UniLink WebToAppバナー画像

一年 勉強時間」の検索結果

高一半年で1000時間勉強
受験勉強お疲れ様です。 まずは半年で1000時間とのことですが、1日平均5時間となりますと、少し受験生にとっては少ない数字に思えます。そのため高一の今は充分であると思いますが、学年が上がるに連れて量を増やして行ってみてください。理想としては平日7時間休日13時間が受験期の理想量だと思います。もちろん時間だけが全てではないですが、、少し厳しいこと言ってしまいましたが、私がこのように言った理由としては時間が決して多すぎるわけではない(平均よりは充分多くて立派です)ので副教科を終わらせてから、というのは少しリスクがあるのではないかと思ったからです。 そもそも東工大レベルの理科までクオリティをあげることはかなり大変です。また、英語力、数学力もかなり必要になってきます。理科を完璧にするのは時間がかからざるおえないのです。そのため、やはり三教科の勉強をしっかりと行うべきだと思ってしまいます。もちろん、得意教科を見つけること、それを伸ばすことは大変大切です。しかし、やはり三教科に力を入れるべきだと思ってしまいます(偉そうですみません、、)そのためこのようなスケジュールを提案したいと思います。ぜひ参考してください。 平日 英単語20 古典単語10 漢文用法 数学例題演習 理科演習 休日 英語長文 国語長文 現代文 数学、理科 平日の問題の復習 社会科目 このようにするのはいかがでしょうか もちろん量は多いですがこの量しっかりできると全体的な基礎力がつくと思います。まだ高一ですので、演習と暗記をすることで。どんな問題が来ても対応はできるというような基盤を作るイメージで勉強に取り組んでほしいと思います。頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学法学部 くう
6
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間
高校2年生で1日に4.5時間の勉強時間ならば十分なのではないでしょうか。 わたしは朝型人間ではなかったので、朝に勉強時間を確保することはできなかったので、部活を終えて家に帰ってからの8~11時の時間で勉強をしていたので、2年生のころは1日3時間ほどでした。 模試の結果を気にし、一喜一憂するのは当たり前です。わたしも想像以上に悪く、睡眠時間を削って勉強した時もありましたが、その結果は体調を崩し学校を休むという1番良くない結果をだしてしまいました。 大切なのは自分の体です。食事、睡眠は必ずしっかりと取ってください。そして疲れてる日には勉強を休んで寝ることも必要です。調子がいい時に長めにやろう。それくらいの気持ちでも、モチベーションが高いあなたなら大丈夫。今のペースで勉強を続けることができれば、必ず結果はついてきます。 模試の結果が悪かったのなら、しっかり復習をし、同じ間違いを繰り返さなければいいんです。同じような問題が出た時に、今度は解ければいいのです。自分の苦手を見つけるための模試なのですから。 繰り返しますが、体がいちばん大切です。体調を崩さないように頑張ってください!
北海道大学経済学部 ゆり
6
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早慶合格者の高一の勉強時間
さーどさん、こんにちはー!!ゆあっていいます! 結論、お恥ずかしい話ではあるけど高校1年生の時はぜーーーんぜん勉強してなかった!具体的にいうと勉強時間0時間の日とかもザラにあって、定期テスト前にガッと詰め込んでたかな! まぁでもこんな回答だと何の参考にもならないだろうから、今のうちからやっとくと後でめっっっちゃ楽になるよ、ってアドバイスをいくつかするね! ①マジで高2までに英語は固めとけ →英語なしで受かる大学はない。逆に英語を武器にしていると、案外よゆーで受かれる大学は沢山ある。例えば慶應とかも配点的に英語ができると、余裕で入れる!!これはガチ。英語は短期じゃ伸ばせないし、多くの受験生が苦労する科目でもあるから、武器にすると差がついてめちゃくちゃ強いんよね!だから、英語やれ!!!!逆に、社会とかは短期で伸ばせるから今のうちは基礎事項を固めとくといいと思うよ! ②定期テストは90点以上が当たり前。 →今のうちから、「目標点を決める→その目標を達成するために必要なことは何か戦略を立てる→実行する」という一連の流れができるクセをつけよう!!あとは、定期テストラベルの事項を抑えておくと、受験勉強始めた時に、基礎的な所で楽できるで ③脳死癖をつけるな →落ちる受験生に共通している特徴は何か。それは、勉強している時に脳死状態な人。言い換えると、何も考えずに受動的な勉強をしている人。具体例をあげるね。みんなが塾に行ってるから〜、っていって塾に行く。これ脳死。何故その塾がいいのな、他の塾の方が良いのではないのか、そもそも塾に行く必要があるのか、何も考えてない。もう一つの例を挙げる。先生がお薦めしてるから〜、といって参考書をやる。これも脳死。何故その参考書が「自分に」あってるのか、その先生はちゃんと教材研究しているのか、他にもっといい参考書はないか、その参考書を「今」やる必要があるのか、考えていない。伝わるかな??つまりちゃんとロジカルに考えて勉強しよーよ、言われたことをそのまま盲目的にやるのはやめよーよ、って話。 ④勉強ばっかしてないで高1高2は青春「も」しろ。 →これは冗談じゃなくマジ。高1高2でちゃんと遊んどくと、「もう十分遊んだしな、勉強すっか!」って高3で切り替えができる。逆にちゅーーとはんぱにタラタラ勉強してると、高3でだらけて、未練が残る。 上記、参考になったら嬉しいな!