UniLink WebToAppバナー画像

一体一」の検索結果

一対一をやらなくてもいいか
数学が得意、または数学でリードしたいのであれば手を出した方がいいです。逆に数学がそこまで得意でないのならチャートで網羅的に確実に学習するのがベターです。 チャートは解法もオーソドックスで網羅的、まさに王道を行く感があります。それに対し、一対一は一癖あります。アクロバティックな解法やいわゆる受験テクニックに関する記述が多めで難しい問題を愚直に解くというよりは鮮やかにスパッと解きあげる傾向があります。学校で習った様なオーソドックスな解法だとクソ長くなる回答が、一対一では目を疑うくらい短く終わってしまう、なんてことも。なので学校が副教材で採用することは決してないでしょう笑。そう言う、教科書からはちょっとズレた参考書なんですね。ですから、数学があまり得意でないのになまじテクニックを身につけようとして手を出すと、基本が出来てないので全く理解できず投げ出してしまう恐れがあります。また、以上でおわかりいただけたかと思いますが、これはチャートのエクササイズで代用できる代物ではない点は理解しておいて下さい。こうした独自の色が数学好きの受験生に好かれて多く使われているだけなので、一対一は必ずやらないといけないというのは誤った考え方です。一方で数学が好き、差をつけたいと思うなら是非やってみて下さい。数学の美しさ、面白さを垣間見ることができるかもしれません。 また、数3に限っては数学が多少苦手でも手を出していいと思います。特に積分などはテクニックを知っていると早く解けたり、役に立つコツや考え方を知っていると何かと理解が早まるからです。私はこの手の人間で、一対一は数3のみ使用しました。数3は難しいので教科書の様に愚直な解説だとかえって理解を妨げることがあります。そうした時に、一対一の少し変わった、テクニックじみた視点は助けとなりました。 以上になります。参考にしていただけたらと思います。
東京大学理科一類 taka5691
26
17
理系数学
理系数学カテゴリの画像
一対一対応の数学
こんにちは。 僕も一対一を受験期に使用していましたよ。そして今の生徒にも使用させています。かなり良い参考書ですよね。 さて一対一のやり方に関してですが、その気持ちもよくわかります。というのも何回も反復すること自体は大事なのですが、それが丸暗記に陥ってしまう危険性もあり、そうなったらその問題にしか対応できなくなってしまうことがあるからです。 よって数学で分からない問題に当たった時は以下のようにして対処してください。 ① 詰まった部分までの解答解説を読み、自分が詰まった所がどうしてそうなったのかを解説を読みながら理解する。 ② ①が完了したら、そのまま解答を読むのをやめて、途中の部分から再度自力で解き直す。 ③ 解法を完璧に習得すべく、その問題を何回も解いて反復する。 上記のような手順を踏めば、解答を丸暗記してしまう危険性を防ぐことができるでしょうし、「なぜそうなるのか」といった数学で最も重要な部分を意識しながら勉強することができます。 くれぐれも解答をそのまま写して丸暗記するような勉強は控えるようにしてくださいね。 この積み重ねによって徐々に未知の問題でも対応できるようになっていくはずですよ!
慶應義塾大学経済学部 gerrar0303
77
7
文系数学
文系数学カテゴリの画像
一対一対応の数学か標準問題精講か
こんにちは! 一対一を使用していた者です。理一を受けたので、千葉医とはレベルが被る部分が多いと考え回答しました。 まず結論から言えば、一対一のほうが良いと思います。理由は主に、以下に挙げる3点です。 ★青チャートの後にやるなら一対一のほうが良い 青チャートは分厚さからもわかる通り、網羅範囲がとても広く、一対一や標準問題精講の内容も含んでいます。実際、青チャートをやった人ならば一対一はやらなくて良い、といった話はよく聞きます。それを前提に言えば、一対一のほうが良いと思います。なぜならば、青チャートとは少し解答の雰囲気が異なるからです。一対一は大学への数学シリーズ(以下、大数)の派生ですが、大数の解法はシンプルなものが多く、一対一はその予行演習になります。私自身は、青チャートのあとに一対一をやったのですが、実際に一対一で学んだ考え方は入試までお世話になりました。特に数Ⅱの軌跡の単元は、モヤモヤが解消されるので、一度は読んでみたほうが良いと思います。 ★他の教材への接続 千葉医のような難しい学部になると、入試の前にもっと難しい問題集を解く必要性が出てきます(特に塾なしで勉強するならなおさらです)。私は塾なしだったので、大数の臨時増刊を用いていました。スタンダード演習と新数学演習です。これらは適度に難しいうえに、入試で戦える実戦力が身につくので重宝します。先ほど言ったように、大数の答案の書き方はクセがあり、これら二つでもそれは同じです。そのため、一対一である程度慣れておくとかなり解き進めるのが楽になります。大数はほかにもマスターオブ整数などの、難易度が高めの数学の問題集を色々出していて、難関大の人からはかなり支持されている印象です。本誌を購読するのもありですし、これらを読む可能性が高いのならば一対一を解く価値は十分あると思います。 ★周回のしやすさ 一対一は名前の通り例題と演習問題が一対一で対応しており、本も薄いので一冊当たりの問題数はかなり少ないです。実際に私も、一冊を仕上げるためにかかる時間は青チャートなどに比べて1/3以下だった記憶があります。いま相談されている二つの問題集は、時間をかけてじっくりやるというよりは、青チャートなどの基礎と過去問につながる応用の橋渡しをするものです。そのため、なるべく周回が早いほうが良く、一対一が適しているのではないかと考えました。 メリットだけを上げましたが、標準問題精講のほうもよい問題集であることは間違いないです。一度実際に本をお店で立ち読みしたり、家にある本をのぞいてみて肌に合うものをやってみるのが吉です。応援しています!
