UniLink WebToAppバナー画像

一人で受験」の検索結果

一般受験がつらいです
こんにちは。推薦勢が気になって辛いとのことですが、自分も高3の時に半分以上の生徒が指定校やAOのクラスに在籍していたので質問者様のお気持ちはとても共感できます。ただ、少し質問者様の指定校の人に対する見方を変える必要があるように感じられます。質問の内容に「指定校の人達はE判定しか取ってない」とありますが、これには異議を唱えたいと思います。もちろん、一般試験で模試ガチ勢の人達と比較すると推薦の人達が劣った成績しか出せないのは当然のことでしょう(模試で点取る必要ないですから笑)。ただ、自分が大学に進んで感じたのは「大学に入ってしまうと一般、推薦の区別はつかないし、推薦の人達は頭も良く、有名な学校の出身者だらけ」ということです。ただ、こう言ってもまだ納得できませんよね…自分の学校も指定校は高くてMARCH、女子大みたいな感じだったんで私自身目障りに感じていました笑 ただ、堂々と推薦勢を叩いたり、悪口を言ったりはしないでください。自分の周りでそうしていた人は大体今浪人しています。一般受験に集中するのが大切なのに推薦勢を叩くのに労力を費やすべきではないです。 ではどうすればいいかと言うと、まずは一般勢の中でしっかりコミュニティを作って昼ごはんを共に食べるなり、一緒に自習するなりして関係を深めてください。受験期になって新たな友達ができることも十分ありえます。振り返ってみると自分にとって受験仲間と昼飯を食べ、勉強し、休み時間にじゃれあった日々はいい思い出です。また、冬休みになれば推薦の人達は学校に来なくなるので、あと少しの辛抱です。むしろ自分は人の少なくなった学校は寂しく感じられましたが笑 もう受験も時間は限られてきますから、推薦勢の人達とは適切な距離をとりつつ勉強に集中してみてください!
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
23
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
一校のみ受験
一校のみの受験はある意味でやめたほうがいいと思います。個人的に。 試験は下の大学から主にはじまり、マーチ、最後に早稲田って感じです。いきなり早稲田を受験する!ってなると場慣れや緊張感が他の受験生と違うため不利になってしまうかもしれませんね。 マーチの合格があるかないかはメンタルの大きな支えになります。そこに行くか行かないかは全部終わってから考えればいいこと。選択肢が多い分には悪いことではないですよね。むしろいいことです。🙋‍♂️
早稲田大学社会科学部 クリ
4
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
一橋 二次 倫理政経 参考書
一橋大学の倫理政経を受験するのは賢い選択だとおもいます。 その理由として2つ 1.得点源になる難易度 一橋の社会は難しいことで有名です。 しかし、はっきり言うと倫政は簡単です。範囲も狭いし対策すれば必ず地歴組と差がつきます。実際僕の周りの人は解答用紙埋めていない地歴組もいましたし、寝ている人もいました。一方、自分は八割は取れたと思います。 2.対策のしやすさ 倫政の場合は、過去問以外する必要がありません。あとは、資料集を眺めたりニュースや新聞を積極的にみて、自分の意見を考えたり 特別参考書をする必要はありません。また、過去問演習は1次終了後でも十分間に合います。そのため、1次試験までは国数英にかけることが出来ます。 これら2点から、倫理政経は抜け道なんです。再来年から地歴だけになるのも、そのためでしょう。 さて、本題に移ります 対策ですが、先述した通り特別することはありません。 大まかな流れとして 1次試験までは1次試験で9割とれる基礎知識(単語)をみにつける。そして、1次試験後で先生に添削してもらい記述のコツを身につける。 これで十分です。 細かく言うと、基礎知識は資料集や教科書をスキマ時間に読んで楽な気持ちで覚えました また、論述は15年分は直前に解いて添削してもらい、青本、赤本と見比べました。 最後に分野別で言うと 倫理 これは、西洋史と環境生命倫理がほとんどを占めます。 対策は簡単です。用語から人またはその逆が言えるかを確認するだけ。 政経 ぶっちゃけ、何が出るかわかりません。でも、なんとなく何を書けばいいかはわかるようになります。だから、資料集で基礎知識をみにつけ、新聞やニュースに目を通し、社会のことに興味をもちましょう。