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントで答えるのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えるよん) また、より丁寧なサポートが必要である場合、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施してるよ!下記に当てはまるなら是非メッセージお待ちしています!!! ✔︎おすすめの参考書を教えて欲しい ✔︎”受かる”受験戦略や計画を立てて欲しい ✔︎常に伴走してくれるパーソナルコーチ的な人が欲しい ✔︎英語が苦手(僕は英語の勉強法に絶対の自信があります笑) ✔︎何が何でも合格したい 【僕の経歴】 ・偏差値50前半の、自称進学校へ通う。受験勉強は高3の春休みから開始。塾に通わず、参考書のみを使い独学で早慶への合格を果たす。その他、上智や明治大学などにも合格。「受験は戦略的にやれ」「逆転合格じゃなく普通合格を目指せ」が口癖。 ・大学入学後は自身の経験を活かし、複数の受験生を指導。独自の勉強法で、受験生を早稲田を含む複数の私立難関大学への合格へ導いた経験あり。現在はスタサプで現役難関大学生チューターとして業務にあたる傍ら、個別指導のオンライン家庭教師としても活動中。
早稲田大学社会科学部 ゆあ
9
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間
1日のスケジュールを参考にしていただければなと思います! 文系のものにりますがご了承ください。。 7時起床 7時半まで英長文一問 〜8時半 朝食、準備、移動 〜16時 学校 17時〜22時 勉強(英語2時間、国語1.5時間、日本史1.5時間) 〜23時半 ご飯、お風呂、自由時間 〜24時 暗記物 24時就寝 休日 8時半〜12時 勉強(英語3時間、国語30分、日本史2時間) 〜13時 ご飯、休憩 〜19時 勉強(英語3時間、国語1.5時間、日本史1.5時間) 〜21時 休憩、ご飯、お風呂 〜23時 勉強(英語1.5時間、日本史30分) 〜23時半 休憩 〜24時 暗記物 24時就寝 という感じです! これで学校の日は6時間ほど、 休日の日は10時間以上できます。 もちろん、休日毎日ではなく、何日かは遊んでいたりしましたが笑 参考になると嬉しいです!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
118
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1週間の勉強時間
勉強時間を聞く質問は余り意味をなさないと思います。 私は平日は受験科目以外の授業に内職し、休み時間も基本勉強して学校が終わってからは予備校の授業も含めて4〜6時間ぐらいしてました。 休日は予備校の授業も含めて10〜14時間ぐらいしてました。 私より少ない勉強時間で受かった人も沢山います。というかなかなか上記の時間勉強するのは難しいと思います。 当たり前ですが勉強時間が減れば減るほど合格率は下がり、勉強すればするほど合格率は上がります。 何時間勉強すれば良いなんてものは受験においてないと思います。 誰かに週40時間勉強すれば良いよって言われて週40時間しか勉強しなかったら合格率は下がるだけですしね。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間
早稲田社学1年の者です。初めまして。 僕も浪人ですが、厳しい事を言わせてもらうとあまりにも勉強時間が少なすぎます。1日8時間勉強しているそうですが逆にそれ以外の時間は何をしているのかと疑問に思ってしまいます。基本的に受験生はご飯食べるか、寝てるか、1日5分10分携帯を見るか勉強するかのどれかだと思います。 この時期はやはり追い込む時期だと思います。いかに勉強時間を長時間確保してその中でいかに質の良い勉強をするのかが大事です。当然ずっと勉強してるのは疲れますから、今から昼ごはんまで頑張ろう、そして次は夕方くらいにコンビニに自分の好きな飲み物なり軽食を買いに行くのを楽しみに頑張ろうなどなど短期的な目標を立てながら勉強して行くと集中力もわりかし続きながら質の良い勉強ができると思います。 少し厳しい事を言ってしまって申し訳ないですが質問者さんにどうか受かって欲しいために言ったことです。どうかお許しを。 以上の事を意識しながら勉強してみてください!そして質問者さんがどうか第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます!是非頑張って下さい😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
47
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間
私の夏休みは、7時から19時まで予備校、20時から家で勉強という感じでやっていました。 お昼休憩で1時間とると考えて、多い日は14〜15時間勉強していたと思います。
早稲田大学スポーツ科学部 アップルパイ
3
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
浪人生の一日の勉強時間、生活
6時間は、浪人生としては結構少ない方ですね。 僕が浪人してた時は 8:00 起床 9:00 ~19:00 昼飯以外ぶっとうし勉強 19:00~22:00 風呂 ネット 食事 22:00~0:00 勉強 0:00~1:30 ネット こんな感じで10時間弱やってました。 休日は6時間やればいいほうだった気がします。 1年ずっと勉強しかやらないのは、普通の人はほぼ無理なんで遊びもちょいちょいやるくらいがちょうどいいかと!