東京大学理科一類 Quark
1
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
フォーカスゴールドと一対一
初めまして 僕もFOCUS→1対1は必要ないと思いますね どっちかに絞ればいいと思います 麻布でmeploなら1対1でいいと思います 軌跡領域、整数などは1対1の回答の方が優れていると感じますし、どのみち京大、一橋受験になるならば大数の方もやってくと思うんで、字体とか慣れてるとやりやすいと思うんで 網羅系は確かに頭を働かせずにやれば解法暗記につながってしまいますが、「この問題文のこの情報からならこのことがわかるし、雰囲気的に式化するならこの定理使ってこうだろう」っていう理解をして知識として貯めておくことは必要だと思うので、そういうようにやればいいと思います あとは予備校で勝手に演習量は稼げるしいい先生方揃ってると思うんで、その先生達について行けばひとまずいい方向には行くと思います💪 これからの受験勉強も頑張ってください🙏
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
3
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
完璧にとは
お答え致します。 完璧とは、単語帳であれば、日本語訳を言われて英語をスラスラ出せる状態だと思われます。 例えば 「働く」→「work」 ような感じです。 ここで大事なことが複数の日本語訳を言われて英語をスラスラ出せる状態かどうかということです。 例えば 「働く」と言われればほとんどの人がworkと英語を言えるでしょう。 ですが「作品」と言われたらworkと答えられる人はそこまで多くないはずです。 このように1つの意味だけでなく、複数の意味も全て覚えてそれを日本語から英語に直せるということを単語帳に載っている全ての単語でできるようになって初めて完璧と言えるでしょう。 次に移るタイミングですが、以上あげたような完璧な状態になったら移っても問題ないでしょう。 ただ移るのは時間が余っていたらにしましょう。 一冊の単語帳を完璧にするのは相当大変です。 シス単だけでも完璧にすれば十分受験で戦えるので、まずはシス単を完璧にすることを目指して頑張ってください。
東京大学文科一類 Enty
7
0
英語
英語カテゴリの画像
一対一について
はじめまして。 一対一に限らずよく優先して対策しろと言われる分野は、志望校頻出分野と自分の苦手分野です。なのでぴのさんもそこから手をつければいいと思います。 ※自分が知っている傾向は2,3年前のなのでもしかすると今は違った話かもしれませんが、そこら辺は自分で確認しながら以下を読んで欲しいです。 京大は複素数、整数、図形、確率漸化式が頻出で、僕も受験生時代はこの4つを重点的に対策してました。複素数は僕が受かった年は漸化式との融合問題で、かなり変わった問題でした。なのでもしかすると傾向が変わっているかもしれません。ただ複素数は条件の必要十分性をきっちり詰めていかないと答えが違ってくる分野なので、しっかり準備しておくべきです。京大の整数問題は、問題自体が簡素が故に何から手を出したらいいか分からないというケースが多いです。僕が受験生だった時代はそれなりに易化してきていましたが、解法の引き出しが少ないと何も出来ずに終わることが十分に起こりうる分野なので、問題演習を通してしっかり補いましょう。図形は問題自体が難しいというより、しっかり記述できるかを見てくる問題が多いです。京大は記述にうるさい大学というのは有名であり(今もそうですか?)、特に記述の難しい立体図形は京大も好んで出してきています。記述は第三者に見てもらった方が確実なので添削してもらいましょう。確率漸化式も問題が難しいというより、確率という分野と漸化式(数列)という分野が複合していることにより、現役生が対応しにくいという話はよく聞きます。そして何故か(逆にだからこそのあえてか)京大は確率漸化式が大好きです。ただ両者の仕組みが分かれば得点源になる分野です。しっかり理解しましょう。 コロナのせいで思うような勉強が出来なくて焦ると思います。ただそれは全国の皆も一緒です。辺に焦らず、だけどしっかり緊張感を持って、これから頑張ってください!
