UniLink WebToAppバナー画像

一橋 数学 経済」の検索結果

一橋大学経済学部と社会学部の違い
こんにちは!私自身は法学部なので実際の体験をもとに話せなくて申し訳ないのですが、シラバスや周囲の様子から答えさせていただきます。  まず学ぶ内容についてですが、経済学部は当たり前ですが経済理論を学びます。確率・統計学や幾何学も経済学部ですね。社会学部は経済学部に比べるとジャンルが広いです。歴史学、文化論などに加え、宗教学や哲学も含まれます。  一橋大学においては、経済学部と社会学部ははっきりと異なるという印象です。数学の配点の違いから、経済学部は一橋の中でも理系寄り、社会学部は文系寄りの人が多いですね。経済学部は数学の授業受けますし。  普段の授業内容としては、経済学部は経済について、商学部はそれより実務的な経営について、法学部はひたすら法律について、社会学部は興味に合わせて幅広い学問を学んでいる感じです。ソーシャルデータサイエンス学部は授業内容を聞いても何やってるのかいまいちわかりませんでした。すみません。  進路の話としては、経済・商学部は公認会計士試験、法学部は司法試験・国家公務員試験、社会学部は国家公務員試験を目指す人が一定数いますが、これは傾向があるというだけで、別にどの学部からでもこうした試験を受けることはできます。就職に関しては、学部間の違いはそれほど大きくないと聞きます。  また、一橋の特徴として学部間の垣根が小さいということがあります。クラスやサークルでは学部関係なく交流しますし、自分の所属していない学部の科目を履修することが義務です。  以上で回答とさせていただきます。社会・経済学部についての情報を提供できたか自信がないのですが、少しでもお役に立てば幸いです。
一橋大学法学部 竹田
0
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應経済
回答させて頂きます。 結論としてはめちゃくちゃアリですね。 慶経は最近数学がドンドン難化していて、過去問とレベルがかなり変わってきています。 とはいえ難化前の慶経数学もかなりのハイレベルで、最近のレベルの問題は中々練習できません。 そのため文系トップレベルで数学が難しい一ッ橋の過去問を使うというのは非常に理にかなってるといえます。 早稲田に関しては、経済より商のほうが数学は難しいので、そちらを解いてみるのがいいかもしれません。 早稲田の経済学科を受けるのであれば流石に経済をチョイスして大丈夫です!
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
18
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
実際の経済学部で使う数学力について
はじめまして、一橋大学経済学部1年の麻婆豆腐と申します。実際に経済学部での授業を受けているので、それを元にお答えさせていただきます。 まず、経済学部の授業では数学の知識を沢山使うという認識は合っています。 実際、僕が今受けているミクロ経済学では主に偏微分を用いた評価や数三の範囲の微積など数学の知識が多用されています。他の授業も数学の知識は勿論、それが要らなくとも数学的思考を要するものが多いです。 そして経済学の授業には知識を確認してくれる優しい先生もたまにいらっしゃるのですが、殆どは「これは知ってるよね?」という感じで知識を前提として進められます。 ここまで聞くとかなり不安になってしまっているかもしれませんが、安心して下さい。 確かに経済学の授業は数学の知識を前提として進められるのですが、その授業とは別に数学の知識をつけるための授業がしっかりあってその単位取得が必修になっています。 したがって経済学の授業と並行して数学の授業、例えば「微分積分1」「微分積分2」「線形代数1」といったものをみんな取るので、必要な数学の知識はそこで身につけます。なので経済学の授業では"理屈を理解した知識を使うだけ"という認識で大丈夫です。 また経済学の授業の数学はあくまで分析の為の道具として用いるだけなので、数学の授業でやる基礎が分かっていればついて行くのには十分です(勿論、より高度な分析には数学力はかなり必要ですが)。 数学の知識で分からないところは数学の先生に聞けば、解決できます。のののさんは自身の数学の理屈の理解力にやや不安を感じているとのこですが、全く問題ありません。入ってみてやっぱり経済学部は合わないと感じれば転学もできるので(条件はありますが)、まずは目指してみてはいかがでしょうか?数学苦手でもやってけてる人は沢山いるので笑 待ってます(^.^) 何か他にも聞きたいことあれば個人的にメッセージ下さいね😉
