UniLink WebToAppバナー画像

一橋 併願」の検索結果

憧れ
自分の場合を話します。 第1志望は一橋でした。 決めた理由はいくつかあります、 高2の志望校決定の時に、自分が少し背伸びすれば受かりそうだと思ったから。周りの友人も一橋を目指す人が多く、周りと一緒に頑張れると思ったから。 国立っていうことに憧れがあったから。また、国立の数学が比較的得意だった・私立文系にして3教科にした時、自分は3教科をずっとやるのは飽きると思ったので、国立のほうが向いていると思ったからってのもあります。 こう羅列すると当初の志望校決定の時は大したこと考えてなかったですね。 それ以降、特に受験期の今くらいの時期には、 「まじで一橋行きたい。いや、行かせろ!」って思ってました。まず、受験という勝負に負けたくなかったのがあります。また、ずっと一橋に行きたいって思ってたら、その気持ちがどんどんどんどん膨れ上がったってのもあります。 結果としては、残念でしたが、一橋を目指して努力していたからこそ、慶應商に受かったんだと思ってます。一橋という自分にとって高いレベルの志望校設定が功を奏したと思ってます。
慶應義塾大学商学部 タイ
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
自分なんかが1年頑張ったところで受かるか不安
こんにちは!私自身、1年前は質問者さんと同じような気持ちを抱いていてとても共感したので回答させていただきます。 まず、「一橋に行きたい!」という強い気持ちがあることがとても素晴らしいです。志望校が明確だとモチベにもなりますし、受験勉強をするうえで励みになるでしょう。実際、私もどうしても早稲田に行きたくて必死に勉強していましたし、直前期はスマホのロック画面を大隈銅像の写真にしていました笑 まわりの早稲田生も入学前から早稲田愛が強かったという人が多いです。あなたの一橋への思いはこれから先きっとあなたの支えになると思います。 自分が一年頑張ったところで受かるのかと不安になるのもわかります。というか、不安じゃない受験生なんていないと思います。 しかし、1年間頑張ると予想以上に成長します。 私の場合、時間内に読み切れなかった共テの英語を時間内に読み切ったうえで9割取れるようになりました。春先に初めて過去問を解いてみたときは手も足も出なかったのが、本番では8割取りました。 ほかにも、私の知り合いには偏差値47の高校から早稲田に受かった人や、河合塾の全統模試で偏差値50もいかなかったという友人が青学に受かったりと、1年で大きく成長した人を数多く目にしました。 1年あれば成長できます。現に数学が4割から7割まで伸びたとのことで、今の時点でこれだけ伸びるならこれから先はもっともっと伸びるはずです。 自分を信じることは難しいことですし、私も自分を信じられなかったです。無理に自分を信じようとはせず、今の自分にできることをひたすらやり続ければ、そのあとに自分への信頼はついてくるのではないかなと思います。受かるのかわからなくても勉強すればするほど受かる可能性は上がるわけですから、その可能性を限りなく100に近づける作業だと思って割り切ってみるのも良いかと思います! 勉強時間に関してですが、他の方と比べすぎないほうが良いかと思います。比べすぎるとどうしても精神的にしんどくなってしまいますので……。どれだけ集中できるか、1日のうちどれだけ勉強に充てられるかは人それぞれです。それに、いくら勉強時間が長くても内容が伴っていなければ意味がありません。他の人の動向はあくまで自分のモチベ上げ程度に見ましょう! また、学校には同じくらいの熱量で受験勉強を頑張っているお友達はいらっしゃいますか? 志望校は違えど、頑張っている友人を見ているとやる気をもらえますし、受験の愚痴を言いあったりもできて私自身友人にとても支えられていました。ですので、もし勉強を頑張っていらっしゃるお友達がいるようでしたら、一緒に勉強してみたり不安を吐き出してみたりするのはどうでしょうか。友人と切磋琢磨しあうのも一つの良い方法だと思います! 基礎をしっかり固めて、過去問は誰よりもガチガチに対策して、心身の健康には気を付けて、1年間いっぱい成長しちゃってください!受験が終わったら頑張った自分をきっと誇りに思えますし、しんどかったけどいい経験だったと思えるはずです。一橋に行きたいという思いが実を結びますように!
早稲田大学文化構想学部 くじら
14
3
不安
不安カテゴリの画像
早稲田落ちから一橋
勉強お疲れ様です。 結論から申し上げますと、厳しい戦いになることは間違いありません。 理科基礎は1か月あれば最悪間に合うくらいなので、1年あれば100点を狙ってください。 問題は数学です。 私の高校は偏差値70程度で、一橋には現役浪人合わせて15人くらい受験していました。しかし、合格したのは3人程度で、その3人とも数学が武器だったようなイメージがあります。1人は東大から直前で一橋に変更した人です。 一橋の過去問を見てみてください。恐らく、正直言ってどの問題もほとんど解けないのが当たり前のような印象を受けるでしょう。そのなかから少しでもわかりそうな問題を書き集めて得点にしていくのが一橋の二次試験です。 国語、英語、社会のレベルも本当に高いです。ただ、1年しっかり勉強すれば得点を稼ぐことは出来ると思います。ただ、数学の分もアドバンテージ化するのは非常に難しいです。数学が最低でも合格者平均を取ることが出来ていないと、落ちるでしょう。 目指していくのであれば、まずは教科書と学校指定のワークから初めて行きましょう。そして、夏休みでは共通テストの過去問で数1A2B共に8割を超えたいところです。最低でも7割程度でしょう。 青チャートやフォーカスゴールド等の参考書を扱いつつ、ゆくゆくは赤チャートの問題を全てやりたいところです。(実際、一橋に合格した友人は赤チャートを全て終わらせていました。) 実体験にもなりますが、地方旧帝の文系なら質問者さんでも十分狙える位置にあると断言が出来ます。ただし、一橋はレベルがあまりにも違います。そのくらいの覚悟を持てるのであれば、一橋も射程圏内に入ると思います。 参考にしてください。
