UniLink WebToAppバナー画像

一橋大」の検索結果

一橋に入ってから
一橋の生活についてお話しします。(人、履修、生活、出会い、留学(英語)編に分けてお話しします。) 人編 人間力の高い人が多いと思います。みんな余裕があって大人です。(大学に入って時間と心に余裕があるからかもしれません。)関東圏私立別学中高一貫校出身率がわりあいと高く、ふとした瞬間に育ちの良さが分かる人が多い印象です。(実家が太い人多めです)私が一年生だからかもしれませんが、私の周りには勉強を頑張る人よりも、サークルや部活や委員会、バイトに多く比重を置いている人が多いです。 履修編 自由度が高く、必修が少ないです。その分迷うことも多くありますが、一年生の春は新歓にたくさん参加し、いろんな先輩に聞きましょう。選択が多いため、楽な教授の授業はどれ、これは単位が取りにくい、など事前情報が役に立ちます。オンデマンド授業がコロナ明けでもまだたくさんあるので、自由度が高く、一年生のうちから平日に休み(全休)が作れます。経済や商は頑張れば週に2日全休を作ることもできます。 生活編 大学の周りにたくさんご飯屋さんがありますが、生協が安いのでお昼は生協に行くことが多いです。夜ごはんに行く時は大学周りのご飯屋さんをまわります。 大人数で遊ぶ時は立川からシャトルバスが出ているROUND1に行ったり、立川か国分寺のカラオケでオールすることが多いです。 未成年飲酒は強要されませんし、むしろちょっとタブーな感じもあります。(飲んでる子は飲んでます)タバコを吸う人は滅多におらず、嫌煙者が多い印象です。(学内に喫煙所はありますが、あまり人がいるところを見かけません) 出会い編 入試の英語の成績順に分かれたクラスで一年間必修の英語を受けます。必修の英語はオールイングリッシュの授業でディスカッションなどが多く、話す機会がたくさんあります。このクラスで4月の新歓合宿(ほぼ全員が参加します)に行き、6月のKODAIRA祭ではクラス単位での出店が必須なので、準備などで顔を合わせる機会も多く、友達ができやすいです。クラス内でカップルができることも多いです。 新歓期(4月から6月)にいろいろなサークルをまわったりすることでいろいろな人と出会うことができ、クラスもあるので友達ができないことはほとんどの場合ないでしょう。 留学編 一年生の私が答えられることはあまり多くはありませんが、知っている限りお答えします。 各学部グローバルリーダーズプログラム(GLP)という制度があり、一学年10人ほどが選抜されます。修了には一年の留学が必要です。また、夏季留学のプログラムで英語の単位が取れるプログラム、中国語履修者に限らず中国に行くプログラムなどがあります。冬季にもスペインなどに行くプログラムがあり、他国の大学生と交流することができます。その他の留学は詳しくホームページなどに載っていますので、調べていただきたいです。(以上紹介したものは私の友人が参加したものです) 厳密には留学ではありませんが、サークルで海外にボランティア活動をするサークルがありますので、入学した際にはのぞいてみてはいかがでしょうか。私の友達は今スリランカにボランティアに行っています。 先述の通り、一年生の英語必修はオールイングリッシュでブリティッシュカウンシルの先生が教えてくださいます。国際交流館では月水金のお昼休みに留学生とお話しすることができます。その他にもたくさんの国際体験ができます。 一橋に入って思ったこと 先述の通り関東圏私立中高一貫校出身の人多いですが、地方出身者も浪人も、たくさんの人が集まっています。どの大学もそうかも知れませんが、今まで見てきた世界がとても狭かったことを日々感じています。また、偏差値の高い大学なだけあって自分よりも頭のいい人が沢山いるので、普段の会話でも多くの学びができることも良かったです。実は私は本当に行きたかった大学に親の反対で行けず、相当悩んだ末に入った大学でしたが、たくさんの良い友達に恵まれ、今は一橋大学に入って良かったなと心から思っています。
一橋大学法学部 りん
3
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田落ちから一橋
勉強お疲れ様です。 結論から申し上げますと、厳しい戦いになることは間違いありません。 理科基礎は1か月あれば最悪間に合うくらいなので、1年あれば100点を狙ってください。 問題は数学です。 私の高校は偏差値70程度で、一橋には現役浪人合わせて15人くらい受験していました。しかし、合格したのは3人程度で、その3人とも数学が武器だったようなイメージがあります。1人は東大から直前で一橋に変更した人です。 一橋の過去問を見てみてください。恐らく、正直言ってどの問題もほとんど解けないのが当たり前のような印象を受けるでしょう。そのなかから少しでもわかりそうな問題を書き集めて得点にしていくのが一橋の二次試験です。 国語、英語、社会のレベルも本当に高いです。ただ、1年しっかり勉強すれば得点を稼ぐことは出来ると思います。ただ、数学の分もアドバンテージ化するのは非常に難しいです。数学が最低でも合格者平均を取ることが出来ていないと、落ちるでしょう。 目指していくのであれば、まずは教科書と学校指定のワークから初めて行きましょう。そして、夏休みでは共通テストの過去問で数1A2B共に8割を超えたいところです。最低でも7割程度でしょう。 青チャートやフォーカスゴールド等の参考書を扱いつつ、ゆくゆくは赤チャートの問題を全てやりたいところです。(実際、一橋に合格した友人は赤チャートを全て終わらせていました。) 実体験にもなりますが、地方旧帝の文系なら質問者さんでも十分狙える位置にあると断言が出来ます。ただし、一橋はレベルがあまりにも違います。そのくらいの覚悟を持てるのであれば、一橋も射程圏内に入ると思います。 参考にしてください。
東北大学文学部 reo
7
4
浪人
浪人カテゴリの画像
一橋大学との差 
早稲田と併願して法学部の合格を頂きましたが一橋に進学しました。 科目ごとに私大との大きな違いをご紹介しますね。 まず国語は全問記述、大問3題構成です。 現代文に関しては字数制限がかなり厳しい印象なので国語が苦手な人だと大変かもしれません。古漢融合に関しては古文漢文が早慶レベルまで仕上がっていれば問題ないと思います。ただ、大問3の200字要約は他大でも出ているところがなく一橋独特なので対策が必要です。どの学部でも配点が高くないので正直あまり気にする必要ないような気はしますが…… 数学は全問記述、大問5題構成です。 文系最難関と言われることもあるくらい難しいです。私大数学はスピード勝負、一橋数学は対策勝負といった印象があります。出題分野は整数、確率、微分積分、二次関数などなどかなり偏りが激しいので今から徹底的にときこめば2月に間に合うかもしれませんが、かなり厳しいでしょう。特に商学部経済学部は数学の配点が高く受験生の多くが3完以上を狙ってくるので、失点は許されません。 英語は大学のレベルに対してかなり簡単なので特にありません。内容説明や和訳は練習が必要です。 社会もかなり難しいです。というより癖が強いです。分野を絞って対策すれば間に合うかなあ……といった印象です。数年に一度予備校が解答速報制作を放棄するような奇問もあります。教科書だけでは到底対策できません。知識量も問われますし、単語どうしの関連性も問うてくるので私大対策とはまるで別物の対策をしなければならず大変だと思います…… 全体を通して、記述の問題なので日本語力が問われます。 足切りに関してですが周りを見た感じ、基礎学力が不足して足切りギリギリになったというよりは、本番のミスで足切りギリギリになった人が多い様に感じます。基礎学力不足で足切りギリギリだと2次での挽回は厳しいでしょう…… なかなか今の時期から論述対策をするのは大変だとは思いますが、一橋は本当にいい学校なので受験を考えてみていただけると嬉しいです。
