UniLink WebToAppバナー画像

一問一答 ターゲット」の検索結果

一問一答
一問一答だけでは厳しいかもしれないですね。少なくとも資料集と過去問は絶対に必要です。 東進の一問一答は少しでも自信がないものには付箋をつけていって、試験当日まで付箋だけの周回と全体の周回を織り交ぜながら最終的には全て覚えると良いと思います。
慶應義塾大学法学部 GoGoPika
4
2
世界史
世界史カテゴリの画像
一問一答
どちらでもいいと思います! 私は早慶レベルを受験する人たちが一問一答をやっていると考えた時に、一問一答に書いていて教科書に載っているような事項だけは拾っておかないといけないと考えたので一周してそうした部分だけを一問一答を使って覚えました!
慶應義塾大学経済学部 りく
6
2
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史一問一答
初めまして!勉強お疲れ様です😊 私は網羅性が高い東進の一問一答を使っていました。ただ、本当に細かい知識もあるので最初は星3つのものからやっていけば良いと思います!だんだん慣れていけば星2つのものも覚えると良いです。正直星1つは早慶の難関学部でもあまり見たことないです😅 特に国立でしたら記述も重要だと思うので、一問一答に頼りすぎるよりは教科書メインにすることをお勧めします🙆‍♀️一問一答に固執しすぎると出来事の繋がりや流れが疎かになってしまうこともあるので、気を付けてくださいね。 山川の一問一答は、入試レベルに持っていくには網羅性が低いですが教科書の内容を軽く復習するためにはいいとおもいます!! 一問一答は単語帳のように通学時間などに軽く確認できるのもメリットです。ただ東進のものは特に量が膨大ですから色ペンなどで出来なかったところだけをチェックして2周目には間違えた部分だけチェックすれば効率的です。私は古代、近代、現代ごとに東進の一問一答を分解してテープなどで補強して持ち歩きやすいようにしていました。見た目は悪いですが……笑 よかったら試してみてください! 世界史はやればやるだけいくらでも伸びる科目です!頑張ってください👍
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
11
2
世界史
世界史カテゴリの画像
一問一答
【日本史の勉強方法】 自分が現役時代に実践していた勉強方法についてご紹介します!(あくまで参考程度までに) 日本史に関してはとにかく通史を回しましょう!!自分は実況中継を使っていました。それと同時に実況中継に付随しているCDを上手く使うのがコツです。CDを何回も聞くことによって自然と歴史の流れ(物事の原因と結果)が頭に入ってきました。本当におすすめです。 問題集に関しては夏休みの間はセンターの過去問がいいと思います。(個人的には黒本より赤本。まとまっているので)センターの過去問は良問が多くとてもいいと思います。問題を解く際に気をつけてほしいことは選択肢を全部消す練習をしておきましょう。1題問題解くごとに4倍の成果が得られます。(単純なことですが結構難しい…)またセンターの問題をある程度得点できるようになったら私大用の問題集に取り組みましょう。私大の日本史に関しては、早慶でいうと悪問といって教科書に載ってない、用語集にやっとあるかないかレベルの問題が出ます…その悪問の存在をしっかり認識して私大の日本史に取り組んでほしいです。悪問に関しては正直差がつきません。悪問をできるようにする時間があるなら英語や国語に時間を回した方がいいでしょう。おすすめの問題集は日本史 標準問題精講(石川晶康著)です。 質問にあった一問一答に関してなんですけれども、あくまでプラスαとして捉えましょう。主軸にするのはリスキーですね。これを主軸にしてしまうとなぜ、どうしてが分からなくなってしまいます。あくまで定着度チェックのための問題集です。レベルは早慶レベルなら星1までは欲しいですね。センターレベルなら星2までで足りると思います!
早稲田大学社会科学部 クリ
32
0
日本史
日本史カテゴリの画像
一問一答だけで
取れます!!!!!!!!!!! 一問一答、答えだけじゃなくて、問題文も言えるようにしたら完璧です!! 年号覚えたら並べ替えでひっかかりにくいです! 教科書はざっくりでいいです! 教科書覚えるより、一問一答の問題文を隠して、右側の答えを見て言えるようにしましょう! 私はこれだけでMARCH、慶應は受かりました 応援してます!