一橋大学経済学部 麻婆豆腐
3
3
不安
不安カテゴリの画像
一橋志望 模試
こんにちは!一橋大学社会学部のアルデンテと申します!早速ですが、こちらが結果です! ★ベネッセ総合学力テスト 国語 59/100点 偏差値64.6 数学 60/100点 偏差値63.3 英語 73/100点 偏差値73.1 合計 192/300点 偏差値69.6 判定 一橋はコード不備(もったいなすぎ笑) ※参考までに横国経営はB、上智経済C ★河合塾第2回全統高2模試 英語 149/200 偏差値69.5 数学 140/200 偏差値66.0 国語 122/200 偏差値60.4 ※各分野の偏差値は、現代文55.4、古文64.9、漢文58.8 合計 411/600 偏差値65.3 判定 一橋商C、横国経営C、筑波人間C、上智経済C、東京理科大経営B ★第2回高2駿台全国模試 英語 92/200 偏差値61.4 数学 91/200 偏差値57.8 国語 66/200 偏差値45.4 判定 一橋商C、横国経営A、上智経済B ★ベネッセ総合学力テスト 国語 67/100 偏差値67.3 数学 86/100 偏差値76.4 英語 64/100 偏差値68.8 世界史 89/100 偏差値 76.1 地理 63/100 偏差値67.0 化学基礎 42/50 偏差値78.8 生物基礎 21/50 偏差値57.1 判定 一橋商C、一橋社C、一橋経済C、横国経営A ★東進共テ同日体験模試 英語リーディング 54/100 偏差値51.7 英語リスニング 71/100 偏差値61.3 国語 98/200 偏差値46.1 ※各分野の点数(偏差値)は、現代文38/100点(36.1)、古文21/50点(50.8)、漢文39/50点(60.0) 数学IA 62/100 偏差値57.4 数学IIB 71/100 偏差値60.9 3教科合計 356/600 偏差値53.2 判定 一橋社Z (判定不可) という感じでした!参考になれば幸いです!
一橋大学社会学部 アルデンテ
10
0
模試
模試カテゴリの画像
教員免許の為に一橋を志望するのはおかしいですか?
数学教員志望で一橋経済に入ったと言う友人がいるので、志望理由として変だということはないと思います! また、経済志望で数弱だとかなりビハインドになることは間違いありませんが、無理ということはありません。配点は低いものの国語と社会の配点もそれなりにあるのでそちらで点を稼ぐのも作戦のひとつではないでしょうか。 ですが、質問者さんはまだ高二ということなので1年間しっかり勉強すればかなり伸びしろがあると思います。焦ることなく基礎を固めていきましょう。
一橋大学法学部 たまごどうふ
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
一橋か阪大か
1回一橋と大阪大学の過去問を解いてみたり、それぞれの大学のオープン模試の過去問を解いてみたりすることをオススメします。オープン模試の過去問は学校か塾かメルカリで手に入ります。さらに言えば、進研模試は偏差値の高い進学校は受けてないことが多々あります。進研模試の評価だけで決めるのは絶対にやめてください。河合塾の全統模試なら進学校も受けるので進研模試よりはマシですが。 今年受験生ということなのでオープン模試とか実戦模試とかの各大学別のやつを受けてください。これで判断した方がいいです。一橋の問題はかなり難しく、また大阪大学よりも2次の教科が多かった気がします。(ちゃんと調べた訳ではないのでご自身で確認してください)大阪大学は国数英の3教科ですが、経済学部なら共通8割、2次7割が必要になります。 模試の結果と過去問と科目の3つを総合的に考えて志望校の決定をすることを強くオススメします。 就職については詳しくないのでここでは書けません。
