いて解答を熟読して、自分にない観点を吸収していって下さい!(オススメの参考書: 和文英訳のハイパートレーニングや和文英訳教本) 新しい観点や表現はメモして自分のテクニックとしてストックしておくのがオススメです!とにかく経験がものをいう分野なので、根気よくやりましょう!ただ、あくまで自由英作文のための勉強なので、難易度の高いものに手を出しすぎるのは良くないです。 ②過去問への向き合い方 おっしゃる通り、一橋英作文は特徴的な問題形式が多いです。私自身も初めは、何とも言い難い写真・絵画や架空の諺について、何を書いたら良いのやら_φ(・_・)と途方に暮れていました。しかし、今振り返ると、採点官内容で優劣など付けているとは考えにくいのです!なぜなら、そこに厳格かつ公平な採点基準を定めることなど不可能に近いからです。よって、自由英作文では文法や語彙表現、そして文章全体の論理構成によって減点がなされていると言えます。とにかく文法や文章の構成などの形式的な事での減点を限りなくゼロにすることが重要なのです。そのためにはやはり①の学習が重要になります。文章の構成については、問題形式により異なってくるので、少し例を挙げておきます。 ⑴普通の意見論述英作文 賛否を述べる→理由を述べる→具体的に説明する→結論を端的にまとめる ⑵絵や写真の描画 a.全然のざっくりとした描画→細かい描画→絵が伝えたいメッセージを記述orメインの人物の感情を記述する b.絵の中の物語を自分で作ってしまう ⑶未知の諺の説明 諺の意味を説明→意見論述のように賛否を論理的に述べる ⑷ニュース記事の作成 自分で物語を作る(ニュースなのであくまで論理的に) この他にも様々な問題形式があると思いますが、これも自分で実際に書いて、出来れば誰か信頼できる人に自分では気づきにくい文法や構成の穴を添削してもらい、解答例から新たな観点を学びましょう。そして、新たな観点は自分のものにしていきましょう! 繰り返しになりますが、一番重要なのは、内容では無く、文法・語彙表現力・文章構成の明瞭さですので、内容にこだわりすぎないのも上達のコツだといえます! 最後に、ご存知かと思いますが、今年度から一橋大学の英語の試験からリスニングの問題が無くなり、読解(大門が1つか2つ)と英作文の2部構成になる予定です。つまり、英作文の比重が昨年度と比較して重くなっており、より差がつくことになります。 saさんが志望されている社会学部は、英語の配点が最も大きいので、今の時期から英作文の日頃の学習を見直しておく事は有利に働く事は間違いありません! この回答が少しでもsaさんの勉強に役に立てていれば光栄です!
一橋大学法学部 内海
7
0
英語
英語カテゴリの画像
一橋合格に向けて
こんにちは!一橋の先輩としてアドバイスさせてもらいます! まず英文法についてですが、一橋慶應ともに文法問題では、参考書に出ているような知識がそのまま出るということは少ないです。それよりもどれだけ英文に触れているかが鍵となります。どういうことかというと、穴埋めの問題などでは似たような選択肢が並んでいて、どれを入れても一見意味は通りそうだけど、言葉のニュアンス的にこれが最適かなみたいな問題が並んでいます。なので、文法の問題集を多くやるよりも長文に時間を割き、さらに音読を徹底的に行って、身体に英語を染み込ませてください。そうすると、英語の自然な流れが身についてきて、これが自然な選択肢だよね、という風に選べるようになるはずです! 次に数学に関してですが、チャートと標問だけで良いと思いますよ。様々な参考書に手を出すよりも一冊を完璧に仕上げてください。そして、チャートはなるべく早く終わらせてください!早めにチャートを終えていると後々楽になりますよ! 標問のII Bはかなり難しいので時間をかけてもいいと思います。6月までは忙しいとのことなので、夏休み前までに、標問全部を完璧に解けるようになることを目指しましょう。 そして、夏休みにはda さんがおっしゃるようにプラチカで問題ないと思います!プラチカでは様々な大学の問題を解けるので対応力がかなり上がります。きついですが頑張りましょう!また夏休みには過去問を一年分でも良いので解いてみてください。標問が完璧に仕上がっていれば、かなり解ける問題があると思います。たとえ解けなくても、自分と目標の実力差を知ることができるので非常に有効です。 一橋は確率と整数が必ず出題されます。もしこれらの分野が苦手なら、「はっと目覚める確率」や「学校だけでは足りない整数」がおすすめです。僕はこれらを使ったことで、確率と整数が得意になりました! 最後に、一橋の経済は数学と英語が勝負です。ただ英語ではあまり差がつかず、結局のところ数学が鍵を握ります!そのためにも早めにチャートで基礎を固めておきましょう、応援しています!!