慶應義塾大学文学部 はやし
12
4
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史 一問一答
自慢をするつもりはないですが、僕は記述模試で日本史で偏差値80以上とったので日本史はかなり得意だと思っています。その立場からアドバイスさせてください! 確かに一問一答はかなり役にたちますが一問一答だけでは早慶の問題には太刀打ちできません。一問一答はあくまでも用語を覚えているかどうかの確認に使います。 これからの指針としては一問一答をやりつつZ会の実力をつける100題をやる感じで良いと思います。僕もその2冊を使っていました。後は、通史の勉強に使っていた教材をひたすらボロボロになるまで反復して、過去問を解いて慣れていきましょう!頑張って😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
46
2
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史一問一答
一問一答の星無しレベルの問題はやらない方が良いと思います。 まあ星有りをやるときについでに目を通す程度ですかね。 星無しを覚えようと思うと膨大な時間がかかりますが星無しレベルは難問奇問で合否に影響を及ぼしません。 慶経の優先度的にはまず英語の読解問題→日本史一問一答の星1まで→自由英作対策→日本史論述対策→小論文対策→会話文対策って感じです。 日本史は一問一答である程度語句を覚えたらなるべく論述対策に時間を使いたいところです。 この時期過去問早いかなって思ったら東大の大問3.4一橋の大問2.3をやりながら論述慣れとインプットを同時進行させる作戦をお勧めします。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
14
3
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史一問一答
早稲田の日本史は学部によっては書かせることも多いので、書いて覚えた方が良いのではないかと不安になることもあると思います。ただ、一問一答ではまず知識を整理することが最重要です。それに、漢字に関しては過去問や問題集などで代用が効きますのでそこまでしなくても大丈夫です。 また早稲田の日本史というとえげつない難しさだと思われがちですし、実際マニアックな問題もぽこぽこ出題されます。しかし、こういったもはやオタッキーな問題を正面から解ける力を早稲田は求めていません。 例えば、選択肢が4つありこの中から正しいものを1つ選べというような問題だったとしても、教科書レベルがきちんと把握できていればまず2つの選択肢を消すことが出来るように殆どの問題は作られています。 そして残りの2択ですがこれは内容が難しいというよりも、しっかりと選択肢を読んで理解できているかを問うていることが多いです。 具体的にいうと、選択肢中の時代と人が一致していなかったり因果関係が逆になっていたりと、しっかりと日本史の流れが把握できているかを聞いてくることが殆どなんです。 なので、星がないレベルのものも覚えられることに越したことはありませんが、まずは星2つまでの内容を完璧にすることが先決です。 また一問一答ですが個人的には、東進のものよりも石川先生のターゲット4000がオススメです。私も慶應法に進学した友人に勧められて使い始めたのですが、東進のものより圧倒的にサクサク進みますし内容も濃いので十分早慶レベルで戦えるものです。 以上参考になれば幸いです、頑張って下さい!
早稲田大学人間科学部 たーもー
27
0
日本史
日本史カテゴリの画像
一問一答と問題集
僕は問題集を授業の復習で使っていました。 インプットしたことをアウトプットしていく作業になるのでどんどん力はついていきました。 一問一答は時間がある時にどんどん使っていって知識を補充していました。
早稲田大学人間科学部 kaichan
9
0
世界史
世界史カテゴリの画像
一問一答使い方
東進の一問一答ですよね? 既習範囲は星2と3は連続してやっていいと思います。 教科書や授業のノートを読んだ直後にやってみてください。 星1は早慶などでは出てきますので、受験する場合は覚えた方がいいです。
慶應義塾大学法学部 りー
0
0
世界史
世界史カテゴリの画像
一問一答か問題集か
これは好みによるところも大きいです。私は一問一答が合わないタイプだったので、テキストでインプットした内容を問題集でアウトプットして知識の更なる定着を目指していました。 ただ、サクサク進むのが一問一答の良いところなので私の場合は夏休みが終わるまでは問題集でひたすらアウトプットして、秋以降徐々にアウトプットは一問一答のみにシフトしていきました。 まずは問題集と一問一答の両方を試してみて、自分が一問一答が合うと思うなら一問一答をやれば良いですし、問題集が合うと思ったなら当分問題集でアウトプットすれば良いと思います。 当面はこの感じで大丈夫だと思います、秋以降不安になったらまた質問してください。ちなみに二冊並行は他の教科がよほど固まってるとかでない限りリスキーだと思います。 参考になれば幸いです、応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
8
1
日本史
日本史カテゴリの画像
一問一答使わない
こんにちは!お疲れさまです🌼 私は一問一答を中心として勉強せずに早稲田に合格しました。日本史選択ですが、やることは基本変わらないのでお話ししていきます! 勉強の基本はインプットとアウトプットです。まずは教科書よりも読みやすい『きめる共通テスト日本史』という参考書でインプットして、『はじめる日本史』でアウトプットしていきました。単元ごとに2冊を同時並行で進めていきます! 「きめる共テ」で縄文時代の分野を読む→「はじめる日本史」で縄文時代の分野を解く→「きめる共テ」をもう一回読んで復習→次の分野へ、、、という感じです。 では、一問一答は全く使わなかったのか?というとそんなことはありません。一問一答は【勉強のはじめと終わりで使う】ということを意識してください👼🏻 どういうことかというと、まず、インプット本を読む前に、一問一答を見てこの単元で重要な単語は何かを知ります。そうすることで読むときに重要な部分に意識を向けやすくなります。そして、今度はアウトプット本で問題を解き終えた後に、もう一度知識の整理、補完として使ってあげてください。また時間があいてしまったときの復習としても一問一答は使えます。 最後に世界史の参考書で勉強手順をまとめると、『決める共通テスト世界史』『はじめる世界史』で基礎のインプットアウトプットを行います。 次に『山川の教科書』または『実況中継』と『ヒストリア』という問題集を使って、march早慶レベルのインプットアウトプットを行います。 そして、適宜、知識の整理・補完として一問一答を使ってください。 『山川の教科書』と『実況中継』は自分にあった方を使ってください。 ・山川教科書→1冊で完結する。情報が少し足りない。記述対策にも使える。つまらない。 ・実況中継→4冊に渡る。情報量は最大。記述に使えない。面白い。 頑張ってください!応援しています🌸
早稲田大学法学部 えぬ
9
2
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史一問一答
原始と近代に分けて同時進行でやりましょう。2週間で1周はできると思います。一問一答ではまず答えられるようになったら、問いの文章にこんどは着目し、自分が知らない情報がないか確認してみるのもオススメです!
