UniLink WebToAppバナー画像

一橋 英作文」の検索結果

一橋 英作
初めまして! 現在、一橋大学法学部に在籍している内海と申します。 質問の内容が一橋英語の英作文についてということで、①日常の勉強法 ②過去問への向き合い方 の2点を自分の経験や反省を活かして記述させていただければと思います! ①英作文の日常の勉強法 一橋大学の英作文に限った話ではありませんが、減点されない英作文を書くためには、日々の積み重ねが必須となります。英作文のための学習というと、自分で問題を解いて、学校や予備校の先生に添削して貰うことが真っ先に浮かびますが、それ以前の土台作りが欠かせないのです。 その土台が何かと言いますと、ズバリ「自分が運用が出来る語彙・表現」のことです。saさんは英語が得意ということで、レベルの高い英文を読みこなしたり、それなりのスピードの音声の聞き取れるのだと想像できます。ただ、英作文で要求されるのは、「読む」や「聞く」などの受動的な語彙・表現ではなく、「書く」や「話す」などの能動的な表現力なのです。 この能動的な語彙・表現力はどのように習得していけるのかと言うと、⑴例文・表現暗記、⑵和文英訳演習による英訳技術の習得の2つが効果的と言えます。 ⑴自由英作の解答例の中から今後も使えそうな表現を抽出して覚えたり、市販や学校配布の例文集の例文を暗記したりします。何事も知識の暗記は重要です!例文や表現を事前に暗記しておく事で、自由英作文でも、減点されない英語で自分が表現したいことを記述することができます!(例文集で覚えた表現を使えば、文法的に減点される事は絶対にないので、とても安全です。) ⑵一橋は和文英訳を出題しません。しかし、和文英訳の延長線上に自由英作文があると断言出来ます!なぜなら、いくら自由英作文と言っても、我々日本人は日本語で思考するので、日本語で考えた内容を英語に訳す過程が必ず必要になるからです。日本語を英語に訳す技術は、単純な単語力や文法力だけでなく、日本語を英語に訳しやすくするための言い換え力(和文解釈力)が必要です。特定の名詞を「~すること」や「~もの」というように日本語で言い換えた上で、動名詞やwhat節を使うetc...色々あるので、たくさん和文英訳を解いて解答を熟読して、自分にない観点を吸収していって下さい!(オススメの参考書: 和文英訳のハイパートレーニングや和文英訳教本) 新しい観点や表現はメモして自分のテクニックとしてストックしておくのがオススメです!とにかく経験がものをいう分野なので、根気よくやりましょう!ただ、あくまで自由英作文のための勉強なので、難易度の高いものに手を出しすぎるのは良くないです。 ②過去問への向き合い方 おっしゃる通り、一橋英作文は特徴的な問題形式が多いです。私自身も初めは、何とも言い難い写真・絵画や架空の諺について、何を書いたら良いのやら_φ(・_・)と途方に暮れていました。しかし、今振り返ると、採点官内容で優劣など付けているとは考えにくいのです!なぜなら、そこに厳格かつ公平な採点基準を定めることなど不可能に近いからです。よって、自由英作文では文法や語彙表現、そして文章全体の論理構成によって減点がなされていると言えます。とにかく文法や文章の構成などの形式的な事での減点を限りなくゼロにすることが重要なのです。そのためにはやはり①の学習が重要になります。文章の構成については、問題形式により異なってくるので、少し例を挙げておきます。 ⑴普通の意見論述英作文 賛否を述べる→理由を述べる→具体的に説明する→結論を端的にまとめる ⑵絵や写真の描画 a.全然のざっくりとした描画→細かい描画→絵が伝えたいメッセージを記述orメインの人物の感情を記述する b.絵の中の物語を自分で作ってしまう ⑶未知の諺の説明 諺の意味を説明→意見論述のように賛否を論理的に述べる ⑷ニュース記事の作成 自分で物語を作る(ニュースなのであくまで論理的に) この他にも様々な問題形式があると思いますが、これも自分で実際に書いて、出来れば誰か信頼できる人に自分では気づきにくい文法や構成の穴を添削してもらい、解答例から新たな観点を学びましょう。そして、新たな観点は自分のものにしていきましょう! 繰り返しになりますが、一番重要なのは、内容では無く、文法・語彙表現力・文章構成の明瞭さですので、内容にこだわりすぎないのも上達のコツだといえます! 最後に、ご存知かと思いますが、今年度から一橋大学の英語の試験からリスニングの問題が無くなり、読解(大門が1つか2つ)と英作文の2部構成になる予定です。つまり、英作文の比重が昨年度と比較して重くなっており、より差がつくことになります。 saさんが志望されている社会学部は、英語の配点が最も大きいので、今の時期から英作文の日頃の学習を見直しておく事は有利に働く事は間違いありません! この回答が少しでもsaさんの勉強に役に立てていれば光栄です!