京都大学農学部 31
16
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
勉強の質
わからないものです。 ただ伊沢拓司さんの勉強本に、とても有効なアイデアがあります。 「一日一点主義」です。 勉強したその日の終わりに 自分が今日本番の点数を一点上げられたのかを振り返ってみて、反省をします。 受験生が目標とするのは、本番の試験での得点の最大化です。模試ではありません。大学側から贈られる過去問というヒントをもとに、一回きりの本番の試験で自己最高を叩き出すのです。 もし一点あげられてないと思うなら多分非効率な部分、無駄な部分があるし、上げられたなら自分の勉強法は正しい方向には向かっていると考えていいでしょう。 もちろんこれは主観的指標なので客観的指標として模試があります。ここでの模試はあくまで得点できなかった分野を発見し、埋めていくためにあります。 そして本番での弱点を減らしていきます。 こうした指標からしか自分の勉強の質はわかりません。 2つの観点からセルフチェックを繰り返しつつ、様々な勉強のしかたで自分に適合した勉強法を見つけてください。
早稲田大学商学部 #かーきん
77
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
青チャートは完璧にすべきか。一対一対応ではだめか
数1Aの復習と数2Bの学習を並行して進めるためには時間が足りないということですね。 青チャートを完璧にする必要はありません。ふというのも、ある特定の参考書を完璧にすること自体は大事ではないからです。その中身を理解しているかどうかが大事なわけです。 1年生の時に解いたことがある問題を忘れていると言っていますが、それは解き方を覚えていないということでしょうか?もしそうだとしたら、当たり前です。1年前に解いた問題だったらそんなもんです。 解き方を覚えてなくても、自分の頭で考えて解けるようになることが大事です。 そういう意味では、参考書に拘らずに、どんな問題でも頭を使って解くことができることが重要です。 数学は結構発想力がモノを言う問題もありますので、いろんな問題にあたって、自分の知識や考え方をこねくり回す訓練ができるのであれば、チャート式でも一対一でもどちらでも良いと思います。
北海道大学理学部 hatagonia
12
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像
1体1対応 難しい
1対1対応の問題は青チャートよりも難易度が高いのは解いてみて分かるかと思います 解説をみて分からなくなってしまったときは落ち着いてどこから分からないのかをはっきりさせましょう その段階で無理に理解しようとする必要はありません 何問か解いてみると次第に似たようなポイントでつまると思います。そうして明らかになった苦手なところ、難解なところをいったん教科書レベルまで戻してじっくり理解してもう一度解説を読んでみると分かるかも知れません 数学ですのですべて論理的に繋がっています 落ち着けばいつか理解出来るはずです!! 正解した問題も自分の回答が論理性が保たれているのか、つまり同値変形あるいは必要、十分条件が満たされているかを考えていけば数学的な論理力が伸びていき得点upに繋がると思います!
東北大学工学部 ruka
4
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
高一共テ同日の結果を受けて学習計画を立てて欲しい
こんにちは! まずは同日模試お疲れ様でした。確かに点数だけを見てしまうとどうしても焦ってしまいますよね💦でも実は僕も高1の同日は英語R:45、英語L:40、数ⅠA:40、国語:120ぐらいでしたが無事一橋に合格できたので悲観的になったり諦めたりする必要は全くないです!僕は高2の初めから予備校に通い始めたのですが、そこでの学習スケジュールと似た形になるように計画を立ててみました↓↓↓ 【英語】 〈高2夏休み前まで〉 単語:ターゲットやシス単、速単などのうち1冊を使います(既に使っているものでも構いません)。何回テストしても7割以上は取れるようになりましょう。 文法:個人的には参考書等でやるよりも、スタサプなど映像で解説してくれるものを見る方がおすすめです。スタサプを使ったことがないので詳しくはわからないですが、関係詞や完了形など基本的な内容が理解できるものでいいです。 ※まだこのタイミングでは長文演習をしていないので、共テ模試などの伸びはあまり期待できません😢辛抱強く続けましょう。 〈高2夏休み〜冬休み〉 単語:ターゲットなどの内容が身についてきたら今度は一旦英熟語の勉強に移ってみましょう。参考書は速読英熟語やシステム英熟語がおすすめです。ここで気をつけてほしいのは、①穴埋め問題に対応できるように日本語→英語もできるようにすることと、②同義の英単語を押さえる(take part inとparticipate inなど)ことです。英単語も忘れないように定期的に復習してください。 文法:一通り内容を押さえたら軽く復習程度に止めましょう。 長文:共テレベルの長文を解いてみましょう。可能であればMARCHレベルにも行きたいです。参考書はほんとに色々あるので、本屋に行って自分に合いそうなものを選んでください(レベルが明記されているものが好ましいです)。冬休みに共テの問題を時間を測らずに解いて見てください(もちろんあまりに時間かけすぎるのは良くないですが、、)。これで8,9割取れればかなり順調です。 リスニング:お風呂に入ってるときや通学中に共テぐらいの難易度の音声を聴く習慣をつけておくといいです👍 〈高2冬休み〜高3の5月ごろ〉 単語:鉄緑会が出している『東大英単語熟語鉄壁』に入りましょう。名前からして凄く難しそうですが、実際はターゲットなどで学んだ単語や熟語を類義語などでまとめた上でブラッシュアップしたような内容なので一橋受験生にも非常におすすめです。めちゃくちゃ分厚いですが、これ以上単語帳をやる必要はないのでこれ以降はひたすら鉄壁をやり続けてください。 長文:共テの過去問を時間制限ありで解いてください。 英文解釈(和訳の練習):『基礎英文解釈の技術100』を進めてください。