慶應義塾大学経済学部 たなか
32
2
浪人
浪人カテゴリの画像
平日の勉強時間
時間割を作ってみました!👍🏻 こんな感じでどうでしょうか↓ 16時30分〜16時45分 手洗い•休憩•おやつタイム 16時45分〜17時35分 〇〇←教科名 17時35分〜17時45分 休憩 17時45分〜18時35分 〇〇 18時35分〜20時 夜ご飯•お風呂 20時〜20時50分  〇〇 20時50分〜21時 休憩 21時〜21時30分 1日の復習タイム このゆるっとした時間割で、既に3時間確保できてます✏︎ もっとできるならこの続き 21時〜21時50分 〇〇 21時50分〜22時 休憩 22時〜22時40分 1日の復習タイム 22時40分〜23時 フリータイム 23時 就寝💤 という感じでどうですか☁️ この通り頑張ると、4時間30分も勉強できますよ✨ 高1、高2でこの勉強量が続けられれば、志望校も選び放題だと思います! まずは勉強習慣をつけて、行きたい大学への第一歩を踏み出しましょう👟
慶應義塾大学文学部 Natsuki
29
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1年間の勉強時間
時期によって違うので中々計算して出すのは難しいですが、普通の学力から始めたら早慶文系合格には2800時間程度の勉強が必要みたいです。0から始める場合は3550時間程度みたいですよ!
早稲田大学社会科学部 umeadi
17
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強時間について厳しいアドバイス下さい。
勉強時間という概念を捨てて、1日1日何を勉強し新しく理解したのかをノートに書いて積み上げていった方がモチベも上がるしおススメです。 まあ、寝る食べる以外の時間全部勉強したらいいんじゃないですか? 早稲田とか国立大とか行く人って、小学校とか中学校の時からコツコツやってるんですよね。 僕の場合 小学校1日平均30分 中学校1日平均8時間(学校の授業もいれる) 高校一二年、平均9時間 3年    平均12時間 この場合、0,5×365×6+8×365×3+9×365×2+12×365 まあ、20000時間くらいやってますね笑 自分でも計算してみてかなり驚いてますけど、 まあ、体育とか図工の時間もありますし、中学校の時の夏休みとか全然やってないので、これよりは減ると思いますけど、しっかり学校に通っている人はそれなりに勉強していることを自覚してやるしかないですよ!