一橋大学法学部 内海
7
0
英語
英語カテゴリの画像
一橋英作文の対策方法と開始時期
にょさん、こんにちは! 一橋大学社会学部のきょと申します。一橋二次の英作について、以下にまとめていきます。 一橋大学の英作文対策には、論理的な構成力と表現の正確性が求められます。にょさんが模試で表現力についてたかく得点できているのは素晴らしいことですが、自信を持てないという点については、客観的なフィードバックを活用することで改善できると思います。 一橋大学の英作文の特徴 一橋大学の英作文は、自由英作文の形式で出題されることが多く、特定のテーマに対して100~130語程度の英文を書くことが求められます。 以下のようなテーマが頻出です: ・写真や絵を見て自由に書く ・メールの文章を考える ・自分の経験談を書く ・賛成・反対の立場を示す このように、幅広いテーマに対応できる柔軟な思考力が必要になります。また、文法の正確性や論理的な構成が評価されるため、単なる英語力だけでなく、論理的な文章構成を意識することが重要です。 対策方法 1. 基礎力の強化 現在、単語・熟語・長文を並行して学習されているとのことですが、英作文の質を向上させるためには、文法・構文の正確性を意識することが重要です。 以下の参考書を活用すると良いでしょう: ・『DUALSCOPE総合英語』(数研出版):文法の基礎固め ・『システム英単語』(駿台文庫):語彙力の強化 ・『基礎英文問題精講』(旺文社):構文の理解 2. 英作文の練習 英作文の対策は、早めに開始するのが理想です。特に、今この時期から始めることで、試験本番までに十分な練習時間を確保できます。 以下の方法で練習すると効果的です: 1. 過去問を活用する:一橋大学の過去問を解き、出題傾向を把握する 2. 添削を受ける:学校の先生やオンライン添削サービスを活用し、客観的なフィードバックを得る 3. テンプレートを作る:頻出テーマに対して、基本的な構成を決めておく 4. 時間を意識する:試験本番と同じ制限時間で書く練習をする 3. 論理的な構成を意識する 一橋大学の英作文では、論理的な流れが重要です。以下の構成を意識すると、説得力のある文章になります: ・導入(Introduction):テーマの概要を簡潔に述べる ・本論(Body):具体的な理由や例を挙げる ・結論(Conclusion):主張をまとめる 例えば、「環境問題についての意見を述べる」場合: 1. 導入:「環境問題は世界的な課題であり、個人の行動が重要である。」 2. 本論:「例えば、リサイクルを徹底することで資源の無駄を減らせる。また、公共交通機関を利用することでCO2排出量を削減できる。」 3. 結論:「このような行動を積み重ねることで、持続可能な社会の実現に貢献できる。」 おすすめの参考書 英作文対策に特化した参考書として、以下のものが役立ちます: ・『英作文のトレーニング』(Z会):自由英作文の練習に最適 ・『英作文ハイパートレーニング』(桐原書店):添削例が豊富で、改善点が分かりやすい ・『一橋大学の英語』(教学社):過去問を分析し、出題傾向を把握する すでに模試での表現力の得点率が9~10割というのは、あなたが高いレベルにある証拠です。少なくとも当時の僕を超えています。自信を持って、さらに一橋の特徴である、論理的な構成と文法の正確性を意識すれば、より完成度の高い英作文が書けるようになります。試験本番までの時間を有効に使い、着実に力を伸ばしていきましょう。あなたなら絶対にできる!応援しています!
一橋大学社会学部 きょ
2
1
英語
英語カテゴリの画像
自由英作文!
一橋志望だったので、答えさせてもらいます。 英語に関しては、自分のやり方が確立されていて順調そうですね! 高2のこの時期から、段階的に英作文をやるとなると、基本的には、例文暗唱です。使える例文を増やすことが大事になりますね。自分は、よくばり英作文ってやつを使ってましたが、他にも例文集のようなのはたくさんあると思うので、どれか1冊選んで、高3始まる前までに完璧にしてみてください。 また、実際に書いてみたいって思うんだったら、1週間に1つ英作を書く程度で大丈夫です。それをしっかり添削してもらえるんだったら、その文を完璧にできるまでやってください。 英作で大切なことは、 1、文法的なミスをしない。 2、因果関係とかが分かりやすく、理路整然としている。 3、上記の2つを短時間で、どんな話題に対しても書けるようになる です。 3に関しては、練習していくうにできるようになると思います。 1、2に関しては最初から意識できると思うので、 英作文をやる際には、この2つを意識してみてください。
慶應義塾大学商学部 タイ
5
0
英語
英語カテゴリの画像
一橋英作文対策
こんにちは 一橋大の英作文は京大の英作文に似ているので演習で使っていました。その経験から答えていこうと思います。 一橋のような言い換えが必要な英作文対策には 決定版 竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本 がオススメです。 この本は言い換えを要する英作文の学習をするためのものです。この本をやり込めば一橋大の英作文で要求される、簡単な日本語に言い換えて英作文をするということができるようになります。 効率的な英作文の学習方法 英作文は経験がものを言うところがあるので効率的な勉強法はないと思います。どれだけ経験を積んで頭を使えるようになるかが大事です。とはいえ、頻出表現は覚えると本番で出る可能性があるので覚えるに越したことはないです。頻出表現は上記の本に載っているので、それを覚れば大丈夫です。 英作文は経験数が大事です。 頑張って下さい 応援しています!! 解答がいいなぁと思ったらファンになって頂けると幸いです。高評価もよろしくお願いします!
京都大学医学部 あきら
7
2
英語
英語カテゴリの画像
一橋英語対策
こんにちは!受験勉強お疲れ様です🍵 英語は数学と共に差がつきやすいのでぜひ点を取っておきたいですね! ①長文読解 長文読解のコツは構造化だと思っています。SVOC、名詞句、副詞句、動詞句等の要素で可視化することで英文は格段に読みやすくなります。ポレポレはやり終わったとのことですが、2周目には入りましたでしょうか?約50題全て解き直さずとも、倒置などの難解な文法、自分が上手く回答出来なかった問題に絞って解き直すと良いでしょう。 構造化は和訳問題においても有効です。 自分なりの和訳の手順としては、 ⒈主語、動詞、目的語、補語をカッコ等で括り、洗い出す。 ⒉that節など節においても⒈を行う。 ⒊英文の節ごとに日本語で理解しやすい並びに組み直す。 ⒋違和感なく意味が通じるよう単語を訳す …というような感じです。 この際注意すべきなのは、単語の意味を微妙に曲げないことです。 (例)She is 《fascinated》 with the idol. →彼女はそのアイドルに《見蕩れていた》。 fascinatedの意味は「魅了された」で、確かに意味は似ていますが場合によっては不適切です。