UniLink WebToAppバナー画像

一橋 数学」の検索結果

一橋の数学対策について
こんにちは、一橋社会学部1年のぴよまるです🐥 TAMAGOさんの志望の商学部ではないですが、私も二次試験に数学がありましたので回答させていただきます。 ①についてですが、一橋数学はやはり率直に言って難しいです。1対1や解法の突破口などの参考書の知識を総動員させなければとけないものも多くあります。しかし、まだTAMAGOさんは高校2年生です!これから3年生になる前までに数学の回答でなぜ今ここでこの知識が使われるのか?などなぜ?にこだわって勉強してほしいです。それは3年生になって実践的な問題を解くときにとても役に立つとおもいます! ③ですが、予備校はやはり自分の足で一度体験に行くことをオススメします。勝手なイメージですが、河合塾は文系に強く、駿台は理系に強い感じがします、、。 参考書は先ほどもあげた、1対1、解法の突破口、標問あたりがオススメです! 長くなりましたが少しでも参考になれば幸いです🌟 ②ですが、私がしていたのは2年生が終わるまでに1対1と標問を完璧にしていました。そこでいろいろな解法の手段を暗記しました!
一橋大学社会学部 ぴよまる
31
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
一橋法志望 数学 苦手克服に向けた勉強法
こんにちは‼️現在は受験に落ちて慶応在学中ですが一橋を目指してきたのでアドバイスさせていただきますね。 まず一橋の2次試験に限定するのであればとにかく微積分,ベクトル,確率,整数,座標といった頻出単元をマスターすることが大事です。これらの単元で基礎の理解ができていない部分がある場合はすぐに対策しましょう。基礎ができていない場合,具体的に何をすればいいかというとお手持ちの参考書(青チャでもFGでも学校でもらったものとかでもいいと思います。)の例題からやり直すことです。例題がこなせるようになって初めて数学ができるようになります。その時,記述の練習もしてください。難易度が高い一橋数学は完答を狙いに行く必要はないです。できることを最大限答案用紙に書けて,その中に誤りが少なかった人が受かっていきます。なのでとにかく記述で間違ったことを書かないように,書かなければいけないものを書き忘れることがないように対策してください。例題ができるようになったら練習問題を解いていってください。この時,問題を解いた日付,問題を解くことができたかをメモしましょう。あとでこれらをもとに2回目,3回目,4回目,,、と解き直しの優先順位を立てていきましょう。私は6回ぐらい同じ問題をときました。後輩から『赤本はいつから?』と聞かれることもありますが,私の結論は共テ後でいいと思います。数学に至っては同じ問題が出てくるもん同じ問題が出てくる問題が出てくることはありませんし,この時期から解いても手がつかないと思います。なので他教科よりも赤本の重要性は高くないです。そして,頻出単元以外はたいして対策しなくていいと思います。もちろん共テは解ける必要があるので共テが取れるようにはしてほしいですがそれ以上は必要ないと思います。 そして法学部志望であるならば,2完すれば他教科次第で合格できる感じではないでしょうか。一橋の数学は難易度の乱高下が激しく,大問ごとにバラバラなのでどの大問が簡単かは問題見てみないとわかりません。(今年は全部難しく見えて入試会場でテンパってしまいました)なので一概には言えないのですが,易しめの問題が多いのは微積分の大問だと思います。私が通っていた塾では『社会学部志望は微積だけやっとけ』って言われていたぐらいなので。個人的にはあとは座標が難易度易しめかなとは思いますが,確率,整数に関しては商学部,経済学部に関しては勝負の大問になりますが,法学部であれば記述で数点稼ぐぐらいで十分な大問かなと思います。 最後になりますが2教科も得意科目があるのは自信にすべきです。ここからは数学をコツコツ伸ばしていけば合格に近づけると思います。頑張ってください。
慶應義塾大学商学部 Y.I.K.G
4
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
一橋に受かるためにはどのように数学を進めていけば良いのか?