東北大学文学部 reo
7
4
浪人
浪人カテゴリの画像
自分なんかが1年頑張ったところで受かるか不安
はじめまして。一橋大学社会学部に通っているものです。 ユーザーネームから一橋への愛があふれていますね(笑)通っているものとしてうれしく思いますしそれくらいの情熱があれば心配ないんじゃないかなと思っています。まず、あきらめないでほしい。これをまず伝えたいです。でもそこまで一橋にこだわるのであればそれ相応の努力は必要です。平日に7時間はどういうことだ?と思ってしまいますが(授業終わるのが15時だとして16時から勉強初めても23時までぶっ通しってことなのかな?こわい)英語の成績が落ちてきたということですが、おそらく周りのレベルが追い付いてきたのと浪人生が入ってきた影響かなと思います。イメージですが本番までに英語は最低六割、特異なのであれば6.5-7割とりたいところではあります。数学が7割というのは一橋模試ですかね?一橋の模試で7割はかなり上位そうだと思うので自信持ってくださいね!!(かくいう私は超数弱なので大尊敬です、、、) 河合塾の模試などでは全体偏差値で65取れたらうれしいかなーと思います。私の高校は比較的レベルが高かったので周りに一橋東大志望がたくさんいる環境でした。一見いいと思われるかもしれませんが、友達のほうが明らかにできているのを目にしたり先生から模試の後に具体的な偏差値別の去年のデータとかを見せられて、現実を突きつけられるみたいなことがたくさんあったので最初はほんとにやみそうでした(笑) 私の場合は謎の自信で、いやでもこんな頑張ってたら受かるっしょ?くらいに思っていたので、それくらいの自尊心があると心がやまないかなと思います。 何はともあれ、偏差値といいそこまで一橋が遠い目標ではないと思います。私もD判定をとったこともありましたし、周りの一橋志望の子達より偏差値は低かったですが、最後まで諦めず頑張り続けたことで合格することができました。 合格までに頑張り続ければ必ず最後に報われる時が来ます。応援してます! 一橋大学で会いましょう!!🌸
一橋大学社会学部 さくら
2
1
不安
不安カテゴリの画像
共通テストやっちまった、、、
こんにちは。メッセージを読ませてもらって、まず何よりも「それでも一橋に行きたい」という気持ちの強さに胸を打たれました。その覚悟こそが、これからの努力に魂を宿らせる最も大事なものです。心から応援したいと思います。 今、模試で思うような結果が出ず不安になっているのは、むしろ自然なことです。誰だって、自分の弱さや現実とのギャップに苦しくなる時があります。でも、ここで大事なのは「今どこにいるか」ではなく「これからどこへ向かうか」です。模試の結果は、あくまでも今の地点の通過点。合格するかどうかを決めるのは、これからの「積み重ね」と「変化」です。 一橋の合格者だって、最初から高偏差値を出せていた人ばかりではありません。実際、「高3の夏前まではE判定ばかりだったけど、秋以降一気に伸びて合格した」という人もたくさんいます。模試は未来を決めるものではありません。「今の自分に足りない部分を見つけるツール」であり、それをバネにすれば成績はしっかり上がっていきます。 ここからやるべきことはシンプルです。 1. 「全ての科目で基礎を完璧にすること」  これは、いちばん地味だけど、いちばん大きな伸びにつながります。特に共通テストで点を取るには、教科書・基礎レベルの知識がスムーズに引き出せる状態をつくることが最優先です。逆に言えば、基礎さえ固めれば、共通で6〜7割は見えてきます。 2. 「得意科目・勝負科目をつくること」  一橋は科目数が限られているぶん、1科目でも武器があると有利です。たとえば英語や数学が得意ならそこを先に固めて自信にする。社会でも、自分に合った科目で点が伸びやすいものを選ぶことが大切です。 3. 「受かる自分を信じて、日々を積むこと」  今すぐ結果が見えなくても、毎日机に向かうたびに、あなたは一橋に近づいています。今日解いた1問、今日覚えた1語、それが未来の得点に直結する。信じて積み重ねてください。 それでも、途中で不安になる日が来ると思います。そんなときは、「不安になっている自分は、あきらめてない証拠」だと気づいてください。あきらめてしまえば、もう不安にもなりません。今あなたが感じている葛藤や苦しさは、すべて「一橋に行きたい」という本気の気持ちから生まれたものです。 あなたのように、夢を簡単にあきらめず、「それでも行きたい」と思える人にこそ、大学で学んでほしいし、いつか本当に社会を変える力を持つと信じています。 どうかこの先も、目の前の1日1日を大切に進んでください。「ダメな自分」と言わないでください。今のあなたは、何度倒れても立ち上がろうとしている、強い人です。ここからが勝負です。応援しています。一緒に一橋を目指しましょう。
大阪大学工学部 はる
1
0
不安
不安カテゴリの画像
高3 進路の葛藤
僕も同じ様な悩みを抱えたことがあります。 僕の場合は東北大学から早稲田に志望校を変えましたが今まで国立向けの勉強をしてきたのに勿体ないという気持ちもあり決断に苦しんだことを覚えています。 1つ僕から言えるのは受験はなにも難関大学を目指すだけが目的ではありません。 行きたい大学があるならそこに向けて全力で努力するべきです。 世の中にはやりたい事もなくただ偏差値が高いからという理由で大学を選ぶ人が多いです。 それも間違いとは思いませんが、いのさんは早稲田で学びたいという明確な理由があるのですから十分立派です。 周りの意見ではなく、自分の中の1番を大事にしてはどうでしょう。質問文をみると僕にはもう決まってるように見えますよ‪ˊᵕˋ この先悩む事も多いでしょうが僕たち子供はまだ自分を1番に我儘でいていいと思います。 どんな決断をしたってきっと大丈夫です。 頑張って下さい!