2次試験や早慶の問題では複雑な文構造をもつ英文がたくさん出てきます。それを難なく読み、また和訳を求められても対応できるようにするための練習です。この時期はこれに1番時間をかけましょう。 〈高3の5月ごろ〜夏休み前〉 長文:一橋・早慶レベルの長文読解に入りましょう!問題集を選ぶポイントはなるべく記述問題があることです。僕はZ会が出している『Rise』を使っていました。 英作文:和文英訳の参考書を使って対策しましょ。一橋では和文英訳の問題は出ませんが、結局自由英作文も自分の頭で思い浮かべたことを英語で書く作業になるのでいい練習になります。時間があまりなければ『英作文ハイパートレーニング』、時間に余裕があれば『竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本』がおすすめです。 〈高3夏休み以降〉 ここからは基本的に過去問を解いていきます。夏休みの前半は主に共テを、後半からは一橋の過去問に挑戦してみてください。一橋の過去問は記述が多くて自分で採点できないと思うので、学校の先生などに採点してもらって下さい!またこの時期からは1日1問以上は長文を解くようにしてください。『一橋大の英語20ヵ年』を買ってたくさん解いてみましょう。併願校の過去問は10月11月ごろに解いてください。おそらくこの時期は数学と社会が難しすぎて切羽詰まっていると思うので、英語は早めに仕上げてしまいましょう。 【数学】 青チャートを解いてもなかなか点数が上がらないのは、おそらく青チャートを解き切るのに時間がかかりすぎてしばらく手を付けられていない単元があったり、復習が思うように進んでいないからかなと思います。参考書は1周解いただけではなかなか効果が期待できません。すなわち何周もできる量に絞るのが大切ですから、同レベルで青チャートよりも量が少ない『基礎問題精講』をメインで使うことをおすすめします。これをひたすら解き、間違えた問題は何周も解き直ししてどの問題が出されても大丈夫なぐらいまでやり込んでください。もし基礎問をやっている中で苦手分野が出てきたりもっと演習を積みたい分野が出てきたら、その分野に絞って青チャートにも触れてみましょう。 〈高2の10月〜高3の4月〉 次は『文系数学重要事項完全習得編』及び『文系数学実践力向上編』に取り組みましょう。こちらも同じくどの問題が出ても完璧に解けるようにしてください。 〈高3の4月〜夏休み前まで〉 次に文系プラチカに挑戦してみましょう!一橋大の標準レベルの問題がたくさん載っています。一から解いてもいいですが、個人的には一橋で頻出である整数、確率、微積、図形(ベクトルなど)、数列から優先して解くことをおすすめします。ただプラチカは(少なくとも旧課程版は)整数が少し手薄なので、苦手だったり演習をより積みたい場合は分野別標準問題精講の整数版に触れてみてもいいかもしれません!(正直社学は数学の配点低いのでここまでやらなくていいとは思いますが、、) 〈高3夏休み以降〉 この時期からは数学も過去問を中心に解いていきます。夏休み前半は共テメイン、後半と夏休み明けは2次メインです。数学は一橋の20ヵ年を絶対買うようにしてください。過去問似たような切り口の問題も出るので英語よりも過去問のやり込み度がものをいいます。 【国語】 高2の10月ぐらいまでは共テの現代文の問題演習をしましょう。それ以降はスタサプなどで古文を始め、漢文は高3の夏に『漢文早覚え速答法』をやるぐらいで大丈夫です。あと一橋は要約や近代文語文など他大ではあまり見られないタイプの問題が多いので、こちらも過去問演習がメインになります。共テ現代文が8割程度取れるようになったら夏休み待たずに始めても構いません。 【社会】 まずは本当にさらっとでいいので1周してください。2周目は共テレベルの知識を、3周目はマーチレベルをとどんどん深堀しながら流れを掴んでいきます。なるべく1周にかける時間を短くして何周もすることがポイントです(1周にものすごく時間をかけてしまうとなかなか最初の方は忘れてしまいますよね)。高3の夏になったら過去問研究に入ります。恐らく最初は全く手が出ないので、(歴史なら)山川の教科書を見ながら解答を作成してみるのがおすすめです。そして教科書の参考にした部分にはマーカーを引いておき、そこの付近の文を読むようにしてください。するとよく出る分野がハッキリしているのが分かると思います。それを積み重ねたら、やっと10月ごろから自力で少しずつ解答が作成できると思います。一橋の社会は特に最後の最後まで伸びるので根気強く進めることが重要です。 以上大変長くなりましたが、おすすめの主要教科の勉強計画です。かなり早め早めのペースなのでこの通りに行かないことも多々あると思いますが、そのときはうまく計画を変更しながら進めてください! 一橋は決して簡単に受かる大学ではありませんが、配点や自分の実力を見極めてやる必要があることはとことんやる、やらなくていいものは限界まで削ることを意識すれば合格することは決して不可能ではありません。大変なこともたくさんあると思いますが、頑張ってください!応援しています🔥
一橋大学経済学部 おゆ
6
6
模試
模試カテゴリの画像
1対1数3
質問者さんがいましている段階は解法暗記という作業です。文系なら250問、理系なら400問必要だと言われています。数学は解法暗記→演習→過去問の順番が王道です。今の学習、一対一は完全に解法を暗記する段階です。といってもむやみやたらに丸暗記するのではなく、どういう公式をどのように使うのか、仕組みを理解して覚えるということです。その作業を始めた段階なのでそりゃ東大数学に歯が立たないのは自然なことです。逆に余裕でしたら一対一をやる必要はありません。上のレベルの参考書をすべきだということです。そこに載っている標準問題、典型問題はランダムに出されても全て正答できるまで繰り返し演習することです。答えの丸暗記を防ぐために類題を解くのも一つでしょう。 なので、今解き始めて2ヶ月なので東大数学が解けなくても落胆する必要は全くありません。解けるようになるにはその一個レベルが上の参考書を解いて、そこからが勝負です。焦らずコツコツ進めてください。応援しています!頑張ってください!
