UniLink WebToAppバナー画像

一問一答使い方」の検索結果

一問一答使わない
こんにちは!お疲れさまです🌼 私は一問一答を中心として勉強せずに早稲田に合格しました。日本史選択ですが、やることは基本変わらないのでお話ししていきます! 勉強の基本はインプットとアウトプットです。まずは教科書よりも読みやすい『きめる共通テスト日本史』という参考書でインプットして、『はじめる日本史』でアウトプットしていきました。単元ごとに2冊を同時並行で進めていきます! 「きめる共テ」で縄文時代の分野を読む→「はじめる日本史」で縄文時代の分野を解く→「きめる共テ」をもう一回読んで復習→次の分野へ、、、という感じです。 では、一問一答は全く使わなかったのか?というとそんなことはありません。一問一答は【勉強のはじめと終わりで使う】ということを意識してください👼🏻 どういうことかというと、まず、インプット本を読む前に、一問一答を見てこの単元で重要な単語は何かを知ります。そうすることで読むときに重要な部分に意識を向けやすくなります。そして、今度はアウトプット本で問題を解き終えた後に、もう一度知識の整理、補完として使ってあげてください。また時間があいてしまったときの復習としても一問一答は使えます。 最後に世界史の参考書で勉強手順をまとめると、『決める共通テスト世界史』『はじめる世界史』で基礎のインプットアウトプットを行います。 次に『山川の教科書』または『実況中継』と『ヒストリア』という問題集を使って、march早慶レベルのインプットアウトプットを行います。 そして、適宜、知識の整理・補完として一問一答を使ってください。 『山川の教科書』と『実況中継』は自分にあった方を使ってください。 ・山川教科書→1冊で完結する。情報が少し足りない。記述対策にも使える。つまらない。 ・実況中継→4冊に渡る。情報量は最大。記述に使えない。面白い。 頑張ってください!応援しています🌸
早稲田大学法学部 えぬ
15
3
世界史
世界史カテゴリの画像
一問一答の使い方
短期集中でぐるんぐるん回してました。 自分もある程度の範囲を決めて、それを登下校の1.5hくらいを使って、2〜3周させてました。最初の一周で分からないものにチェック入れて、二周目はチェック入れたとこだけ、三周目にもう一回全部やるって感じでした。そうすればその範囲はだいたい全部覚えます。覚えられなかったら、また次の機会にしましょう。これを繰り返せば覚えていきます。 そして、英単語や英熟語も同じようなやり方してたので、一問一答をこのやり方する日は週に2〜3回でした。やると決めた日に一気にやりきっちゃった方が、短期的な暗記で頭に叩き込めます。そして、模試前等にしっかり時間とって復習し直せば、大丈夫です。これを繰り返せば長期的な暗記につながっていきます。 また、結構すぐ忘れてしまうので焦ると思うのですが、大丈夫です。一度頭に入れたものはすぐ思い出せます。夏終わりまではこの作業の繰り返しで充分です。夏終わったときに、全範囲を一通り頭に入れておけば、焦ることなく進められると思います。 あくまでこれは自分のやり方です。 ある程度の範囲決めて1週間でやりきるってやり方してる人も周りにたくさんいたので、そのやり方でも全然いいと思います!参考までにって感じですね。
慶應義塾大学商学部 タイ
18
3
世界史
世界史カテゴリの画像
一問一答の使い方
こんにちは! 一問一答はアウトプット用の参考書です。 まず、教科書などでしっかりと基本的な内容を覚えて、その後一問一答でどれぐらい答えられるか確認します。 教科書を読むときに、自分で重要だと思っていたところと一問一答で問われたところと少し違っていたりまさに同じだったりしたところを次に教科書を読むときに気をつけてみましょう。 センターが近くなってきたらちょっとした時間を見つけては一問一答を開いてランダムに解いていくことで知識に漏れがないか確認してみてください。
名古屋大学医学部 たぬぽん
3
0
日本史
日本史カテゴリの画像
一問一答使い方
東進の一問一答ですよね? 既習範囲は星2と3は連続してやっていいと思います。 教科書や授業のノートを読んだ直後にやってみてください。 星1は早慶などでは出てきますので、受験する場合は覚えた方がいいです。
慶應義塾大学法学部 りー
0
0
世界史
世界史カテゴリの画像
一問一答やってないけど
一問一答は語句の暗記の確認に使う程度で良いです それが他の教材でできているなら無理に使用することは無いと思います
早稲田大学商学部
4
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史 一問一答使い方
デメリット ・時代の流れで覚えづらい ・因果関係が分かりづらい ・正誤問題が解けないかも ・漢字を覚えづらい ・飽きやすい メリット ・手軽にできる ・スキマ時間にできる ・短時間で単語を詰めれる 僕は一問一答をあまりおすすめしません。早稲田や明治の日本史は正誤問題が多く因果関係や時代の流れ、内容そのものが非常に重要です。簡単に言うと共通テストをもっと難しくした感じ。しかし慶応や同志社は単語ゲーなところがあります。ただこれに関しては人それぞれなので定期テストレベルがある程度できたら1度過去問を解いて、必要だと思ったらやればいいですし自分の勉強法を見つけるのがよいと思います。
早稲田大学教育学部 はやちゃん
2
1
日本史
日本史カテゴリの画像
一問一答
どちらでもいいと思います! 私は早慶レベルを受験する人たちが一問一答をやっていると考えた時に、一問一答に書いていて教科書に載っているような事項だけは拾っておかないといけないと考えたので一周してそうした部分だけを一問一答を使って覚えました!