慶應義塾大学経済学部 えるく
7
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
一橋大学との差 
早稲田と併願して法学部の合格を頂きましたが一橋に進学しました。 科目ごとに私大との大きな違いをご紹介しますね。 まず国語は全問記述、大問3題構成です。 現代文に関しては字数制限がかなり厳しい印象なので国語が苦手な人だと大変かもしれません。古漢融合に関しては古文漢文が早慶レベルまで仕上がっていれば問題ないと思います。ただ、大問3の200字要約は他大でも出ているところがなく一橋独特なので対策が必要です。どの学部でも配点が高くないので正直あまり気にする必要ないような気はしますが…… 数学は全問記述、大問5題構成です。 文系最難関と言われることもあるくらい難しいです。私大数学はスピード勝負、一橋数学は対策勝負といった印象があります。出題分野は整数、確率、微分積分、二次関数などなどかなり偏りが激しいので今から徹底的にときこめば2月に間に合うかもしれませんが、かなり厳しいでしょう。特に商学部経済学部は数学の配点が高く受験生の多くが3完以上を狙ってくるので、失点は許されません。 英語は大学のレベルに対してかなり簡単なので特にありません。内容説明や和訳は練習が必要です。 社会もかなり難しいです。というより癖が強いです。分野を絞って対策すれば間に合うかなあ……といった印象です。数年に一度予備校が解答速報制作を放棄するような奇問もあります。教科書だけでは到底対策できません。知識量も問われますし、単語どうしの関連性も問うてくるので私大対策とはまるで別物の対策をしなければならず大変だと思います…… 全体を通して、記述の問題なので日本語力が問われます。 足切りに関してですが周りを見た感じ、基礎学力が不足して足切りギリギリになったというよりは、本番のミスで足切りギリギリになった人が多い様に感じます。基礎学力不足で足切りギリギリだと2次での挽回は厳しいでしょう…… なかなか今の時期から論述対策をするのは大変だとは思いますが、一橋は本当にいい学校なので受験を考えてみていただけると嬉しいです。
一橋大学法学部 たまごどうふ
20
6
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶応経済 数学
文転して慶應経済に進学したものです。お役に立てれば幸いです。 慶應経済の数学は点数を稼ぐべき標準問題と計算量が多かったり,難しいために解く必要のない問題があると僕は過去問演習の時に判断しました。大問6つあるにもかかわらず,80分と短時間なので取るべきところを取ることが重要だと思います。 早稲田の商学部の数学は標準問題よりも難しい応用問題で点数を取っていくという感じで難しいのに対し,慶應経済はそのような難しさはないと思います。 例えば,一般的な確率の問題は数字の書かれたカードを引いていく,というような問題で確率を求めるのが難しいといったものでしょう。しかし今年の慶應経済の大問2は積分の書かれたカードを引いていく,というように多少ひねくれた問題だったはずです。ただただ計算が面倒だったような気がします。パッと見ただけでは何をやっているかわからないけれど,一度理解してしまえばすぐに青チャートの例題程度の問題に落とし込める,といったイメージです。おそらくそのためにどのくらいのレベルなのかわからなかったのだと思います。 ちなみに僕の数学の偏差値は駿台で50程度,河合で60程度でそんなに高くはなかったです。 僕は慶應経済は数学勝負ではなく,英語勝負だと考えています。僕の理系の友達は英語,特に英作文が出来ずに不合格になった人が多いです。逆に英語がよくできる理系の友達はみんな受かっているので,英語を頑張って欲しいです! 夏休み,頑張ってください!!