より良い回答を作ろうと意訳を試みるのはいいことですが、この際に必要ない情報も入ってしまう可能性があるので批判的に自分の回答を見返すようにしましょう。 また、和訳問題以外の記述問題も問題文の要所要所を抽出して取捨選択する必要がありますが基本最終的には和訳が絡んできます。誰が読んでもわかりやすい回答になるよう適切に語を訳し、批判的に自分の回答を見直して見てください。 それと、単語は鉄壁を使っているとのことですが、ぜひ負担にならない程度に…。一橋の英文は、難しい単語はそこまで多くなく、自分はターゲット1900で対応できました。ですが鉄壁でもターゲットでも、受験終了までコンスタントに1冊を完璧にすることです! 熟語についても1冊熟語帳があればいいと思います。句動詞や動詞構文が入ってるものがいいですね。 ②文法 正直自分は文法について特別なことをしていたわけでもないので恐縮ですが回答させていただきます…。 実際自分も馬鹿正直に文法書を周回してました。その際にやっていたことというと、自分で例文を作る、ということです。これだけで格段に頭に入りやすくなります。 例えばno less thanなら、 He have broken up with no less than fifteen girls. という感じに。 上のように独特な文にすることでさらに覚えやすくなるかもしれません。 加えて、単語帳スマホアプリを使用し、この英文を問題化することでいつでも復習できます。 自分はこのようにして文法を勉強していました。 ③英作文 英作文はとにかく演習と慣れです。一橋の英作文はかなり特殊で、画像説明や3つのトピックからひとつを選んで自分の考えをのべたり、ストーリーを書いたり…など、年度によって非常に趣向が異なります。 英作文で意識すべきは ・書くべきことを整理すること ・わかりやすい言葉で書くこと です。 1つ目に関しては書くべきことを誤ると、かなりアウトです…。 過去にはニュースのトピックが3つ提示されて、そこからひとつ選びニュースの内容を考えて記述するという問題が出題されました。この時話を創作するのは結構ですがニュースなので、その話に関する自分の見解を述べるというのは少し論点がズレていますね。 回答作成の前にまずは、書くべきことは何か?主張、理由、結論は必要か?を整理し、解き終わったら、文字数は適切か?問題の要求に沿っているか?などを確認しましょう。 また、2つ目については、つまりは基本的な用語や文法で構わない、ということです。pollutedの代わりに無理にcontagiousを使う必要は無いし、無理に倒置や分詞構文を使う必要はありません。それでもしもミスがあったなら非常にもったいないですね。英作文なので意味が伝われば問題ないのです。 さらに、接続詞は覚えておくとかなり便利です。andの代わりにmoreover,additionally,furthermore... butの代わりにhowever、他にはeventuallyなど、これらを使うことで長い文も分解されて分かりやすくなるでしょう。 加えて最後に、ぜひ定期的に添削指導をお願いしてください。添削は客観的な視点で先生方が回答を分析してくれるので次第にどのように英文を書けば良いかや、自分の苦手な文法事項などがわかってきます。普通の記述問題も回答を見てもらうといいでしょう。 特に大したことはしてきた感じがしませんがが、参考になれば幸いです。これからも無理せず頑張ってください!国立でお待ちしております💪
一橋大学社会学部 つのまき
3
3
英語
英語カテゴリの画像
一橋英語の対策を教えていただきたいです
早速過去問演習に移っても良いのではと思います。 恐らく、実際の受験で問われる様な形式の長文慣れが必要です。 地方旧帝と比較しても一橋の英語はやはり難解です。100%理解するのは不可能に近いと思って下さい。 合格するためには、単語量や記述力などの絶対的な基礎知識に加えて、「推測する力」が大切です。 例えば分からない単語に出くわしたときに、その単語がある位置や文脈から推測して品詞や意味を推測します。 長くて難解な文章に出くわしたら、接続詞や句節の区切れで分解して読み取りつつ、文脈から意味を推測します。 これらの推測する力を身につけるには、やはり過去問演習がかかせません。 まずは、日東駒専レベルから長文読解を始めて見ましょう。 少しずつGMARCHや地方国立などにもレベルを上げつつ、地方旧帝なども積極的に扱い、ゆくゆくは東大・京大・東京工業・外語大・阪大・早慶・国際教養大などの最上位の英語の文章でも慣れをつけましょう。 市販のテキストでも対策は十分に可能ですが、入試の内容はテキストのものよりも学術レベルが高く、応用された文法も使ってきます。その意味でも、過去問をオススメします。 参考になれば幸いです!
東北大学文学部 reo
0
1
英語
英語カテゴリの画像
一橋英語 8割を目指すには
こんにちは!開示では英語が7割だった者です。まず大前提として、この時期に過去問で6割5分取れるのなら、あなたは相当な実力者です、安心してください。そしてもう一つは、数学から逃げないでください。一橋の数学は5問全てが難問である可能性はかなり低く、必ず1.2問は標準的な問題が含まれています。諦めずに喰らい付いてその1.2問を解き切ることで、周りから差をつけられないようにしてください。  本題の英語についてです。一橋の英語の特徴は2つあります。1つは「とにかく書かせる」ことです。英文1文1文の内容にとどまらず、長文全体の内容を理解してくるのかを問いてくるため、必然的に記述量は多くなります。1500語越えの超長文が出題された場合はなおさらです。ここで大事なポイントは、文章が全体として何を言っているのかを捉えながら読むことです。長文は1文1文を訳す英文解釈とは異なり、起承転結や抽象具体、筆者の主張というものが存在していて、1つの文章は一貫性を持っています。目の前の1文にだけ集中するのではなく、文章を通して筆者が何を言いたいのかを意識しながら読んでください。段落ごとの要旨をつかみ隣にメモしておくとこれが簡単にできるようになりますし、この技術は超長文が出題された場合にとても役立ちます。また、とにかく部分点を狙いにいってください。2025年の英語を解いてみると実感すると思われますが、2時間という試験時間に対して問題の量が少ないです。1問にじっくりと向き合うことができる一方で、その1問の配点がとても大きいことがわかります。採点の要素がかなり多いと考えられますから、とにかくたくさん書いて部分点を稼ぎに行くことが高得点のコツだと思われます。  もう一つの特徴は「傾向が変化しやすい」ことです。長文の単語数や自由英作文の課題などを見れば明らかですが、一橋の英語は固定化した様式があまり多くありません。また合格者の開示から判断するに、年によって採点基準は大きく異なっていると思われます。ですから単語、文法、英作、解釈、読解、といった多彩な分野の英語力を高めることが必要です。また、それらの分野を並行して進めることは他分野の理解を深めることにつながりますのでかなりおすすめです。  