東北大学経済学部 タタ72
1
0
英語
英語カテゴリの画像
3年間の時間の使い方
1年 平日 休日ともに冗談抜きで0時間 2年 修学旅行明けの10月から平日5時間休日8時間 3年も同じく平日5時間休日8時間です 早慶生はみんなこれくらいはこなしていると思います。頑張ってください
慶應義塾大学法学部法律学科 kawa0110
35
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高1勉強時間
mofmofと申します! ご質問に答えさせていただきます。 【勉強時間について】 1年生である現在から、平日平均5〜6時間も勉強時間をとっているのはとても素晴らしいことだと思います!とてもいい意識で勉強をされていますね! まず、勉強時間についてですが、私は受験勉強に力を入れてからは平日5時間〜6時間+時によっては内職、土日祝日10〜13時間ほどを目安に勉強をしていました。しかし、私が受験勉強を本格的に始めたのは、部活が終わった高校3年生の7月くらいからですので、shinさんよりも時間に追われた状況であったというのもあります。shinさんは今1年生(春から2年生)ということですので、今やられている平日5〜6時間の勉強時間は問題ないかと思われます。学年が上がるにつれ勉強時間が増えることも加味して平日5時間、休日8〜10時間と仮定して今年のお正月から入試本番2月までを期間として計算してみると、1ヶ月あたり、平日約110時間、休日約64〜80時間 であり、2年と1ヶ月に換算して、平日約2,750時間、休日約1600時間〜2,000時間,計4350〜4750時間取れることになります。加えて、夏休み、冬休み、祝日などが入ってくるため、さらに勉強時間は取れることになりますので現状として勉強時間については全く問題ありません。 余談ですが、、、、 勉強時間の話になると、よく、“勉強は時間じゃない、質だ”という文言を見かけることが多いと思いますが、質を求めるのは絶対的な勉強時間を確保してからにすべきだと私は思います。勉強の質とは、時間的にみる質と内容的に見る質があると考えています。時間的に見える質は、具体的には、12時間くらいかけてやる勉強を10時間でやるイメージがいいと思います。これはタスクを適当にこなして詰めると言うことではなく、少しでも無駄な時間、無駄な思考を削ぎ落として、脳の全てを勉強に注ぐくらいの気持ちでやるということです。一方で、内容的に見る質は、その日の勉強を終えた時に、“今日何ができるようになったか”ということをどれだけ思い出せる(実感できる)かということで測ることができると思います。 【模試の結果について】 簡単にですが、模試の結果についても書かせていただきたいと思います。現在E判定ということですが、全く気にする必要はないと思います。というのも、よく聞くかと思いますが、模試の判定はあくまでも目安でしかありませんし、学力の高い浪人生も一年生の模試には含まれていません。つまり、あまり信用に値するくらいの正確さがないということです。ですので、模試の結果に一喜一憂することなく、計画的に勉強を進めていってほしいと思います。(調子に乗らない程度の一喜は全然いいと思いますよ!!) 勉強が順調に進むことを応援しています!頑張ってください!!
東北大学経済学部 mofmof
26
9
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
新高校一年生が一年生の間にやっておくべきこと。
僕は1.2年のころ全く勉強してなかったダメ人間なのですが、、 やっぱり三年の時に思ったことは 1.2年の時にしっかりと授業を受けるべきだった ということです。 早稲田志望でしたら自分が何の教科で受験をするのかをしっかりと考えておかなければなりません。 なのでしっかりと授業の予習復習をして自分が何の教科が得意なのかくらいは把握しておいた方がいいと思いますよ。 あと、授業でやったことが一番記憶に残ります! とりあえず今はあんまり受験のことを意識せずにきちんとした生活を行うことを心がけましょう。 勉強頑張って下さい!応援してます!!
早稲田大学商学部 igarashi
13
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間
高2の時からそれほど勉強する意識は素晴らしいです!! 寝る時間を遅くして勉強時間を確保するのはどうかということなのですが、正直人それぞれです。 自分でその時間に寝てみて、最初の1週間で辺りはもちろんキツくなりますが、生活リズムがそれに慣れてくるようでしたら、それで大丈夫だと思います。 大事なのは、体が慣れるかどうかを見極めるためにまずは1.2週間我慢することです! 最後に、高2の勉強時間の目安ということなのですが、目安なんてものはありません! よくこのような質問を頂きますが、(あえて、厳しいことを言わせてもらいますm(_ _)m)この時期までに進むべき目安や勉強時間の目安を知りたいという人は、それが存外大したことなかったときに自分が休むための口実に使うのかな、なんて思ってしまいます。 自分が最大限、確保できる時間で最大限、受験勉強を進めていくべきだと思います。 なので、質問者様は意識が高いのですから、目安は気にせず限界まで勉強してください!(もちろん、体を壊さない範囲で、です。)
早稲田大学法学部 ざいがす
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間
この時期部活も引退しているので5、6時間は確保できるのではないでしょうか?平均は分かりかねますが自分の満足できる分量勉強すればいいと思います。睡眠時間を確保しつつ、大体細かいのも含めて4、5項目くらい勉強してた気がします。私はやみくもに勉強時間ばかり重ねるよりは計画的にパパッと勉強して休養は十分に取った方がいいと思います。勉強時間は朝と夜に分割して確保していましたが勉強時間を意識しながら勉強したことはありませんでした。目安は全力で勉強して睡眠時間を一定時間確保できるくらいでちょいきついくらいの分量でしょうか?効率よく短時間で処理するのも受験勉強の一環だと思ってやってみるのも手だと思います!