早稲田大学商学部 そら
3
2
不安
不安カテゴリの画像
共テ模試 一橋を諦めるべきか
まず一番大事なことからお伝えします。 一橋受験に共通テストの良し悪しはさして重要ではないです。捨てて良いという話にはなりませんがそれより重要なのは個別二次試験です。 もちろん共通テストでの高得点は、足切りや滑り止め確保、二次試験でのアドバンテージにつながることは間違い無いです。 ですが一橋の入試における共通テストと二次試験の配点比はおおよそ3:7です。しかも一次試験(つまり共通テスト)の科目が均等に点数が取られるわけではなく、共通テストの中でも点数が大きい科目と小さい科目に分かれています。 配点比を確認することは正しい努力配分と合格のための点数配分につながるので、下記の一橋大学公式の入試要項を確認してみてください。配点や入試に関わる情報が多く掲載されていますし、受験期のための心構えとしても見ておくことを強くお勧めします。 https://juken.hit-u.ac.jp/admission/info/guidelines/files/R7ippan_youkou.pdf いずれ学校や塾などで面談などの際に配点比や試験科目を聞かれて記入などする機会も十分ありますので併願校などとして考えている学校についても学部などがおおよそ決まっているのならば入試要項を確認してください。 次に、模試など、自分の立ち位置を確認する方法についてです。共通テスト模試はあくまで共通テストの得点のみが結果として反映されるものです。志望校として様々な大学を書くことになりますが、判定や順位などは、その大学を志望する人たちが共通テストの点数をどれくらい取れるかの指標にしかなりません。 模試や過去問などで一橋大学の問題(または似せて作られた問題)を解きましたか?それを解かずに共通テスト模試や全統模試など、学力を測る上で一般性の高い模試を参考にして一喜一憂してもどうしようもありません。特に共通テスト模試は共通テストを明らかに意識して作られていますが、全統記述などは色々な要素を含むべく、個別試験と同傾向の問題は意外と少なかったりします。 一橋模試や、過去問などを解いてみて、学校の先生、塾の同様のシステムなどで採点を受けることを強く推奨します。もしまだ触れたことも受けたこともないなら、直近分を避けたいのならば2、3年前の過去問などを解いてみてどなたか頼れる方に添削をお願いするか、近い日程だと6月末に東進の一橋模試があるようなので受けてみてください。目標が明確にわかって初めて、受験戦略や勉強方針というものは定まります。とりあえず学校の問題集を解いたりして模試をただ受けてみるだけでは合格へ長い長い回り道をせざるを得なくなってしまうと思います。自分の場合は東進の過去問添削講座や東大式の問題を添削してくれるシステムに加え、東進、駿台の東大模試を受けて、日頃の学習に活かしていました。 また、志望校を変えることそれ自体は、自分がどうしても変えたい、変えた方が良いと思っている、思えていたり、二次の問題がどうしても性格に合わないなど、やむを得なかったり、納得できている理由ならば別に良いのですが、点数的に多分だめだから変えなければならないだろう、という発想は避けた方が良いと思います。勉強し続けるのがきつくなって色々考えてしまう受験期や、変えた後の志望校に受かった後も後々後悔したりすることが多いです。 あと、大学ごとの個別試験では傾向がかなり大きく異なります。時間がきつく、たくさん問題をこなすタイプの試験もあれば、時間はたっぷり取れるけれどちゃんと練った解答を書かなければ字数が苦しいというタイプもあります。(自分的には一橋は後者寄りで、共通テストみたく速度、正確性重視ではなく、解答の練度を大切にするタイプの試験だと思っています) 志望校を落としても対策したり練習していた傾向と大きく異なれば、落とした志望校でさえ受からないということにもなりかねません。一橋の試験がどうしようもないほど自分に合わないかどうかを解いたりして判断してからでも遅くありません。まずは目標をちゃんと知るところから始めてください。 模試を見る限り、英国数が8割くらいあってこれで悪いと思えているということは、恐らくそこそこの力はとりあえずあると思います。共通テストは共通テスト対策をやるのとやらないのとでかなり点数が変わるので気になるならやってみるのもおすすめです。足切りがあるのでいずれはしっかり対策することになります。理科基礎と情報はちょっと対策したらすぐ伸びるので話は別ですが、現役生の社会に関してはよく言われる通り本当に最後の方まで伸びません。が、一橋の日本史はかなり難しいので、自分が今学習している範囲を完璧にするだけじゃなくて、自分で早めに勝手に通史を終わらせたり、他の国公立の人一倍頑張らなければならないと覚悟してください。二次対策のために日本史を進めて知識がついたりしてくれば共通テストの日本史の点数は自然と上がります。(問題傾向に慣れるのは必要ですが…) 個人的には共通テスト対策は早めに一回やっておいて、直前期にまだ戻るのがお勧めです。今は文系だと共通テスト利用ができるところがかなり多いので、共通テスト利用で滑り止めを確保できるとかなり精神安定にもなりますし、私立対策をしなくて良くなるということはそのまま二次の勉強時間が増えるということに直結します。私は実際共通テストがちゃんと耐えて私立滑り止めが共通テスト利用で全部取れたので共通テストと東大二次しか受けてません。かなり時間的にも、気持ち的にも、スケジュール的にも余裕が持てたと思っています。 かなり長文となってしまいましたが、私の言いたかったことを軽くまとめると、合否を一番大きく左右するのは個別二次なので、ちゃんと調べて、傾向を把握してみること、それでも共通テストを疎かにしてはいけないこと、です。 この文章が少しでも役に立って、一橋という目標に向けて正確な努力を積んでいっていただければ幸いです。