大阪大学外国語学部 サトシ
3
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
共通テスト
こんにちは。高一で共通テスト同日模試を受けて、しかも7割も出せてるなんて素晴らしいです。高一の中ではかなり上位にくい込んでると思うので自信もってください!! 結論を言うと、このままいけば理一は受かる可能性が高いです。ですが、油断をしていると普通に落ちます。つまり、残りの2年間がとても大切です。物理化学は2年間で合格レベルまで持っていくことは全然可能なのでそこまで気にしなくてもいいです。実際に、今高三の生徒を教えていますが、物理化学共に高三に入ってから本格的に初めて、今では合格点レベルの点数を出せるようになっています。 また、理一に受かるなら英国理で合格点を取りきるイメージで勉強を進めてください。数学は本番しくじると平気で30点とかになり、あまり当てにできないので、数学が超得意とかではないなら上記のイメージで稼ぐのが安定して受かるコツだと思います。なるべく早く仕上げると、高三で演習を沢山積めて伸び幅が大きくなるので、今は基本的なことをコツコツと積み上げてください。数3が終わっていないならば、来年度は数ⅠA、2Bの補強と数3の網羅、物理・化学はセミナーレベルから重要問題集、英語は共通テストで9割を安定して出せるくらいまでに仕上げておくのがベストです。 少し短くなってしまいましたが、自分の話がとらさんの自信に繋がり、なおかつ勉強計画の参考になれば幸いです。頑張ってください🔥
一橋大学経済学部 むほほ
1
0
模試
模試カテゴリの画像
新高2 数III黄チャートと数II1対1の比率
新高2で数3に入れているのは、十分なペースだと思います。高一の春に数3一周終わってるとか、まじでどうでもいいとおもいます。それで焦って急いで数さんを一周するのは、よくないとおもいますよ。自分は地方の中高一貫の私立高校に通っており、塾に通っていなかったので、数3を始めたのは、高2の夏ぐらいからでしたが、十分間に合いました。数1,2はある程度仕上がってるとのことなので、そんなに急がなくていいと思います。 自分も黄色チャートと一対一使ってたので、参考までに自分がどのように使ってたのか記します。 学校で教科書の解説と傍用問題集の演習をしているときに、それと別途で週末課題として黄色チャートのpracticeと exerciseをやってました。それが終わると、チャート卒業して、学校の授業でオリジナルスタンダードという、少し難し目の教材をつかい、それに並行して一対一が週末課題になってそれを全部やっていくという感じでした。 黄色チャートは本当に基礎なので東大いくなら全部こなすのがあたりまえです。ですが一対一は確かに基礎ではあるものの、かなり2次試験を意識してある問題集なので、そこそこきついとはおもいます。ですからこれらを並行してやるのはいいとはおもいません。黄色チャートで、もう完璧だと思えるほどちゃんとやったあと、一対一に移ればいいとおもいます。自分はこうさんの春ぐらいから一対一やりましたが、2か3周はできます。ですから急いで一対一するより、チャートしっかりやってからの方がいいとおもいます。 ちなみにですが、難関大の数学の入試において差がつくのは1A2Bです。数3はある程度定型問題になりがちなので、数3の小問は満点狙いで行きましょう。だからこそ数3完璧と思えるほどきっちり仕上げることが大事だと思います。 まとめると、黄色チャート完璧にしたあと(もう戻ってくることはないだろうと思えるぐらいのレベル)一対一に移れば十分だと思います。焦らずじっくりやってください。高2の初めで数3入れてるのは本当にいいペースです。頑張ってください。
京都大学医学部 タカフミ
0
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
青チャートか大数一対一か
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 一対一もチャートもほとんどレベルは変わりません。(多少一対一の方が上) なのでどちらをやっても構いませんが、個人的には問題が少ないので一対一をやってオススメします。問題が多いと網羅度は高いかもしれませんが、一周するのに時間がかかり、はじめのほうにやったことを忘れることも多々あります。ただ、チャートも全てを解くのではなく、厳選して解くのであれば、それで良いと思います。あとは好みの問題ですね… あと、志望校の頻出分野を重点的にやっておいてください。今年も出る可能性が高いので 数学は伸びにくい科目ではあるので、コツコツやることが大切だと思います。頑張ってください!