僕が取り組んでいた参考書としては、単語は難単語を含む長文が出題される可能性があるので鉄壁、文法は理解にとどまらず実践につなげることができるため英文法・語法良問500、英作は便利な表現を覚えるための竹岡先生のドラゴンイングリッシュ、解釈はポレポレ、そして長文はやっておきたい英語長文700.1500です。また、過去問は非常に有効な道具です。様々なら形式を経験することができ、記述量の多さに慣れることもできます。過去問は研究材料であるとともに演習材料として捉えた方がいいと思います。  いろいろ書きましたが、最も大事なことは「作者が何を言っているのか考えて読む」ことです。英文の上を目が滑っている感覚を経験したことはありますか?その状態では、前の文章の内容すら覚えることができず、その文章を訳せても何を言っているのか理解できません。筆者は一貫した主張を伝えるために様々な技術を用いて文書を書いています。その主張を意識して文章を読むことで、各文各段落の役割を捉えることができます。現代文みたいな感じです(Rules の記事で詳しく説明しています)。まだ6月ですし質問者さんにはかなりの実力が既に備わっていると思いますので、自信を持って焦らず、数学とも並行してがんばってください!英語に限らず、一橋の入試について知りたいことがありましたら質問してください。
一橋大学経済学部 ふくち
20
6
英語
英語カテゴリの画像
一橋大志望 現状打破の2年間計画を伝授頼む
現役で名古屋大に落ちて、1浪して一橋に受かった者です。現役では一橋には到底受かる実力がなかったので質問者様と同じ状況だったと思います。現役、浪人の勉強内容や科目ごとの勉強方法をできるだけ記そうと思います。  まず伝えたいのは現役で受かるつもりで勉強してほしい、ということです。私の友人は全ての模試でE判定にも関わらず社学に現役で合格しましたから、本当に受験は何があるのかわからないものだと思っています。それに、現役合格を想定していれば仮に浪人になったとしてもスタート時から差をつけることができますので、絶対に現役での合格をめざしてください。  現役で落ちた原因は志望校が違いますので詳しくは書きませんが一橋に通ずることがあるとすれば、共通テストを舐めてはいけない、ということです。浪人を視野に入れているそうですが、おそらく親御さん的にも1浪時には私立も受験するでしょう。私立の対策は思いの外めんどくさいし時間かがかかります。理想は共通テスト利用で合格を獲って、2次対策に全時間を注ぐことです。一橋は2次の割合が高いので、共テで高得点を取れば直前期の貴重な時間を2次対策に割くことでアドバンテージを得られます。また、東大が足切りラインを上げたことで一橋に流れてくる人も増えるかもしれません。一橋の足切り点数が高騰する可能性もありませんから、共テは対策必須です。  肝心の2次対策についてですが、商学部を志望ということで鍵になる科目は言わずもがな、英数ですね。1年間まるまる一橋の英数対策を行ったので、コツとか要点とかを列挙しようと思います。  英語。試験の特徴は「何が出るかわからない」です。リスニングを除いて全形式の問題の出題が予想されており、長文の文字数すらも読めない試験です。ですから、文法、並べ替え、穴埋め、和文英訳、英文和訳、読解、自由英作の全ての分野を演習する必要があります。単語と文法の基礎に関しては特筆すべき方法や参考書などはなく、一橋に関わらず誰もが通る道なのでここには書きません(鉄壁は良い)。英作は市販の英作問題集をどれでもいいので1通り覚えました。自由英作では、自分の持っている引き出しから英文を取り出してつなげる感覚に近いですから、例文等の暗記は和文英訳で使えるだけでなく自由英作文でも活躍します。また、英作を勉強している間は自然と文法事項に気を配っていますから、文法問題の対策にもなります。丸暗記ではなく理解の伴った暗記を心がけてください。問題集は1冊で充分だと思います。完璧にした後は、過去問を解いて他人に添削してもらいました。文法の誤りや論理関係の破綻に自分の力で気づくのは難しいと思ったからです(AIに聞くのも一つの手かも?)。長文については、ルールズ4ややておき1000レベルまで仕上げました。自身のレベルに合わせた本からのスタートでいいと思いますが、最終的に到達しておきたいのはここら辺です。意識した方がいいのは現代文として読むことです。各文の文構造に着目するのは前提として、英文全体としての論理関係をきちんと把握していました。出題されるのは雑誌や論文の1部ですが、起承転結が存在しています。英文の上を目が滑っているような読み方ではなく、各文の役割(比喩なのか主張なのかなど)を考えながら解答、答え合わせを心がけました。過去問は形式が年度によってバラバラですが、とにかくいっぱい書かせて文章を理解しているかを問うてくることは長年変わっていません。演習用に用いる程度でいいですから形式に慣れたほうがいいです。    数学。keepさんがどの段階にいるのかわかりませんので超基礎から説明しますと、使う参考書は、青(黄)チャート→ 文系プラチカ、整数対策→過去問、模試、です。青チャートとプラチカは解放暗記のためにできるまで何周もしてください。整数対策を挟んでいる理由は、頻出分野にも関わらずチャートとプラチカでは足りないからです(標準問題精巧がおすすめ)。さて、最後の過去問ですが、全てセット演習することをお勧めします(2時間測ってやる)。何10回とセット演習をしていると、時間の使い方が身につき本番でも焦らなくなるからです。わからない問題や見直しへの時間の使い方はセット演習でしか身に付きませんから、絶対に行ってください。過去問ですが、20年分程度でいいと思われます。余裕があるようならば駿台模試の過去問や上級問題精巧にも触れてみてください。一橋の数学で4.5完する実力がつくと思います。  社会。一橋の社会は過去問が全てです。私は世界史選択でしたが、過去問と酷似した問題が出題されました。教授の趣味が問題に反映されていますから、とにかく過去問研究を行なってください。しかし、共テレベルの知識が一通り完成した後で良いと思います。この科目も添削指導を受けることをお勧めします。  国語。ご存知かとは思いますが、一橋では古文漢文の出題は稀です。また、商学部志望なら国語の配点は低いですから重要度は下がります。私の場合、国語の勉強は現代文の過去問と漢文の共テ対策のみでした。国語の勉強量を減らすメリットは英数に時間を割けることで、デメリットは志望校を変えることができず私立受験で不利になることです。慶應の商学部を除いて、ほとんどの国公立、私立大学は古典を出題しますので、おろそかにするのはリスクがあることを忘れないでください。  もし浪人したら絶対に予備校に通った方がいいです。この勉強法も予備校に行っていたからこそ実現したものなので、駿台でも河合でもいいですから予備校に通うことを強くお勧めします。宅浪で勉強が効率よくできる人はいません。  最後に、絶対に現役で合格してください。まだ6月ですから挽回の可能性は大いにありますし、遅れているとは思いません。現役で落ちることを想定していた知人は浪人での合格も叶わなかったので、意地でも現役で受かる気持ちを持っていただけたら幸いです。わからないことがありましたら気軽に質問してください。がんばって!