一橋大学経済学部 たっきー
6
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
新高2 一橋大志望 なにから始めるべきか
早稲田大学政治経済学部の1年です。 同級生で浪人して文転して一橋を目指す人にこんなメッセージを送りました。 共テ直前まではとにかく基礎を徹底して、 英語は単語帳と長文問題集(読む速さを意識)どちらでもよいが必ず毎日英語に触れること 数学は苦手な分野の問題をできるだけいっぱい解く(とにかく量)そして別解に目を通して多くの引き出しを作る 国語はほとんどやらなくてもいいが、共テ直前は逆に国語に時間をかける 社会は何取ってるか分からないけど、何でもいいなら世界史は1年間あれば共テ満点は目指せる夏休みはほとんどの時間を社会にかけてもよい 英語は成績の伸びを感じにくい教科ですが、その分やっただけ自分に返ってくる教科です。 自身を持って頑張ってください。 僕がおすすめするのは学校から支給されたり購入を推奨される参考書を学習の軸にすることです。 どんな簡単そうな単語帳でも、すべての単語を正確に答えられますか? その自信がないのであれば、完璧にしてください。 教科書も大事なバイブルです。教科書会社が全力で作った冊子ですので、完璧にこなせば東大レベルの英語力が保証されます。 学校の問題集を甘く見ず、完璧にこなしてやるぞ、という心持ちでいてください。
早稲田大学政治経済学部 リュウグウ
0
0
不安
不安カテゴリの画像
自分なんかが1年頑張ったところで受かるか不安
はじめまして。一橋大学社会学部に通っているものです。 ユーザーネームから一橋への愛があふれていますね(笑)通っているものとしてうれしく思いますしそれくらいの情熱があれば心配ないんじゃないかなと思っています。まず、あきらめないでほしい。これをまず伝えたいです。でもそこまで一橋にこだわるのであればそれ相応の努力は必要です。平日に7時間はどういうことだ?と思ってしまいますが(授業終わるのが15時だとして16時から勉強初めても23時までぶっ通しってことなのかな?こわい)英語の成績が落ちてきたということですが、おそらく周りのレベルが追い付いてきたのと浪人生が入ってきた影響かなと思います。イメージですが本番までに英語は最低六割、特異なのであれば6.5-7割とりたいところではあります。数学が7割というのは一橋模試ですかね?一橋の模試で7割はかなり上位そうだと思うので自信持ってくださいね!!(かくいう私は超数弱なので大尊敬です、、、) 河合塾の模試などでは全体偏差値で65取れたらうれしいかなーと思います。私の高校は比較的レベルが高かったので周りに一橋東大志望がたくさんいる環境でした。一見いいと思われるかもしれませんが、友達のほうが明らかにできているのを目にしたり先生から模試の後に具体的な偏差値別の去年のデータとかを見せられて、現実を突きつけられるみたいなことがたくさんあったので最初はほんとにやみそうでした(笑) 私の場合は謎の自信で、いやでもこんな頑張ってたら受かるっしょ?くらいに思っていたので、それくらいの自尊心があると心がやまないかなと思います。 何はともあれ、偏差値といいそこまで一橋が遠い目標ではないと思います。私もD判定をとったこともありましたし、周りの一橋志望の子達より偏差値は低かったですが、最後まで諦めず頑張り続けたことで合格することができました。 合格までに頑張り続ければ必ず最後に報われる時が来ます。応援してます! 一橋大学で会いましょう!!🌸
一橋大学社会学部 さくら
2
1
不安
不安カテゴリの画像
一橋大学志望の参考書について
質問者様がどのような分野を苦手としているのかや伸ばしたいのかが不明瞭なので何とも言えませんが、私の経験からのおすすめは鉄壁(英単語、熟語)と透視図(英文和訳)、そして一橋の過去問(長文)です。 一橋大学の英語は過去問を見てもらえばわかるように、癖がなく素直な問題が多いです。そのため、英単語、熟語、英文法、英文和訳、長文読解、英作文、リスニングを満遍なく苦手がないようにすることをまずは目標にすると良いと思います。 〇英文和訳 その中でも、差がつきやすいのが英文和訳だと個人的には考えています。この対策としては大学入試問題の良問を集めた透視図という参考書がオススメです。ただレベルが高めなので、高2の冬くらいから始めるでもいいと思います。 〇英単語・熟語、英文法 英文和訳で点を取るための基礎となるのが、英単語や英熟語、英文法です。これらが固まっていなければどんなに長文を読んで演習をしても伸びません。 英単語と英熟語について、鉄緑会が出版する鉄壁という参考書を勧めるのは両者を一気に習得できるからです。分厚いので1周した時の達成感が大きく私はお気に入りでした。ただ、それでやる気を削がれてしまうという人もいたのでこれが誰もが最良の参考書とは言えないと思います。英単語と英熟語を習得するには同じ本を何周もするのが良い方法なので、お気に入りのものを自分で見つけてみてください。王道のものであればそこまでレベルは変わらないので安心してください。(他には駿台のシス単、Z会の速単、ターゲットなど) 英文法についても好みによりますが、私はForestとアップグレードを使っていました。Forestは文法の辞書のように使い、アップグレードは実践練習として利用していました。さらに、やっていくうちに自分の苦手な文法が分かってくると思うので、自分なりに覚えやすいようにまとめてみるがいいと思います。 〇まとめ 高2時点でやるべきこととしては、「お気に入りの英単語・熟語・文法の参考書を見つけバイブルにすること」と「長文演習を2〜3日に1回はやること」だと考えています。 前者はインプットとして行い、これらで得たものを後者でアウトプットするということです。高3になったら後者は毎日という頻度にするのが理想です。とにかく今は、高3に備えてお気に入りの参考書を見つけ、勉強スタイルを確立させることを目指しましょう!
