UniLink WebToAppバナー画像

主語」の検索結果

主語判定
これは古文のみじゃなく殆どの勉強方法に当てはまると思いますが、なぜできないのかをなるべく明確に分析しましょう。 古文の読解にフォーカスしますと 主語が分からなかった時に、単語が分からなかったから文脈が追えず主語も分からなくなったのか(→もしそうなら、その単語大学受験で一般的なのか→一般的ならシンプルな単語の勉強不足→単語の強化or→一般的じゃないなら推測力が足りないのか→問題多く解いてどんな思考方法で推測していくのかを身につける)それとも助動詞とか係り結びとかの文法的な問題で文脈が追えず主語も分からなくなったのか(→そうなら文法を復習して問題で助動詞の活用とかを時間多めに割いて考えてみる)それでもなくて作品の背景知識が欠けてるのか[〇〇物語なら登場人物はこの4人で、身分が高いのはA天皇だけだから、この尊敬語がついてる動詞はAしかありえない!など]→そうなら古文の授業とかで必要な知識は話してくれてると思うからそれを復習、あるいはそういったことが載ってる参考書を使って暗記する。 これを知ったらメキメキ点が取れる、というような有難いコツというのは存在しない思います。 上記のものもあくまで一例に過ぎず、問題を解きどーして分からなかったのかをただひたすら正確に分析し続け、少しずつ改善していって初めて合格ラインに乗ると思います。 特に古文は難しいので、1つの要素(単語の知識不足のみ、あるいは背景知識の不足のみ)をクリアにしてもなかなか伸びづらく、包括的に改善していくのが望ましいと思います。 入試まで残りわずかですが、悔いの残らないよう頑張ってください。 応援しています^_^
早稲田大学法学部 ざいがす
35
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
主語は分かるけど…
 こんにちは😃東大生の森Lです。古文の、人物関係省略厄介ですよね。しかし、そんな主語や目的語省略も、あるルールを理解しておけばオッケーです。一つは、敬語です。謙譲語や尊敬語、丁寧語などの基礎はオッケーでしょうか?もし、それらの基礎が不十分ならば、どんどん読解して、敬語が誰から誰に伝わっているのかチェックして慣れましょう。二つ目は、古文常識です。例えば、いざる、という動作がありますが、この動作は女性だけが行なっていましたし、琴を弾くのは女性、笛を吹くのは男性でした。それらのシンプルな古文常識を学習するだけで、グッと人物関係がわかります。また、リード文を侮ってはいけません。リード文を整理すると、本文のわからない単語などがわかることがあります。  最後に頑張ってください‼︎応援しています‼︎
東京大学文科一類 森L
2
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文の主語の判断
敬語を注意深く見てください。古文の登場人物は必ず上の立場の人と下の立場の人、筆者自身の3つに分類できます。 これらを見分けるのが「敬語」です。 最初から読むと、主語が分かりません。 これからは文頭を読む前に後ろにある敬語の種類を判断してから読むようにすると読みやすくなります。 最初は難しいと思いますが、慣れれば簡単です。頑張ってください。
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
8
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
基本事項は抑えてるのに主語が追えない
こんにちは!古文で主語はほんとに大事です!源氏物語とかはほんと難しいですよね…。 まず、本文の前にあらすじがのってたら誰が出てくるか押さえながらしっかり読みましょう。 尊敬語と謙譲語は結構使えますよ。単純に言えば尊敬語が使われている人が身分の高い人なのですが、誰から見て目上の人なのか(筆者からなのか他の登場人物からなのかなど)を意識しましょう。謙譲語が使われてる際も、謙譲語を使っている人は誰に敬意を払っているのか意識すると良いです。 助詞の を、に、が、ど、ば が出て来たら注意してください。主語が変わるかもしれないです。 わかりにくい文章だったら、だれの行為か文章に書くのも良いです。 あとは演習を重ねましょう。慣れが大事だったりします。 頑張ってください!!