一橋大学法学部 たまごどうふ
23
7
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高3 進路の葛藤
僕も同じ様な悩みを抱えたことがあります。 僕の場合は東北大学から早稲田に志望校を変えましたが今まで国立向けの勉強をしてきたのに勿体ないという気持ちもあり決断に苦しんだことを覚えています。 1つ僕から言えるのは受験はなにも難関大学を目指すだけが目的ではありません。 行きたい大学があるならそこに向けて全力で努力するべきです。 世の中にはやりたい事もなくただ偏差値が高いからという理由で大学を選ぶ人が多いです。 それも間違いとは思いませんが、いのさんは早稲田で学びたいという明確な理由があるのですから十分立派です。 周りの意見ではなく、自分の中の1番を大事にしてはどうでしょう。質問文をみると僕にはもう決まってるように見えますよ‪ˊᵕˋ この先悩む事も多いでしょうが僕たち子供はまだ自分を1番に我儘でいていいと思います。 どんな決断をしたってきっと大丈夫です。 頑張って下さい!
早稲田大学商学部 そら
3
2
不安
不安カテゴリの画像
東大or一橋
前期に東大を、後期に一橋を受験した者です。結果として一橋に進学しました。今回は質問に沿って、学部・学問的な点と人脈について、一人暮らしの3点に分けて応えたいと思います。 まず、学部・学問についてですが、東大には商学部はなく、一橋には商学部があります。ただし、これは名目上のもので東大の経済学部は少し商学系に寄ってる印象を持ちます。(もちろんゴリゴリの経済学も学べますが)どちらも日本トップレベルの大学で優れている分野は各々異なるので学部で決めるなら、ガッツリ商学を学びたいなら一橋が、経済学を通して触れたければ東大がいいかと思われます。また、進振りに関してですが、東大に進学した友人を見ると大変そうだとは感じます。ただ、学問を超えて色々な教養に触れられるのは東大の1番の強みですので、そこに関しては羨ましいと感じます。一方、一橋は結構緩く、休みも多いため部活やサークル、資格の勉強に力を入れやすいです。(なんと一橋はクリスマス辺りから4月まで休みなのです) 人脈についてですが、これは本人次第だと感じます。東大の方が部活、サークル等で文理を問わず交流を持つことが可能です。ただ、クラスは文理で別々なので本当に個人のコミュ力次第だと思います。一方、一橋はクラスは学部関係なく構成されており、部活等で東大や東工大、東京外大などと交流を持つことがあります。(もちろん他の大学の学生さんとも交流は可能です)ですので、人脈に限って言えば個人のコミュ力が大事で、どちらも差異はあまりないかと思います。 最後に一人暮らしについてですが、これはご両親と相談ですね…金銭面が問題であれば、家賃が比較的安く、尚且つ大学に近い寮がどちらの学校にもあるので、そこに入るのが良いと思います。もし、ご両親が子離れできない場合でしたら(心配なのはわかります)、それはご両親自身が考え方を改めなければならないと考えます。大学生にもなると自立していかなければならない年頃なので、一人暮らしはその良いステップを踏めるチャンスだと思います。(はっきり言うと、いつまでも子離れできないと就活にまで口を出されてしまい、自分の人生を歩めないことになりますよ) 最後に、どちらの大学も周りのレベルは高く、進学するには最高の環境だと思います。自分の回答がseaさんの参考になれば幸いです。
一橋大学経済学部 むほほ
2
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東大か一橋か、志望校選択で迷っている
こんにちは。 一橋大学社会学部のたけるです。 月並みな回答にはなりますが、自身が納得できる選択をすることが最良だと思います。 私はもともと一橋大学を目指していましたが実力不足に気づき高三の夏前で都立大に志望校を下げ、共テの後に再び一橋大学に志望校をあげて現役合格しましたが、心の奥底ではいつも一橋大学への情熱がありました。都立大を目指していた時はどうしても自分の心に納得できない何かがありました。それは一橋大学への執念でした。そのため共テを終えて志望校を戻してからは鎖から解放されたような感覚になり勉強が楽しくて仕方ありませんでした。 てんぷらさんは当時の私より遥かに実力があります。このままいけば一橋大学は目の前だと思います。だからこそ一橋大学を目指して、または東大に志望校をあげて自分が納得できるのか、両校のことを調べ直してよく考えてみてください。 こればっかりはあなたしか決められる人はいません。受験勉強を終えてから遺恨を残さないために、自分が納得できるようによく考えてみてください。あなたは実力がありますから、少しばかり立ち止まってもどうってことらありません。 あなたにとって最良の選択をすることの手助けになれば幸いです。長文失礼しました。
一橋大学社会学部 たける
1
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
一橋法学部に受かった人の指標が欲しいです