一橋大学商学部 受験応援@まさき
15
1
倫理
倫理カテゴリの画像
難関大学落ち受験生の仮面浪人について
はい、いますよ。東大や医学部を再受験している知り合いが何人かいました。早稲田には仮面浪人サークルが存在しているほどです(今も活動しているかは、わかりませんが)。 余談ですが私はmarchからの早稲田への仮面浪人経験者です。marchなどからの仮面浪人流入者も早稲田には一定数いますよ。
早稲田大学教育学部 houser
5
1
現代文
現代文カテゴリの画像
東工大にて共通テストor 二次試験を受験した人へ質問です
昨年、東京工業大学大岡山キャンパスで2次試験を受けました。 机の形状については講義室によって異なるため、一概には言えません。長机に複数人が座るタイプもあれば、独立した机もあります。 「東工大 講義室」とgoogle等で検索し、「○○地区設備一覧」から該当の講義室をクリックすることでその講義室の様子(机の形状を含む)を把握することができます。受験票に、受験する講義室はどこなのか書いてあると思いますので、調べてみてください。 私が受験した講義室では3人掛けの机の両端に座りました。また、前後の間隔も狭かったです。私の隣の人は私がどかないと通路にでれない構造になっていました。 試験時間中にマスクを外しての本人確認をするので、自分だけでなく横の人や後ろの人の本人確認の時にも試験が中断させられました。また、試験中(特に数学)にトイレに行く人も一定数いるため、隣の人がトイレに行くときにも一旦立って通れるようにしなければなりませんでした。 椅子が硬い講義室も多いので、クッションがあるといいかもしれません。また、試験中には感染症対策で窓を開けていると思いますので、室内での防寒ができる服装がいいと思います。 色々書きましたが、周りの状況に惑わされず自分を信じて試験に臨んでください。東工大で待ってます。
東京工業大学第一類 cube
1
4
本番試験
本番試験カテゴリの画像
受験校の面での受験戦略
自分は学部を絞らずに受験をした人なので、質問者さんと少し状況は違いますが、いずれにしてもそのメンタルでの国公立受験はハードですから相当な覚悟が必要になると思います。 私が受験した法学部は、 一橋・上智・中央でした。私立2つは両方合格しましたが、肝心の国公立は不合格でした。 理由は明白で、国立の対策を怠っていたことですね。というよりも私立合格にも'全力'をそそぎながら、国立に合格するのは凡人には難しい状況だと思います。 難関国立合格者の過去問演習でほとんどその大学しか解きません。併願校の過去問は解いても2、3年で、後は全て国立に費やします。私大全滅でも国立には合格した人がいるのはこういった原理ですね。つまり国立に気持ちのベクトルが向かない限り、ベクトルの向いたライバルに打ち勝つのは厳しいということです。 ただ浪人は無し、というのは大きなキーポイントですね。第1志望合格を目指すが、何としても滑り止める。確かにこれは受験戦略が必要ですね。 国立と併願し易いのは中央大学です。少ない費用で10個近くの方式を受験出来ます。その中には共通テストを有効利用できるものもあります。ご希望であれば、細部の仕組み等を個人メッセージの方で別途解説しますよ! 上智は方式がややこしいので、対策を増やすことになるでしょうね。合格にはTEAPを有効活用することが必須になっていきます。TEAPがとりわけ厄介な試験なので敬遠されがちですが、意外とこの試験対策は英語力を相対的に上げてくれるので、個人的にはかなり推しです。 一番重要なことは、どの国立を受けるかになると思います。それによって共通テストが大切なのか、2次試験が大切なのか、と学習に緩急をつけやすくなりますからそこから考えていくのもいいかもしれません。 そして滑り止めのコツは1回の試験で複数口応募出来るものを積極的に受験することですね。併願校はあくまで併願しているものです。第1志望の邪魔をしてしまっては元の子もないので、できるだけ負担をかけずに対策していきたいですからね。 以上、長くなりましたが、ポイントをまとめてみました。 何か別途質問があったら、お気軽にどうぞ!