東京大学文科一類 れい
1
1
模試
模試カテゴリの画像
一橋に入ってから
一橋の生活についてお話しします。(人、履修、生活、出会い、留学(英語)編に分けてお話しします。) 人編 人間力の高い人が多いと思います。みんな余裕があって大人です。(大学に入って時間と心に余裕があるからかもしれません。)関東圏私立別学中高一貫校出身率がわりあいと高く、ふとした瞬間に育ちの良さが分かる人が多い印象です。(実家が太い人多めです)私が一年生だからかもしれませんが、私の周りには勉強を頑張る人よりも、サークルや部活や委員会、バイトに多く比重を置いている人が多いです。 履修編 自由度が高く、必修が少ないです。その分迷うことも多くありますが、一年生の春は新歓にたくさん参加し、いろんな先輩に聞きましょう。選択が多いため、楽な教授の授業はどれ、これは単位が取りにくい、など事前情報が役に立ちます。オンデマンド授業がコロナ明けでもまだたくさんあるので、自由度が高く、一年生のうちから平日に休み(全休)が作れます。経済や商は頑張れば週に2日全休を作ることもできます。 生活編 大学の周りにたくさんご飯屋さんがありますが、生協が安いのでお昼は生協に行くことが多いです。夜ごはんに行く時は大学周りのご飯屋さんをまわります。 大人数で遊ぶ時は立川からシャトルバスが出ているROUND1に行ったり、立川か国分寺のカラオケでオールすることが多いです。 未成年飲酒は強要されませんし、むしろちょっとタブーな感じもあります。(飲んでる子は飲んでます)タバコを吸う人は滅多におらず、嫌煙者が多い印象です。(学内に喫煙所はありますが、あまり人がいるところを見かけません) 出会い編 入試の英語の成績順に分かれたクラスで一年間必修の英語を受けます。必修の英語はオールイングリッシュの授業でディスカッションなどが多く、話す機会がたくさんあります。このクラスで4月の新歓合宿(ほぼ全員が参加します)に行き、6月のKODAIRA祭ではクラス単位での出店が必須なので、準備などで顔を合わせる機会も多く、友達ができやすいです。クラス内でカップルができることも多いです。 新歓期(4月から6月)にいろいろなサークルをまわったりすることでいろいろな人と出会うことができ、クラスもあるので友達ができないことはほとんどの場合ないでしょう。 留学編 一年生の私が答えられることはあまり多くはありませんが、知っている限りお答えします。 各学部グローバルリーダーズプログラム(GLP)という制度があり、一学年10人ほどが選抜されます。修了には一年の留学が必要です。また、夏季留学のプログラムで英語の単位が取れるプログラム、中国語履修者に限らず中国に行くプログラムなどがあります。冬季にもスペインなどに行くプログラムがあり、他国の大学生と交流することができます。その他の留学は詳しくホームページなどに載っていますので、調べていただきたいです。(以上紹介したものは私の友人が参加したものです) 厳密には留学ではありませんが、サークルで海外にボランティア活動をするサークルがありますので、入学した際にはのぞいてみてはいかがでしょうか。私の友達は今スリランカにボランティアに行っています。 先述の通り、一年生の英語必修はオールイングリッシュでブリティッシュカウンシルの先生が教えてくださいます。国際交流館では月水金のお昼休みに留学生とお話しすることができます。その他にもたくさんの国際体験ができます。 一橋に入って思ったこと 先述の通り関東圏私立中高一貫校出身の人多いですが、地方出身者も浪人も、たくさんの人が集まっています。どの大学もそうかも知れませんが、今まで見てきた世界がとても狭かったことを日々感じています。また、偏差値の高い大学なだけあって自分よりも頭のいい人が沢山いるので、普段の会話でも多くの学びができることも良かったです。実は私は本当に行きたかった大学に親の反対で行けず、相当悩んだ末に入った大学でしたが、たくさんの良い友達に恵まれ、今は一橋大学に入って良かったなと心から思っています。
一橋大学法学部 りん
3
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
共通テストやっちまった、、、
こんにちは!阪大工学部の者です。 共通テスト、僕もめちゃめちゃ苦手でした。3年になって勉強に本腰を入れ始めた途端何故か右肩下がりに低下していき、模試を受けるたびに自己最悪を更新するという状態が本番まで続き、年明けに学校でやった模擬テストでは513点でした。 結論から言うと、本番はケロッと730点を取り、二次も無事に終え現役で合格することができました。 なのでマジで関係ないです。そもそもよく考えてみれば、受験者の実力を等倍で結果として反映する模試なんてないのです。変な話模試の結果が0点だからといって、それまで積み上げてきたことが頭の中に何も残ってない、空っぽ、ってわけじゃないですよね?ひとつさんが積み上げてきたものは、模試の結果という表示とは別のところに存在しているのです。それが正しく反映されるときもあれば、(上振れも含めて)正しく反映されないこともあります。怖い話ですがそれは本番も同じです。 それよりも大切な話は、模試の結果がどうであれ、志望校を変更しようがしまいが、やることは大きく変わらないということです。今仮に一橋から他の大学に志望を変えたとして、共通テストを受けるのは同じなのですから、やることは特に変わりません。足りないところを分析して、潰していく。これに尽きます。 そしてひとつさんとは対照に、模試でいい結果が出たライバルたちは今何をしているでしょうか?ストレスを感じることもなく、気分良く悠々と勉強しているのです。 落ち込んでいる暇はありません。一橋が厳しいかどうかは共テの後に考えたって十分です。こんな時期から気分を沈ませていては本番まで持ちません。切り替えて、やるべきことをやっていきましょう!!!