こんにちは、一橋大学経済学部生です。学部は違いますが、レベル感としては大差ないと思うのでお答えします。 【河合全統記述】 高2第3回 一橋経済前期E 英語 67.6 数学63.9 国語67.2 日本史44.5 国文60.8 文系66.2 第1回 一橋経済前期E 英語65.1 数学58.0 国語59.6 日本史59.6 国文62.3 文系63.7 第2回 受け忘れ 第3回 一橋経済前期B 英語68.0 数学 73.3 国語73.3 日本史 60.8 国文68.9 文系 71.5 【駿台全国模試】 第2回高2 一橋経済前期D(Cまであと3点) 英語 52.2 数学49.8 国語56.0 英数国52.7 英国54.4 英数51.0 第3回高2 一橋経済前期A 英語64.9 数学63.3 国語66.6 日本史36.2 英数国歴54.9 英国歴51.1 英数国68.0 英国68.0 英数66.0 第1回 一橋経済前期C 英語56.2 数学56.9 国語64.5 日本史53.0 英数国歴55.5 英数国59.6 英国数歴選59.6 英国歴公55.0 英国61.0 第2回 一橋経済前期E 英語54.7 数学56.4 国語49.6 日本史46.5 英数国歴49.5 英数国54.1 英国数歴選53.8 英国歴公48.6 英国53.0 【冠】 東進7月本レ 一橋経済前期E 英語51.9 国語42.2 数学45.0 日本史33.7 英国49.8 英国数47.1 英国数地歴42.6 経済圧縮総合44.7 河合オープン 一橋経済前期D 英語43.4 数学49.0 国語66.8 日本史38.2 英数国歴地歴47.5 私の高2終わりから高3までの成績はこんな感じです。あくまで一例として受け止めていただけると幸いです。私は完全に逆転合格勢ですが、おそらく共テ前までに英数国を固めておき、直前期は日本史に全力を注いだことで合格できたのだと考えています。まずは英数国を固めましょう。地歴が1番最後まで伸びます。 友人では順当に冠で冊子掲載され受かった人が多く、逆転合格勢がいないわけではないけれど少数派であると言うことは心に留めておくべきです。(もちろん冊子掲載勢でも落ちる人は落ちますが汗) 共テ模試は割愛させていただきましたが、必要があればできる限りでお答えします。受けた模試が少なくてすみません、少しでも参考になれば幸いです。
一橋大学経済学部 さくらもち
3
1
模試
模試カテゴリの画像
東大か一橋か、志望校選択で迷っている
こんばんは!! 僕は理系の人間ですが、後期で一橋大に出願していましたので、あなたの中でのモヤモヤが少しでも晴れる一助となればと思っています!! 成績を見る限り、これから1年勉強頑張り続ければ(頑張っているでしょう!)東大も確実に狙えると思います!文科一類ということはおそらく一橋の法と迷っているのでしょう。成績でいえば僕の高校時代より遥かに優秀です笑 ただし、今一度自分のやりたい事を考えてみてください。たしかに、偏差値という単なる数字で見れば東大の方が大きい数字が出ることでしょう。学校の進学実績で東大の枠に0以外の数字が埋まることに憧れる気持ちもよく分かります(実際僕がそうでしたから笑)しかし、東大に行っても確実にあなたに合う保証もありませんし、東大は進振り制度があるのであなたの本当にやりたかったことに挑戦する機会すら与えられないことだってあります。僕は東大生という肩書きを背負っていますが、正直なことを言うと前期試験が終わって一橋大のことを調べるうちに後期で一橋大に拾って頂く方が自分のやりたいことに近づけたのかなと少し思ったりもしています。 たった1年でそれぞれの大学の性格を理解し、自分のやりたいことを完璧に把握して明確な気持ちを持って受験勉強に向かってきた大学生なんてそうそういません笑なので、あなたが既に一橋の雰囲気の方が合うと感じ取っているだけで僕は素晴らしいと思います。 先生も受験のプロフェッショナルですので、あなたが東大を目指すに値する素質を有していることを見抜いているのでしょう。ただ、結局は先生であっても他人の意見です。あなたが一橋に合格したからといって否定することは無いでしょうし、むしろあなたの頑張りを褒め称えてくれるはずです。 言い方的に東大を否定するように聞こえましたが、そんなつもりは決してありません。僕自身も受験期は東大を目指して頑張ってきた訳ですし、東大は色んな学生がいて、たくさんのチャンスがあって、交友関係も広がります。一方で一橋は、人数こそ少ないものの、少人数であることを活かして手厚い指導や、先輩との縦の繋がりも広く、就職にも有利に働きます。はっきり言って長い目で見れば互角といえるでしょう。 結局、僕がここで言いたいことは自分の夢や目標にだけは嘘をつかないで欲しいということです。受験生ともなると他人の意見や世間体を気にしてしまうかもしれません。ただ、自分の気持ちと戦う姿勢を持つことこそ受験生のあるべき姿です。私の意見もただの他人の意見に過ぎないので、最終的には自分で決断しましょう。きっとあなたの強い気持ちを周りの人達は応援してくれるはずです。あなたの人生がより良いものになることを願ってます!!
東京大学理科二類 BB16
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東大か一橋か、志望校選択で迷っている
こんにちは! 私はひとまず東大を志望することをお勧めします。なぜならいつでも一橋志望に変えることができるからです。その逆は浪人しないならば難しいです。可能性は少しでも残しておいた方が良いでしょう。一番怖いパターンは一橋に受かる実力があるのに受験期の途中で東大志望に変えて結局勉強が追いつかず東大を落としてしまうことです。(みたところ成績はすごくいいのでいまからでも十分東大を狙えるでしょう。) 東大は社会2科目で一橋は社会1科目です。今まで一橋志望で社会を1科目しかやっていないなら4月、5月頃からもう1科目始めないとちょっとまずいかなと思います。(地理選択なら10月から始めて受かっている人はいましたが世界史や日本史だとなおまずいかな...と。)東大の勉強をしていると基本的にほとんどの大学の入試に対応が可能です。実際私の友達はずっと東大志望で東大の勉強をしていましたが共テ後の直前期に一橋に変えても難なく受かっていました。 また、東大生としては大学入学後のことも考えるとやはり同級生から受けられる刺激が違うかなと思います。一橋は基本的に文系の学校ですが東大は理系が多いし理3生という国内最高峰の頭脳をもつ人たちがいます。きっと新たな学び・視点を得られるでしょう。大学に入って もしかしたら法学以外を学びたいと思うようになるかもしれません。その点東大は進振りで経済学部や教育学部などの他の文系学部や理系に行くことも可能です。これは大きなメリットだと思います。 後は立地ですかね。駒場キャンパスなら基本的に渋谷を通るのでやはり学生生活は楽しいです。サークルの数も多いです。 東大志望なら8月や10月11月に東大模試を必ず受けるのでそれらの出来や共テの出来から考えてもいいでしょう。もちろん東大の勉強がキツイと感じるならば模試を待たずして変えるのもありです。ただ現役生は直前まで全然伸びるし文系は理系より点が安定しやすいということは覚えていて欲しいです。 これはあくまで東大生の意見ですし、私はてんぷらさんが一橋の方に魅力を感じるということも大事にして欲しいです。それに自分の高校の進学実績のために大事な進路が左右されるべきではないと考えます。先生の期待もわかりますが...。 弁護士になるのだとしたら東大出身でも一橋出身でもゴールは同じです。ひとまず東大志望にしておいて可能性を残しておくことをお勧めします。
東京大学文科二類 さえ
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
一橋大学に受かりたい!