こんにちは。 一橋大学経済学部で学んでいる者です。 私は受験生時代は数学を得意としており、入試本番も数学5完しました。 私は高一の頃使っていた本は学校(偏差値60程の自称進学校)から配られたNew Action Legendという問題集くらいでした。 高3からは文系数学の良問プラチカをやっておりましたが、高1の間は基礎的な問題や公式を使いこなす練習をすることに徹した方が良いと思います。 どの問題集がいいかにつきましては、正直人それぞれに合う問題集と合わない問題集があると思います。 説明や解説が多い問題集が好きなのか、ひたすら問題を解きまくる問題集が好きなのか、実際に本屋で手に取ってみたり、ネットのレビューを見たりして決めてください。 あと私の意見ですが、数学の問題集は1つにこだわらず色々な問題集を解くことをオススメします。 数学の問題集なんて、全部サッとやるだけなら1ヶ月で終わりますから、復習をしっかりやったら次の問題集を買ってみてもいいと思います。 一橋の数学は文系最難関と呼ばれるほどに難しいですが、やはり基礎となる公式や解法を組み合わせて解いていかなければいけません。 高1のうちは、変に難しい問題に挑戦するのではなく目先の公式や解法をマスターしてください。
一橋大学経済学部 ナッパ様
0
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
早稲田落ちから一橋
勉強お疲れ様です。 結論から申し上げますと、厳しい戦いになることは間違いありません。 理科基礎は1か月あれば最悪間に合うくらいなので、1年あれば100点を狙ってください。 問題は数学です。 私の高校は偏差値70程度で、一橋には現役浪人合わせて15人くらい受験していました。しかし、合格したのは3人程度で、その3人とも数学が武器だったようなイメージがあります。1人は東大から直前で一橋に変更した人です。 一橋の過去問を見てみてください。恐らく、正直言ってどの問題もほとんど解けないのが当たり前のような印象を受けるでしょう。そのなかから少しでもわかりそうな問題を書き集めて得点にしていくのが一橋の二次試験です。 国語、英語、社会のレベルも本当に高いです。ただ、1年しっかり勉強すれば得点を稼ぐことは出来ると思います。ただ、数学の分もアドバンテージ化するのは非常に難しいです。数学が最低でも合格者平均を取ることが出来ていないと、落ちるでしょう。 目指していくのであれば、まずは教科書と学校指定のワークから初めて行きましょう。そして、夏休みでは共通テストの過去問で数1A2B共に8割を超えたいところです。最低でも7割程度でしょう。 青チャートやフォーカスゴールド等の参考書を扱いつつ、ゆくゆくは赤チャートの問題を全てやりたいところです。(実際、一橋に合格した友人は赤チャートを全て終わらせていました。) 実体験にもなりますが、地方旧帝の文系なら質問者さんでも十分狙える位置にあると断言が出来ます。ただし、一橋はレベルがあまりにも違います。そのくらいの覚悟を持てるのであれば、一橋も射程圏内に入ると思います。 参考にしてください。
東北大学文学部 reo
8
4
浪人
浪人カテゴリの画像
一橋諦めきれない!再挑戦への喝と数学勉強法
こんにちは!一橋大学生(春から)として、一橋大学を目指してくれるのはとても嬉しいです! 大学受験は、今までの比にならないぐらいの最大の試練になるので、不安を感じるのはなんらおかしいことではありません。しかしハッキリ言って、一橋大学だけに関わらず自分の合格を疑問視ことはあまり良いことではありません。 自己暗示、というものがあります。僕は高校時代弓道部に入っていて、その時の顧問の先生によく言われていたのですが、矢が的に当たることを常に信じたり、練習中や試合前はポジティブな言葉を言い続けることを心がけていました。 例えば、「次の試合俺皆中(全ての矢が的に当たること)出すわ」や、「当たる気しかしねぇ!」など、かなり強気ではありますがそういった前向きな言葉を言い続けました。 顧問の先生によれば、言葉というものは非常に自分の精神状態に影響を与えやすいそうです。ポジティブな言葉を言い続ければ次第にその言葉が精神に刷り込まれて、やる気、向上心が増幅しパフォーマンスも向上すると言います。 逆にネガティブな言葉を言い続ければ、 →不安が精神に刷り込まれる →受かる気がしなくなって勉強のやる気が起きなくなる →勉強量が減る →不安が生じる ・・・というように、次第に負の連鎖が起こってしまいます。このように自分の言動もといメンタルは勉強や試験本番のパフォーマンスに大きく影響を及ぼします。 さらに言えば言動は周りの人にも影響します。前向きな言葉を口にし続けることでクラスや予備校などでとても良い雰囲気のコミュニティを作れるのです。 とは言っても、やはり不安は感じてしまうものです。今までの苦労や努力は自分がいちばんよくわかっているからこそ不安になってしまいますよね。しかし、本心ではなくともポジティブな言葉をとりあえず言うだけでも何か変わるかもしれません。 加えて、数学の勉強法についてですね。 ご存知のかもしれませんが、一橋数学は整数と確率が頻出です。それに続いて、個人的には微積、図形が出やすいような気がします。さらに、確率は数列や漸化式と、整数は二次関数や三角関数と絡められることもあります。 今のところ青チャートなどで基礎固めをしているということですので、しばらくは頻出度にしたがって優先順位をつけ、その調子で勉強を進めると良いと思います。 そのうえで少しずつ一対一対応に手を付け始め、受験数学に慣れると良いでしょう。また、おすすめの参考書は文系数学のプラチカなのですが、一対一よりも少し難しいので余裕があるなら取り組んでみてください。一対一もプラチカも受験に頻出の問題が詰まっているので本番で使えるテクニックを多く身につけられるでしょう。 