一橋大学経済学部 ふくち
4
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英文解釈の参考書ルート
こんにちは! 商学部のArataです。 はじめに結論を言うと、英文解釈はあんまりやる必要はないかなぁーって思ってます。 一番最初にやることを薦めるのは、数年前(超長文の前)の英語の過去問を解くことです。今の時期にいうのはやる気を削がないかが心配ですが、ぶっちゃっけ一橋の英語は簡単です。早慶のが遥にむずかしいです。そして、文構造も難しくないです。では、何で差がついているのか。恐らく英作文と説明問題でしょう。駿台模試などを受けると、自分の構文把握能力を疑ってしまいがちです。ですが、本番は駿台模試ほど難しくはないです。大切なのは、ミスのない英作文を書く力と内容を正確に表現する力です。どうしても不安なら、接続を考えて肘井先生の難関篇をやるのがいいと思います。 時間は有限ですから、どの能力が弱点かを早急に模試で確認してください。といっても、そんなにすぐに模試は返却されないので、前期は長文を中心に英作文にも手をつけてください。僕は英語が得意 だったので、高2の冬からポラリスの3を初めて、前期は毎日長文を1個解いてました。(これはやりすぎ) 特に良かったのは、ポラリス3とThe Rules4です。ただ、ルールズはかなり難しかったので3もやるべきかもしれません。あと、結局過去問は終わらないものなので、少しずつ使うのもありです。特に早慶の併願先を決定するために、1年分ぐらいやるのも目標を正確に捉えることもできるためおすすめです。 一橋に入って1ヶ月ですが、とてもいい大学です!春の国立は桜並木がとても美しく、この大学にはいって良かったと思えるほどです。KODAIRA祭や一橋祭の運営委員会が受験情報を提供しているのでぜひ活用してください。頑張って! 追記)一橋の英語のクラスは英作文で判断される(という噂)です!英語のクラスが発展だと女子がふえて、基礎強化だと女子が2,3人なこともあるので、発展を目指すのも大切かもしれませんよ!
一橋大学商学部 Arata
3
1
英語
英語カテゴリの画像
英作文 過去問
英作文に限っては各大学の問題に差異はないと思います。 国教の過去問に一通り触れたのはgoodです。しかし、それ以外の大学の過去問や問題集にも触れることができるのならbetterです。 ”様々な話題に触れることでアイディア出しの勉強になる ” まさにその通りです。英作文において大学に境界線はありません。仰る通り、語数や条件が似た他大学の過去問や問題集を解きましょう。 どんな話題がきても柔軟に対応出来るかは経験数に依存します。様々な問題に多く触れた分だけ本番で臨機応変に回答できます。私ももともと国教志望延いては英検対策のために英作文の練習をしていましたので、的確なアドバイスはできます。 その上で実際に利用していた参考書を紹介します。サクラじゃないですよ。 『ジャパンタイムズ英検1級英作文完全制覇』 もしくは 『意見・考えを論理的に述べる英語表現集』 をオススメします。 前者は、前半に分野別の話題に対して柔軟に回答できるような多種多様の”短文”集が、後半にそれらの話題から出題される実践問題集が掲載されています。(例えば、「オンライン化によるコストの低下」、「都市化と伝統文化」、「情報の偏向」などの話題に対する短文回答、終盤に200語程度のモデルエッセイを含んだ30題の実践問題) 後者は、政治・経済や社会問題をベースにした話題について模範となる”回答”集が16章に渡って掲載されており、回答の形式もかなりフォーマルな表現となっております。(例えば、「遺伝子操作」、「結婚と離婚」、「北朝鮮と核」などの話題に対する一連の回答) 入試も近づいてきて時期も時期ですから買う買わないから質問者様の自由です。しかし、英作文に割く時間を確保して勉強を進めていくのならば、個人的にはぜひ触れて欲しい参考書です笑。全て終えなくても1日一題解くだけでアドバンテージになるはずですから。 一応念を押しておきますが、私とこれらの参考書にはなんの関係も無いです。受験期に世話になったという理由でお勧めしているだけです。 ラスト1ヶ月、悔いのないように頑張ってください…!
早稲田大学商学部 すいくん
4
2
英語
英語カテゴリの画像
英作文
東京大学2年のものです。僕も早稲田の試験を受けましたし、東大の試験でも英作文が課されていましたので少しだけアドバイスさせてください。 やはり、英作文で大切なことは簡単に英語でかけるようなことをとにかく思い着くことです。1番やっちゃいけないのが文法のミスです。これは確実に点数が引かれますが、幼稚な内容のものでも文法ミスさえなければ基本的に点数は引かれません。(なんて東大の先生が、入試の英作文問題がいかにテキトーかを嘆いていたことが…)ですからとりあえず文法ミスだけ気をつけてください。 あとはどのように内容を考えたらいいかですね。まず大事なことは、自分の本当の意見と違ったとしてもやはりテキトーに理由を並べることができそうな方の立場で書くことです。自分のほんとの意見を書こうとする練習は大学に入ってからすればいいことです。 ニュースの内容を詰め込むのはやんなくてもいいんじゃないですかね。色々なトピックになれるという意味ではいいかもしれませんが、時間もかかりますし費用対効果というかいわゆるコスパが良くないと思います。ここは1つ、気を楽にして中学生でも考えられるような議論でいいやという風に割り切っていいと思いますよ。 例えば、選挙権を18歳に引き下げることについてどう思いますか、なんてありそうですよね。 こういうのは、 反対 18歳というのは高校生の年齢、まだ若い、色々なことがわかってない、知識がない、大学に入ればもうちょっと知識を増やせる、日本国内のことも知れるようになる、 確かに、若い人たちの意見は重要かもしれない、新たな視点が入る、新しい発見があるかもしれない でも、やっぱり勉強のたりない若者の考えることは大人でも思いつく、学力不足の人が選挙権を持つことのデメリット方が大きい だから反対 こんな風に言ってることは全く大したことないです。このくらいのことは練習してれば思いつけるようになります。でも実は、確かに〜だけれど、みたいな評論にあるあるの手法も用いたりすれば、形になります。やっぱり英作文は慣れが1番です、知識の内容は増やしても英作文を思いつけるようにはならないので、このような議論の展開方法みたいなものを試して見てください。そのうちできるようになりますよ。英作文はできるようになるのにそんなに時間もかかりませんから大丈夫です。頑張ってください!