はじめまして。一橋大学を目指していて落ちたものです。 多分一橋生が答えた方がいいとは思うのですが、落ちた側からの意見も意外と需要あるかなと思ったので回答させて頂きます。 正直な話、進学校でない学校で学年上位を高二の時点で取れていない状況から目指すにはあまりに高い目標となる大学だと思います。 一橋大学に進学する人数が世界で2番目に多い高校に通っていたのですが(都立国立高校といいます)、やはり現役で合格するのはクラス最低でも1桁台の順位をマークしていました。 ただ、だから諦めろという話ではなくて、努力をちゃんと重ねれば才能関係なく努力だけで行ける大学ではあると思います。 高二のうちからちゃんと単語や数学の基本的な教科書レベルの知識をしっかりと身につければ、高三の鬼のような勉強が自分のものにしやすくなり逆転合格は可能です。 厳しいですが、今の時点では正直当落線上にもいないような立場です。ただ可能性は0ではありません。受験勉強を始めていない人の方が多い時期です。今の成績は関係ないです!!(ちょっと矛盾してるけど!) そもそも高二のうちからそうやって受験の事を意識して生活しようとしているだけでも本当に素晴らしいことだと思います。そのリードを行動に移して結果が実ることを祈っています。 頑張ってください💪
北海道大学総合教育部 かまたん
3
0
不安
不安カテゴリの画像
一橋大学志望
 こんにちは。一橋生の漢文、青い。と言います。    自分も受験時代似たような境遇だったのでお答えさせていただきます。自分の高校は偏差値66でしたが、実際にはその年新設の学科だったこともあり、定員割れで偏差値はもっと低かったと思います。    本題ですが、答えから先に言いますが、この1年のあなたの頑張り次第で結果は大きく変わると思います。自分も高3の時が一番伸びました(具体的にはセンター得点率は1年で10%以上伸びましたし、数学の偏差値は夏休み中に20上がりました)  これから先は「合格できる可能性があるか」ではなく、「どうすれば合格できるか」を考えていきましょう! ここではざっくりとした勉強の方針だけ示しておきます(もっと詳しく知りたい場合はまた別の質問でお聞きください)      まず、英語に関してですが、その感じだと英単語、熟語、文法については基本的な地盤ができていると思います。なので、これから先は長文を読む練習を積みましょう。そして、自由英作文も勉強しましょう。一橋はどの学部でも英語の配点が大きいので、英語ができるだけでも合格にかなり近づくことができます。    数学に関してですが一橋の数学は文系最難関です。したがって、実際のところ、多くの受験生はそんなに解けません笑 大問3つ完答できたらかなりのアドバンテージが取れます。 数学が苦手な場合はまずは大問1つ完答できるようにしましょう(微分積分がよく出され、一橋の中では簡単なレベルなのでそこを取れるようにするといいと思います。毎年出るのは整数と確率ですのでその対策も強化しましょう。最終的には部分点込みで2完半くらい取れれば十分です)    日本史に関しては、近現代が中心になるので、そこを特に強化してください(特に頻出なのは近現代の経済史です) また、日本史は論述で過去問からの類題が多いので、通史がある程度完成したら過去問をとにかく何度も解きまくってください(一橋の日本史20年分を使うといいと思います)    国語については近代文語文、要約が一橋ならではの出題なのでこれも過去問演習を重ねて傾向慣れすれば合格点は取れます    理科基礎は自分も高3から始めて最終的には85点(化基40、生基45)でした。理科基礎はそんなに難しくなく、対策をちゃんとすれば満点も狙えますので頑張りましょう。    最後に一橋は共通テストで社会もう1科目いるのではないかと思います(違ってたらすいません)それについても考えておきましょう(決まってたら問題ないです)    長文になってしまいましたが、こんな感じです。 高3の時期はちゃんと勉強すればとにかく伸びます。自分自身、10月の河合塾の一橋オープンではD判定(E判定はありません)でしたが、合格できました。 模試なども受けて、本番の緊張感にも慣れておきましょう。  自分に自信を持ってください❗️応援してます📣
一橋大学経済学部 漢文、青い。
56
7
不安
不安カテゴリの画像
東大か一橋か、志望校選択で迷っている
成績的にあなたなら東大も受かると思います。選択については志望理由が語れるならどちらも正解だと思います。 私が一橋を志望した理由の一つは質実剛健な「生き様」が好きだったからです。私は昔から派手なものより地味ながら味のあるモノに憧れがあり、自分もまたそうありたいと思っていました。一橋は偏差値的に「No1」ではないし、早慶のような派手さもありません。受験にそこまで熱を注いでいない人であれば名前を知っていることはまれでしょう。でも、確かな伝統と実力がある。自分の性格となりたい生き方を考えた結果、地味さと実力が併存している一橋を選びました。 逆に東京大学にも東京大学の生き様や伝統があると思います。東大生ではないのでそれがどんなものか言葉にはできませんが、この質問に回答してくれる東大生が書くはずです。そちらが合っていると感じれば東大が正解になります。 ところでてんぷらさんは「受かりそう」「学校の実績になる」以外に東大を志望する理由はありますか?それがダメということではないですが、東大の偏差値No1以外の部分が見えていますか?