大阪大学工学部 ZAqE
3
0
不安
不安カテゴリの画像
一橋を目指し続けるか慶應専願にするか
とこ森が解答させていただきます。 一言で答えると、慶應専願にして馬油さんが「納得できるか」。 それが最も大事だと考えています。 まず少し安心できる話をします。 私も浪人生の11月に東進の冠模試でE判定をいただきました。それまで必死に勉強してきて、後がない状態でのE判定はかなりメンタルにくるものがあり、思わず模試の結果を破ってしまったのを覚えています。 しかし、それでも今一橋に通えています。 現役時代なんかはもっとひどくて、E判定の最下層付近をうろうろしていました(偏差値39とか)。なので冠で総合偏差値48は現役時代のとこ森よりマシです。友達にもE判定から受かったやつが山ほどいます。 そのうえで、思ったことを書いていきます。 第一に、馬油さんが譲れないポイントは「一橋」ですか?「商学部」ですか?それとも「高学歴」ですか?ということです。 科目ごとの偏差値的にみると数学が低く、配点的に「一橋」かつ「商学部」だと受かる可能性はあるが、苦戦はすると思います。 また、代案として出している「慶應」かつ「商学部」も同様に数学が原因で苦戦すると思います。 つまり、慶應専願にしようが、このまま突っ走ろうが本質的課題は「数学」なのではないでしょうか? また、「数学が低い」という現状を踏まえて仮に手を変えるとすればそれは数学の強化は前提として、「数学が重視されない大学、学部」だと考えられます。例えば一橋でも数学の配点が異なる社会学部、法学部、あるいはそもそも数学が課されないけれども「高学歴の大学」などの手も考えられます。 第二に、仮に「一橋」かつ「商学部」が譲れないポイントの場合、本当に浪人はできないんですか?ということです。 というのも、慶應商学部の4年間学費は約500万円です。一橋なら約300万円です。そう考えると費用という面では、慶應専願にする場合と一年浪人して一橋に行った場合で差がありません。私はこの理論で親を説得しました。私の譲れないポイントは「一橋」かつ「法学部」だったので。 以上二点を踏まえた上で、とこ森個人の意見としては「慶應専願にする」選択肢はおすすめしません。「このまま突っ走る」か「数学が重視されない受験校を探す」の二択だと思います。おそらく慶應で考えているのは商学部A型だと思いますが、結局数学が課題であることに変わりはありません。慶應A合格レベルの数学力になれば一橋合格の可能性も今よりぐっと近づくはずです。 「慶應専願にした場合勝算があるのか」、「譲れないポイントは何か(他の受験校も探す)」、「浪人の選択肢はまったくあり得ないのか」この三点についてもう一度考えてみることをお勧めします。
一橋大学法学部 とこ森
5
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
一橋大学との差 
早稲田と併願して法学部の合格を頂きましたが一橋に進学しました。 科目ごとに私大との大きな違いをご紹介しますね。 まず国語は全問記述、大問3題構成です。 現代文に関しては字数制限がかなり厳しい印象なので国語が苦手な人だと大変かもしれません。古漢融合に関しては古文漢文が早慶レベルまで仕上がっていれば問題ないと思います。ただ、大問3の200字要約は他大でも出ているところがなく一橋独特なので対策が必要です。どの学部でも配点が高くないので正直あまり気にする必要ないような気はしますが…… 数学は全問記述、大問5題構成です。 文系最難関と言われることもあるくらい難しいです。私大数学はスピード勝負、一橋数学は対策勝負といった印象があります。出題分野は整数、確率、微分積分、二次関数などなどかなり偏りが激しいので今から徹底的にときこめば2月に間に合うかもしれませんが、かなり厳しいでしょう。特に商学部経済学部は数学の配点が高く受験生の多くが3完以上を狙ってくるので、失点は許されません。 英語は大学のレベルに対してかなり簡単なので特にありません。内容説明や和訳は練習が必要です。 社会もかなり難しいです。というより癖が強いです。分野を絞って対策すれば間に合うかなあ……といった印象です。数年に一度予備校が解答速報制作を放棄するような奇問もあります。教科書だけでは到底対策できません。知識量も問われますし、単語どうしの関連性も問うてくるので私大対策とはまるで別物の対策をしなければならず大変だと思います…… 全体を通して、記述の問題なので日本語力が問われます。 足切りに関してですが周りを見た感じ、基礎学力が不足して足切りギリギリになったというよりは、本番のミスで足切りギリギリになった人が多い様に感じます。基礎学力不足で足切りギリギリだと2次での挽回は厳しいでしょう…… なかなか今の時期から論述対策をするのは大変だとは思いますが、一橋は本当にいい学校なので受験を考えてみていただけると嬉しいです。
一橋大学法学部 たまごどうふ
23
7
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田と上智の併願について
たくさん文章書いてくれてありがとう! 漠然とした不安だろうけど、上手に質問してくれて僕も嬉しいです!! その上で、思ったことを書いていきますね! まず、メインの質問から。併願は可能です!上智と早稲田を受けてる友達はたくさんいましたよ👍 合格発表のことは、割り切るしかありません、、こればっかりは覚悟決めるしかないですね、😓 対策のことですが、上智はTeapを持っているとかなり対策が楽だということをよく聞くので、詳しくは自分で調べて頂きたいのですが、全然大丈夫だと思います!基本早稲田の対策で大丈夫ということです! 次に、早稲田の単語のことですね。僕は、パス単準一級やっていて早稲田商受けましたが、本番は英単語全く分からなかったです😭パス単やっててもこんなことあるので単語帳違うからとか思う必要は全くありません!しかもこれでも早稲田商受かったので、やはりみんな知らないような難単語を出題してくる所だということです。どんな単語帳やってても分からないものは出てくるので、大切なのは分からない単語に出会ったときにどう対応するか、です。ここからの勉強で慣れていってください。その対策はまた聞いてくれれば教えます😎 そして、慶應ありだと思いますということだけ言わせてください!!ここで理由を書くのは控えるので興味あったらぜひ個チャで言ってくれれば話します!慶應のメリットデメリットどちらも頭にありますし、自分に1番合った大学に行ってほしいと思ってるので、セールスみたいなことしませんから安心してください笑😉 最後に、勉強について少しだけ。英語やりましょう!英語を伸ばしたいです!日本史は今のまま継続して絶対的に得意という地位をさらに強固なものにしてもらって、残りの時間の8割は英語に使ってください!国語は2割で良いです。学校の古典の授業をしっかりやるのと、現代文ちょこっとやるくらいで大丈夫なので、英語にしっかり時間使って伸ばしましょう! 勉強は大変になると思いますが、また勉強のことで分からないことがあれば遠慮なく聞いてください!また、学校選びについても力になれることがあると思うので気になることあればこちらもどんどん質問してください!🙆‍♂️🙆‍♂️