東京大学理科一類 k.ogi
21
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
教科別の勉強時間
※最後に質問の答えを短めに書いています。以下の文章は読み飛ばしていただいても構いません。 まず夏休みの勉強についてですが、できれば2次試験対策も並行して行うと良いと思います。英語と数学だけでも良いので、過去問を10年分程解けるのが理想的です。 夏休みでの共通テストの勉強についてですが、各教科を優先順位が高い順に並べると、地歴(2次試験で使う科目)、理科基礎、国語(古漢)地歴公民(2次試験で使わない科目)、国語(現代文)、数学、英語となります。 【地歴】2次試験で使う方の地歴の通史が終わっていない場合は、夏休み中に通史を終わらせてください。通史を終わらせた上で共通テストと2次試験の過去問演習が行えるのが理想的です。(ただし、2次試験の過去問演習に関しては英語と数学の方が優先順位が高いです。) 【理科基礎】理科基礎も出題範囲の勉強が全て終わっていなかったら全て終わらせてください。一橋は他の科目が1/4に圧縮されるのに対し理科基礎のみ1/2圧縮なので、共通テストの科目の中では最も勉強すべき科目です。理科基礎は過去問を5年分以上解いておくと良いでしょう。 【国語(古漢)】古文に関しては、古文単語帳の単語のうち8割ほどを覚えましょう。毎日〇〇分or〇〇ページと決めて学習するのがオススメです。漢文は、「漢文早覚え速答法」「漢文ヤマのヤマ」のうちどちらかを1冊仕上げると良いと思います。それと並行して、共通テスト、センター試験の過去問を週に2回以上は解くとよいでしょう。過去問を解き、解説を熟読することで徐々に力が着いてくると思います。 【その他】少なくとも夏休みに力を入れて勉強するべきではないと思います。この時期には国数英は7.5割ほど取れれば大丈夫です。仮に6割しかとれないというような場合は1習慣に10時間程使って対策してもよいでしょう。 長々と書きましたが、正直地歴以外は12月以降にやっても大丈夫です。夏休みは英語と数学の基礎固めに注力しましょう。もし数学でチャートなどの参考書を仕上げることが出来ていなければ、それが最優先です。過去問を解く前にそれを仕上げておきましょう。ここで言う「仕上げる」とは、その参考書のほぼ全ての問題が解ける状態です。間違えた問題には印をつけて、3~6周ほどして全ての問題を解けるようにするとかなり力が着くと思います。オススメの参考書は「標準問題精巧」です。(学校で配られた参考書をやっても大丈夫です) 以外、質問の答えを端的に書きます。 Q. 1週間の間にどの教科をどれぐらい勉強すればいいですか? A. 夏休み全体でやるべき事を決め、それを週ごとに分けて考えましょう。1週間の勉強時間の目安は、E判定ということを考慮すると80時間ほどです。 科目ごとの割合は、 英語:数学:地歴(2次試験で使う方):その他= 1:2:1:1くらいが目安です。 ※2次試験の英語で6割取れない場合は英語を多めにしてもよい。 Q. 2次対策をしている時に、共通テストだけで使う教科をどの程度行えばいいのか A. 12月以降のことを想定して書きます。 地歴(2次試験で使わない方)⇨1日に1時間程度 理科基礎⇨1日に1~2時間程度 古漢⇨1日に1時間程度 時間的には、共通テスト対策:2次試験対策=1:1くらいが丁度いいと思います。 以上です。夏休みにしっかり勉強すると一気に力がつくので、気を引き締めて頑張ってください!