一橋大学法学部 とこ森
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
一橋志望、共テ模試ぶっちゃけこの点数は
こんにちは。今年の春、一橋大学経済学部に合格した者です。 自分も受験生時代、共通テストが苦手で苦労しました。共通テスト模試は、ほとんどがE判定で、調子が良くてもD判定しか取れませんでした。自分は6月の進研模試は 600~610/900 だったと記憶しています。この時点で、りりさんと同じくらいの得点率ですが、合格することができました。本番の得点開示は、 国語 131/200 数1A 76/100 数2B 73/100 リーディング 76/100 リスニング 93/100 世界史 72/100 地理 79/100 物理基礎 47/50 化学基礎 47/50 ∑ 694/900 でした。共テ結果での判定は、駿台ベネッセのものではc判定、河合のものではd判定でした。 夏休み中に、共テ、2次両方の過去問に着手できたことはとてもいい事だと思います。自分は、一橋は2次の配点が極端に高いこと、自分が他の一橋志望者と共通テストでは勝負できないことを、鑑みて2次の過去問慣れをとにかく優先しました。12月に入るまでは、とにかく2次の過去問を解きまくりました。一橋大学の2次は、くせが強く、難しいという話をよく聞くと思います。しかし、それ故に、過去問に多くの時間をかけた人は、ある程度の傾向をつかめると思います。とくに、数学や社会は重点的に取り組むべきだと思います。自分は、2次対策をやりこんだことが功を奏し、合格を掴むことができました。2次の点数開示は、 国語 54/110 数学 152/260 英語 170/260 世界史 64/160 でした。自分は、2次での数学と英語の配点の高さから、この2教科を軸に勝負することを決め、国語、世界史は足を引っ張り過ぎない程度に取り組むことにしました。その結果、自分の狙った通りのバランスで点がとれました。 ここまで2次の重要性を強調して話してきましたが、共通テストが重要でないわけではありません。実際、自分も共通テスト後の自己採点では、自分の手応え、期待よりも低い点数で、共テ後1週間は不安で押しつぶされそうでした。親にも、強がりでいい点数とれた気がすると言ってあったため、実際の点数を伝えると、志望校下げた方がいいんじゃないと言われました。しかし、自分が実際に一橋だけに絞って勉強してきたこと、キャンパスを見に行った際にここ以上に雰囲気が良く、勉強に適した場所はないことを伝えると、親も私のことを信じてくれました。 長くなりましたが、受験は共通テストだけでは決まりせん。だから、過度に共テ模試の結果で落ち込む必要はありません(そうはいっても、自分もそうだったように落ち込むこともあると思いますが)。大事なのは、模試から自分がどのような分野が苦手なのか、どこの基礎が抜けているのかを、見極めることです。りりさんの場合は、記述模試ならc判定が取れているようなので、十分勝負できる位置にはいます。 一橋志望、共テ模試ぶっちゃけこの点数は…に端的に答えるとすれば、 十分戦える といえます。 しっかり自分の得意不得意を分析して、効率的に点数がとれれば、十分に合格できます。ファイトです!!🔥
一橋大学経済学部 りー
8
3
模試
模試カテゴリの画像
陸上部最後まで続けても大丈夫…?
こんにちは。僕も夏前まで運動部で活動していました。そこから現役で一橋に受かりました。高3から勉強を始めた身からすれば、高2からそのような危機感を持っていることは良い傾向にあると思います。というのも、僕の高校から東京一工に合格した人のほとんどが、部活をやりながらも高1・高2の頃から勉強をしていたからです。つまり、部活で忙しい日々の余剰時間で、コツコツ勉強していけば、合格は十分狙えるでしょう。 僕は数学と英語から仕上げていきました。この2教科は一橋の経済学部と商学部の入試で大きな部分を占めているからです。一橋は学ぶ事に科目の配点が随分異なるので、早めにどこを受けるか決めて置くと共に、数学は英語など、仕上がるまでに時間のかかる科目を勉強すべきです。特に、英語は一旦伸びた後成績が安定しやすいのでオススメです。 したがって、その3~4時間の勉強時間で、数学と英語の基礎を固めることを勧めます。
一橋大学経済学部 Kohei
2
1
不安
不安カテゴリの画像
東大か一橋か、志望校選択で迷っている
今年東大を受験した者です。 理系ですが自分は高2まで東工大志望でしたので似たような境遇だと思って回答させていただきます。 まずよく言われることですが東大入試の問題は良質なので東大を目指して勉強しておけば確実に一橋に受かるレベルには到達できると思います! 特に一橋は数学のレベルも高いのでどちらにせよそれなりの訓練は必要になるので夏まではとりあえず東大を目指すというのは浅い考えに見えてかなり理にかなっていると思います。 実際自分もこの姿勢で東工大の同日模試はD判定でしたが夏の東大実戦でB判定まで上がりました! ただ注意が必要なのが形式と問われる内容が東大と一橋では結構違う可能性がある(特に社会)なので一般的に本格的に過去問演習をはじめるとされる9〜10月にはどちらかに絞れるといいですね! 志望校を決める基準は偏差値というよりもこのレベルだと問題との相性や学校の校風を軸にした方がいいです。 一橋は中に入ってから勉強が東大に比べて忙しいと言われてますし、 大きな違いは東大は1,2年が教養学部なのでそれが自分にとって合っているのか(やりたいことが既に決まっているなら少し無駄に感じますよね)を考慮すべきです。 一番は学園祭に行ってみることですかね、! 最後にですが共通テストの結果次第で志望校を変えなきゃいけないという状況は思っているよりもありふれているのでその点のケアも秋になったら忘れないように!今年一年頑張ってください!
