一橋英語対策
こんにちは!受験勉強お疲れ様です🍵
英語は数学と共に差がつきやすいのでぜひ点を取っておきたいですね!
①長文読解
長文読解のコツは構造化だと思っています。SVOC、名詞句、副詞句、動詞句等の要素で可視化することで英文は格段に読みやすくなります。ポレポレはやり終わったとのことですが、2周目には入りましたでしょうか?約50題全て解き直さずとも、倒置などの難解な文法、自分が上手く回答出来なかった問題に絞って解き直すと良いでしょう。
構造化は和訳問題においても有効です。
自分なりの和訳の手順としては、
⒈主語、動詞、目的語、補語をカッコ等で括り、洗い出す。
⒉that節など節においても⒈を行う。
⒊英文の節ごとに日本語で理解しやすい並びに組み直す。
⒋違和感なく意味が通じるよう単語を訳す
…というような感じです。
この際注意すべきなのは、単語の意味を微妙に曲げないことです。
(例)She is 《fascinated》 with the idol.
→彼女はそのアイドルに《見蕩れていた》。
fascinatedの意味は「魅了された」で、確かに意味は似ていますが場合によっては不適切です。より良い回答を作ろうと意訳を試みるのはいいことですが、この際に必要ない情報も入ってしまう可能性があるので批判的に自分の回答を見返すようにしましょう。
また、和訳問題以外の記述問題も問題文の要所要所を抽出して取捨選択する必要がありますが基本最終的には和訳が絡んできます。誰が読んでもわかりやすい回答になるよう適切に語を訳し、批判的に自分の回答を見直して見てください。
それと、単語は鉄壁を使っているとのことですが、ぜひ負担にならない程度に…。一橋の英文は、難しい単語はそこまで多くなく、自分はターゲット1900で対応できました。ですが鉄壁でもターゲットでも、受験終了までコンスタントに1冊を完璧にすることです!
熟語についても1冊熟語帳があればいいと思います。句動詞や動詞構文が入ってるものがいいですね。
②文法
正直自分は文法について特別なことをしていたわけでもないので恐縮ですが回答させていただきます…。
実際自分も馬鹿正直に文法書を周回してました。その際にやっていたことというと、自分で例文を作る、ということです。これだけで格段に頭に入りやすくなります。
例えばno less thanなら、
He have broken up with no less than fifteen girls.
という感じに。
上のように独特な文にすることでさらに覚えやすくなるかもしれません。
加えて、単語帳スマホアプリを使用し、この英文を問題化することでいつでも復習できます。
自分はこのようにして文法を勉強していました。
③英作文
英作文はとにかく演習と慣れです。一橋の英作文はかなり特殊で、画像説明や3つのトピックからひとつを選んで自分の考えをのべたり、ストーリーを書いたり…など、年度によって非常に趣向が異なります。
英作文で意識すべきは
・書くべきことを整理すること
・わかりやすい言葉で書くこと
です。
1つ目に関しては書くべきことを誤ると、かなりアウトです…。
過去にはニュースのトピックが3つ提示されて、そこからひとつ選びニュースの内容を考えて記述するという問題が出題されました。この時話を創作するのは結構ですがニュースなので、その話に関する自分の見解を述べるというのは少し論点がズレていますね。
回答作成の前にまずは、書くべきことは何か?主張、理由、結論は必要か?を整理し、解き終わったら、文字数は適切か?問題の要求に沿っているか?などを確認しましょう。
また、2つ目については、つまりは基本的な用語や文法で構わない、ということです。pollutedの代わりに無理にcontagiousを使う必要は無いし、無理に倒置や分詞構文を使う必要はありません。それでもしもミスがあったなら非常にもったいないですね。英作文なので意味が伝われば問題ないのです。
さらに、接続詞は覚えておくとかなり便利です。andの代わりにmoreover,additionally,furthermore...
butの代わりにhowever、他にはeventuallyなど、これらを使うことで長い文も分解されて分かりやすくなるでしょう。
加えて最後に、ぜひ定期的に添削指導をお願いしてください。添削は客観的な視点で先生方が回答を分析してくれるので次第にどのように英文を書けば良いかや、自分の苦手な文法事項などがわかってきます。普通の記述問題も回答を見てもらうといいでしょう。
特に大したことはしてきた感じがしませんがが、参考になれば幸いです。これからも無理せず頑張ってください!国立でお待ちしております💪