慶應義塾大学経済学部 koooki
35
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
一橋の数学
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 一橋大学の数学は文系の数学のなかでは最も難しいですね。私は3,4年前くらいの問題を文系の友達に解いて と言われて2年分解きましたが、3完と2完(計算ミスで1問落とす)でした。レベル的には理系の旧帝大と同じか少し難しめだと思いました。一橋大学生がどれくらい取るのかはわからないですが、あれはかなり難しいと思います。文系で何であんなに難しくするの?と聞きたくなるくらいです笑 数学でしたら、東大の文系の方が簡単だと思うので、文系の数学のなかでは最も難しいと思います。
東京工業大学第三類 たまちゃん
18
11
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
経済学部の数学
こんにちは。 実際に慶應経済に通っているので、ご質問に答えさせていただきます。 慶経はタイプA(数学受験)とタイプB(地歴受験)で入学後のカリキュラムが異なります。 タイプAの場合は大半の人が数3までやっていたりするので、2Bまでで問題ないと言われていますが、実質数3の知識を前提に進むことも多いので、最低限数3の極限や微積の基礎くらいはおさえていた方がいいです。 一方タイプBの場合は高校で扱ったレベルの数学からスタートするので、数学が苦手でもそこまで問題ない印象を受けます。 ただしマクロ経済学やミクロ経済学で微積を使ったりするので、入試後に軽く2Bの微積をやっておくと、入ってから楽になると思います。 タイプBの場合は数学が苦手だった人も多いですし、あまり心配されなくとも大丈夫だと思いますよ。 合格できるよう、勉強頑張ってくださいね!
慶應義塾大学経済学部 gerrar0303
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
一橋か慶應か
どちらも名を馳せる大学ですし、どちらに進学しても良いと思います。好きな方を選んでください。 「経済」と言っても、様々な分野があります。それは学部の分類以上に細かく分かれています。その中で、それぞれトップと呼ばれる研究者がいます。だから、大学ごとにレベルが別れている訳ではありません。また、地方の無名大学に所属していて、名門と呼ばれる先生もたくさんいます。 まだまだ大学の世界が見えないと思いますが、少しずつ慣れていってください。応援してます。
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應経済AかBか
AかBか忘れましたが数学使う方がおススメです。 定員、倍率、偏差値、難易度が全て違いすぎます。 しかし数学を使う方は東大京大一橋、下手したら国立医学部の滑り止めに大人気で、実際受かっている人の殆どが慶應経済第一志望の人ではありません。 高1から慶應経済目指すより東大京大一橋を目指した方が慶應経済に受かる確率は結果的に高くなると思います。 仮にお勧めできない社会で受ける場合、範囲が近世以降となり、近世以降に絞って勉強した場合数学受験より難しい上滑り止めがないという事態に陥ってしまいます。 数学を捨てるなら早稲田の政経か他の学部を目指すのが賢明だと思います。 まあ高1から数学捨てるのも早すぎるので東大京大一橋を目指すのが無難ですかね。
慶應義塾大学文学部 前右府
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
一橋の数学
こんにちは!内藤さんの志望の商学部ではありませんが、同じ一橋ということで回答させていただきます! 基本的には上記の参考書で足りるとおもいます。しかし、全部やればいいというわけではありません。その問題を解くために使う知識がなぜここで使われるのか?など解法を出すための思考を鍛えるのが一橋数学を攻略していく上で大切です。 参考になりましたら幸いです🌸
一橋大学社会学部 ぴよまる
41
5
文系数学
文系数学カテゴリの画像
一橋大学経済学部への参考書ルート