慶應義塾大学理工学部 Ty
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
一橋諦めきれない!再挑戦への喝と数学勉強法
こんにちは!一橋大学生(春から)として、一橋大学を目指してくれるのはとても嬉しいです! 大学受験は、今までの比にならないぐらいの最大の試練になるので、不安を感じるのはなんらおかしいことではありません。しかしハッキリ言って、一橋大学だけに関わらず自分の合格を疑問視ことはあまり良いことではありません。 自己暗示、というものがあります。僕は高校時代弓道部に入っていて、その時の顧問の先生によく言われていたのですが、矢が的に当たることを常に信じたり、練習中や試合前はポジティブな言葉を言い続けることを心がけていました。 例えば、「次の試合俺皆中(全ての矢が的に当たること)出すわ」や、「当たる気しかしねぇ!」など、かなり強気ではありますがそういった前向きな言葉を言い続けました。 顧問の先生によれば、言葉というものは非常に自分の精神状態に影響を与えやすいそうです。ポジティブな言葉を言い続ければ次第にその言葉が精神に刷り込まれて、やる気、向上心が増幅しパフォーマンスも向上すると言います。 逆にネガティブな言葉を言い続ければ、 →不安が精神に刷り込まれる →受かる気がしなくなって勉強のやる気が起きなくなる →勉強量が減る →不安が生じる ・・・というように、次第に負の連鎖が起こってしまいます。このように自分の言動もといメンタルは勉強や試験本番のパフォーマンスに大きく影響を及ぼします。 さらに言えば言動は周りの人にも影響します。前向きな言葉を口にし続けることでクラスや予備校などでとても良い雰囲気のコミュニティを作れるのです。 とは言っても、やはり不安は感じてしまうものです。今までの苦労や努力は自分がいちばんよくわかっているからこそ不安になってしまいますよね。しかし、本心ではなくともポジティブな言葉をとりあえず言うだけでも何か変わるかもしれません。 加えて、数学の勉強法についてですね。 ご存知のかもしれませんが、一橋数学は整数と確率が頻出です。それに続いて、個人的には微積、図形が出やすいような気がします。さらに、確率は数列や漸化式と、整数は二次関数や三角関数と絡められることもあります。 今のところ青チャートなどで基礎固めをしているということですので、しばらくは頻出度にしたがって優先順位をつけ、その調子で勉強を進めると良いと思います。 そのうえで少しずつ一対一対応に手を付け始め、受験数学に慣れると良いでしょう。また、おすすめの参考書は文系数学のプラチカなのですが、一対一よりも少し難しいので余裕があるなら取り組んでみてください。一対一もプラチカも受験に頻出の問題が詰まっているので本番で使えるテクニックを多く身につけられるでしょう。 過去問については、自分は夏休み頃から本格的に取り組み始めました。ですが、焦って過去問に行こうとせず、基礎固め、実力養成を大事にしてください。過去問はあくまで過去問です。また、旧帝大などの問題も解くことで武器が増えるでしょう。特に名古屋大学や九州大学は良い整数問題が多いです。 さて、個人的に一橋数学で大切なのはパターン化です。先述した通り一橋大学には頻出の分野があり、その分野ごとにもよく出る問題があります。 (例)整数→素数など  確率→確率漸化式など そのため、日々の演習の中で、どのような問題が出た時にどのような手を使うかを結びつけておくことでスムーズに回答に移ることができます。 (例)素数問題→素数が偶数か奇数か、から評            価してみる 確かに一橋数学は難度が高いですが解答を見ると案外難しいことは言ってないこともあります。多くの演習量、多くの武器の数で大いに対応可能です。 また、可能ならぜひ先生方に数学の記述の添削をお願いすると良いでしょう。論理的な回答を作れるようになるだけでなく、自分では思いつかなかった解答例を知ることもできます。僕は夏休み明けから2月上旬まで添削指導をお願いしました。個人的にも合格の大きな要素となったと感じています。 数学について総括すると、基礎固めをした上で演習を積み、各問題の傾向別に解法をパターン化する、ということです。経済学部は数学で差がつきやすいので頑張ってください! 以上で終わりになります。 サワさんは不安かもしれませんが僕はサワさんの合格を信じていますよ。この時期で京大C判定は素晴らしい成績です。ここまで頑張ってきたことはサワさん自身が一番よくわかっていることなのですから、ぜひ自分を誇ってください。 それでも不安を感じてしまうならいつでもここに不安を吐き出しに来てください。そのための受験相談ですから。 長くなりましたが、僕は心よりサワさんの受験成功を祈っています。もう一度一橋を目指し始めるその意志の強さは本当に素晴らしい!きっと大丈夫です! 無理せずに頑張ってください!!!
一橋大学社会学部 つのまき
4
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東大か一橋か、志望校選択で迷っている
こんにちは! 一橋と東大悩みどころですよね〜 まず、てんぷらさんの模試結果を見る限り、東大を受験する力は十分あるように見えます。 ただ懸念点として、受験の難易度において、一橋と東大は近いように見えて案外遠い、ということが言えます。 まず、東大は社会が2科目になります。問題の難易度だけでいうと一橋の方が難しいかもしれませんが、単純に分量が倍になるのは中々苦しく、両方でしっかり合格点を取るとなるとかなりの勉強量が必要です。 なにより個人的に1番差があると思うのが英語です。一橋英語が他の難関大学に比べて割と標準的な難易度である一方、東大英語は単語のレベルや構造も難しく、難易度はかなり違います。さらに東大英語は分量が少しバグっていて、限られた時間で長文読解、和訳、文法、栄作、リスニング、と英語の試験で問える内容をほぼ全て問うてきます。得意科目が英語の人でも一橋英語と東大英語ではまるで点数が違うと思います。 数学国語は大して変わらないので、まず志望校選びにおいて社会と英語の分量、難易度を比較し、自分が東大の分量、難易度に適応することができるかを見極めましょう。 試験の中身は置いておいて、実際に進学したいのがどちらなのか、というのはとても大切なことです。実際に大学に進学して4〜6年そこで勉強をするのはあなた自身であり、その受験は決して学校の実績のためではありません。一橋の雰囲気や建物に惹かれているのなら、その気持ちに逆らわず、一橋を受験することも大切だと思います。実際自分も一時期東大に志望校を変更するか迷った時期がありましたが、一橋に向けて本気で勉強してきたせいで一橋に愛着が湧いており、結局一橋志望のまま受験までいきました。 たしかに東大は世間的にも知名度が高く、それに比べて一橋はそれほど知名度はありません。先生が東大を勧める気持ちもよく分かります。しかし、大切なのは先程も言ったように気持ちです。個人的にはてんぷらさんの行きたい気持ちが強い方、つまり一橋を受験した方がいいのではないかなと思います。 試験の難易度や分量を加味したうえで、改めて自分が行きたい志望校を考えてみてください! 受験勉強頑張って下さい!応援しています🔥