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
一橋志望、共テ模試ぶっちゃけこの点数は
こんにちは。今年の春、一橋大学経済学部に合格した者です。 自分も受験生時代、共通テストが苦手で苦労しました。共通テスト模試は、ほとんどがE判定で、調子が良くてもD判定しか取れませんでした。自分は6月の進研模試は 600~610/900 だったと記憶しています。この時点で、りりさんと同じくらいの得点率ですが、合格することができました。本番の得点開示は、 国語 131/200 数1A 76/100 数2B 73/100 リーディング 76/100 リスニング 93/100 世界史 72/100 地理 79/100 物理基礎 47/50 化学基礎 47/50 ∑ 694/900 でした。共テ結果での判定は、駿台ベネッセのものではc判定、河合のものではd判定でした。 夏休み中に、共テ、2次両方の過去問に着手できたことはとてもいい事だと思います。自分は、一橋は2次の配点が極端に高いこと、自分が他の一橋志望者と共通テストでは勝負できないことを、鑑みて2次の過去問慣れをとにかく優先しました。12月に入るまでは、とにかく2次の過去問を解きまくりました。一橋大学の2次は、くせが強く、難しいという話をよく聞くと思います。しかし、それ故に、過去問に多くの時間をかけた人は、ある程度の傾向をつかめると思います。とくに、数学や社会は重点的に取り組むべきだと思います。自分は、2次対策をやりこんだことが功を奏し、合格を掴むことができました。2次の点数開示は、 国語 54/110 数学 152/260 英語 170/260 世界史 64/160 でした。自分は、2次での数学と英語の配点の高さから、この2教科を軸に勝負することを決め、国語、世界史は足を引っ張り過ぎない程度に取り組むことにしました。その結果、自分の狙った通りのバランスで点がとれました。 ここまで2次の重要性を強調して話してきましたが、共通テストが重要でないわけではありません。実際、自分も共通テスト後の自己採点では、自分の手応え、期待よりも低い点数で、共テ後1週間は不安で押しつぶされそうでした。親にも、強がりでいい点数とれた気がすると言ってあったため、実際の点数を伝えると、志望校下げた方がいいんじゃないと言われました。しかし、自分が実際に一橋だけに絞って勉強してきたこと、キャンパスを見に行った際にここ以上に雰囲気が良く、勉強に適した場所はないことを伝えると、親も私のことを信じてくれました。 長くなりましたが、受験は共通テストだけでは決まりせん。だから、過度に共テ模試の結果で落ち込む必要はありません(そうはいっても、自分もそうだったように落ち込むこともあると思いますが)。大事なのは、模試から自分がどのような分野が苦手なのか、どこの基礎が抜けているのかを、見極めることです。りりさんの場合は、記述模試ならc判定が取れているようなので、十分勝負できる位置にはいます。 一橋志望、共テ模試ぶっちゃけこの点数は…に端的に答えるとすれば、 十分戦える といえます。 しっかり自分の得意不得意を分析して、効率的に点数がとれれば、十分に合格できます。ファイトです!!🔥
一橋大学経済学部 りー
8
4
模試
模試カテゴリの画像
本命と併願
確かに早慶の併願はマーチや関関同立が多いです。というのも、早慶の問題の特徴として3科目それぞれで非常に深い知識を問われるということに特徴があります。国公立は5教科勉強しなくてはならない場合が多いので、英国社のそれぞれの深いところまで手が回らずに3科目だけ勉強すれば良い私立専願に対してどうしても不利な戦いを強いられるため、国公立との併願を狙う人は少なくなるというわけです。実際によくある失敗パターンとして、全てが中途半端になってしまうということはあります。 なので、早稲田に行きたいと思うのであれば、最初から3科目に絞るのが良いと思います。しかも今は3科目だけで受けられる国公立があることにはあります。確か都立大はそのはずです。3科目で受けられる国公立+早慶というのが良いのではないでしょうか。
早稲田大学商学部 やかやかさん
7
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東大か一橋か、志望校選択で迷っている
こんにちは。 一橋大学社会学部のたけるです。 月並みな回答にはなりますが、自身が納得できる選択をすることが最良だと思います。 私はもともと一橋大学を目指していましたが実力不足に気づき高三の夏前で都立大に志望校を下げ、共テの後に再び一橋大学に志望校をあげて現役合格しましたが、心の奥底ではいつも一橋大学への情熱がありました。都立大を目指していた時はどうしても自分の心に納得できない何かがありました。それは一橋大学への執念でした。そのため共テを終えて志望校を戻してからは鎖から解放されたような感覚になり勉強が楽しくて仕方ありませんでした。 てんぷらさんは当時の私より遥かに実力があります。このままいけば一橋大学は目の前だと思います。だからこそ一橋大学を目指して、または東大に志望校をあげて自分が納得できるのか、両校のことを調べ直してよく考えてみてください。 こればっかりはあなたしか決められる人はいません。受験勉強を終えてから遺恨を残さないために、自分が納得できるようによく考えてみてください。あなたは実力がありますから、少しばかり立ち止まってもどうってことらありません。 あなたにとって最良の選択をすることの手助けになれば幸いです。長文失礼しました。
一橋大学社会学部 たける
1
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
一橋大志望 現状打破の2年間計画を伝授頼む