早稲田大学社会科学部 seechan
10
1
日本史
日本史カテゴリの画像
一問一答について。
一問一答の答えだけを丸暗記するようだと確かに入試問題には対抗できないかもしれません…… だからと言って一問一答をやらなくていいわけでもありません!! つまり、一問一答の使い方が問題なのです( ^ω^ ) あくまでも例ですが、一問一答の答えだった単語から他の関連事項などを頭の中で整理してみたりしてください。 これが自然にできるようになれば後は、文章化するだけで記述問題にも少し応用できると思います( ^ω^ ) このように一問一答を用いて点の勉強をするのではなく線の勉強につなげるようにすると良いと思います 応援してます📣
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
6
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史一問一答
早稲田の日本史は一門一雨だけでは太刀打ちできるレベルではありません。史料がでてきたりしてりしてそれをもとに問題が作られることもあります。なので一問一答をやったらどれくらいとれるかは一概には言えないんです😂
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
0
日本史
日本史カテゴリの画像
一問一答と問題集の違い
使用目的の違いで分けるとすると、一問一答は知識の引き出しの確認用で問題集は実際の試験に近い演習ということができます。 要は、チェック用か実戦用かです。問題集は流れの中で解くからこそ文脈の中で穴埋めを推測しながら解けるようになります。現代文に近いものですね。 一問一答は周辺のキーワードを見たら瞬時に当てはまる単語が出てくるようにするトレーニング最適です。 どちらも利点はあり、実は併用すると効果大です。
慶應義塾大学文学部 Z34
8
1
日本史
日本史カテゴリの画像
一問一答の必要性
早稲田大学文化構想学部・社会科学部、慶應義塾大学総合政策学部に合格し、現在は早稲田社学に通っている者です。 私は国公立志望かつ記述型でしたので、一問一答を完璧に仕上げることはしませんでした。しかし、東進の一問一答星三つレベルは確実に答えられるレベルではありました。 早稲田は確かに難しい語句を出してきます。しかしそれらをすべて知っていなければ問題が解けないというわけではありません。質問者さんがおっしゃるように教科書中心の勉強でも、歴史の物事の流れがしっかり頭に入っていれば問題ないと思いますし、そのためにむしろ教科書での学習は必要でしょう。 それでも不安であれば、過去問で出てきた語句を一問一答で探してチェックし、その周辺知識も一緒に覚えるといった学習法を試してみてはどうでしょうか。 参考になれば幸いです。
早稲田大学社会科学部社会科学科1年 k.ama72
27
1
日本史
日本史カテゴリの画像
一問一答の知識
商学部や法学部だけなら一問一答でも十分に戦えます。選択肢がある分、知識が多いほど有利になります。しかし、経済を受験するなら流れは必要です。経済は単語というよりグラフ読み取りや時代背景を聞かれるのでその勉強が必要です。オススメの参考書としてはナビゲーターという参考書がおススメです!
慶應義塾大学経済学部 若鮎@慶應
5
2
日本史
日本史カテゴリの画像
一問一答?問題集??
あくまで自己流ですが参考までに! まずやっていない範囲も含めて一冊まるまる一問一答を10回繰り返します!暗記することでまずは土台ができそこから過去問なり問題集なりで積み上げていくのがいいと思います!一度過去問をやってみるとわかると思うのですが、早稲田は用語集をみて先生が問題を作ってるなぁというイメージをわたしは持ったので用語集も早稲田が第一志望であるならば目を通して覚えるのがベターです☺️とにかく繰り返し!反復した分だけ強くなります☺️
慶應義塾大学法学部 yuko
23
0
世界史
世界史カテゴリの画像
一問一答で偏差値アップ
青学の日本史はそんなに難しいことを聞いてこないので、星一まで完璧にしておくと9割くらい取れると思います。 青学の日本史は一問一答形式だったので、流れを知らなくてもある程度は解けるようになってましたが、流れを知らないと並べ替え問題や正誤問題が解けないですよ。
慶應義塾大学文学部 だいち
11
0
日本史
日本史カテゴリの画像