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
4
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
まわり、受かり始める、 一般受験の利点とは?
こんばんは。 しんどい思いをして勉強していると楽に決まった人が羨ましくなりますよね。 私は国公立大学なので周りに指定校等の人はいませんが、私が思う一般受験の利点を挙げてみます。 ①これから先の自分の自信になる。 努力した分、自信になり必ず自分(の心)に帰ってきます。 ②大学に入ることはゴールではありません。 今のうちにしっかり勉強して学力の基礎を身に付けておかないと大学に入って痛い目をみることになります。 理系だったら数学はもちろん、どの学部でも英語や文章の読解力は必要です。 ③大学受験はおそらく、色んな教科をまんべんなくきっちり勉強する最後の機会です。 大学に入ればもちろんもっと高レベルな、専門性の高い授業を受けることになると思います。 でも、それはピンポイントであり英数国理社全てをきちんと勉強できるとは今だけです。 そんなチャンス逃すのはもったいなくないですか? 周りに早く決まった人がいてもどかしい気持ちもあるかもしれませんが頑張ってくださいね!
大阪大学人間科学部 りんご
9
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験勉強で一番辛かった科目
元東大志望です。数学が辛かったですね 勉強すると毎回生きる気力をなくすほどで軽い自傷行為もするくらいでした笑 結局数学の苦手が克服できず数学使わない所を受験しました
早稲田大学法学部 たくみ
7
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験科目
慶應商学部2年です。 a方式のほうがレベルが上がってしまうといったことはないです。もちろんおっしゃる通りa方式は特殊な受験科目なので国公立志望の人々が受験することが多いです。しかし調べてみると分かる通りa方式は募集人数が多いのでむしろb方式より入りやすいというのが現実です。倍率からみてもa方式約3-4倍、b方式は約6-8倍と一目瞭然です。 ですのでもし数学が得意なのであればa方式で受験をすることをおすすめします。しかしもちろん慶應は慶應ですので難しいと思いますが頑張ってください。
慶應義塾大学商学部2年 renkon
3
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
指定校推薦か一般受験か
個人差があるので一概にこっちがいいとは言い難い問題ですね。ただ、今年大学受験を受けた者として、受験してみて初めて感じたことを書きます!それを見てよく考えて見てください! ・早慶、MARCHの英語試験のレベルが徐々に上がっている。 もちろん、学部によって難しかったり難しくなかったりはありますが、まず全体的に単語レベルが上がっています。MARCHはまだマシですが、早稲田ではどこの学部でもパス単準1級じゃ物足りないくらいの語彙レベルになってきています。 ・受験の現実は厳しい ネット上にはよく、マーチは3ヶ月でいける等のふざけた情報が流れていますが真っ赤な嘘です。早慶志望の友達もマーチにバンバン落ちていました。 ・本番は何があるかわからない 急に形式が変わったり、問題訂正があったり焦ることばっかです。 ここまで見た上で、私には受験むりだなって思ったなら指定校を取るのもありだなと私は思います。まず、指定校を取れるレベルまで定期テストで努力してきたという事実は変わらないので指定校を取るにしても自分を誇るべきだと思います!ただ、これを見ても一般受験で志望校を目指したい!って思えるなら頑張ってみるべきだと思います!受験は最終的にはひとつの学歴という形で決着がつきますがそれはあくまでも表面上のことであって、1年間やりきった後には学歴以上に得れるものがあります。なので、是非一般受験も視野に入れてみてください。 話が逸れて申し訳ありませんでした!頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 ふすふす
6
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
指定校推薦か一般受験か