一橋大学商学部 Ka1to
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
逆転合格したい
以下、私の合格エピソードです。勉強の合間に読んでください^^ 高2まで、私は受験についてしっかりと考えた ことはありませんでした。学校の進度に遅れを取らない程度に授業は聞いていましたが、家庭学習は考査期間以外は0に等しかったです。 高3の4月から学級の一部が受験モードになっ てきたので、受験の実感を持ち始めました。その頃学校で配られる螢雪時代を眺めてたら「一橋大学 ソーシャル・データサイエンス学部(SDS学部)」に目を奪われました。その名前のインパクト、入試科目のバランス、新学部&定員60人という特別感。全てが自分に合っているようで、この時初めてこの大学に行きたい!という気持ちになりました。その時から過去問や問題集を買い、受験勉強を始めました。この頃模試の判定は全部Eでしたが、絶対に受かる気持ちで勉強しました。 8月、オープンキャンパスに行きました。初め て見た国立市の街並みと大学のキャンパスに感動しました。このキャンパスに通う自分を想像して、受験のモチベがより高まりました。この頃、理科に伸び悩みました。SDSは共テが理社から3科目選んで受験できる、文理どちらからでも行ける学部だったので、文転を決めました。文転は勇気のいる決断でしたが、この行動が今の私に繋がったと思っています。この辺から判定にDがつくようになりました。初めてE判から抜け出せた時は本当に嬉しかったです。 11月のオープン模試までは2次対策、12月 からは共テ対策をしました。この頃から学校では進路が既に決まってる人が増え始め、校舎が少し賑やかになってきました。授業間に廊下に出る度に笑い声。学校に行きたくなくなり、受験は団体戦、という言葉が嫌いになっていきました。 しばらく遅刻早退をしながら図書館で勉強を繰り返したりしてたら、同じクラスの東大を目指してたNくんから1件のLINE。 お前なら大丈夫 なんか感動しました。彼もまた悩んでいたはずのに私にこんな優しい言葉を投げかけてくれるなんて。もう1回踏み出そうと決心できました。 また、私はこの時期インフルにかかって2週間勉強ができなくなり、モチベも一気になくなりました。何やってんだろう自分みたいな。成績も上がらなくなり絶望を感じました。体調管理には十分気をつけましょう。(後日談)インフル後、モチベ回復のために一橋祭に行きました。11月は他にも早稲田祭、三田祭、駒場祭など見どころ満祭(マンサイ)であり、勉強のモチベ回復におすすめです。 11月のオープンと共テ模試でB判を取れた時は本当に嬉しかったです。 共テはあまり取れず、リサーチはD判でしたが、SDSに特攻しました。意外と共テから2次までが長いので苦手な分野を再確認しました。 前期の前に慶商を受けました。会場の独特の雰 囲気に耐えかね、思うように解けませんでした。2日後くらいにもりてつが答えとか問題分析とかの動画を出すのでそれ見ながら1日時間を持て余してました。 その時、目に見えたのは4月に志望校を決めた時から書いていたノート。大きく一橋合格!の文字。そしてその中にもりてつに書いてもらったkeep try!の文字。(11月の駒場祭でもりてつにあってきた時に貰ったサイン)またここで踏み出そうと決心できました。 当日も周囲はほとんど進学校の”できる”人にしか見えませんでしたが、今度は自分のペースで問題を解くように心掛けました。全科目が終わって「お疲れ様でした」と言われた瞬間の達成感が、手応え云々の前にすごかったです。 合格発表までは予備校に電話した日もあったくらい落ち着きませんでしたが、受かってました。飛び跳ねました。 志望校を決めた時のこと、これまで頑張ってきたことを思い出せば、あと数日乗り越えられるはず。投稿者さんならきっと大丈夫です!志望校合格、今後のご活躍を祈ってます!
一橋大学ソーシャル・データサイエンス学部 きくず
24
15
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高一共テ同日の結果を受けて学習計画を立てて欲しい
こんにちは! まずは同日模試お疲れ様でした。確かに点数だけを見てしまうとどうしても焦ってしまいますよね💦でも実は僕も高1の同日は英語R:45、英語L:40、数ⅠA:40、国語:120ぐらいでしたが無事一橋に合格できたので悲観的になったり諦めたりする必要は全くないです!僕は高2の初めから予備校に通い始めたのですが、そこでの学習スケジュールと似た形になるように計画を立ててみました↓↓↓ 【英語】 〈高2夏休み前まで〉 単語:ターゲットやシス単、速単などのうち1冊を使います(既に使っているものでも構いません)。何回テストしても7割以上は取れるようになりましょう。 文法:個人的には参考書等でやるよりも、スタサプなど映像で解説してくれるものを見る方がおすすめです。スタサプを使ったことがないので詳しくはわからないですが、関係詞や完了形など基本的な内容が理解できるものでいいです。 ※まだこのタイミングでは長文演習をしていないので、共テ模試などの伸びはあまり期待できません😢辛抱強く続けましょう。 〈高2夏休み〜冬休み〉 単語:ターゲットなどの内容が身についてきたら今度は一旦英熟語の勉強に移ってみましょう。参考書は速読英熟語やシステム英熟語がおすすめです。ここで気をつけてほしいのは、①穴埋め問題に対応できるように日本語→英語もできるようにすることと、②同義の英単語を押さえる(take part inとparticipate inなど)ことです。英単語も忘れないように定期的に復習してください。 文法:一通り内容を押さえたら軽く復習程度に止めましょう。 長文:共テレベルの長文を解いてみましょう。可能であればMARCHレベルにも行きたいです。参考書はほんとに色々あるので、本屋に行って自分に合いそうなものを選んでください(レベルが明記されているものが好ましいです)。冬休みに共テの問題を時間を測らずに解いて見てください(もちろんあまりに時間かけすぎるのは良くないですが、、)。これで8,9割取れればかなり順調です。 リスニング:お風呂に入ってるときや通学中に共テぐらいの難易度の音声を聴く習慣をつけておくといいです👍 〈高2冬休み〜高3の5月ごろ〉 単語:鉄緑会が出している『東大英単語熟語鉄壁』に入りましょう。