慶應義塾大学経済学部 りく
6
2
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史一問一答
初めまして!勉強お疲れ様です😊 私は網羅性が高い東進の一問一答を使っていました。ただ、本当に細かい知識もあるので最初は星3つのものからやっていけば良いと思います!だんだん慣れていけば星2つのものも覚えると良いです。正直星1つは早慶の難関学部でもあまり見たことないです😅 特に国立でしたら記述も重要だと思うので、一問一答に頼りすぎるよりは教科書メインにすることをお勧めします🙆‍♀️一問一答に固執しすぎると出来事の繋がりや流れが疎かになってしまうこともあるので、気を付けてくださいね。 山川の一問一答は、入試レベルに持っていくには網羅性が低いですが教科書の内容を軽く復習するためにはいいとおもいます!! 一問一答は単語帳のように通学時間などに軽く確認できるのもメリットです。ただ東進のものは特に量が膨大ですから色ペンなどで出来なかったところだけをチェックして2周目には間違えた部分だけチェックすれば効率的です。私は古代、近代、現代ごとに東進の一問一答を分解してテープなどで補強して持ち歩きやすいようにしていました。見た目は悪いですが……笑 よかったら試してみてください! 世界史はやればやるだけいくらでも伸びる科目です!頑張ってください👍
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
11
2
世界史
世界史カテゴリの画像
一問一答
一問一答だけでは厳しいかもしれないですね。少なくとも資料集と過去問は絶対に必要です。 東進の一問一答は少しでも自信がないものには付箋をつけていって、試験当日まで付箋だけの周回と全体の周回を織り交ぜながら最終的には全て覚えると良いと思います。
慶應義塾大学法学部 GoGoPika
4
2
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史 一問一答の効率の良い使い方
一問一答は定着度チェックのために使っていました。実際にインプットした直後のアウトプットが最も効果的だと言われています。そのためなにインプットした後にはその部分だけだも一問一答に目を通すようにしていました。また過去問で出た問題などに一問一答に付け加えたりもしてました🤧
早稲田大学社会科学部 クリ
14
1
日本史
日本史カテゴリの画像
一問一答
テキストを中心に語句のチェック用や、どうしてもよく間違えたり、覚えられない語句を反復して身につける用に使っていました 無ければ受からないというものでもありません
早稲田大学商学部
0
0
日本史
日本史カテゴリの画像
一問一答の使い方について
自分は問題集はしっかりと机に向かってやっていましたが、一問一答はすき間時間にやっていました。1日1つの単元くらいは進めていましたね。 先に問題集をやるのはいいと思いますよ!