勉強お疲れ様です! 受験というのはどこかしらで何かの犠牲を払う必要があると思っています。厳しい言葉で言うと”妥協”ともいえるかもしれません。どこかしらで折り合いをつけないといけないんですよ。受験を早く終えたい。あんまり勉強しないで入りたい。それなりにいい大学行きたい。絶対この大学じゃなきゃ嫌。3月まで延びてでもいいからここを受験したい。ここしか行きたくないから浪人覚悟。いろんな気持ち、それぞれの考えがあると思いますが、どれが正解ということは絶対にありません。私自身、どこでもいいから指定校で行きたい、レベルを落としてでも早く終わらせたいという考えの友人がいました。私はそうは思わないな、という一方でそういう考えもありだし、受け入れていくことは大事だと思います。 ただ、私なら多少厳しかったとしても早稲田を受験します。絶対早稲田に行きたいという気持ちが人一倍強かったからです。 と言いましたが、志望動機を一番下まで掘り下げていくと、学歴コンプというものに陥りたくなかったというのが正直なところなのかもしれません。どこなら自分が納得して通えるかと考えたときに、私はレベル違いなことに早稲田を選択しました。でも早稲田に受かったところで仮面浪人して東大を目指す人だっていますし、これは本当に人によります。自分の気持ちに正直になるしかありません。 質問者さんが青山学院で納得できる結果を得られるなら、後悔しないならそこを選ぶのが正解かもしれません(指定校の合格をもらってから断る選択肢はありません)。それでももしかしたら後で早稲田に行きたくなるかもしれない、と少しでも思うなら、勇気を出して挑戦することをお勧めします。周りの人の意見、親御さんや先生に聞いてみるのもいいと思います。 最後にひとつ。質問者さんの5月の模試では、早稲田文化構想の判定がDでしたね。私は高3の12月、共通テストプレまでE判定しかとったことがありませんでしたよ。それでも文字通りの滑り込み、最低点にほど近い場所ですが、今早稲田に通っています。私の希望としては、ぜひ早稲田に来てほしいなと思ってしまいます…いい大学ですよ、本当に! 少しでもお役に立てたらうれしいです。文キャンで待ってます。
早稲田大学文化構想学部 penguin
1
1
不安
不安カテゴリの画像
隣の人受験中
気になる気持ち、ものすごい分かります。試験妨害として試験監督の人に伝えれば何らかの対処をしてもらえる可能性はあると思いますが、なかなか難しいとも思います。無理矢理にでも試験に意識を集中させるしか方法はないと思います。隣の人のせいで集中できなかったというのは悲しすぎますし、例え事実だと周りの人からは言い訳と受け取られかねません。なかなか難しいと思いますが、試験に全神経を集中させてください。
名古屋大学教育学部 バナナ
5
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
大学受験
当然中途半端な人は受験では受かりません。そんなものは当たり前です。ただ受験というのは自分次第でそのような中途半端な性格を変えることが出来ます。今まで中途半端だから?そんなことはどうだっていいんです。受験を機に生き方を変えればいいんです。それが出来ないのであればあなたは受験にも失敗して更に一生中途半端なままです。そんなのは嫌ですよね。なら受験というものをきっかけに自分を変えましょう。それには相当な覚悟が必要です。中途半端な気持ちで臨んだらまた今までみたいに中途半端になってしまいまた自分は中途半端な人間だから、、となってしまいます。 もし自分を変えたいと本気で願うのであればそれ相応の覚悟を決めてください。受験生になったら受験生活に全てを捧げる覚悟をです。友達と遊ぶ暇もなければ携帯をいじっているような時間もありません。まずは少しずつ意識を変えていってください。
早稲田大学社会科学部 umeadi
17
0
不安
不安カテゴリの画像
指定校推薦か一般受験か
早稲田受験を選ぶ場合 → ・受験を通して得られるものが大きい(学歴、優秀な友達、留学の機会、勉強しやすい環境などなど) ・しかし、全落ちの可能性は否定できない ・受験勉強を通して得た、英語能力や思考力は一生もの 指定校で青学を選ぶ場合 → ・リスクはかなり低く、精神的負担は少ない ・学歴面において早慶との差は歴然としてあるが、挽回不可能なほどではない(大学での取り組み次第では、下手な早慶よりマーチの人の方が就活上手く行ったりします) ・秋頃に指定校が決まれば、運転免許など、時間を自由に使える 以上のメリット、デメリットを勘案して決めるのは如何でしょうか。 みなさんが特に気になるのは就活における学歴かなと思います。実際、早慶とマーチの間にはかなり高い壁がありますが、挽回不可能なほどではありません。しかし、その壁を乗り越えるにはかなりの努力を有します。(就活経験済みなのでよくわかります!) また、現状で3科目のセンター得点率が8割あるならば、全然早慶受かる可能性あると思います。私はこの時期6割ぐらいでしたし笑。 以上です。わからない点があれば追加でください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
4
1
不安
不安カテゴリの画像
受験勉強
はじめまして!私も高1から受験を意識するようになりました。 私はまず、受験勉強というより高校の試験勉強をきっちりやりました。私の高校の場合になってしまうのですが、たとえば英語は単語を覚えたり文法をおさらいしたり、数学は問題集の範囲を完璧にしたり、国語は漢字や語句の意味、百人一首などを覚えたりしました。 高1から意識していればきっと上手くいきますよ。応援しています!