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
3
0
英語
英語カテゴリの画像
自由英作文
英作文に関して一番大切なのは内容の良し悪しではなく、問題に対して正しい英語でわかるように書くことです。なぜなら、内容としてもそこまで深いものは求められない(周りの人が皆書けないので差がつかなくなってしまう)ので簡単な文法を間違いなく運用する能力(三単現のsなど)を見たほうが差がはっきり出てくるからです。 また、内容に関しては、論に基本的な型が決まっているのでしたらそこに具体例を付けて肉付けをする作業というのも大切になってきます。意外と周りの受験生は論に躍起になって具体例が無いことが多いです。文字数も稼ぐこともできるし、自分の考えていることをより正確に相手に伝えられる(自ずと説得力も出る)具体例を使わない手はないでしょう。 ここで、内容を深めるために新書でも読ませようとする方もたまにいらっしゃる(現にうちの高校教師がそうでした)のですが、はっきり言って時間の無駄です。相手は受験生の出来のみに興味があるので、内容には正直あまり興味がないそうですし、新書の内容というのは得てして英語に変換しづらいものです。 そこで、文の内容を深めるためには他大のも含めて過去問を数多くチェックして模範解答に一通り目を通しておくことを勧めます。そうするとだんだんと内容にもテンプレートができてきて楽です。 この時期からの受験勉強というのはいかに楽をして最大効率を稼ぐかということが大切になってくるので、英作文にあまり完璧を求めすぎず、その他のより苦手な部分に時間を割くといった思い切りも大切です。
慶應義塾大学理工学部 陸の王者(自称)
12
1
英語
英語カテゴリの画像
一橋 文法問題対策
最近の一橋の文法問題は長文の中で出題されるスタイルですが、本質的なところは普通の文法問題と変わりません。まずは「大岩の一番初めの英文法」や「英文法ポラリス」などで文法の基礎を固めましょう。一橋志望だとしても、相当な自信がない限りはこのレベルから始めるべきです。 基本的なところが終わったら、次は一橋の出題傾向に合わせた対策をしていきましょう。 まず一橋は前置詞問題や熟語問題が頻出です。どんな問題にも言えることですが、特にこの種の問題は形で解いていくことが大切です。おすすめは「英熟語ターゲット」で英→日、日→英の両方を完璧にすることです。こうすることで文法問題の対策ができるだけでなく、和訳問題や内容説明問題にも取り組みやすくなります。一橋は設問に熟語を絡めてくることがとても多いので、熟語を完璧にするだけで大きく得点率を伸ばすことができます。また、ネクステやヴィンテージの熟語範囲を何周もすることも効果的な方法だと思います。 次に今年初めて出題されたthatやwhatの用法の問題についてです。今年は比較的簡単な問題でしたが、来年からはどうなるかわかりません。和訳などでも特に大事になってくる分野なので、大岩やポラリスなどでしっかりと読み込んでおきましょう。 最後に並び替え問題についてです。結論から述べると、僕は並び替えの対策はしなくても良いと考えています。一橋の並び替え問題はかなり難易度が高く、できなくてもあまり差がつきません。実際僕も今年の受験で3問中一問もあっていませんでしたが、合格をいただくことができました。逆に比較的容易な問題が出る年もありますが、そのような場合は基本的な文法知識や語彙知識があれば解けることが多いです。いずれにせよ、数学や社会がとても苦手で英語で8.9割狙いに行くという方で無ければ、並び替え自体の対策は後回しにして時間があったらやる程度でいいと思います。 一橋の文法問題は簡単ではないため、合格者でも高2時点で解ける人の方が少ないです。まだ一年あるため、焦らずに少しずつ、しっかり本質を理解した上で(これ重要)進めていって欲しいと思います。来年キャンパスで会えることを楽しみにしてます!
一橋大学商学部 いくら
4
0
英語
英語カテゴリの画像
一橋英語 8割を目指すには
こんにちは‼️ 受験時代は一橋を目指していた人間なので回答させていただきますね。 私から言わせていただくと正直現時点で6.5割取れているのであれば十分ではないでしょうか。私が受けたのは経済学部だったので経済学部と比べると法学部は英語の配点が高く,他の受験者の英語のレベルが高いことの英語のレベルが高いことも知ってはいますが。 それでも「もっと英語を磨きたい」と思っているあなたは素晴らしいと思うので私がやっていた対策をお教えしたいと思います。6.5割取れるのであれば基礎は固まっているという前提で進めますね。 まずは長文対策としてやっていたことをお伝えしますね。 それは,,⭐️音読をすることと和訳の精度を上げること。 音読は長文をすらすらと理解できるようになることに役立つだけでなく,コロケーションを覚えることにも役立ちます。(一橋は長文の空欄補充が出るので,前置詞と動詞の組み合わせは必須‼️)音読を毎日続けることで私も英語の点数伸びたのでやってみてください。私が通っていた塾では毎日30分やるように言われていましたが私は直前期には2時間ぐらいやっていました。 そしてもう1つが和訳の精度を上げること。これに関しては駿台が出版している「英文和訳演習 中級編」をやってみることをお勧めします。この参考書は高校の時通っていた塾の先生が推していた参考書で,私は高3の夏休みからこの本を始めたところ和訳の時に気をつけることがわかるようになって,和訳での減点が減りました。これは和訳問題だけではなく,説明問題の得点率を上げることにも役立ちます。 次に英作文に関しては『定型文を作ること』です。一橋の英作文は写真描写問題か題材を選んでの自由英作文の2択ですよね。特に写真描写問題に関しては一橋特有ですよね。このパターンは時に対策が難しいですね。写真描写に関して私がやっていたのは書き出しをワンパターンにすること。要するに一文目は毎回同じ文を書いていました。こうすることのメリットはとりあえず一文目は文法ミスやスペルミスで減点されることがなくなるということです。 あと英作文で気をつけることは,,, ⭐️他者に配慮した文章作成を心がけること 自分の頭では伝わると思っていても,相手には伝わらないこともあります。採点官が理解できる文章でなければ高得点は望めません。また,飛躍しすぎな文章もNGです。これは練習していくしかないと思います。先生や友達に伝わる文章になっているか確認しながら練習していくと良いと思います。私はチャットGptも活用してました。(文法,語法のミスはこっちの方が早い) 最後に一番大切なことをお伝えしますね。 それは,,,苦手科目から逃げないことです。 苦手科目から逃げたくなる気持ちはわかります。私も国語が本当に苦手で,高2まで全然勉強してきませんでした。でも『これじゃまずい』と思って3年から頑張って,過去問演習では5割前後を彷徨っていたのに本番6.5割取れました。だから今からでも間に合います。しかも数学は式を1つ書けば点数が発生します。だから式を1つ書けるようにすることを積み重ねていけば点数は自ずと伸びてきます。なので頑張って数学にも向き合ってください。 数学の勉強について質問があったらまた質問してくださいね。 長くなりましたが,ここまで読んでくださりありがとうございました。受験頑張ってください。