東京工業大学第三類 たまちゃん
5
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
共通テスト同日受験を終えて
特に問題ないかと思います。が、少し補足を。 国語 漢文も参考書を一冊完璧にするぐらいでないと本番無駄な失点をすることになります。私は高校で配られた教科書を使いました。また、一橋国語の近代文語文は古文漢文の知識も必要なので古文漢文は侮らないでください。 英語 単語と文法はこれで完璧にできると思います。が、共テも一橋の2次もそんなに難しい単語や文法は出してきません。それよりも、英文を読み慣れるのが大事だと思います(特に共テリーディング)。教科書や参考書の文章をたくさん音読しましょう。おすすめの長文の伸ばし方は別の投稿に書いているので参考にしていただけると幸いです。 リスニングは今からやらないと高3の1年でできるようになるのは正直難しいです。海外のYouTubeなどを見て楽しく英語の音に慣れていき、高3になったら共テ英語用の参考書を2冊ぐらいやるといいと思います。海外の子供向けのアニメなどを英語字幕付きで見れば力になると思います。 数学 1Aは受験生としても戦えるレベルです。このまま高3になったら9割も夢じゃないですね!正直うらやましいです。私も数学は苦手でしたが、数学は正直練習量だと思うので、地道に問題演習をすれば伸びると思います。私は高2までは学校で配られた問題集と青チャートを解いていました。高3になってからは九州大や北大の過去問を高校の先生がまとめてくれたものを解き、20ヶ年のa,b問題を解きました。共テに関しては慣れだと思います。計算の遅い私は時間配分と問題を捨てる決断の速さを鍛えて傾向に慣れてなんとか耐えました。そろばんを習っていたとのこと、計算はきっと早いでしょうから、解き方を覚えれば(その上で誘導に上手く乗れれば)全部解き切ることも可能だと思います。 私には合わなかった方法ですが、数学の先生は問題のパターンごとに解法の要点を書いたノートを作ることをおすすめしていました。A5サイズぐらいのノートに作るといいそうです。もし良ければ試してみてください。 頑張ってください。応援しています。
一橋大学法学部 りん
0
0
模試
模試カテゴリの画像
一橋の英単語
一橋法学部1年のたまごどうふです。 結論、一橋対策に限ったことでいえばシス単だけで足ります。過去問を見ていただければ分かることですが、大学の難易度に対して英語は比較的簡単めで語彙も良心的です。単語帳2冊目をやるよりは長文中に出てきた分からない単語を覚える方が無駄が少ないかと思います。またこれも一橋に限りますが長文のテーマは社会科学系が多い(経済、ジェンダーなど)ので単語帳2冊目をやるのであればテーマ別に単語がまとまっているリンガメタリカがオススメです。 私も受験期シス単を使っていて単語が足りないのではないかと思い2冊目に手を出しましたが結果的には2冊目ほぼやらなかったのでとりあえずシス単のみでいいと思います。 単語に関しては高二のうちに固められるといいですね!応援しています
一橋大学法学部 たまごどうふ
28
9
英語
英語カテゴリの画像
一橋数学の勉強と共テの兼ね合い
こんにちは! 現在一橋大学社会学部1年の者です! 私は社会学部なので必ずしも商学部と同じ勉強方針ではないかもしれませんが、何か参考になる部分があればと思い答えさせていただきます🙇‍♀️ ちなみに当日の数学の得点率は55%くらいでした。 共テと2次試験の対策(特に数学)の勉強の比率についてですが、共テは慣れの部分があると思うので直前に解きまくれば結構即効性があります。現役の時は冬休みくらいから本格的に共テ演習に移行し、浪人の時は年明けから移行して、それぞれ82%、86%くらいでした。(本格的に移行というのは完全に勉強時間の全てを共テに費やすということです。それまでは共テの対策では、共テのみの科目の復習や授業で解く演習問題、共テ模試だけだったのであまり自分で共テ演習のための時間をとっていませんでした。) ベストの比率は質問者様の状況によりますが、意外と共テは直前でもなんとかなるので、心配なら2次試験の数学をやるので計画的には全然問題ないと思います。共テ演習に移行したら2次試験の対策に戻らずそのまま共テの形式に慣れて本番がいいのかなと思います。(共テと2次試験の対策を並行してやるのは私はやってないのでなんとも言えませんが、中途半端になりそうな気もします)ただ、2次試験で使わない古文漢文や共テ科目の社会、理科基礎の暗記や総復習は、これまでどれほどやってきているかにもよりますが、12月すぎから始めておきましょう。 また、2次試験数学の整数分野について、私は一橋の整数は慣れだと思っています。慣れというのはただ解けば得点が伸びていくのではなく、はじめの発想や途中からの考え方の似たような問題が出やすいからそれらの解法を覚えていくのが良いということです。 私も最終的に3完を目標にしており、整数は取りたい大問の1つでした。前提として、整数問題の基礎ができている必要があります。もしまだ理解が不十分な部分があれば、チャートなどの基本的なレベルの問題を解きましょう。