一橋大学経済学部 ぺんぎん
14
4
英語
英語カテゴリの画像
一橋に受かるには
こんにちは! 一橋大学法学部4年のにこです☺️ 共通テスト〜2次試験まで、英国日本史を得意科目として受験を乗り越えたので、簡単ではありますがアドバイスさせていただきますね📝 ⭐️英語 わたしがやってよかったなと思うのは以下の3つです! ①長文音読 ②シャドーイング ③オーバーラッピング ひとつずつ説明していきます✍️ ①長文音読 長文読解はいろんな場面で出てきますよね(共通テスト、記述)!学校や塾だと声を出すのは難しいので、お家で解き終わった問題の長文を音読していました🗣️これでどんな力がつくかというと、「英語を英語のまま理解する」力です!もう少し噛み砕くと、、 英語の文法って日本語と違いますよね🥲だから英語を読むといったん頭の中で日本語に直す作業が生まれてしまう人が多いと思います!これを音で頭に入れることで英語の文型のままで理解する力がついて、速読ができるようになりまた✨共通テストに関してにはなりますが、3年初期には7〜8割だったのにもかかわらず本番は時間が30分あまって、かつ満点だったので効果があったなと自負しています^ - ^ ②シャドーイング ③オーバーラッピング リスニング関連なのでまとめて! シャドーイングは英語の音声を聞きながら1~2語遅れて復唱する勉強方法、オーバーラッピングは英語の音声と同時に発声しながら英文を読み上げる勉強方法です🎵 どちらも↑の長文の音読と同様、音で英語のまま理解する力がつくのと同時に、ネイティブの発音、フレーズの区切り方などに慣れることができます🗣️ 私はこれを2-3ヶ月続けた頃、急に英語が理解できる言葉として聞こえるようになりました、、! どれも地道な勉強ですが、声を出したり音を聞いたりするのは、他の勉強に疲れたときに気楽にできるので、息抜きのつもりで試してみてもらえたら嬉しいです🙈👀 参考書としては、やっておきたい英語長文シリーズ(CDがついていて長文読解をしたあとにシャドーイングなどができる!)と過去問にメインで取り組みました! ⭐️日本史 山川の日本史の教科書がとっっってもおすすめです。わたしは学校の教科書が違うものだったので本屋さんで買いました! ・政策や事件の背景 ・行った人物等 ・行った目的 ・政策や事件の内容 ・結果、結末、影響 が流れで分かるように線を引き、簡潔に紙にまとめていました✍️ 教科書の記述がそのまま回答に使えることもあって、一橋模試では偏差値75くらい取れていたし本番も日本史で点数を稼げた気がするので、山川出版社には本当に感謝です😢 以上になります! 質問者さんの一橋大学合格を願っています!体に気をつけて頑張ってください!!😊🏋🏻
一橋大学法学部 にこ
6
4
英語
英語カテゴリの画像
一橋志望 英数の参考書ルート見て欲しいです
こんばんは。一橋大学商学部1年の者です。 参考書ルートの添削ということで見ていきたいと思います。 まず、一橋大学の経済学部は2次試験の配点で数学と英語が特に大きくなっており、この2科目である程度の点数を取らなければなりません。ですが、英語は極端に苦手でない限り、数学ほど周りとの差はつきづらいと思われます。現状、英語の単語や熟語を毎日やっておられるということで、これを受験日当日までずっと続けられるとかなりのアドバンテージになると思います。(単語や熟語をしっかりと詰めることは滑り止めや早慶などの私立大学の対策に大きく役に立ちます。)長文は今の時期から1日1本読んでおくと、高校三年生になってから英語で苦労することはほとんどないように思います。わたしはポラリスやルールズなど記載の参考書はいずれも使っていなかったので、具体的なアドバイスは出来かねますが、今の時期は高校三年生になってから苦労しないよう英語に力を入れてもらいたいと思います。高校2年生のうちに英語を完成させておくと、高校三年生になってからは受験で差のつきやすい数学であったり、地味に重要になってくる地理歴史や国語の勉強に十分に時間を割くことが出来るようになります。 使ったことのない参考書なので、うかつに変なことは言えませんが、勉強内容でいうと、英文解釈はとっとと終わらせて、長文の勉強にシフトした方がいいと思います。