早稲田大学法学部 ななこ
8
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
主語がつかめない
主語の判断は誰しもがぶつかる難問ですね。多分慣れて言ったらある程度読んでるうちにズレなくなるのですが、それでも間違える時はあります。間違える前に読んでる途中であれおかしいなと思えることが大事です。判断方法として敬語が一番大事でしょう。二重尊敬、普通の敬語、平叙文と違いが見えてくれば主語が判断できるようになります。尊敬語なのか謙譲語なのか丁寧語なのかを完璧に叩き込みましょう。あとこれは慣れないとできないのですが登場人物の気持ちを察しながら読むとこれはこの人の気持ちっぽいというのがわかる時もあります。しかし第一に敬語に注意した方が確実です。
京都大学経済学部 八咫烏
16
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
関係代名詞の主格と目的格の違い
関係代名詞が出てくる場合まず関係代名詞の支配範囲を除いた部分を読みその後関係代名詞を先行詞に置き換えると分かりやすいです。 先行詞が主語の役割果たす場合主格、目的語の役割を果たす場合目的格となります。 (a)の場合 I met a man a man works at a bank. となりa man は主語になりますが (b)の場合 The man works at a bank I met the man となりthe man は目的語になります。 (関係代名詞の支配範囲がwhom I metだけなのは英語には一文一動詞の原則がありmetとworksが両方入るのはおかしいことから分かります)
京都大学医学部 鴨医
4
0
英語
英語カテゴリの画像
関係代名詞の主格と目的格の違い
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 (a) この文はI met a man. と He works at a bank. という2文を関係代名詞whoでつないだ文です。a manとheが同一人物のため、2つめの文のheをwhoで置き換えています。ですから主格です。 (b) この文はThe man works at a bank. と I met him. という2文を関係代名詞whomでつないだ文です。the manとhimが同一人物のため、2つめの文のhimをwhomで置き換えています。ですから目的格です。 見分け方としては、関係代名詞の直後に動詞があったら主格、関係代名詞の直後に名詞があったら目的格です。基本的にはそれで大丈夫だと思います。 英語は文法も大事ですが、単語も大切です。文法と単語を同時並行で進めると良いと思います。 頑張ってください!
東京工業大学第三類 たまちゃん
7
0
英語
英語カテゴリの画像
文学部自主応募推薦
自主応募推薦で合格した友人がいたので、彼の意見をお伝えさせていただきます! 昨年度の慶應文学部自己推薦入試に合格した者です。個人的な意見ですが、回答させて頂きます。 質問の内容としては、和文外国語訳と小論文対策のどちらに重きを置くべきかについてでしたが、結論としては、どちらも平行して対策が必要なものだろうと思います。(配点の高さで言えば、圧倒的に英作文<小論文ですが、英作文を捨てることはお勧めしません。このことは後述します。) ご存知の通り、文学部自己推薦入試は例年、総合考査Ⅰ(記述×2、和文外国語訳×2)、総合考査Ⅱ(テーマ記述×1)、自己推薦書、評価書による総合評価で合否を決しています。このことからも分かるように、和文外国語訳2問を除けば、あとはすべて日本語記述が求められるということになります。よって、英作文と小論文、天秤にかけるとすれば、まずは、小論文をしっかり説得力と論理構成を伴って仕上げられる力を養成することが必要だと思います。(小論文に関しては予備校等のプロに添削を何回もしてもらう、信頼できる先生に見てもらう等の第三者視点での対策が欠かせません。) 続いて、小論文の能力養成を第一としつつも、英語の対策も必要となるでしょう。総合考査Ⅰにおける、小論文がそれぞれ40点×2、英作文がそれぞれ10点×2の計100点満点だとします。すると仮に英作文はすべて落としても、小論文で満点の80点を取れば良さそうに見えますが、それは英作文で満点を取るよりも至難の業だと考えてください。(限られた試験時間内で、300字程度の短い記述指定の中に、課題文のエッセンスを完璧に盛り込むのは難しいです。要素の漏れによる減点は必ず出ます。)総合考査Ⅰに関してのみ言えば、小論文で50~55/80、英作文で10~15/20、計60~70/100が合格圏内だと思います。 総括すると、小論文ができなかったときのために英作文で補う。英作文ができなかったら、小論文で頑張る、ということです。両者を相互補完的な関係にするためにも、平行して対策をしていくことを推奨します。 また、総合考査のことを憂慮して対策を講じるのも肝要なことなのですが、夏は時間が比較的自由に使える、という場合が多いので、自己推薦書に向き合うことも強く推奨します。自分が何に触発されて文学部という異質な場所に興味があるのか、どう活かすのか、について向き合ってください。自己推薦書の良し悪しも大きなアドバンテージに繋がると思います。添付書類の内容も含め、考えを巡らせてください。 自己推薦入試は情報が少ないのもあって、様々苦しいこともあると思いますが、同じ大学の学生になれると良いですね。応援しています。 とのことでした。やはり、自主応募推薦で合格した友人には、優秀で尊敬できる素晴らしい方が多いです!慶應文学部、最高です✨僕も應援しています!!