慶應義塾大学理工学部 sk__8
8
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田の受験者のレベル
まず、わかっているかもしれませんが、念のため言うと枠は500程度ですが、合格者数は1000人超えます これは滑り止めに受けた人などが抜けることも加味してのことです また1万人受けるのは受けますが、正直1万人全てが早稲田と戦えるレベルの人ではありません 万が一とか、もしかしたらみたいな寸分の希望を追いにきた受験生も割といます 私も大した高校ではなく、一般試験では私立なら明治に行けば上の方、早慶に一般試験で合格する人は毎年出るようなところではありませんでした まず、考えるべきは周りとのレベルは無視するということです もちろん名門校の人は良い成績を取る人が多いのは事実ですが、だから自分は無理というのは話が違います 周りが出来たら受からないという基準などなく、合格点を上回れば受かります 自分自身で合格点が取れる実力があるなら周りがどんなにすごくても自分も受かります ぼくは過去問をやり始めた時期は予備校でこれくらい出来たみたいな声が聞こえても左から右に流して、自分が合格点取れて受かれば問題ないと常に言い聞かせながらやっていました 判定も正直大した指標にはなりません ぼくの早稲田の友達は受験生の時、模試E判、D判だったなんていう人がざらにいます 判定が良いなら越したことはないですが、気休め程度の指標でしかないことも認識しておくと良いです
早稲田大学商学部
48
3
不安
不安カテゴリの画像
受験校の相談
私は親の反対を押しきって古文漢文を一切やらずに受験した派です。 滑り止めは青山と法政でした。 青山国際政治経済センター利用はかなり難しい(私は不合格でした笑)ので、知ってるとはおもいますが法政も現代文のみで受験できるので法政も一応受けた方がいいのではないかと思いますよ! まあ慶應第一志望で勉強してたら青山の全学部日程は合格できると思いますが! わざわざ立教のために古文勉強するのは個人的に微妙です。自分のやりたいようにやりましょう!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
受験勉強はいつから?
受験勉強を始めるのに早すぎるということはまずないです。全国レベルの中高一貫進学校は中3の時点で高校範囲の学習を終え、高校の3年間は受験勉強に当てるといいます。こんな人たちと戦うことを考えたら高2からでも全く早くはないですよね。 それに、今から受験生活を始めたとしても、それに慣れてくるのは夏前くらいでしょう。結果が出るとなるともっと先になるかもしれません。周りがまだ受験モードでないのであれば、自分1人だけ受験モードになるのはなおさら大変でしょうから、本当に早く始めることをオススメします。
北海道大学医学部 かじ
12
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
政経受験
初めまして。早稲田社学1年の者です。 不利になるのかはわかりません。申し訳ございません。ですが僕の友達に政経受験で合格した人がいるので大丈夫ですよ! 是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
0
2
現代文
現代文カテゴリの画像
一校のみ受験
最後は自分の決断ですが、私は併願をお勧めします。 私は国立前期まで受験しましたが、併願校に受かることはかなり精神安定に繋がりました。 実際、国立を目指していたにも関わらず、国立直前の私は、併願した慶應か早稲田のどちらでもいいから拾って欲しいという気持ちでいっぱいでした。 今も既に不安なのだとしたら、直前期は私以上に不安になるのではないかと思います。 私に出来ることはアドバイスだけですが、直前期の自分の精神安定を優先するならば併願です。また併願校は確実に受かるところを入れておくべきです。早慶を目指すならGMARCHなどが良いです。
早稲田大学創造理工学部 ゆゆこ
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像