過去問については、自分は夏休み頃から本格的に取り組み始めました。ですが、焦って過去問に行こうとせず、基礎固め、実力養成を大事にしてください。過去問はあくまで過去問です。また、旧帝大などの問題も解くことで武器が増えるでしょう。特に名古屋大学や九州大学は良い整数問題が多いです。 さて、個人的に一橋数学で大切なのはパターン化です。先述した通り一橋大学には頻出の分野があり、その分野ごとにもよく出る問題があります。 (例)整数→素数など  確率→確率漸化式など そのため、日々の演習の中で、どのような問題が出た時にどのような手を使うかを結びつけておくことでスムーズに回答に移ることができます。 (例)素数問題→素数が偶数か奇数か、から評            価してみる 確かに一橋数学は難度が高いですが解答を見ると案外難しいことは言ってないこともあります。多くの演習量、多くの武器の数で大いに対応可能です。 また、可能ならぜひ先生方に数学の記述の添削をお願いすると良いでしょう。論理的な回答を作れるようになるだけでなく、自分では思いつかなかった解答例を知ることもできます。僕は夏休み明けから2月上旬まで添削指導をお願いしました。個人的にも合格の大きな要素となったと感じています。 数学について総括すると、基礎固めをした上で演習を積み、各問題の傾向別に解法をパターン化する、ということです。経済学部は数学で差がつきやすいので頑張ってください! 以上で終わりになります。 サワさんは不安かもしれませんが僕はサワさんの合格を信じていますよ。この時期で京大C判定は素晴らしい成績です。ここまで頑張ってきたことはサワさん自身が一番よくわかっていることなのですから、ぜひ自分を誇ってください。 それでも不安を感じてしまうならいつでもここに不安を吐き出しに来てください。そのための受験相談ですから。 長くなりましたが、僕は心よりサワさんの受験成功を祈っています。もう一度一橋を目指し始めるその意志の強さは本当に素晴らしい!きっと大丈夫です! 無理せずに頑張ってください!!!
一橋大学社会学部 つのまき
6
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
一橋志望参考書
こんにちは! 受験勉強お疲れ様です!! 数学の勉強内容や量は、まずご自身の数学の得意不得意で大きく変わってきます。 まず数学が得意な場合、チャートはもうそろそろ終えてもいいかな、と感じます。もちろん、苦手な単元の反復練習にあてるのは効果的ですが、数学が得意で、ある程度数学で稼げる自信があったり稼ぎたい、と思っているのなら、標準問題精講に加えてプラチカなどのハイレベルな問題集をガンガン進めても良いと思います。(かなりレベルが上がりますが上級問題精講なども、解法を学ぶうえでは効果的かと思います。) 逆に数学が不得意な場合、今のままチャートや標準問題精講を続けて、確実に各大問の(1)を取れるようにしましょう。それだけで4割くらいの得点は見込めますし、部分点も含めたら5割越も十分狙えます。小問に分かれていない大問も例年出題されています。その場合は確実に部分点の取れる解答が書けるような練習を、過去問を通してやってもらえたらいいと思います。 そして、単元別の勉強は効果的ですが、もしやるなら徹底的にやって、「もうこの単元の問題で怖いものはない!」くらいにしたいです。正直過去問をやり始めると同じ単元を腐るほどやることになるので、個人的にはそこまで必要でもないかな、と思います。苦手な単元があればチャートでしっかり基礎を固めれば良いと思います。 そして少し先程にも書きましたが、数学の得意不得意に関わらず夏以降は過去問を時始めると思いますが、そこでは ・時間管理 ・各大問の難易度の見極め を徹底してほしいと思います。 本番ではよほど数学が得意でない限り、部分点を効率よくかき集める戦いになります。時間と難易度を自分でしっかり見極めて、取れうる最高の点数が取れるような練習をして欲しいと思います。 一橋数学は文系なのに難易度が高く心が折れることもあると思いますが、きっと努力は実ります。めげずに頑張って続けてください。応援しています🔥🔥🔥
一橋大学商学部 Ka1to
1
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学の勉強計画
勉強お疲れ様です! 具体的な計画も立てることができていますし、何より偏差値が大きく上がっているので、しっかりと勉強している印象を客観的にも見受けられます。 具体的な対策ですが、数学の勉強時間についてはその心意気でも構いません。しかし、現実的に考えればもう少し英語にも触れていきたいところです。 確かに一橋は数学の出来が合否を分けます。その他の科目では大きくミスをしない限り、そこまで差がつきません。 ただし、英語に関しては積み重ねが大切ですし、長文読解の基礎力がないと戦えませんので、もう少し英語に割く時間を多くしましょう。社会もある程度の知識を少しずつインプットしていかないと記述に対応していけません。これまでの既習範囲を復習していきましょう。よって、平日3〜4、休日6時間前後がベストです。これ以上やっても集中力が落ちて、効率的でもありません。 扱うテキストや時期は全く問題ありません。 とにかく、解けない問題・新しい問題に積極的に触れ、模試や本番で後から解けたのにとならないような勉強を意識しましょう。 赤本も、まずは共通テストとセンター、共通テスト予想問題含めて全10回分解いてからやりましょう。それが終われば赤本はとにかくやりこんだもん勝ちですし、基本一橋以下のレベルの過去問に積極的に触れる必要もありません。よほど苦手分野がない限りは、東大、京大、東京工業大学、その他早慶医学部レベルの問題を少しずつ解ければ十分です。 参考になれば幸いです!