名前からして凄く難しそうですが、実際はターゲットなどで学んだ単語や熟語を類義語などでまとめた上でブラッシュアップしたような内容なので一橋受験生にも非常におすすめです。めちゃくちゃ分厚いですが、これ以上単語帳をやる必要はないのでこれ以降はひたすら鉄壁をやり続けてください。 長文:共テの過去問を時間制限ありで解いてください。 英文解釈(和訳の練習):『基礎英文解釈の技術100』を進めてください。2次試験や早慶の問題では複雑な文構造をもつ英文がたくさん出てきます。それを難なく読み、また和訳を求められても対応できるようにするための練習です。この時期はこれに1番時間をかけましょう。 〈高3の5月ごろ〜夏休み前〉 長文:一橋・早慶レベルの長文読解に入りましょう!問題集を選ぶポイントはなるべく記述問題があることです。僕はZ会が出している『Rise』を使っていました。 英作文:和文英訳の参考書を使って対策しましょ。一橋では和文英訳の問題は出ませんが、結局自由英作文も自分の頭で思い浮かべたことを英語で書く作業になるのでいい練習になります。時間があまりなければ『英作文ハイパートレーニング』、時間に余裕があれば『竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本』がおすすめです。 〈高3夏休み以降〉 ここからは基本的に過去問を解いていきます。夏休みの前半は主に共テを、後半からは一橋の過去問に挑戦してみてください。一橋の過去問は記述が多くて自分で採点できないと思うので、学校の先生などに採点してもらって下さい!またこの時期からは1日1問以上は長文を解くようにしてください。『一橋大の英語20ヵ年』を買ってたくさん解いてみましょう。併願校の過去問は10月11月ごろに解いてください。おそらくこの時期は数学と社会が難しすぎて切羽詰まっていると思うので、英語は早めに仕上げてしまいましょう。 【数学】 青チャートを解いてもなかなか点数が上がらないのは、おそらく青チャートを解き切るのに時間がかかりすぎてしばらく手を付けられていない単元があったり、復習が思うように進んでいないからかなと思います。参考書は1周解いただけではなかなか効果が期待できません。すなわち何周もできる量に絞るのが大切ですから、同レベルで青チャートよりも量が少ない『基礎問題精講』をメインで使うことをおすすめします。これをひたすら解き、間違えた問題は何周も解き直ししてどの問題が出されても大丈夫なぐらいまでやり込んでください。もし基礎問をやっている中で苦手分野が出てきたりもっと演習を積みたい分野が出てきたら、その分野に絞って青チャートにも触れてみましょう。 〈高2の10月〜高3の4月〉 次は『文系数学重要事項完全習得編』及び『文系数学実践力向上編』に取り組みましょう。こちらも同じくどの問題が出ても完璧に解けるようにしてください。 〈高3の4月〜夏休み前まで〉 次に文系プラチカに挑戦してみましょう!一橋大の標準レベルの問題がたくさん載っています。一から解いてもいいですが、個人的には一橋で頻出である整数、確率、微積、図形(ベクトルなど)、数列から優先して解くことをおすすめします。ただプラチカは(少なくとも旧課程版は)整数が少し手薄なので、苦手だったり演習をより積みたい場合は分野別標準問題精講の整数版に触れてみてもいいかもしれません!(正直社学は数学の配点低いのでここまでやらなくていいとは思いますが、、) 〈高3夏休み以降〉 この時期からは数学も過去問を中心に解いていきます。夏休み前半は共テメイン、後半と夏休み明けは2次メインです。数学は一橋の20ヵ年を絶対買うようにしてください。過去問似たような切り口の問題も出るので英語よりも過去問のやり込み度がものをいいます。 【国語】 高2の10月ぐらいまでは共テの現代文の問題演習をしましょう。それ以降はスタサプなどで古文を始め、漢文は高3の夏に『漢文早覚え速答法』をやるぐらいで大丈夫です。あと一橋は要約や近代文語文など他大ではあまり見られないタイプの問題が多いので、こちらも過去問演習がメインになります。共テ現代文が8割程度取れるようになったら夏休み待たずに始めても構いません。 【社会】 まずは本当にさらっとでいいので1周してください。2周目は共テレベルの知識を、3周目はマーチレベルをとどんどん深堀しながら流れを掴んでいきます。なるべく1周にかける時間を短くして何周もすることがポイントです(1周にものすごく時間をかけてしまうとなかなか最初の方は忘れてしまいますよね)。高3の夏になったら過去問研究に入ります。恐らく最初は全く手が出ないので、(歴史なら)山川の教科書を見ながら解答を作成してみるのがおすすめです。そして教科書の参考にした部分にはマーカーを引いておき、そこの付近の文を読むようにしてください。するとよく出る分野がハッキリしているのが分かると思います。それを積み重ねたら、やっと10月ごろから自力で少しずつ解答が作成できると思います。一橋の社会は特に最後の最後まで伸びるので根気強く進めることが重要です。 以上大変長くなりましたが、おすすめの主要教科の勉強計画です。かなり早め早めのペースなのでこの通りに行かないことも多々あると思いますが、そのときはうまく計画を変更しながら進めてください! 一橋は決して簡単に受かる大学ではありませんが、配点や自分の実力を見極めてやる必要があることはとことんやる、やらなくていいものは限界まで削ることを意識すれば合格することは決して不可能ではありません。大変なこともたくさんあると思いますが、頑張ってください!応援しています🔥
一橋大学経済学部 おゆ
6
6
模試
模試カテゴリの画像
一橋大に現役で受かりたい
高2のうちに、英語数学の基礎を固める。 【英語→単語ならシス単レベル、文法(センターレベルは完璧な状態、構文、長文(センターレベルはスラスラ読める状態)】 【数学→1A2Bの基礎的な典型問題を一通りスラスラ解ける状態】  高3で英数の安定を保ちつつ、社会科目を仕上げる。 【社会→歴史科目であれば、夏までに通史を一通りおわらせ、夏休みから演習教材などを用いて、アウトプットをできるように。 冬から本格的に過去問演習。 とくに一橋の社会は日本で1番難しいので、最初から解けなくて当たり前で、解説などを読みながら理解しつつ、自分です書いてみる。これに尽きます】 ひとまずこんな感じですかね、、 現役合格出来なかった身が偉そうなこと言うなって感じですけど、これこそ自分が現役時代に仕上げておきたかった理想プランなので、アドバイスさせて頂きました。 参考になれば嬉しいです。頑張って下さい!!
一橋大学経済学部 だいこん2020
65
6
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像