東大ほど難解な英文解釈は求められないのと、一橋は同じような文法や英文解釈の問題を出しがちなので、長文を読む力の方が重要だと思います。英作文は努力すればするほど上達するので、お任せします。 次に数学についてです。 スタサプ予習→黄チャートの流れ、非常によいと思います。頑張って下さい。その次の標準問題精巧と文系プラチカですが、個人的にはどちらかに絞って周回した方がよいと思います。そしてわたしは標準問題精巧をおすすめします。なぜなら、文系プラチカは難関大学の過去問の寄せ合わせであり、解説もかなり淡白であるのに対し、標準問題精巧は解説が充実しており、それぞれの問題ごとにポイントが示されており非常に学習効果があるからです。黄チャートとポイントの内容が被っていることも多々あると思いますが、意外と忘れがちなものも多く収録されており、周回するのにも時間がかかるので非常にやりがいがあると思います。ただ、標準問題精巧は1Aの難易度に比べて、2BCは心が折れかけるほど難しいです。やるなら気合いを入れて頑張ってください。 また、確率が苦手ということですが、わたしは確率の参考書として「合格る確率」をおすすめします。わたしも確率に苦手意識を覚えていたのですが、確率はこの参考書「のみ」で学習しました。(青チャートや標準問題精巧の確率の分野は飛ばしていました。)もちろん人によって合う合わないはあると思いますが、是非一度手に取っていただけたらと思います。 高校2年生のうちに英数を一橋レベルにあげることは非常に大変なことですが、高校三年生の時に大きなアドバンテージを得ることが出来ると思います。ですので、その目標を目指して突っ走ってもらえたらいいと思います。 最後に国語と地理歴史についてです。 わたし自身国語は高3の7月から、日本史は高3の8月中盤から過去問を解き始めました。国語に関する勉強は過去問以前は一切しておらず、過去問勉強だけですませていましたが、全くおすすめしません。現代文の読解方法には一定の型があり、国語の得意不得意はこれを習得するか否かにあります。これを習得出来れば、国語の点数は安定し、本番で他の科目でこけてしまった場合に頼りにすることが出来ます。現代文の読解方法を習得するには、 ある特定の1人の先生が書いた参考書を使って勉強する または、 塾である特定の先生の授業を受講する ことが効果的です。是非自分に合う参考書や授業を探してみてください。 一橋大学の二次試験の国語では、他にも要約や近代文語文(または古文)が出題されますが、これらの対策は高三の夏休みからで十分間に合います。ですので、いまは現代文の読解が出来れば大丈夫です。 地理歴史については、わたしは日本史の勉強を高二の11月から始めました。わたしは日本史についてしか分からないので、日本史の場合どうだったかについて軽く説明しておきます。世界史や地理選択の場合は参考程度に見てください。わたしは通史の1周目を高二の3月に終わらせ、2周目を高三の7月に終わらせ、その後過去問に入りました。「日本史の場合」過去問演習は非常に重要になってきます。ですので、わたしは夏休み中盤から過去問を解き始めましたが、そうではなく通史を1周終えた時点で一度過去問に触れることをおすすめします。過去問に触れると、一橋の頻出分野であったり特徴がよく分かるので、今後の勉強の参考になると思います。通史を1周終えた上で、もう1周通史を勉強するか、論述の参考書を買うか、はたまた別の選択をするかは本人にお任せします。ただ、何も考えずただやみくもに何かをするのだけはやめてください。目的を持って物事を行ってください。日本史は詰める内容が多すぎて、どんなに対策しても受験当日までに終わりません。ただ、だからといって日本史の勉強をするのは違くて、やっぱり経済学部を受けるなら英数が重要になってくるので、そことの兼ね合いを忘れずにやってもらえたらと思います。 非常に長くなりましたが、最後まで読んでもらってありがとうございました。受験勉強頑張ってください。応援しています。
一橋大学商学部 Nico·͜·
2
1
不安
不安カテゴリの画像
一橋の英単語