こんにちは!一橋大学社会学部4年の土下寝と言います。🙇‍♂️ 日本史でお悩みとのことで、回答いたします! 確かに日本史は「暗記科目」です。 しかしその「暗記」が、 時代の流れを踏まえた上での暗記なのか、 ただただ語句を覚えるだけの暗記なのかで成績向上に大きな差が生まれます。 まず教科書や資料集等で大まかに各時代の流れや時代同士の連関を通史で確認したら、 次は東進の一問一答やz会の日本史100題に進むことをお勧めします! その際ただの言葉の暗記に留まることがないよう、 教科書・資料集等で流れを確認しながら頭にインプットする作業を行いましょう! またインプットできている状態の確認として、 「覚えた日本史の用語を適切に使用して時代の流れを説明できるか」 を親御さん等に協力してもらってやってみてください! 社会は時間をかければかけるほど成績が伸びるお得な科目です。 一橋の日本史は難易度が高い分上手く回答できた時はとても嬉しいですよ! ちなみに英語のリスニングの勉強には、 速読英熟語やリンガメタリカなどの長めの英語長文を読み上げているものを、 文章の意味を把握しながら聞くことがおすすめです。 文法書はvintageやネクステなどの一般的な文法書の問題を解いた上で、 「なぜその回答になるのか」まで説明できるように一問一問こだわりをもって取り組むことがおすすめです! 数学で他の受験生にアドバンテージを取っている分、 他の科目も努力を続ければ確実に合格可能性は上がっていくでしょう!応援しています📣
一橋大学社会学部 土下寝
8
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東大or一橋
前期に東大を、後期に一橋を受験した者です。結果として一橋に進学しました。今回は質問に沿って、学部・学問的な点と人脈について、一人暮らしの3点に分けて応えたいと思います。 まず、学部・学問についてですが、東大には商学部はなく、一橋には商学部があります。ただし、これは名目上のもので東大の経済学部は少し商学系に寄ってる印象を持ちます。(もちろんゴリゴリの経済学も学べますが)どちらも日本トップレベルの大学で優れている分野は各々異なるので学部で決めるなら、ガッツリ商学を学びたいなら一橋が、経済学を通して触れたければ東大がいいかと思われます。また、進振りに関してですが、東大に進学した友人を見ると大変そうだとは感じます。ただ、学問を超えて色々な教養に触れられるのは東大の1番の強みですので、そこに関しては羨ましいと感じます。一方、一橋は結構緩く、休みも多いため部活やサークル、資格の勉強に力を入れやすいです。(なんと一橋はクリスマス辺りから4月まで休みなのです) 人脈についてですが、これは本人次第だと感じます。東大の方が部活、サークル等で文理を問わず交流を持つことが可能です。ただ、クラスは文理で別々なので本当に個人のコミュ力次第だと思います。一方、一橋はクラスは学部関係なく構成されており、部活等で東大や東工大、東京外大などと交流を持つことがあります。(もちろん他の大学の学生さんとも交流は可能です)ですので、人脈に限って言えば個人のコミュ力が大事で、どちらも差異はあまりないかと思います。 最後に一人暮らしについてですが、これはご両親と相談ですね…金銭面が問題であれば、家賃が比較的安く、尚且つ大学に近い寮がどちらの学校にもあるので、そこに入るのが良いと思います。もし、ご両親が子離れできない場合でしたら(心配なのはわかります)、それはご両親自身が考え方を改めなければならないと考えます。大学生にもなると自立していかなければならない年頃なので、一人暮らしはその良いステップを踏めるチャンスだと思います。(はっきり言うと、いつまでも子離れできないと就活にまで口を出されてしまい、自分の人生を歩めないことになりますよ) 最後に、どちらの大学も周りのレベルは高く、進学するには最高の環境だと思います。自分の回答がseaさんの参考になれば幸いです。
一橋大学経済学部 むほほ
2
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應経済数学
こんにちは! 慶應経済は文系数学の最高峰と言っても過言ではないです。そんな数学で7割を取るためにするべきことを書いていきます! 始めに 前半の穴埋めも後半の記述もやるべきことは変わらないです。時間の許す限り解き続けるのがいいと思います。そのためには計算が大変や、難しくて解けない問題を見極めてやらないことも大事になってきます。配点は分かりませんが、穴埋めは8〜9割、記述は6割で受かります。(2024年はそれで大丈夫でした。英語との兼ね合いもあると思うのでなんとも言えませんが、、、) 年度によってかなり難易度の差が激しいので過去問で一喜一憂しないで下さい。 やるべきこと 過去問の復習  慶應経済の数学は過去問と似た問題、過去問にあった頭の使い方をする問題がかなりあります。そのため、過去問から学ぶことは慶應経済の数学を攻略する上で重要になってきます。