東北大学文学部 reo
5
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
一橋法志望 数学 苦手克服に向けた勉強法
こんにちは。一橋の数学を攻略するためには、チャート→文系プラチカ・整数→過去問、模試 の順で各手順を完璧にしていくことが必要です。法学部は英数で安定して得点することが求められますので、数学は基礎から丁寧に行うべきです。    チャートなどの網羅系参考書は終わっていますか?まだ6月なので終わっていないかもしれませんし、早くプラチカや過去問に行きたい受験生が多くいますが、 焦らず網羅系を完璧にしてください。これが共通テスト、私大受験、そして2次試験に生きてきます。    プラチカに関して。この参考書を完成させることは、難関大の2次試験に挑戦するための必要条件です。とても難しいので、チャートを完璧にしていても初見では半数近くの問題が解けないと思います。ですがプラチカに収録されている問題は、一橋の数学においては常識です。解説の理解を終えたら、なぜその解法を思いつくことができるのかを考えるようにしていました。この言葉がヒントになってる!などというコツが自分の中に蓄積できるまでじっくりやった方がいいです。ここが一番伸びるタイミングです。しかし引き際も肝心で、こんなの思いつくわけないだろ!と思ったならば諦めて覚えてください。その区別をしっかりとつけ、プラチカを自分のものにできれば過去問演習でも3.4完できるようになると思います。  整数を噛ませている理由は、頻出分野にも関わらずチャートとプラチカでは不十分だからです。これもプラチカと同じで、なぜ解法を発想できるのかを熟考する問題と、素直に解法を覚えてしまった方がいい問題があります。時間のかけすぎも注意です。ちなみに参考書は標準問題精巧がおすすめです。  過去問については、セット演習をお勧めします(2時間測ってやる)。未知の問題に対する時間の使い方を学ぶことができるからです。20年分程度やって傾向を掴んだら、模試の過去問をやってみてもいいかもしれませんよ!  具体的な進捗具合を教えてくだされば、もっと詳しい勉強法やおすすめ参考書などを紹介しますよ!
一橋大学経済学部 ふくち
3
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学が本当にできない、
こんにちは、一橋大学経済学部生です。 わたしも高校数学がとても苦手でした。 まず、一橋経済は数学の配点が260点と高くなっていますが、英語も同様に260点となっています。数学が伸びなかった時のために、英語は絶対に重点的にやりましょう。もし学部変更をしたとしても、英語ができるということは大きな武器になります。 本題に入ります。まず、現在使用されている青チャートを何周もやりましょう。目安としては、高2の夏くらいまでが理想、少なくとも高2終わりまでには終わらせたいです。 青チャは難易度が各問題でコンパスの個数で表示されていますが、まずはコンパス3までの例題を繰り返しやりましょう。下についてる練習問題はやらなくてもいいです。それができるようになったら4をやります。5はやらなくても大丈夫です。 コンパス3までの例題の取り組み方についてです。1周目は何も見ずに取り組みます。この時、できなかった問題に印をつけておきます。2周目以降は、バツが付いている問題、そして丸がついているけれどさらっと見た時に解法が浮かばなかった物を解きます。この繰り返しです。できるようになってくると、見ただけで解き方がわかる問題が増えてきます。8割がたわかるようになったら問題集の難易度を上げましょう。1対1対応の数学や、標準問題精講などに移行します。その後余裕があれば文系プラチカを挟み(私はやりませんでした)、20ヵ年をやれば大丈夫だと思います。 経済学部は数学の配点が重いので、数強しかいないと思われがちです。確かにそれは事実なのですが、私は結局数学で大コケしたけれど、英国で稼ぐことができたので合格できました。数学は1日目、英語は2日目なので、1日目の出来が悪くても最後まで諦めない人が勝つことができます。 数学は暗記科目ではありませんが、「見たことがある」というのは財産になります。地頭が全て決定してしまうわけではないので、何度も何度も演習を積み、経験値を高めていってください。応援しています。
一橋大学経済学部 さくらもち
2
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学が本当にできない、