現役で名古屋大に落ちて、1浪して一橋に受かった者です。現役では一橋には到底受かる実力がなかったので質問者様と同じ状況だったと思います。現役、浪人の勉強内容や科目ごとの勉強方法をできるだけ記そうと思います。  まず伝えたいのは現役で受かるつもりで勉強してほしい、ということです。私の友人は全ての模試でE判定にも関わらず社学に現役で合格しましたから、本当に受験は何があるのかわからないものだと思っています。それに、現役合格を想定していれば仮に浪人になったとしてもスタート時から差をつけることができますので、絶対に現役での合格をめざしてください。  現役で落ちた原因は志望校が違いますので詳しくは書きませんが一橋に通ずることがあるとすれば、共通テストを舐めてはいけない、ということです。浪人を視野に入れているそうですが、おそらく親御さん的にも1浪時には私立も受験するでしょう。私立の対策は思いの外めんどくさいし時間かがかかります。理想は共通テスト利用で合格を獲って、2次対策に全時間を注ぐことです。一橋は2次の割合が高いので、共テで高得点を取れば直前期の貴重な時間を2次対策に割くことでアドバンテージを得られます。また、東大が足切りラインを上げたことで一橋に流れてくる人も増えるかもしれません。一橋の足切り点数が高騰する可能性もありませんから、共テは対策必須です。  肝心の2次対策についてですが、商学部を志望ということで鍵になる科目は言わずもがな、英数ですね。1年間まるまる一橋の英数対策を行ったので、コツとか要点とかを列挙しようと思います。  英語。試験の特徴は「何が出るかわからない」です。リスニングを除いて全形式の問題の出題が予想されており、長文の文字数すらも読めない試験です。ですから、文法、並べ替え、穴埋め、和文英訳、英文和訳、読解、自由英作の全ての分野を演習する必要があります。単語と文法の基礎に関しては特筆すべき方法や参考書などはなく、一橋に関わらず誰もが通る道なのでここには書きません(鉄壁は良い)。英作は市販の英作問題集をどれでもいいので1通り覚えました。自由英作では、自分の持っている引き出しから英文を取り出してつなげる感覚に近いですから、例文等の暗記は和文英訳で使えるだけでなく自由英作文でも活躍します。また、英作を勉強している間は自然と文法事項に気を配っていますから、文法問題の対策にもなります。丸暗記ではなく理解の伴った暗記を心がけてください。問題集は1冊で充分だと思います。完璧にした後は、過去問を解いて他人に添削してもらいました。文法の誤りや論理関係の破綻に自分の力で気づくのは難しいと思ったからです(AIに聞くのも一つの手かも?)。長文については、ルールズ4ややておき1000レベルまで仕上げました。自身のレベルに合わせた本からのスタートでいいと思いますが、最終的に到達しておきたいのはここら辺です。意識した方がいいのは現代文として読むことです。各文の文構造に着目するのは前提として、英文全体としての論理関係をきちんと把握していました。出題されるのは雑誌や論文の1部ですが、起承転結が存在しています。英文の上を目が滑っているような読み方ではなく、各文の役割(比喩なのか主張なのかなど)を考えながら解答、答え合わせを心がけました。過去問は形式が年度によってバラバラですが、とにかくいっぱい書かせて文章を理解しているかを問うてくることは長年変わっていません。演習用に用いる程度でいいですから形式に慣れたほうがいいです。    数学。keepさんがどの段階にいるのかわかりませんので超基礎から説明しますと、使う参考書は、青(黄)チャート→ 文系プラチカ、整数対策→過去問、模試、です。青チャートとプラチカは解放暗記のためにできるまで何周もしてください。整数対策を挟んでいる理由は、頻出分野にも関わらずチャートとプラチカでは足りないからです(標準問題精巧がおすすめ)。さて、最後の過去問ですが、全てセット演習することをお勧めします(2時間測ってやる)。何10回とセット演習をしていると、時間の使い方が身につき本番でも焦らなくなるからです。わからない問題や見直しへの時間の使い方はセット演習でしか身に付きませんから、絶対に行ってください。過去問ですが、20年分程度でいいと思われます。余裕があるようならば駿台模試の過去問や上級問題精巧にも触れてみてください。一橋の数学で4.5完する実力がつくと思います。  社会。一橋の社会は過去問が全てです。私は世界史選択でしたが、過去問と酷似した問題が出題されました。教授の趣味が問題に反映されていますから、とにかく過去問研究を行なってください。しかし、共テレベルの知識が一通り完成した後で良いと思います。この科目も添削指導を受けることをお勧めします。  国語。ご存知かとは思いますが、一橋では古文漢文の出題は稀です。また、商学部志望なら国語の配点は低いですから重要度は下がります。私の場合、国語の勉強は現代文の過去問と漢文の共テ対策のみでした。国語の勉強量を減らすメリットは英数に時間を割けることで、デメリットは志望校を変えることができず私立受験で不利になることです。慶應の商学部を除いて、ほとんどの国公立、私立大学は古典を出題しますので、おろそかにするのはリスクがあることを忘れないでください。  もし浪人したら絶対に予備校に通った方がいいです。この勉強法も予備校に行っていたからこそ実現したものなので、駿台でも河合でもいいですから予備校に通うことを強くお勧めします。宅浪で勉強が効率よくできる人はいません。  最後に、絶対に現役で合格してください。まだ6月ですから挽回の可能性は大いにありますし、遅れているとは思いません。現役で落ちることを想定していた知人は浪人での合格も叶わなかったので、意地でも現役で受かる気持ちを持っていただけたら幸いです。わからないことがありましたら気軽に質問してください。がんばって!
一橋大学経済学部 ふくち
4
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
共テ模試 一橋を諦めるべきか
はじめまして!一橋大経済1年のうりうりです!結論から言うとまだまだ諦める時期でもないしあきらめるような成績でもないです!第一志望は共テの自己採点までは貫くべきです。以下教科別の感想です。 国語 みんなこんなもん。現文とれてれば大丈夫! 古漢は直前に演習積めば安定するから気にしなくていい 数学 理系の僕からしても上出来レベル 文系数学最高峰の一橋向き! 英語 リーディングはかなり高い リスは毎日少しづつやっておくといいかも! 情報 こればっかりは地頭ゲーではある 来年どうなるか分からないし気にしてもしょーがない 理社はこれから伸びる教科なので全く気にする必要はないです。一橋は2次の配点がかなり大きいので8割とれればあとは2次勝負です。2次は数社が非常に難しいのでどちらかで稼げれば受かります。まずは夏の本レやオープンを受けてみてそちらの判定を参考にしてみてください。共テの判定はまじであてにならないです(特に難関大は)。理系だったので参考になるかはわからないですが僕の春の全統と本番載せておきます! 国 148→175 1A 85→80 2B 87→98 R 89→98 L 61→84 物 87→95 化 76→86 地 88→93 情 95→95 最後に、受験はまだ始まったばかりです。部活生はまだ始まってすらないので焦る必要はないですが長いようであっという間に1月になるので計画的に進めましょう!国立で待ってます!質問も待ってます!