慶應経済は単元を組み合わせた問題は少ないので各単元の完成度を上げるべきだと思います。 やるべき参考書  各分野の完成度を上げるためには新数学スタンダード演習がオススメです。これがスラスラできたら慶應経済数学で困りません。  単元を組み合わせた問題をやる場合は東大をはじめとした難関大の数学しかないと思います。特に東大文系数学は単元が組み合わさった問題が多いです。 参考書は各分野でまとめられていて、あんまり各単元を組み合わせた問題集はないです。 単元を組み合わせた問題がたくさん収録されている問題集もあるにはありますが、明らかにオーバーワークな参考書なので手を出さない方がいいと思います。それらの参考書は東大京大の数学で8割を取りたい人のためのものです。 不要です。 頑張って下さい! 応援しています!! 解答が良かったと思ったらファンになって頂けると幸いです。
京都大学医学部 あきら
2
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應経済数学
こんにちは! 慶応義塾大学経済学部のさとです! 慶應経済の数学はむずいですよね、先に言っておくと、私は本番数学の記述問題は大問3個分のうち、全大問(1)しか正解できませんでした。マーク問題で何とか点数を取った感じです。他の合格者はみんなそうでした。ですので、英語ができるのならば基本受かります! そうは言っても数学の配点は高いです。私は東大志望でしたので、高三の夏まで文系プラチカをやり、夏~秋は東大の過去問、秋~過去問&上級問題精講をやっていました。 冬までに、青チャートのエクササイズ、プラチカを問題を見て解法が思い浮かぶレベルまで仕上げれば問題ないと思います。上級問題精講はお任せします。この参考書は国公立向けです。 慶應経済に似た問題を使う大学として、横浜国立大学、千葉大学、京都大学、北海道大学が挙げられます。(もちろん年によりけりですが、)東京大学の数学は全然似ていませんので解かないでください。 慶應経済の過去問をやるのは1.2ヶ月前でいいです。それを解いて自分の苦手分野をまた演習すれば良いです。頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 さと
1
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
一橋に受かりたい
まず1点目合格可能性ですが、十分あります。模試結果はあくまで1回分のみなので、この結果から一般的には言えませんが、英語は特にしっかりできていることが伺えます。この時期に英語の基礎がついているのは心強いです。数学はやり方次第で伸びる余地はまだありますし、国語も壊滅的にできていないわけではないと思うので、このまま気を抜かずに努力すれば合格できると思います。判定は確かにEとなっていますが、正直今の時期の判定は気にする必要ありません。自信を持って勉強を進めましょう。第一気にしている時間が勿体無いですからね。 次に2点目数学、国語の勉強法ですが、順に分けてお話しします。 まず数学です。最初にゴールを把握することが大事なので、一橋の数学について話しますが、正直一橋の数学はかなり難問揃いです。個人的には年度にもよりますが、京大文系数学よりも難しく、東大文系数学よりは簡単という印象です。なおかつ二次試験での配点も英語と並んで大きいです。なので数学を武器にしておくと、合格可能性はぐっと高まります。そこで勉強法になるのですが、まずじんりんさんは1A2Bすべて終わっていますか?もし終わっていなければまず終わらせましょう。基本的に教科書で学習すれば大丈夫です。それから、じんりんさんは何か網羅系参考書(チャートやフォーカスゴールドなど)は使っていますか?ここではこの網羅系参考書を使うことを前提にして話を進めますが、もし使っていなければコメントしてください。また、網羅系参考書であれば基本的にはなんでも大丈夫です。(個人的にはフォーカスゴールドがおすすめですが)さて、ここから網羅系参考書の使い方になるのですが、まず網羅系参考書は問題ごとにレベル分けされています。そのレベル分けに従って入試の基礎レベルを習得しましょう。これは使用参考書によって異なりますが、メジャーなところで言うとチャートだと1〜3、フォーカスゴールドでも1〜3までです。ここまでをまずは完璧にします。この時、すでに教科書レベルができていればレベル1の問題は飛ばしても構いません。さっと見てできるなと思った問題は飛ばしていきます。そして、残りのレベル2と3の問題に取り組みます。