一橋法学部1年のたまごどうふです。 結論、一橋対策に限ったことでいえばシス単だけで足ります。過去問を見ていただければ分かることですが、大学の難易度に対して英語は比較的簡単めで語彙も良心的です。単語帳2冊目をやるよりは長文中に出てきた分からない単語を覚える方が無駄が少ないかと思います。またこれも一橋に限りますが長文のテーマは社会科学系が多い(経済、ジェンダーなど)ので単語帳2冊目をやるのであればテーマ別に単語がまとまっているリンガメタリカがオススメです。 私も受験期シス単を使っていて単語が足りないのではないかと思い2冊目に手を出しましたが結果的には2冊目ほぼやらなかったのでとりあえずシス単のみでいいと思います。 単語に関しては高二のうちに固められるといいですね!応援しています
一橋大学法学部 たまごどうふ
28
9
英語
英語カテゴリの画像
一橋に準1級レベルの単語帳は必要か
こんにちは。 一橋大学社会学部一年生のたけるです。 結論から言えば準一級レベルの単語帳もやっておくことがよいです。 ましさんの言うとおり、一橋大学入試に出てくる単語はそれほどレベルは高くなく、私もLEAPを一冊目として使っていました。 ただし、早稲田大学や慶應大学を受験する場合なら話は別です。早慶の英語の難易度は他の入試問題と比べられるものではありません。一橋は地力を前提とした記述の応用力を測っているのに対し、早慶はそもそもの知識を測っていることが多いからです。 求められているものが違うため、一橋大学に余裕で合格できるわけではないなら、早慶も別に対策しなければならないでしょう。 とはいえ英検準一級を取れている実力があるので、受験生の前提知識だと思ってLEAPよりも難しい単語帳を追加することは早慶を滑り止めにする点においては必要になってきます。 それぞれ求められているものを明確にし、そこに向けた有効な対策を考える、もしくは人に尋ねることが受験では肝要です。一橋、早稲田は合格するのに相当の努力を必要としますが、英語のレベルが高いあなたなら合格できないわけではありません。模試の結果にも臆することなく頑張ってください。応援しています。
一橋大学社会学部 たける
3
2
英語
英語カテゴリの画像
一橋大学との差 
早稲田と併願して法学部の合格を頂きましたが一橋に進学しました。 科目ごとに私大との大きな違いをご紹介しますね。 まず国語は全問記述、大問3題構成です。 現代文に関しては字数制限がかなり厳しい印象なので国語が苦手な人だと大変かもしれません。古漢融合に関しては古文漢文が早慶レベルまで仕上がっていれば問題ないと思います。ただ、大問3の200字要約は他大でも出ているところがなく一橋独特なので対策が必要です。どの学部でも配点が高くないので正直あまり気にする必要ないような気はしますが…… 数学は全問記述、大問5題構成です。 文系最難関と言われることもあるくらい難しいです。私大数学はスピード勝負、一橋数学は対策勝負といった印象があります。出題分野は整数、確率、微分積分、二次関数などなどかなり偏りが激しいので今から徹底的にときこめば2月に間に合うかもしれませんが、かなり厳しいでしょう。特に商学部経済学部は数学の配点が高く受験生の多くが3完以上を狙ってくるので、失点は許されません。 英語は大学のレベルに対してかなり簡単なので特にありません。内容説明や和訳は練習が必要です。 社会もかなり難しいです。というより癖が強いです。分野を絞って対策すれば間に合うかなあ……といった印象です。数年に一度予備校が解答速報制作を放棄するような奇問もあります。教科書だけでは到底対策できません。知識量も問われますし、単語どうしの関連性も問うてくるので私大対策とはまるで別物の対策をしなければならず大変だと思います…… 全体を通して、記述の問題なので日本語力が問われます。 足切りに関してですが周りを見た感じ、基礎学力が不足して足切りギリギリになったというよりは、本番のミスで足切りギリギリになった人が多い様に感じます。基礎学力不足で足切りギリギリだと2次での挽回は厳しいでしょう…… なかなか今の時期から論述対策をするのは大変だとは思いますが、一橋は本当にいい学校なので受験を考えてみていただけると嬉しいです。
一橋大学法学部 たまごどうふ
23
7
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像