基礎は分かるけど過去問になると解き方が分からないという場合は、過去問を整数に絞って解いて解法を覚えましょう。最初は普通に解いて詰まったら解答を確認して、覚えててもいいのでもう一度解く。数日後にも復習として解き直さなくてもいいので確認する。ひたすら解き慣れていきましょう。 共テ数学も、基礎と慣れが重要だと思っています。こちらはより基礎が重要だと考えています。なぜなら、共テ数学の演習量が多かった現役の時よりも、少なかった浪人の時の方が得点が安定して高かったからです。浪人時は基礎を一からやり直せていたので、数学の基礎的理解が深まっていました。その差が点数の差につながりました。あまり基礎が固まっていないうちに過去問や予想問題演習をしても得点の伸びに限界があると感じるので、焦らず基礎を復習した後、共テの形式に慣れるのが良いと思います。 あくまで私の一意見に過ぎませんが何かお役に立てれば嬉しいです! 勉強頑張ってください📣
一橋大学社会学部 ねこ先生
3
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
一橋に入ってから
一橋の生活についてお話しします。(人、履修、生活、出会い、留学(英語)編に分けてお話しします。) 人編 人間力の高い人が多いと思います。みんな余裕があって大人です。(大学に入って時間と心に余裕があるからかもしれません。)関東圏私立別学中高一貫校出身率がわりあいと高く、ふとした瞬間に育ちの良さが分かる人が多い印象です。(実家が太い人多めです)私が一年生だからかもしれませんが、私の周りには勉強を頑張る人よりも、サークルや部活や委員会、バイトに多く比重を置いている人が多いです。 履修編 自由度が高く、必修が少ないです。その分迷うことも多くありますが、一年生の春は新歓にたくさん参加し、いろんな先輩に聞きましょう。選択が多いため、楽な教授の授業はどれ、これは単位が取りにくい、など事前情報が役に立ちます。オンデマンド授業がコロナ明けでもまだたくさんあるので、自由度が高く、一年生のうちから平日に休み(全休)が作れます。経済や商は頑張れば週に2日全休を作ることもできます。 生活編 大学の周りにたくさんご飯屋さんがありますが、生協が安いのでお昼は生協に行くことが多いです。夜ごはんに行く時は大学周りのご飯屋さんをまわります。 大人数で遊ぶ時は立川からシャトルバスが出ているROUND1に行ったり、立川か国分寺のカラオケでオールすることが多いです。 未成年飲酒は強要されませんし、むしろちょっとタブーな感じもあります。(飲んでる子は飲んでます)タバコを吸う人は滅多におらず、嫌煙者が多い印象です。(学内に喫煙所はありますが、あまり人がいるところを見かけません) 出会い編 入試の英語の成績順に分かれたクラスで一年間必修の英語を受けます。必修の英語はオールイングリッシュの授業でディスカッションなどが多く、話す機会がたくさんあります。このクラスで4月の新歓合宿(ほぼ全員が参加します)に行き、6月のKODAIRA祭ではクラス単位での出店が必須なので、準備などで顔を合わせる機会も多く、友達ができやすいです。クラス内でカップルができることも多いです。 新歓期(4月から6月)にいろいろなサークルをまわったりすることでいろいろな人と出会うことができ、クラスもあるので友達ができないことはほとんどの場合ないでしょう。 留学編 一年生の私が答えられることはあまり多くはありませんが、知っている限りお答えします。 各学部グローバルリーダーズプログラム(GLP)という制度があり、一学年10人ほどが選抜されます。修了には一年の留学が必要です。また、夏季留学のプログラムで英語の単位が取れるプログラム、中国語履修者に限らず中国に行くプログラムなどがあります。冬季にもスペインなどに行くプログラムがあり、他国の大学生と交流することができます。その他の留学は詳しくホームページなどに載っていますので、調べていただきたいです。(以上紹介したものは私の友人が参加したものです) 厳密には留学ではありませんが、サークルで海外にボランティア活動をするサークルがありますので、入学した際にはのぞいてみてはいかがでしょうか。私の友達は今スリランカにボランティアに行っています。 先述の通り、一年生の英語必修はオールイングリッシュでブリティッシュカウンシルの先生が教えてくださいます。国際交流館では月水金のお昼休みに留学生とお話しすることができます。その他にもたくさんの国際体験ができます。 一橋に入って思ったこと 先述の通り関東圏私立中高一貫校出身の人多いですが、地方出身者も浪人も、たくさんの人が集まっています。どの大学もそうかも知れませんが、今まで見てきた世界がとても狭かったことを日々感じています。また、偏差値の高い大学なだけあって自分よりも頭のいい人が沢山いるので、普段の会話でも多くの学びができることも良かったです。実は私は本当に行きたかった大学に親の反対で行けず、相当悩んだ末に入った大学でしたが、たくさんの良い友達に恵まれ、今は一橋大学に入って良かったなと心から思っています。
一橋大学法学部 りん
3
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
一橋に合格する!