慶應義塾大学商学部 Y.I.K.G
4
1
英語
英語カテゴリの画像
一橋大学との差 
早稲田と併願して法学部の合格を頂きましたが一橋に進学しました。 科目ごとに私大との大きな違いをご紹介しますね。 まず国語は全問記述、大問3題構成です。 現代文に関しては字数制限がかなり厳しい印象なので国語が苦手な人だと大変かもしれません。古漢融合に関しては古文漢文が早慶レベルまで仕上がっていれば問題ないと思います。ただ、大問3の200字要約は他大でも出ているところがなく一橋独特なので対策が必要です。どの学部でも配点が高くないので正直あまり気にする必要ないような気はしますが…… 数学は全問記述、大問5題構成です。 文系最難関と言われることもあるくらい難しいです。私大数学はスピード勝負、一橋数学は対策勝負といった印象があります。出題分野は整数、確率、微分積分、二次関数などなどかなり偏りが激しいので今から徹底的にときこめば2月に間に合うかもしれませんが、かなり厳しいでしょう。特に商学部経済学部は数学の配点が高く受験生の多くが3完以上を狙ってくるので、失点は許されません。 英語は大学のレベルに対してかなり簡単なので特にありません。内容説明や和訳は練習が必要です。 社会もかなり難しいです。というより癖が強いです。分野を絞って対策すれば間に合うかなあ……といった印象です。数年に一度予備校が解答速報制作を放棄するような奇問もあります。教科書だけでは到底対策できません。知識量も問われますし、単語どうしの関連性も問うてくるので私大対策とはまるで別物の対策をしなければならず大変だと思います…… 全体を通して、記述の問題なので日本語力が問われます。 足切りに関してですが周りを見た感じ、基礎学力が不足して足切りギリギリになったというよりは、本番のミスで足切りギリギリになった人が多い様に感じます。基礎学力不足で足切りギリギリだと2次での挽回は厳しいでしょう…… なかなか今の時期から論述対策をするのは大変だとは思いますが、一橋は本当にいい学校なので受験を考えてみていただけると嬉しいです。
一橋大学法学部 たまごどうふ
23
7
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田落ちから一橋
勉強お疲れ様です。 結論から申し上げますと、厳しい戦いになることは間違いありません。 理科基礎は1か月あれば最悪間に合うくらいなので、1年あれば100点を狙ってください。 問題は数学です。 私の高校は偏差値70程度で、一橋には現役浪人合わせて15人くらい受験していました。しかし、合格したのは3人程度で、その3人とも数学が武器だったようなイメージがあります。1人は東大から直前で一橋に変更した人です。 一橋の過去問を見てみてください。恐らく、正直言ってどの問題もほとんど解けないのが当たり前のような印象を受けるでしょう。そのなかから少しでもわかりそうな問題を書き集めて得点にしていくのが一橋の二次試験です。 国語、英語、社会のレベルも本当に高いです。ただ、1年しっかり勉強すれば得点を稼ぐことは出来ると思います。ただ、数学の分もアドバンテージ化するのは非常に難しいです。数学が最低でも合格者平均を取ることが出来ていないと、落ちるでしょう。 目指していくのであれば、まずは教科書と学校指定のワークから初めて行きましょう。そして、夏休みでは共通テストの過去問で数1A2B共に8割を超えたいところです。最低でも7割程度でしょう。 青チャートやフォーカスゴールド等の参考書を扱いつつ、ゆくゆくは赤チャートの問題を全てやりたいところです。(実際、一橋に合格した友人は赤チャートを全て終わらせていました。) 実体験にもなりますが、地方旧帝の文系なら質問者さんでも十分狙える位置にあると断言が出来ます。ただし、一橋はレベルがあまりにも違います。そのくらいの覚悟を持てるのであれば、一橋も射程圏内に入ると思います。 参考にしてください。
東北大学文学部 reo
8
4
浪人
浪人カテゴリの画像
一橋に入ってから
一橋の生活についてお話しします。(人、履修、生活、出会い、留学(英語)編に分けてお話しします。) 人編 人間力の高い人が多いと思います。みんな余裕があって大人です。(大学に入って時間と心に余裕があるからかもしれません。)関東圏私立別学中高一貫校出身率がわりあいと高く、ふとした瞬間に育ちの良さが分かる人が多い印象です。(実家が太い人多めです)私が一年生だからかもしれませんが、私の周りには勉強を頑張る人よりも、サークルや部活や委員会、バイトに多く比重を置いている人が多いです。 履修編 自由度が高く、必修が少ないです。その分迷うことも多くありますが、一年生の春は新歓にたくさん参加し、いろんな先輩に聞きましょう。選択が多いため、楽な教授の授業はどれ、これは単位が取りにくい、など事前情報が役に立ちます。オンデマンド授業がコロナ明けでもまだたくさんあるので、自由度が高く、一年生のうちから平日に休み(全休)が作れます。経済や商は頑張れば週に2日全休を作ることもできます。 生活編 大学の周りにたくさんご飯屋さんがありますが、生協が安いのでお昼は生協に行くことが多いです。夜ごはんに行く時は大学周りのご飯屋さんをまわります。 大人数で遊ぶ時は立川からシャトルバスが出ているROUND1に行ったり、立川か国分寺のカラオケでオールすることが多いです。 未成年飲酒は強要されませんし、むしろちょっとタブーな感じもあります。(飲んでる子は飲んでます)タバコを吸う人は滅多におらず、嫌煙者が多い印象です。(学内に喫煙所はありますが、あまり人がいるところを見かけません) 出会い編 入試の英語の成績順に分かれたクラスで一年間必修の英語を受けます。必修の英語はオールイングリッシュの授業でディスカッションなどが多く、話す機会がたくさんあります。このクラスで4月の新歓合宿(ほぼ全員が参加します)に行き、6月のKODAIRA祭ではクラス単位での出店が必須なので、準備などで顔を合わせる機会も多く、友達ができやすいです。クラス内でカップルができることも多いです。 新歓期(4月から6月)にいろいろなサークルをまわったりすることでいろいろな人と出会うことができ、クラスもあるので友達ができないことはほとんどの場合ないでしょう。 留学編 一年生の私が答えられることはあまり多くはありませんが、知っている限りお答えします。 各学部グローバルリーダーズプログラム(GLP)という制度があり、一学年10人ほどが選抜されます。修了には一年の留学が必要です。また、夏季留学のプログラムで英語の単位が取れるプログラム、中国語履修者に限らず中国に行くプログラムなどがあります。冬季にもスペインなどに行くプログラムがあり、他国の大学生と交流することができます。その他の留学は詳しくホームページなどに載っていますので、調べていただきたいです。(以上紹介したものは私の友人が参加したものです) 厳密には留学ではありませんが、サークルで海外にボランティア活動をするサークルがありますので、入学した際にはのぞいてみてはいかがでしょうか。私の友達は今スリランカにボランティアに行っています。 先述の通り、一年生の英語必修はオールイングリッシュでブリティッシュカウンシルの先生が教えてくださいます。国際交流館では月水金のお昼休みに留学生とお話しすることができます。その他にもたくさんの国際体験ができます。 一橋に入って思ったこと 先述の通り関東圏私立中高一貫校出身の人多いですが、地方出身者も浪人も、たくさんの人が集まっています。どの大学もそうかも知れませんが、今まで見てきた世界がとても狭かったことを日々感じています。また、偏差値の高い大学なだけあって自分よりも頭のいい人が沢山いるので、普段の会話でも多くの学びができることも良かったです。実は私は本当に行きたかった大学に親の反対で行けず、相当悩んだ末に入った大学でしたが、たくさんの良い友達に恵まれ、今は一橋大学に入って良かったなと心から思っています。