初めまして!一橋大学社会学部のMeといいます!  数学苦手なカイさんの気持ちめっちゃわかります!僕も1.2年の時は進研模試で偏差値50前後を取ることが何回もありました。でも最終的に3年では進研模試で偏差値65前後取り、一橋数学も3完程はできるようになりました。僕が数弱を脱却した方法をそのまま教えたいと思います。参考してもらえたら幸いです。 ⭐︎参考書ルート  高3までは何もしていませんでした。 高3春休み 黄チャート例題だけを2.3周   1学期 センバツ標準    駿台サテネット 杉山氏の攻略シリーズ  夏休み 黄チャート2周      ハイ完  秋  ニューグローバルレジェンド     過去問  12〜 共テ対策 駿台文庫の参考書 共テ後 過去問 ⭐️やり方 全くわからない問題→× 解法はぼやっとわかるが完答できない問題→△ 完璧にできる問題→○ この記号たちをつけて、繰り返し参考書を周回し、最終的に全部○にできるようにしました。  解答を読む時は「どうしたらその解法が思い浮かぶのか」「自分に足りなかったのは何なのか」に加えて、次自分が同じような問題に対峙したときどこに目をつけて、どう攻めていけばいいのかを考えていました。  カイさんの使っている参考書でも問題ないと思います。1年生で時間もあると思うので、一冊一冊丁寧に仕上げていけば大丈夫だと思います。まず2年生になるまでに入門か青チャのどちらかを上記の方法で2.3周しましょう!そうすれば相当力がつくと思います!頑張ってください!!
一橋大学社会学部 Me
1
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
一橋志望参考書
東大文科二類のアイアンゴーレムです。 合格平均点を目指すのであればチャートや標準問題精講を夏休み突入までに完成させるのが良いと思います。(数学で受かりたいなら遅いかもしれません。) ただしこの二つだけでは一橋大の数学の難度に対応できるとは思えませんので、 解法を得るための参考書(ハイレベル数学の完全攻略・解法への道)や 問題集(プラチカ・上級問題精講)にも取り組むことをオススメします。 (複数取り組むのもありです) おそらく1つを完璧にして1ヶ月半程度かかりますので夏休みの終わりを 一つの目処として取り組むことになると思います。 一橋大の頻出単元である整数・確率(特に確率漸化式が頻出)はパターン的に解けるもの (もちろんそこまで至るまでに工夫を要することが多いです)が多い為、 単元特化の参考書に取り組むのは多いに有効であると思いますし、 取り組む参考書もお勧めされたものでいいと思います(確率は受かる確率なども選択肢としてはあり得ます)。 しかし、単元特化の参考書に取り組んだ上で過去問に入るのでは遅い可能性も十分あり得ますので、 単元特化の参考書は1ヶ月〜1ヶ月半は少なくともかかると仮定し、 過去問は10月後半/11月初めには少しずつはじめたいと考えた上で、 前述の参考書を使った上で受験までの期限や自分の得手不得手を鑑みて取捨選択するのが重要です。 一橋の数学は難化傾向にありますから本番の発想力が試されますので、 解法暗記ではなく問題の本質を掴みながら取り組んでいってください。 一橋大の合格お祈りしています。
東京大学文科二類 アイアンゴーレム
2
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
一橋への数学
こんにちは、受験勉強お疲れ様様です。 私は、現在勤めていている塾のアルバイトで文系の最難関クラスを持たせてもらっているものです。勿論一橋志望の子もいます。 数学Ⅲは必須か?という質問に対しての回答は「必須ではない」です。ただこれだけだとあまりに根拠に欠けるので理由をいくつか説明させていただきます。確かに数学Ⅲ知っていれば微分処理やグラフ的な解法に強くなれます。ただ、数学Ⅲを入試に活かせるレベルまで学習するのは膨大な時間がかかります。 つまり、数学Ⅲを勉強するメリットよりもその時間を数学Cまでの演習時間に当てたときのメリットの方が格段に大きいです。また、「時間が余ってやることがなくなったらやるべきかな」と今は思うかもしれませんが、受験勉強をしていて時間が足りないと思うことはあっても、時間が余分にあると思うことはまずありませんのでそこの心配は不要です。よって、学校のカリキュラムで数学Ⅲが必修ならば真面目に受けるべきですが、わざわざ自分から勉強するのは費用対効果が小さいです。 最後に、志望校合格まで全力で頑張ってください!応援しています。
東京工業大学生命理工学院 コウスケ
0
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
爆速で数学を堅める勉強法