(場合によってはレベル2でも飛ばしますが、飛ばす場合は必ず頭の中で瞬時に解法が浮かぶかを確認してください)この時、特に1周目は3〜5分考えても解けないと感じたらすぐに解答を見てください。この時理解した「つもり」にならないように、1行1行なにをしているのか「なぜ」そうするのかを意識しながら解答をみてください。そして出来なかった問題は印をつけておきます。次に2周目はこの印をつけた問題を中心に解いていきます。他は頭の中で解法が瞬時に思い浮かべば飛ばしても構いません。これを3周、4周と繰り返します。印にすべてチェックが入るまで繰り返してください。ここまででレベル1〜3ができるようになったら残りのレベル4や、チャートであればレベル4、5も同様のやり方で繰り返してください。ちなみに章末問題等については、できれば解いたほうが良いですが、時間が足りないようなら(具体的には今年中)次のステップにいってもらって構いません。その次のステップというのが、数学モンスターというサイトでの問題演習になります。このサイトは難関大の数学の問題を集めて解説してくれているサイトなのですが、無料とは思えないほどクオリティが高いです。このサイトの1A2B分野を完璧にすれば一橋数学でも戦えます。このサイトの特徴として、1つの問題を解説する中で、思考のプロセスを説明してくれます。例えば図形問題は初等幾何で解くのか、座標で解くのか、ベクトルで解くのかをまず選択する。であったり、確率漸化式において、n回目とn+1回目の前後条件を与えられた時に、確率を問われたらn回目で場合分けを行い、場合の数を問われたら1回目で場合分けをする。などです。こうした問題の条件から解法を考える思考プロセス、個人的には「解法の必然性」と呼んでいますが、これが難関大数学の攻略にはマストになります。ですがこの思考プロセスを解説してくれている参考書はほぼないです。例えば「掌握シリーズ」がこれを解説してくれているのですが、これは文系には、たとえ一橋レベルであってもレベルが高すぎます。なのでおすすめできません。その他の参考書で言えば、非売品ですがz会の通信教材は割と説明してくれていた印象です。ですが、個人的にはこの「数学モンスター」というサイトが一番わかりやすく一橋を目指すのにはちょうど良い難易度であると思いますので、ぜひ利用してください。このサイトの使用方法としては、基本的にはまず問題を考えて、5分考えてわからなければ解説を見るといった感じで大丈夫です。そして解けなかった問題は、復習するときに動画内で言われたポイントをもとに自分で1から答案が再現できるか試します。これを繰り返してください。その後は時間があれば文系数学プラチカや、ハイ完をおすすめしますが、時間がなければ過去問に入っても大丈夫です。具体的には過去問に入るのが高3の夏くらいだとかなり理想的です。なのでまずは1A2Bを教科書レベルで学習する。そして網羅系参考書で入試問題の基礎をマスターします。(ここまでが今年中に終わるとかなり理想です、遅くとも2月か3月までには終わらせたいです)その後「数学モンスター」で「解法の必然性」を学び、時間があれば文系プラチカやハイ完、時間がなければ過去問といった流れです。過去問に入るのは夏から秋くらいの間が理想です。以上が数学になります。 次に国語です。基本的には現代文のことだと解釈して勉強法を話しますが、もし古文の勉強法についても参考にしたいということでしたら私のホームに投稿されていますのでよければ参考にしてください。 さて、現代文については、いかに文章を論理的に読み解いて必然性を持って解答できるかが重要になります。つまり文章読解の方法論を身につける必要があります。現在の成績を見るとそこまで壊滅的にできていないわけではないと思うのですが、恐らく勘で解いてしまっているのではないでしょうか。そうすると点数にブレが出てしまうことがあるので、なるべくそれを無くすためにも方法論を身につけたいです。そこでおすすめしたいのは『現代文読解力の開発講座』です。これは方法論を身につける参考書としては最適です。問題に対して解き方のプロセスが説明されていますので、無理なく方法論を身につけられるかと思います。後は過去問を徹底的に分析することも重要です。数学でも申し上げましたが、常に「なぜ」その解答になるのか考えながら解説を読むと良いです。現代文については数学ほど多く語れませんが、とにかく重要なのは「なぜ」その解答になるのか考えることです。これを考えて自分で考えるようになると自ずと本番でも論理的に必然性のある解答ができるはずです。以上が国語になります。 