慶應義塾大学文学部人文社会学科1年 Couhei
18
0
現代文
現代文カテゴリの画像
古文の主体客体が分からない泣
うぉるらすと申します。 まず、敬語は習得していますか? 文法をよく勉強されているとのことだったので敬語は大丈夫だと思いますが、話者・登場人物相互の敬語で表示される関係によって、主語が把握できることは一応確認しておきます。 加えて、古典常識については勉強しましたか。古文で出題される作品は大体が1000年近く前のものであり、同じ日本人とはいえ、当時の人々の価値観・習慣・暮らしなどは私たちとは大きく異なっています。同じような出来事に対しても、彼らがとる反応は私たちと異なる場合が多くあります。そうした違いを古典常識を通じて学ぶことで、身分や家柄と関連させながら、登場人物がどのような行動をとるかが明確になります。 まとめると、敬語と古典常識の2点を確認してください。参考になれば幸いです。
東京大学文科二類 thewalrus_am
9
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
筆者の主張の掴み方
こんにちは。 現代文の主張を読み取ることは点数に直結するので大事ですよね。僕は割と現代文は得意な方だったのでアドバイスさせていただきます。 まず一般的に、(1)逆説の直後(2)定義づけ(例えば、〜とは〜である。など)には主張があることが多いとされています。そこには傍線を引いて、目立ちやすくしましょう。そこを頭に入れることで本文の主張を掴みやすくなります。 また、質問者様は段落をまとめているということですが、それはとてもいいことだと思いますが、心がけて欲しいことがあります。それは、全体の中の段落ということを意識して欲しいということです。現代文というのは段落で構成されています。段落だけを理解しても、本文全体を理解したことにはなりません。段落が本文の中で何の役割を果たしているのかを意識することが大事です。例えば、例示の段落があれば何の例示なのかを意識し、それが本文に対して何を意味しているかなど、事細かく全体を見る意識を持っておくことが大事です。 センターは段落ごとの理解が特に重要ですが、私大の現代文は全体から類推する問題も多くあります。そこを意識して練習していきましょう。 また、現代文に関しては過去問を早めに解いても差し支えないと思います。8月ごろから解けると良いかもです。背景知識なども重要視しましょう。 ファイト!!