勉強お疲れ様です。 質問者さんの志望大学だと、数学以外の科目はそこまで大きく差がつきません。数学の出来が合否に直結するイメージです。 1年あれば十分に武器にすることが出来るので、常に重要視しながら進めていきましょう。 まずは学校指定のワークの基礎から応用にかけて、ほとんどの問題を解いてみてください。時間はかかるのは承知のことですが、なるべく早く1周しましょう。(私は4ステップを使っていました)間違えた問題は必ず印をつけ、後から復習できるようにしておきましょう。 そして、青チャート☆4レベル程度のテキストに移ります。フォーカスゴールドや基礎問題精講でも構いません。1つレベルの高いテキストで、基礎問題以外を1周します。 この2つが春休みから遅くとも5月までには終わらせたい所です。 その後、より高いレベルにうつりつつ、先取りで共通テスト(予想問題やセンターでも可)の過去問を10年分解ききり、都度都度で復習します。これが大体7月~8月前半までです。 後、一橋の過去問を7年くらいは解いてみましょう。これが8月いっぱいまでの目標です。 恐らくここまでやっても、過去問は太刀打ち出来ないと思います。それでも大丈夫です。 夏休みが明けてからとにかく、赤チャートや東京・京都・一橋・東工の過去問を中心に、高いレベルの演習を毎日継続して行います。これでやっと力がついてきたと実感することでしょう。 長い戦いにはなりますが、コツコツ積み上げることと、自分の今の実力から背伸びしない事、そしてなにより圧倒的な演習量をこなすことを意識しましょう。常に一緒に切磋琢磨していた友人が一橋に合格しているので、彼を参考にルートを書かせて頂きました。 頑張ってください!
東北大学文学部 reo
19
8
文系数学
文系数学カテゴリの画像
高1 一橋対策
一橋の数学は、全国的に見ても国立文系最難関です。マスターノートでも類似のものでも構いませんが、載ってる問題の解法が頭にすぐ浮かぶくらい演習を積んでください。 高2春までに終わる場合、まずやるべきは全単元の復習です。これは得意単元だから飛ばすとか無しです。要するによく分からない単元を無くしておくことです。復習をすると、余程数学が得意じゃない限り穴があります。そうしたらその単元の類題演習なりしてください。 それが終わり次第、過去問とか少し難しい問題を扱うというのが良いかと思います。 また、高3になると、共通テストの対策もする必要があります。そうすると、一橋と共通テストの対策をする必要があり、早めにしないと時間的余裕はないです。 また、問題を解く際、一橋数学は記述式なので、しっかりと計算過程を書くように意識してください?
名古屋大学文学部 Y.A
13
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
一橋志望 数学の勉強計画はこれで大丈夫か
受験勉強お疲れ様さまです! まずは僕の参考書ルートを載せておきますね! 青チャート→一対一対応(2Bのみ)【高2三学期~高3五月】→文系プラチカ【高3夏休み】→過去問&添削【高3九月~】 既に青チャートを何周かしているとの事なのでおそらく基礎は出来上がってきているのかなと思います。基礎固めが終わったら、次は受験数学へのウォーミングアップです。僕が使っていた一体一対応は各問題にひとつずつ解法が結び付けられており、受験問題に必須の問題に対応出来る武器を身につけられます。個人的にはプラチカよりも解説が丁寧な気がします。 一方で、僕自身理系プラチカは解いていないのですが、プラチカの強みは問題量の多さだと思います。そのおかげで1冊をあらかた理解すればかなり対応力が身につくでしょう。 このふたつについてはぜひ書店で中身を見てみて、自分に合う方を選んで欲しいです。 ウォーミングアップが完了したら次は応用です。身につけた武器をプラチカなどの演習で実際に使ってみましょう。自分はまず1周する中で間違えた問題には印をつけ、2周目からしらみ潰しに解き直すようにしていました。また、一橋大学は確率、整数、図形、微積等が頻出のため、あまり出ることが少ない分野(データ、統計…)はとばすのも手です。ある程度実力は幅広くつけておくのがベストですけどね…。 最後に過去問演習です。一橋大学は同様の傾向の問題が数年越しに出ることがあります。そのため過去問以外の演習も大事ですが、過去問を解くことも非常に有効です。また、過去問を解く際には定期的に添削を先生方にお願いしましょう。そうすることで解答する上での思考回路、解答の文章が洗練されていきます。 さて、他の回答にもよく書くのですが、受験数学の真髄は個人的にパターン化だと思ってます。パターン化とは、どのような問題が来た時にどのように対応するかを身につけておく、ということです。 例えば、整数の組を求める問題なら方程式を積の形にしてみたり、、、といった感じです。そして、そのためにはとにかく演習量が必要です。とにかく色々な問題に触れてみてください。一橋大学だけでなく旧帝大の過去問も解いてみるといいかもしれません。たくさんの問題に触れて対応力を伸ばすことが数学のコツだと思います。 一橋大学の数学はもちろん難しいですが、何かに気づければ案外すんなり解けるということもあります。そのためには対応力が必要です。まず基礎を身につけ、次に過去問に取り組むための実力を養い、そして過去問などで演習を積んで対応力を伸ばしましょう。 いかがでしたでしょうか?あまり大したことはしてきませんでしたが、参考になれば幸いです!残り約10ヶ月、学生生活を本気で楽しみ、受験勉強に本気で取り組みましょう!応援しています!