一橋大学法学部 りん
3
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
自由英作文の勉強の進め方
お疲れさまです。 この時期にそれほど英作文をこなせているのはかなり受験勉強がうまくいっている証です!素晴らしい!自由英作文は書けば書くほど上達するのでこれからもドンドン書いてください。 練習の素材ですが、問題集よりも過去問をオススメします。なぜなら問題集は過去問の切り貼りだからです。直接過去問を見ることでより実践的な経験を得る方が戦略的だと言えるのではないでしょうか? 過去問は解きおわったとのことですが、それはどこの過去問ですか?推察するに早稲田の政経、法、国際教養でしょうか?それならば一橋や明治学院、獨協、学習院女子の過去問がオススメです。特に一橋の過去問をやりこんでおくと非常に近いテーマが政経や法で出題され、合格を手繰り寄せることができる確率が高くなります。 慶應の経済が第1志望でいらっしゃるなら早稲田の人科の過去問を使いましょう。200から300words程度の文章が8つくらいでる形になっているので1つの文章を解いてから引用の練習をするとよいでしょう。 私が浪人していたときは合計で150を越えるくらい英作文を書きました。大学受験レベルの英作文はそれほど多くのテーマを扱わないことが多いです。そのため、多くの問題をこなせばこなすほど本番で的中する確率が上がるのです。的中が充分に狙えます。 自由英作文を武器にして合格を掴めるように頑張ってください!
早稲田大学政治経済学部 hiko0909
33
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の英作文の勉強方法
第一志望が早稲田の文学部ということで、文・文構の一文要約のことと解釈してよろしいでしょうか?もし違かったらもう一度回答させていただきますので、また聞いてくださいね。 この大問は一文で受験生の語彙力や文法力、読解力など様々な能力を調べることができるため、非常に良問と言われています。これらの力は一朝一夕に身につくものではないため、一番の対策は日々の学習でこれらの力をしっかり作り上げていくことです。 特に自分の言葉で書くことが求められるので、単語を覚えるときには同じ意味の言い換えに注意しましょう。 加えて、長文を解いた後に、日本語で良いので100字ほどで自分で要約を書いてみるとより効果的です。やっておきたいシリーズやRiseシリーズなどは要約が載っているので、自分が書いたものと比べてみましょう。 結論を言うと、この大問を解くためには英作文用の参考書を使うのではなく、このようにして対策をしていくのが一番良いと思います。2017年は若干問題が変わりましたが、解き方は同じなので安心してください。 またわからないことがあればいつでも質問してくださいね。
早稲田大学文学部 morimashi
18
1
英語
英語カテゴリの画像
一橋英語対策
現役で一橋の社会学部に進んだ者です! 参考書をそれだけやっていればばっちりだと思います。新しいものをどんどん増やしていくより、やっている参考書を2周3周して完璧にすることを重視したほうがいいです。 一応英語が得点源だったので私がやっていた対策を書いておきます↓ ①単語  私はほぼLEAP一本でした。単語帳は一冊を隅から隅まで、細かな意味から用例まで徹底的にやりこんだほうがいいです。そのため私は鉄壁もやる予定でしたが少し手をつけたくらいでLEAPで手一杯になり力尽きました。LEAPをやりこみつつサブで鉄壁を回すのがベストかと思います。LEAPと鉄壁があれば他の単語帳をやる必要は無いでしょう。(Ankiという単語暗記用アプリをご存知でしょうか?PCかAndroidなら無料なのですが、お金を出してもいいくらいの価値があります。暗記効率バク上がりです、おすすめ) ②長文  ほぼ過去問しかやっていませんでした、これは私が英語が比較的得意だったのもありますが… しかし一般的にも一橋の長文は癖が少なくそこまで凄く特化した対策は要りません、正直共通テストの対策や過去問をやっていれば十分です。ただ出題には少々癖があるので慣れておくできでしょう。 試験形式が変わるだろうということで対策に困るでしょうが、過去問の超長文と長文の両方に対応できるようにしておけば安心かと思います。来年の形式はわかりませんが超長文の過去問は3年分しか無いので、1年分は一応直前期用に残しておくことをおすすめします。一橋の超長文と似た形式の入試問題は全然ないので…… ③ライティング  ひたすらに過去問をやりましょう。過去問を解いて必ず信頼できる誰かに添削をお願いしてください。第一として内容よりも文法を意識するようにしましょう。薄い内容も減点される可能性もありますが、文法のミスはほぼ確実に引かれます。自信のない言い回しをいかに簡単な文章に言い替えるか、ということを鍛えるべきです。勿論内容が書けないと始まらないので、時間をはかりながら素早くアイデアをまとめる練習もし、文法を磨いてよりよい内容を危なげなく書けるよう努力しましょう。ライティングは正直過去問以外やる必要はありません。 ④文法  リスニングがなくなる分来年は文法が復活してくる可能性が十分あります。今年の入試は大問1の超長文が長文に変わり、大問2で前置詞や動詞の穴埋め、整序英作文などすべて選択問題となりました。これが来年の形式への布石なのかは微妙ですが、傾向からいっても前置詞は完璧にしておいたほうがいいです。(LEAPはここで活きてきます。青文字まで完璧にしてください。) 私は「頻出英文法・語法1000」と「英語頻出問題総演習」をひたすら回していました。前者は3周、後者は覚えていないくらい。この2冊は本当におすすめで、一橋の文法ならまず対応できるであろうだけでなく私立対策にもなります。夏から始めるのでも間に合うのでもし余裕があればぜひ。 来年は色々形式が変わるのであまり参考にならないかもしれませんが、勉強のお役に立てたら幸いです。頑張ってください!
一橋大学社会学部 神楽
5
1
英語
英語カテゴリの画像