早稲田大学商学部 アンフィールド
9
0
現代文
現代文カテゴリの画像
古文の主語が掴めない
原則として、偉い人には敬語がつくものです。 ただし、平安時代の身分制度上、天皇を最上位とするのは絶対でも、その他の貴族には敬語がつかない場合があります。 例えば、上達部や公卿、太政大臣などという言葉を聞いて、どの位がどれくらい偉い地位なのかピンときますか? これらの細かい差によって、敬語の有無は判断されます。 部長と課長が社長に敬語を使うのは当たり前だけど、部長は課長に敬語を使いませんよね。 (伝わるかな?) つまり、平安時代における役職の地位について知識を得る必要があります。 これはいわゆる「古典常識」というジャンルの勉強です。 イラストがついていて分かりやすいものが書店に並んでいると思うので、気にいる物を1冊買って頭に入れてください。 頑張って\\\٩(๑`^´๑)۶////
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
6
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
慶應文学部自主公募対策
該当する者なのでお答えします。 私はあくまでも一般が本命で勉強していたので、特化した対策というと小論文の書き方パターンや、英作文の取り組み方でした。 まず小論文ですが、出される文書は極めて抽象的で、なおかつ長いです…闇雲に要約するより、コツがあります。 それは、文意と文学作品を絡めた要約をすることです。 自主公募で求められているのは、一般では測れない、文学部に必要とされる知識を持っているか否かです。 いかに文学部に興味があるか、文学作品の心得があるかをアピールする文章を書くのが「正解」と言われています。 絡めやすいのは近代でしょうか。 ちょうど経済や社会制度が大きく変革しているので、評論にこじつけやすいかと。 明治〜大正期の作品をマストとして、作品にまつわる知識を蓄えることをオススメします。 次に英作文ですが、京大や阪大の過去問が、実際に出される英作文と同じくらいのレベルだと言われています。 ですが、いきなりそれらに取り組むと全くできないと思うので、英作文特有の言い回しをある程度暗記する必要があります。 例文が120題ほど載っている薄い参考書で勉強してみてください。 まずはそれで基礎固めをしてから、過去問に移ります。 実際の英作文は、いかに簡単な英語に置き換えるかが最大のポイントです! 分からない単語が出てきても、中学生レベルの英語で説明する練習などが効果的です。 ですので完成した作文がとても長くなることがあると思います。 その時は丁寧に文法ミスを推敲してください(もちろん、長い英作文の中でミスをしやすいようにさせるのも大学側の引っ掛けです) 年々倍率が高くなっている試験なので、あまり期待はせずに、一般の勉強も頑張ってください。
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
12
0
小論文
小論文カテゴリの画像
古文 主語がまじで分からない→古文常識ない?
古文常識が足りていないのであればやはり古文常識の参考書をやるのが1番点数が上がる近道だと思います! 古文常識は非常に大切で、参考書はマドンナ古文常識がおすすめです!これをやれば問題ないです! 例えば垣間見とはどういうものなのかや、 単語帳にはのっていない見出すと見入るの違い 見出す(主語は女になって部屋から男をみる) 見入る(主語は男になって部屋の外から女をみる)などなど色々あるので古文の世界をわかるということも大切です。 また、古文の主語の取り方はやはり敬語が1番のキーになると思います! 古文は敬語が頻繁にでてきて誰の動作を高めてとかがわからないとまったく意味がわからなくなってしまいます。古文において敬語は非常に重要です。これが尊敬でこれが謙譲と覚えるだけでなく、どういう動作の尊敬語なのか謙譲語なのかまでしっかり覚える必要があると思います! やり方としては元東進講師の吉野先生のスーパー敬語法という参考書がおすすめです! 自分も受験生時代吉野先生の授業を受けていたのですがとても分かりやすかったのでかなりおすすめです! 質問者さんの場合は今から紹介した参考書の全てをやるのは難しいと思うのでしっかり取捨選択してここが足りないなと思うところを補完する役割として参考書を使ってほしいなと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントや個別のメッセージでもお答えするのでお気軽にどうぞ!(メッセージは必ず24時間以内にご返信いたします。)
早稲田大学商学部 TR_
8
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
長文で主題を掴むには
英語の文章って結論ファーストってよく言われるんだけれど、たぶん聞いたことあるんじゃないかなと思う。 つまり最初のパラグラフで既に言いたいことが言われている場合が多いということ。 そのあと中身で具体的にごにょごにょ説明されていて、また結論で、だから○○○だよねーってまた言いたいこと言われてる、みたいな構造。日本の起承転結とは全然違うよね笑。 主題は掴めないとちょっとまずいので、(KYになってしまう、、、、)よく練習しよう。国語力と同じだね。 ※KYって今の子たちあんま言わないかな、、、笑笑 もしどうしてもできなかったら、要約の練習とかしてみるといい。英語小論とか用の教材とか、早めにそういうの入手したらいいかも。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
1
0
英語
英語カテゴリの画像
主語の特定ができません
慶應の経済学部の者です。 古文はレベルが上がるにつれて主語の特定が難しくなっていきます。しかし、レベルが上がれば、それに相応しい主語の特定の仕方があるのです。 それは『敬意の流れを意識すること』 偉い人がいっぱい出てくる源氏物語でも、この方法は十分効果を発揮します。 まず敬語の敬意の流れはきっちり理解していますね? 尊敬語は動作主へ、謙譲語は動作の対象者に対して敬意がながれますよね。 あとはどの単語が尊敬語か謙譲語か丁寧語かをしっかり識別できるようにする必要があります。これはもう覚えて慣れる他ありません。 敬意の流れを意識して読むだけで見え方が全然違ってくると思います。 是非意識して読んでみてください!