一橋大学社会学部 つのまき
9
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
一橋への教材選び
質問拝見しました。 数学を武器にするというのは非常に良いです。数学の基礎が固まっているだけで、文系は本当に有利になります。一橋レベルの数学が安定して解けるようになると、他の科目の出来にもよりますが受験はほぼ敵無しの状況と言えるでしょう。 さて、数学の進め方ですが、高2までに網羅系の参考書を完璧にすると、余裕を持って受験期の勉強を進められます。逆に言うと、高1、2年生の段階で応用問題の演習を無理して積む必要はないです。基礎固めと標準問題の演習を進めているのは非常に良いことだと思います。全範囲の標準問題を満遍なく固めつつ、少しずつ応用問題にも手をつけるのが最善です。これにはフォーカスゴールド、青チャート辺りが適していると思います。 全範囲の基礎固め、標準問題の演習が固まった後(質問者様の見通しだと冬以降?)の教材としては、文系良問のプラチカなどがおすすめです。上級問題精講の難易度は、プラチカの一段階上なので、高2の冬に始めるには流石に早いと思います。数学1Aが苦手とのことですが、分野別標準問題精講を使って、確率や整数を集中的に演習するのも非常におすすめです。 余談ですが、網羅系参考書を固めるだけで、早慶レベルも合格できます。プラチカを始めるのは高3の夏以降でも十分間に合うので、高2のうちはひたすら基礎固めをするのもおすすめです。また、プラチカ以上の難易度の問題集は全範囲演習する必要はないです。一橋や併願校の頻出分野に絞って演習するのが得策だといえます。 一橋の経済学部は数学できると合格がグッと近づきます。無理せず頑張ってくださいね❗️👍
一橋大学経済学部 ふじ
1
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
一橋大学の数学
こんにちは!私も数学が苦手だったのですが、苦手な場合は割り切って解法の暗記をしてしまった方が楽だと思います。私はプラチカに載っている解き方を一通り把握して、それを基に過去問を解き、それでもわからないので過去問を何度も解いてやり方を覚えていました。そうやって色々な解法を覚えていくと、段々初見の問題でも対応できるようになってきます。どうやったら自分が知っている解き方を使えるか、という視点で問題を解いていく感じです。過去問を進めると、案外似たようなパターンの問題が多かったりもしますし。もちろん自力で解けるくらい数学が得意になれたら一番なのですが、残念ながら時間がないので、解き方をたくさん知っておいて、他の受験生が落とさない問題は落とさないようにできれば大丈夫です。  夏休みの間、私も数学の過去問が全然わからなくて焦った記憶があります。すぐには成果が出なくて不安になるかもしれませんが、地道に頑張ってみてください。
一橋大学法学部 竹田
9
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
一橋数学参考書
こんにちは! 商学部のArataです。僕も数学がとても苦手で、それでも商学部に入りたくてなんとかしました。まず、英検1級を持っているようなので、推薦も踏まえて話をさせていただきます。 一番大切なのは、背伸びしすぎないことと得点戦略です。背伸びしすぎないといっても過剰に恐れることとは違います。一橋の数学は、一般に大問1が整数で大問5が確率というのが一般に決まっています。数学を何完すればいいのかを一度考えて見てください。僕の場合、2完を目標に勉強を進めました。一つ重要なのは、一橋数学は一橋数学であって、他大学のとは一線を画すということです。だからこそ、対策が打ちやすいので努力が報われやすいです。 次に参考書に関してです。確かにプラチカはとてもいい参考書です。ただ、一橋に最も近いのは一橋の問題です。過去問を徹底的にやるというのも一つの有効打です。整数と確率は特にその傾向が強く、ぶっちゃけ市販の参考書の学習はその2分野に関しては無駄でした。一方、基礎固めは必要です。僕自身共テ数学に最後まで苦しめられ、本番でも数学計120を下回るというあり得ない結果になりました。(商学部でいろんな人に聞いてますが、多分最低点です)これは避けましょう。特に推薦を考えているのなら。プラチカをパスするという手を僕としては推奨します。数学が得意ならやるべきなのは間違い無いです。ただ、数学が苦手な人がそれをやる余裕はあると思いますか。過去問を終わらせることが最重要目標です。そして何より、プラチカと一橋数学のレベルに大きな違いはありません。そんな難しいのに意味もなく時間を使う必要があるのでしょうか。商学部に入りたいなら、数学を重視するのは必須です。でも、うまくいかないことも多いです。なら、取れるところを取るという入試の鉄則にしたがってください。無理なものは無理と割り切る勇気が将来を変えるかもしれません。 最後に、今年の春の国立は満開の桜が僕たち1年生を歓迎してくれました。僕自身も今努力する貴方が来年の春目指す学部に入ることができるように祈っております。