一橋大学商学部 かや
13
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
必要な勉強時間
こんにちは! マナビジョン偏差値60だと私立は日東駒専、国立は大阪公立大学や埼玉大学なのでそのレベル感を想定して返信します。 まずは、リラックスしてください。 様々なことを言う人がネット上にはいますが、学校の勉強を学校の指定する速度でやるのも一つの手です。平日3時間、休日4時間は難関大(旧帝大ぐらい)を目指すこともできるぐらいの勉強時間です。そんだけやればマナビジョンで偏差値60ぐらいまでなら優に合格ができます! 2年生までの勉強で最も効率的なのはやはり英語と数学です。特に国立大学を目指すのであれば、文系であっても数学の学習を軽視しないことが大事です。時間は十分なので、時間対効果を最大化する練習をすることが高3になるまでにやらなくてはいけないことです。そこで、定期テストを活用してください。定期テストは勉強法の成果が十分に発揮されます。勉強法にはもちろん休憩法も含まれます。稀に丸一日勉強に集中できる人もいますが、大抵の人にはできません(もちろん僕にも)。 特に僕がおすすめするのは仮眠です。集中できず眠い時は。寝て目覚めてすぐに数学などの頭を使う科目や英単語の暗記などをすると自分の頭の良さに感動できます(実話)!眠くない時は、お菓子を食べるのもすごくいいですよ。僕は受験生時代に塾の隣にあったコンビニでスイーツを買って楽しんでいました。(受験後すごく太っていたので、ご利用は計画的に‥) 最後に、志望校に大阪大学を登録なさっているので触れていきます。大阪大に限らず文系難関大受験はなんといっても英語と数学で決まります。そして、この2科目こそ1年生からの積み重ねが発揮される科目です。その基礎固めで、英語は単語と最低限の文法が、数学は範囲学習が重要です。英単語はやればやるだけ、あとが楽になります。理想は、3年になる前に英検準一級を取ることで、そこまで行ければ完璧です。文法は構文解釈に困らない程度で構いません。文法ヲタクは点数効率があまりに悪いです。数学では、定期テストを基盤にして単元ごと学習を進めてください。なんだかんだそれが一番効率がいいです。あと、定期テストを真面目にやると指定校推薦とかのチャンスもあるので! 最重要事項は、高校生活を楽しむことです。大学生は何年でもできますが(おすすめはしません)、高校生は一度きりです。勉強で楽しみや行事を削りすげないように両立を目指してみてくださいね!応援しています。
一橋大学商学部 Arata
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日16時間勉強……?
✅1日16時間は不可能。 →どんな受験生でも継続的にこの時間をやるのは不可能です。この時間をやらなきゃいけない。と思い続けたら余計負担になってしまいますね。 ✅どうすればいいのか →質問者さんはバイトをしているということですが高校二年生の間はしてもいいかもしれませんが高校三年生になったらやめましょう!勉強に本腰をいれましょう。 👇理想のスケジュール【一日中時間がある場合、主に土日】 7時 →起床します。土日は正直午前中勝負なので早めに起きます。意外と皆さん午前中を有効に使っていない人が多いですが、ここが1番大切と言っても過言ではない… 7時30分 →勉強開始。自分のゴールデンタイムが9〜12時だってので自分の苦手でかつ大事なことは、英語に取り組んでいました。単語、文法、長文、音読をしますね。 12時30分 →午前中終了、やりきったぁ!って感じになるのがベスト。 12時30分〜13時45分 →休憩です。ご飯がうまい。ちなみに寝ます。昼寝です。25〜30分くらい寝ます。絶対起きましょう。 13時45分 →つぎは国語です。現代文→古文→漢文の順番でやります。 15時30分 →休憩。現代文終了。 16時 →勉強スタート。古文をやります。 18時30分 →古文終了しました。夜ご飯食べます。 18時30分〜19時30分 →休憩、ご飯お風呂入ります。そのあと寝ます笑 15〜20分程度。しっかりおきます。 19時30分 →さーて漢文です。 20時15分 →漢文しゅーりょう。ちと休憩 20時20分 →日本史モードです 23時 →勉強終了。もう何もしない。寝るだけ。 ✅このように理想をいうと朝は早起き。夜は最低でも12時間は勉強しましょう。受験生は午前中にいかに集中できるかが勝負だということを念頭に入れ、勉強していきましょうね!
早稲田大学社会科学部 クリ
159
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高1、高2での勉強時間
僕は高校一年生の頃は全く勉強していませんでした。テスト前ですらほとんど勉強しておらず、化学基礎が再履修になるほどです。 高校受験で燃え尽きた結果こうなりました。 ほとんどの日々をスマホや、友達と遊んでいました。友達と遊んだことは思い出にもなり良かったと思いますが、スマホをいじっていたことは後悔しています。 スマホからは何も得られません。それだけはやめてください。 ですが、今こうして慶應義塾大学経済学部にいます。 高校2年の夏から阪大に向けて受験勉強を始め、慶應を目指し始めたのは高校3年からです。 慶應は2年本気で勉強すれば、ほぼ確実に受かるかなといった印象ですから、今はあまり焦らず遊びもして下さい! ですが、高校一年生から慶應を意識して頑張っている質問者さんは素晴らしいです。 慶應で待ってます✌️
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
25
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像