最後に3点目として倫政や理科基礎についてですが、まず倫政については「ここみらいチャンネル」というYouTubeチャンネルをおすすめします。テキスト付きで倫政について学べます。自分は2倍速にして休憩時間などのスキマ時間に見ていました。今から少しずつ、勉強の合間に見ると良いです。後は『倫理、政治経済の点数が面白いほどとれる本』で学習すると良いです。たまに倫理と政治経済で別々にこの参考書を買って2冊で勉強する方がいますが、正直意味がないと個人的には思いました。実際自分も初めは2冊やっていたのですが、結局倫政が1冊にまとまった方がわかりやすかったですし、知識が足りないということもありませんでした。これは直前期に詰め込む形でも大丈夫です。先程紹介した「ここみらいチャンネル」と合わせて学習してください。動画で先に見ておくと参考書で勉強する時に理解しやすいのでおすすめです。あとは覚えたことをアウトプットするために予想問題集や、白紙に覚えたことを書き出す方法をおすすめします。白紙に書き出す方法については回答一番下に質問の答えとして書いたものを貼っておきますので参考にしてください。 次に理科基礎についてです。何を選ぶかにもよりますが個人的には物理基礎と化学基礎をおすすめします。一橋は後期を除いて2次で社会が1科目必要になることを踏まえると、なるべくそれ以外で暗記は減らしたいです。そこで物理基礎は生物基礎に比べて暗記量が減るのでおすすめです。物理基礎、化学基礎については併せて頑張れば3週間くらいでどうにかなります。なのでまだやるべきではないです。今やってもどうせ忘れるので、取り組むのは高3の夏か、もっと遅くても良いですが、あまり遅くなると不安になるので高3の夏くらいで十分です。余裕があればもっと早く取り組んでも良いですが、メンテナンスコストを考えると高3の夏以降で良いかと思います。やり方については私のホームに投稿してある物理基礎と化学基礎のおすすめの参考書を参照してください。ただし化学基礎についてはあまり参考にならないかもしれません。個人的にはインプットとしてスタディサプリの化学基礎はものすごくわかりやすいのでおすすめなのですが、サブスクになるので別にインプット教材を買うのもありだと思います。 以上になります。かなりの長文になってしまいました。ここまで読んでいただいてありがとうございます。とにかく合格可能性は余裕であるので頑張ってください!自分も新潟出身なのでわかるのですが、地方でなかなか情報がなく不安だと思います。ですが自分に自信を持って努力すればきっと合格できます。応援しています。 「暗記科目の勉強が続きません。」 https://unilinkk.com/kk-1L2yYEBTqPwDZPuiZ6F
大阪大学経済学部 RIZ
26
7
不安
不安カテゴリの画像
慶應経済の数学の難易度
最近は難化傾向にありますので、一概には言えないです。ただセンターで満点取れる実力があるならあとは英語でなんとかできますね。 問題集としては文系数学のプラチカとかがオススメです。理系のやつもありますが文系のやつがオススメです。それが全て解けるようになれば過去問に入って構いません。多分昔のは余裕で解けますよ笑過去問2周して余裕あるなら一橋の過去問がオススメですね!難易度が高くて最近の慶應経済学部にはありかもしれません! 文系プラチカやってみてきついなーと感じたら、苦手な部分だけ一対一対応大学への数学をやってみてください。解説詳しくある程度の難易度です。 数学だと成績が激しく上下することもありますが、一番良かった時が自分の実力だと思ってください!私立なら何度も受験できるので、いつか並がきます!笑その波を第一志望に当てるのが一番の肝です!理系なら数学は大丈夫だと思いますから、英語の方を鍛えるようにしてください!笑笑 後輩になることを願ってます!勉強頑張ってくださいね^ ^
慶應義塾大学経済学部 木田陽介(仮)
12
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應経済の数学
慶應経済の数学は、年度にもよりますが、5〜6割くらいが合格ラインだったりもするので、難易度は高めです。 ただ、赤本の解説を読んでも分からない部分があるということは、まだ過去問に本腰を入れて取り組む段階ではないような気がします。もう一度、青チャなどの基礎参考書を取り組むのはどうでしょうか。 自分もセンターまでは基礎固めに徹底し、過去問に取り組んだのはセンター後からでしたが、十分間に合いました。
慶應義塾大学経済学部 T
6
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像