慶應義塾大学経済学部 kp
5
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
三日坊主
こんにちは・:* .\(( °ω° ))/.: ここでは、僕がユーチューブで見た動画を参考に僕の解釈を少し加えながらお話させていただきますね! まずは質問者さんは自分で三日坊主だと言っていますが決して勉強に対してやる気がないわけではないんです。このようなアプリを見ている時点でやる気はあるんです。ただやる気が行動に移せていないだけなんです!😂 そこでめちゃめちゃ簡単なのに不思議と勉強するようになっていく方法をお教えします👏 それは「30秒だけ勉強する!」です。どうですか?めちゃめちゃ簡単でしょう!?え?こんなんで勉強できるようになるの?ってきっと思いましたよね?笑それではこのメカニズムを説明していきたいと思いますʕ•ᴥ•ʔ まずどんなに忙しくても30秒なら誰でも勉強出来る、そして30秒だけなら全く疲れませんし嫌だなーと思うこともないでしょう。ホントに誰でも簡単に出来るんです。そう、ここにカラクリがあるんです!まずは30秒だけなら勉強してみよーかなという気になって勉強を始めます。そして30秒たった後にそのまま勉強を続けるか辞めるか、それはどっちでもいいんです。別にそのままやめてもいいんです。だって元々30秒しか勉強しない予定だったんですもん。ですが勉強し始めて、時計を見てみたら気づいたら1分たってたりするんです。そしてそこで勉強を辞めるのはなんかモヤモヤしたりするんです。それで大抵はもう少し続けてみようかなという気になるんです。簡単にいうとこういう仕組みです🤗 もう一回言いますが別にいやだったら30秒だけで辞めてもいいんです!大切なことはまずやる気を行動に移してみることです。やる気はあってもなかなか行動に移せない人っていうのはめんどくささと葛藤しているんだと思います。そこで勇気を出してとりあえず形だけでも30秒だけ勉強してみる。それが大切です。 ここまで長々と書いてしまいましたが是非試してみてください。質問者さん並びに他の多くの受験生の助けになれたら幸いです。是非頑張ってください。応援しています😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
16
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶應義塾大学 文学部 自主公募制について
特別な経歴が重視されるのはSFCの方ですね。 文の自主応募は本番のテストが要です。 論文と英作文の難易度は非常に高いので、ハイレベルな英語力、日本語力を求めていることがよく分かりますよ。
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
2
0
AO
AOカテゴリの画像
完璧主義?