一橋大学経済学部 うりうり
3
1
模試
模試カテゴリの画像
早稲田と上智の併願について
こんにちは! まず、大前提として上智か早稲田のどちらかに絞って対策をしたほうが当然受かる確率は上がると思います! その中で、私は早稲田大学商学部で質問者さんのいきたい商、経営系の分野なので質問者さんの意図を汲み取った上で書いていきたいと思います! 最初に、ダブル合格したら質問者さんのやりたいことなどから推察するに絶対早稲田がいいと思います!やはり早稲田の方が社会に出たときにブランド力もありますし、自由度がかなり高く、ほんとに多種多様な人がいるので刺激になると思います! 国際性や英語に関してですが、確かに上智はそこに強みがありますが、早稲田商学部も非常に今力を入れていて、グローバルに活躍できる英語でビジネスを学ぶプログラムみたいなのも始まっているみたいです! 結局は質問者さんが決めることですが、早稲田の方が難易度が高いので早稲田を目指せば途中で上智に行きたいってなっても変更できると思います! 是非色々な人に聞いて志望校を決めてみてください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
2
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
併願校の選び方
初めまして。 私は理系ですが友達に文系が多かったこともあり、回答させていただきます 私の基準は優先順位順に理由をつけて書くと、 1 やりたいことがやれるか 第1志望に合格できずやりたいこともやれないなんて!と思ったから。 2 国立の勉強と両立できるか やはり国立が本命なので。例えば国立は数学がそんなに難しくないからほかの科目に時間を使えるはずだったけれど、私立は数学が難しいから数学に時間を割かなくては、となってしまうと国立に絞って勉強している人に遅れをとります。 3 校風 4 合格できる可能性がどれだけあるか でした。 試験連日はめっちゃきついです。 第1志望ではなくてもすごく緊張しますし、大学受験って放課が長いから1日かかるんです。 例えば私が受けたある大学の試験時間割は 10:00〜11:40 英語 12:45〜14:00 理科1科目 15:30〜17:30 数学 のようになっていました。 放課はずっと周りの受験生とピリピリしていて落ち着けないし、なんなら試験が終わってからもあの問題どうやってとくんだろうとか考えてしまうので、私大は絞ることをお勧めします。 今ならセンター利用もあるので。 私も受かるか物凄く不安だったので、できるだけたくさん受けたい!!と思う方だったんですが、実際受験を経験してみて、国立志望の人は私大は絞るべきだなと思います。 私の周りの一橋志望の子の私立出願校を書いておくのでよければ参考にしてください。 併願校→慶応、早稲田 抑え→同志社、法学部なら中央、政経なら明治 滑り止め→立命館、MARCH(私の知り合いは立教が人気でした。なぜかはよくわかりません。)
九州大学工学部 ぴよ
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
逆転合格したい
以下、私の合格エピソードです。勉強の合間に読んでください^^ 高2まで、私は受験についてしっかりと考えた ことはありませんでした。学校の進度に遅れを取らない程度に授業は聞いていましたが、家庭学習は考査期間以外は0に等しかったです。 高3の4月から学級の一部が受験モードになっ てきたので、受験の実感を持ち始めました。その頃学校で配られる螢雪時代を眺めてたら「一橋大学 ソーシャル・データサイエンス学部(SDS学部)」に目を奪われました。その名前のインパクト、入試科目のバランス、新学部&定員60人という特別感。全てが自分に合っているようで、この時初めてこの大学に行きたい!という気持ちになりました。その時から過去問や問題集を買い、受験勉強を始めました。この頃模試の判定は全部Eでしたが、絶対に受かる気持ちで勉強しました。 8月、オープンキャンパスに行きました。初め て見た国立市の街並みと大学のキャンパスに感動しました。このキャンパスに通う自分を想像して、受験のモチベがより高まりました。この頃、理科に伸び悩みました。SDSは共テが理社から3科目選んで受験できる、文理どちらからでも行ける学部だったので、文転を決めました。文転は勇気のいる決断でしたが、この行動が今の私に繋がったと思っています。この辺から判定にDがつくようになりました。初めてE判から抜け出せた時は本当に嬉しかったです。 11月のオープン模試までは2次対策、12月 からは共テ対策をしました。この頃から学校では進路が既に決まってる人が増え始め、校舎が少し賑やかになってきました。授業間に廊下に出る度に笑い声。学校に行きたくなくなり、受験は団体戦、という言葉が嫌いになっていきました。 しばらく遅刻早退をしながら図書館で勉強を繰り返したりしてたら、同じクラスの東大を目指してたNくんから1件のLINE。 お前なら大丈夫 なんか感動しました。彼もまた悩んでいたはずのに私にこんな優しい言葉を投げかけてくれるなんて。もう1回踏み出そうと決心できました。 また、私はこの時期インフルにかかって2週間勉強ができなくなり、モチベも一気になくなりました。何やってんだろう自分みたいな。成績も上がらなくなり絶望を感じました。体調管理には十分気をつけましょう。(後日談)インフル後、モチベ回復のために一橋祭に行きました。11月は他にも早稲田祭、三田祭、駒場祭など見どころ満祭(マンサイ)であり、勉強のモチベ回復におすすめです。 11月のオープンと共テ模試でB判を取れた時は本当に嬉しかったです。 共テはあまり取れず、リサーチはD判でしたが、SDSに特攻しました。意外と共テから2次までが長いので苦手な分野を再確認しました。 前期の前に慶商を受けました。会場の独特の雰 囲気に耐えかね、思うように解けませんでした。2日後くらいにもりてつが答えとか問題分析とかの動画を出すのでそれ見ながら1日時間を持て余してました。 その時、目に見えたのは4月に志望校を決めた時から書いていたノート。大きく一橋合格!の文字。そしてその中にもりてつに書いてもらったkeep try!の文字。(11月の駒場祭でもりてつにあってきた時に貰ったサイン)またここで踏み出そうと決心できました。 当日も周囲はほとんど進学校の”できる”人にしか見えませんでしたが、今度は自分のペースで問題を解くように心掛けました。全科目が終わって「お疲れ様でした」と言われた瞬間の達成感が、手応え云々の前にすごかったです。 合格発表までは予備校に電話した日もあったくらい落ち着きませんでしたが、受かってました。飛び跳ねました。 志望校を決めた時のこと、これまで頑張ってきたことを思い出せば、あと数日乗り越えられるはず。投稿者さんならきっと大丈夫です!志望校合格、今後のご活躍を祈ってます!
一橋大学ソーシャル・データサイエンス学部 きくず
24
15
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像