早稲田大学政治経済学部 のーしょ
5
0
日本史
日本史カテゴリの画像
一問一答はどっちを使うべきか
こんにちは! まず、結論としては自分が使いやすいと思った方を使えばいいと思います!個人的には東進の一問一答の方が金谷と対応してますし、かなり網羅的で順番も整頓されているのでいいと思います! 例えば、朝のその小テストの前日と当日は山川のもので勉強して、それ以外は東進のやつでやるとかもありだと思います!相互で違う聞かれかたをしたりしているのでいい練習になると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
2
1
日本史
日本史カテゴリの画像
一問一答と問題集
僕は問題集を授業の復習で使っていました。 インプットしたことをアウトプットしていく作業になるのでどんどん力はついていきました。 一問一答は時間がある時にどんどん使っていって知識を補充していました。
早稲田大学人間科学部 kaichan
9
0
世界史
世界史カテゴリの画像
一問一答
【日本史の勉強方法】 自分が現役時代に実践していた勉強方法についてご紹介します!(あくまで参考程度までに) 日本史に関してはとにかく通史を回しましょう!!自分は実況中継を使っていました。それと同時に実況中継に付随しているCDを上手く使うのがコツです。CDを何回も聞くことによって自然と歴史の流れ(物事の原因と結果)が頭に入ってきました。本当におすすめです。 問題集に関しては夏休みの間はセンターの過去問がいいと思います。(個人的には黒本より赤本。まとまっているので)センターの過去問は良問が多くとてもいいと思います。問題を解く際に気をつけてほしいことは選択肢を全部消す練習をしておきましょう。1題問題解くごとに4倍の成果が得られます。(単純なことですが結構難しい…)またセンターの問題をある程度得点できるようになったら私大用の問題集に取り組みましょう。私大の日本史に関しては、早慶でいうと悪問といって教科書に載ってない、用語集にやっとあるかないかレベルの問題が出ます…その悪問の存在をしっかり認識して私大の日本史に取り組んでほしいです。悪問に関しては正直差がつきません。悪問をできるようにする時間があるなら英語や国語に時間を回した方がいいでしょう。おすすめの問題集は日本史 標準問題精講(石川晶康著)です。 質問にあった一問一答に関してなんですけれども、あくまでプラスαとして捉えましょう。主軸にするのはリスキーですね。これを主軸にしてしまうとなぜ、どうしてが分からなくなってしまいます。あくまで定着度チェックのための問題集です。レベルは早慶レベルなら星1までは欲しいですね。センターレベルなら星2までで足りると思います!
早稲田大学社会科学部 クリ
31
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の一問一答について
私は山川の日本史一問一答用語問題集を使っていました(2タイプあるのですが、「よくでる」と書いていない方です。)。 問題部分、答え部分の間を山折したり、間違えた部分の答えをグルグル囲ったり、完全に覚えたページの角を折ったりしていましたが、自分に合う使い方を見つけた方がいいと思います。
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
10
0
日本史
日本史カテゴリの画像
一問一答の使い方またはタイミング
1問1答を中心に扱い、教科書を捕捉的に使うべきです。私の同級生を見たりや塾講師として教えてきた中でも、教科書メインで進めている人は少ないです。 『東進ブックスの1問1答』を汚くなるまで使い尽くすことがオススメです。また、他の1問1答も購入し、1冊メインで2〜3冊を使い回すイメージでいきましょう。とにかく私立は単語量がものを言います。 参考にしてください!
東北大学文学部 reo
1
0
日本史
日本史カテゴリの画像
一問一答は何がいいですか?
私は漢文は東進の一問一答を使っていました。 分かりやすく、赤シートを使って効果的に覚えられる上、センターだけの受験生が覚えなくて良いところも書いてくれていたので良かったです。 これ一冊と過去問やマーク問題集の演習しかしませんでしたが、センター本番で満点も取れたので私としては大満足でした☺️ 使い方は私は特に工夫せず(?)赤シートを使って覚えていました。
九州大学工学部 ぴよ
2
0
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史一問一答なし
一問一答反対派です。 とにかく通史・文化史・テーマ史の流れ、因果を含めた丸暗記、頻出史料対策できちんとカバーできます。一問一答はむしろ時間の無駄なので皆んな持っているから不安になるかもしれませんが結局その文章で答えられても試験問題はその文章では絶対に出ないので意味がなく、コスパが悪いです。オススメしません! 通史をきちんとやったほうがいいのは自明です☺︎
早稲田大学教育学部 やいゆえよ
6
0
日本史
日本史カテゴリの画像
一問一答について
東進は過去問ベースで作られていて、山川は教科書ベースで作られています。僕は山川を使っていました。理由としては、東進が例文が過去問から取っているようで中身が薄かったというのと、山川の方が内容量が多いということで選びました。世界史100題はいい問題集ですが、もう一つもうちょっと標準的なレベルの問題集を買った方がいいと思います。(関東難関私大入試対策用世界史問題集・世界史B標準問題精講)一問一答は移動中などのスキマ時間で知識を身につけるためではなく、知識を確認するために使う方がいいですよ。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
8
0
世界史
世界史カテゴリの画像