お勉強お疲れ様です。高2の11月ということで、そろそろ本気の受験勉強が始まりますね... 以下、科目ごとに回答します。 【英語】 そろそろ基礎も固まってきたころでしょうか。もう、一橋の過去問に少しずつ挑戦してみても良いと思います。 自分が使っていたのは、20年分の過去問集。1年単位ではなく、大問1のみ、大問2のみ、というように少しずつ解いていました。時間も、大問1つにつき長めに1時間程度取っていました。 解答は、先生方に添削していただくことをおすすめします。とは言え、相手も一橋の受験対策のプロでない場合が多いので、これらの添削はあくまでも参考程度に考えましょう。問題の見方は、人それぞれですし、一橋で採点してくださる先生方も、その「多側面性」を大切にされている方ばかりです。 が、過去問ばかりを解くのもおすすめできません。あくまでも、 [基礎 : 過去問 = 7 : 3 ] のイメージです。解いた過去問を、今一度じっくり読んで、分からない熟語、文法を確認しましょう。これが結果として、自分の基礎力を上げることに繋がります。 単語については、推測できるものは無理に覚える必要はありません。一橋は平気で超難単語を出していますから、変に立ち向かってはいけません。いま取り組んでいる単語帳を完璧にするほうがよっぽど大切です。 【数学】 実は自分の最も苦手な科目でした... 高2の秋に初めて過去問にも挑戦しましたが、まったく太刀打ちできず💦そこで、無理に過去問には取り組まず、基礎からやり直したことが結果に繋がったと自負しております。 「focus gold smartが終わるペース」とのことですが、①全ての問題を完璧に迷いなく解けますか?②応用問題であれば、解答方法を少なくとも2つ以上は思いつけますか?これらができないのであれば、できるようになるまでひたすら、同じ問題集をやり込むことをお勧めします。 とはいえ、全ての問題において上記①②が完璧にできるようになるのは、自分も結果として無理でした。が、そのやり込みこそ、自分の基礎力を上げることに繋がります。 一橋の数学は、難しいことで評判ですが、非常に癖がある、言い換えれば、対策方法が分かりやすいです。基礎力さえ万全であれば、高3の秋から本格的に始めるであろう過去問も、十分に太刀打ちできるようになると思います。 【世界史】 自分がやっていたのは、 A. 穴埋め問題 B. 過去問 です。過去問を本格的にやる時期としては、他の科目よりだいぶ早かったように思います。 A. 穴埋め問題 これについては、他の科目と同様、ひたすらやり込む。ただし、注意点。穴埋めの「穴」だけでなく、その周辺の文章を全て覚えるくらいの覚悟で取り組んでください。世界史は、単語を覚えるだけでは全く意味がありません。その「流れ」が大事なのです。(一橋は、受験生だけでなく我々学生にも、この「流れ」を把握する力を求めてきます) B. 過去問 これは、年度ごとではなく、過去から遡って同じ時代・時期を対象とした問題を選んで掻い摘むイメージです。 具体的に言えば、一橋世界史には、よく知られているように、頻出の時代、時期、場所が存在します。これらを異なる年度から寄せ集め、有機的に繋げて考えていくのです。これをすると、歴史を「多側面的」に学ぶことが可能です。 流れとしては、下記の通り ①穴埋め問題を解く → ②教科書・資料集に戻り、その問題の周辺情報を復習 → ①穴埋め問題2回目 → ②教科書・資料集に戻り...(大体穴埋め問題の文章を覚えてくるまで(暗記はしなくていい)繰り返す) → ③穴埋め問題で取り組んだ範囲を扱う過去問複数探し出す → ☆④過去問の解答例を参照する 《ここがポイント》先に「解答例」を見てしまう。ここで留意してほしいのは、これはあくまでも「解答例」であって「模範解答」ではないこと。世界史の解答に「模範的」なものは存在しません。 → ⑤解答例を見たあと、何も見ずに解答を書いてみる → ⑥自分の解答と解答例を見比べてみる ここで、自分の解答に足りなかった点だけでなく、自分の解答の方が優れた視点を取り入れている点などを発見できるとGOOD! → ⑦整理し直し、清書したあと、先生に添削を頼む → ⑧添削後に、先生が指摘するポイントを確認する これも、あくまで「先生の視点」として割り切ることも大切。自分の答案にも自信を持って!「確かにぃ...」と思えば、取り入れればよい、それだけです。 【国語】 一橋の国語は、ご存知の通り特徴的。 これも、無理に年度ごとではなく、「漢文」「古文」「現代文」「論説文」「現古融合文」と分類して、大問1つずつ解いてみることです。 結局は全て、「国語」。文体に慣れれば、どんな問題でも同じようにスラスラ読めるようになるはず。 慣れるためであれば、無理に一橋の過去問でなくとも、他の問題でも大丈夫です。 ただし、やはり古文や漢文の知識は多少なりとも必要になります。これは、共テ対策で万全にしておきましょう。 まとめ 長々と失礼いたしました。ここまで読んでくださった方、本当にありがとうございます。特に自分の好きな世界史については、大変に長くなってしまいました💦笑 しかし、以上で伝わったでしょうか。 一橋の学生に必要なのは、 〘多側面〙 をみるチカラです。 どの科目でも、基礎力を上げることは前提として、一つの解答に固執しない柔軟性が必要です。 以上、お役に立てれば嬉しく思います。 お勉強、引き続き頑張ってください。 息抜きも忘れずに!
一橋大学社会学部 上嵐
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
シス単の使い方について
私もシステム英単語のみを使って勉強していました! ミニマムフレーズは類推が出来るのでやっていてちゃんと覚えられているのかと自信がなくなってしまうことがあると思います。(私もそうでした……) でも実際一橋入試に関して言えば単語が単体で出てきてこれの意味を答えなさいなんて問題は出てきません。むしろ長文中の意味をいかに正確に掴むかがポイントになってきます。となると単語の意味だけを単体で覚えるのに意味はあるのかということになります。実際の入試では推測力が勝負になるのでそのままの勉強方法で大丈夫です。私大入試については語彙問題が出るところもあるので別問題ですが…… 英単語は忘れるのを前提にとにかく繰り返すのが1番効率がいいです。人間は忘れるものですから出来ないことを気負うのはやめましょう。 まだまだ長い戦いになるとは思いますが頑張ってください!一橋でお待ちしてます!!!
一橋大学法学部 たまごどうふ
6
1
英語
英語カテゴリの画像