一橋大学商学部 Arata
8
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
一橋合格に向けて
こんにちは!一橋の先輩としてアドバイスさせてもらいます! まず英文法についてですが、一橋慶應ともに文法問題では、参考書に出ているような知識がそのまま出るということは少ないです。それよりもどれだけ英文に触れているかが鍵となります。どういうことかというと、穴埋めの問題などでは似たような選択肢が並んでいて、どれを入れても一見意味は通りそうだけど、言葉のニュアンス的にこれが最適かなみたいな問題が並んでいます。なので、文法の問題集を多くやるよりも長文に時間を割き、さらに音読を徹底的に行って、身体に英語を染み込ませてください。そうすると、英語の自然な流れが身についてきて、これが自然な選択肢だよね、という風に選べるようになるはずです! 次に数学に関してですが、チャートと標問だけで良いと思いますよ。様々な参考書に手を出すよりも一冊を完璧に仕上げてください。そして、チャートはなるべく早く終わらせてください!早めにチャートを終えていると後々楽になりますよ! 標問のII Bはかなり難しいので時間をかけてもいいと思います。6月までは忙しいとのことなので、夏休み前までに、標問全部を完璧に解けるようになることを目指しましょう。 そして、夏休みにはda さんがおっしゃるようにプラチカで問題ないと思います!プラチカでは様々な大学の問題を解けるので対応力がかなり上がります。きついですが頑張りましょう!また夏休みには過去問を一年分でも良いので解いてみてください。標問が完璧に仕上がっていれば、かなり解ける問題があると思います。たとえ解けなくても、自分と目標の実力差を知ることができるので非常に有効です。 一橋は確率と整数が必ず出題されます。もしこれらの分野が苦手なら、「はっと目覚める確率」や「学校だけでは足りない整数」がおすすめです。僕はこれらを使ったことで、確率と整数が得意になりました! 最後に、一橋の経済は数学と英語が勝負です。ただ英語ではあまり差がつかず、結局のところ数学が鍵を握ります!そのためにも早めにチャートで基礎を固めておきましょう、応援しています!!
一橋大学経済学部 たっきー
6
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
一橋法志望 数学FocusGoldの次はいつ何に取り組むべきか
私も同じく地方出身の一橋法学部生です。 春休み中にstep up 問題を半分正解できるようになっているのは、良いペースだと思います。頑張って7月くらいまでにlevel up 問題含め、全ての問題を正解出来る程度まで持っていきましょう。 1対1や、プラチカなどのレベルの高い問題集は、その後の7月ほどから始め、入試直前まで過去問と並行して進めて行くと良いと思います。 私は、網羅系参考書を完璧にした後、7月くらいからプラチカを始め、9月くらいから並行して過去問を始めました。しかし、プラチカは問題量が多く、それぞれの問題の理解がとても難しいため、全てをやり終えることができませんでした。 そのため個人的には、レベルの高い参考書はその他の問題集を使うか、プラチカを使う場合、絶対に取りたい単元(整数、微積、ベクトルなど)のみを重点的に演習することをおすすめします。取りたい単元(整数、微積、ベクトル、確率の分野から2つほど)を絞ってまずは過去問で2完を目指しましょう。 話が変わりますが、一橋数学は、解法暗記では対応しきれない思考力も必要とする問題も出ます。基礎的な問題(20カ年で言うA問題とB問題の簡単な方)を正解出来るようになり、高難易度の問題を正解するくらいまで数学力を上げたい時は、一橋、京大などの過去問を初見で解き漁るのが良いと思います。 2年1月の進研模試が数学の偏差値63だったということについてですが、全然気にすることはないです。私もその進研模試では数学の偏差値65でしたが、直前までに過去問で4完出来るほどまで力をつけることができました。進研模試と2次試験は形式が全く違うので一橋本番レベル模試、一橋オープンの模試の結果を出すことを目標にしましょう。 一橋法学部は、英語の配点が高く、数学の配点が他の学部より低いです。得意科目が英語ということで、十分合格できると思います。受験勉強はつらいですが、自信を持って頑張ってください! 地方出身の後輩ができることを楽しみにしています!
一橋大学法学部 kabu
2
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像