質問者さん こんにちは 私も、生粋の完璧主義です。 現役時、質問者さんと同じように自分も計画倒れし、自己否定に走ってしまいました。 私の回答が参考になればと思い、回答させていただきます。 __________________ 目次 ①こんな人は完璧主義かも? ②完璧主義のデメリット ③完璧主義を治すには ④まとめ __________________ ①こんな人は完璧主義かも? 私も完璧主義のきらいがあるので、 是非チェックしてみてください。 ✔︎プライドが高い ✔︎自分が他人からどう見られているか気にする ✔︎理想が高い ✔︎100じゃないとダメ。90でも満足しない ✔︎柔軟性がない ✔︎失敗が怖い ✔︎一度ダメだと思うとどうでもよくなる 半分当てはまる場合は、 「完璧主義」と言えるでしょう。 質問者さんはどれくらい当てはまりましたか? 一見、悪いことばかりじゃなさそうですよね。 例えば、「100じゃないとダメ。90でも満足しない」など。しかし、これが落とし穴です。この状態なら、今すぐに完璧主義を治すように行動を変える必要があります。 次の完璧主義のデメリットで詳しく解説していこうと思います。 ②完璧主義のデメリット 完璧主義の人は、 理想が高く素晴らしい成績を残すこともあります。 しかし、デメリットもあります。 最も大きなデメリットは、 質問者さんのように、 一つがダメだと分かると全てがどうでもよくなることです。 例えば、 計画をとてもいい計画を立てたとします。 しかし、完璧主義さんは できないと分かると途中でやめてしまうのです。 そのままできたらいいと分かっていても 中途半端を許せないからです。 ③完璧主義を治すには 完璧主義を治すのは「自分に優しくなる」ことです。 自分に厳しいため 計画通りにいかないと投げやりになり、 そうした自分を自己否定してしまいます。 そこで、計画を作り直してみませんか? 【完璧主義さんの計画】 ・必要最低限だけ ・超シンプルなもの ・できたら当然、じゃない ・できないことも想定した計画作り 以上を意識して計画を立ててみましょう。 こなせない計画ではなく「こなせる計画」を立て 成功体験を積み重ねることで 完璧主義から徐々に脱却できるはずです。 例えば、 ✖︎英単語毎日100個 ○英単語5個必ず復習する 下の計画の方が、心理的なハードルが低く 取り組みやすくなっていますよね。 なので、 日々、最大値を目指すのではなく「最小値を確実にこなす」ことを目指しましょう。 ④まとめ ✔︎最小値の目標をこなし成功体験を積み重ねる! ここまで読んでくれてありがとうございました。 受験まで、あと約一年あります。 意識を変えれば、行動が変わる。 行動が変われば、習慣が変わる。 習慣が変われば、人生が変わる。 あなただけしか意識を変えられないんだよね。 変わるのはいつだって「あなた自身」だよ。 今がその時!変わるきっかけになっていれば嬉しいです(^^) MUJI
早稲田大学教育学部 MUJI
49
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
主語の特定ができません
主語の特定は古典で必ずぶつかる問題だと思います。 質問者さんが書いている通り、助詞や敬語に注意することが大事ですが、まずは登場人物や状況を整理することが大切です。特に源氏物語は入試の中で頻出にも関わらず、登場人物が多く複雑な為、話のあらすじや背景知識を知っていないときついかと思います。というより、むしろ知っている前提で出題されています。 ある程度現代語版で漫画でも良いのでストーリーを確認しておくことをオススメします。
早稲田大学社会科学部 seechan
8
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
自主学習進めるかどうか
東京大学に所属している者です。 個人的には、基本的に模試よりも自主学習を進めるのを優先した方がいいと思います。あくまでも最終目標は「第一志望校の合格」であり、試験本番までに合格に必要な学力を身につけるのが最も重要です。目の前の模試でいい成績をとるための勉強は、最終目標とはズレているのではないでしょうか。その模試の成績が塾のクラス分けに関わるのであれば、それに向けて勉強するのは第一志望校の合格に繋がるとは思いますが、そうでないならば、自主学習を進めた方が最終目標に近づくのではないかと思います。 模試はあくまでも自分の成績を客観的に知るための「手段」に過ぎないので、模試でいい成績をとることを「目的」としないようにしましょう。あくまでも目的は「第一志望校の合格」と「そのための学力の向上」であることをお忘れなく。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
1
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像