UniLink WebToAppバナー画像

作文 添削」の検索結果

英作文の添削をしてくれるオススメなサービス
Z会とかは添削してくれますよ。後は河合塾などの予備校の講習に行くと、その講習期間はフェローさんに添削して貰うことも出来るはずです。 ネットで調べれば普通に色々なのが出てくるので、ご自身で合うと思ったものを選んでください。
早稲田大学人間科学部 たーもー
3
0
英語
英語カテゴリの画像
論述の添削
出来ることなら世界史も添削してもらった方が良いでしょう。正解へのプロセスなどを教えてもらえるかもしれません。
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
世界史
世界史カテゴリの画像
早稲田国教、自由英作文・要約の添削
いいと思います。モリテツ先生はかなり実績もありみたいですし。 大事なのは、自分が信用できる人間に頼ることです。このサービスの向こう側にいる顔も知らん、わけわからん大学生に添削できる能力がある保証はありませんからね。 (私も頼まれたらやりますけど、どう考えてもモリテツ先生の方が質は高いはずです。) ・相応の大学 ・相応の実績 を伴っていることを自身で確認しましょう。
早稲田大学商学部 やかやかさん
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英作文について
大丈夫だと思います! 英作文は添削してもらえるならそれが一番なので、先生に細かいニュアンスを添削してもらってください\\\٩(๑`^´๑)۶////
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
1
0
英語
英語カテゴリの画像
論述の添削
世界史の論述は要素がハッキリしているので、添削が無くても大丈夫だと思いますが、書き方の面では添削は役に立つと思います。要素が揃っていても書き方が悪いと減点される場合があるので、何回か添削してもらった方がいいです! 参考になりましたらいいねをお願いします><
東京大学文科三類 brue0910
0
0
世界史
世界史カテゴリの画像
添削はどうすれば?
たしか、Z会などでは有料で添削をしてもらえるサービスがあります。また、夏休みだけでも家庭教師を雇ってみたりというのもいいと思います。
京都大学工学部 みん
3
0
英語
英語カテゴリの画像
Z会の添削講座
わたしも塾や予備校などには通わずに現役合格しました。z会の難関国公立英語、日本史、早慶の国語、小論文、センター対策を取っていました。 添削があるので自分のサイクルを作ることができ、良いと思います。小論文は一回しか提出できず、リライトをしても見てくれないので、私は1番信頼できる国語の先生に添削をお願いしていました。会話でないとわからない部分もあるので、添削をお願いするのはおすすめです。
慶應義塾大学総合政策学部 Jayyy
7
0
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應経済英作文復習のやり方について
慶應法ですが、経済受かってるのでお答えします。 自分は添削してもらったあとは、何を間違ったのか付箋に書いて部屋の机の前に貼っていました。 例えば 三単元のsつけ忘れ 時制ミス など書いておいて少し目に入れていると、書くときに意識できるようになりました。 また慶應経済の和文英訳、自由英作共に何度も書き直してください。(自由英作は例などの内容を変えて書くと良いです) 自分は一題につき3回くらい書いていました。 量をこなしているとだんだん初見の題でも、この前やった内容使えるな〜などわかってきますので、そういったものはどんどん使ってください。 一つ注意点としては、添削してもらう先生によって言ってること全然違うので1人に決めた方がいいかと思います。 慶應経済もガチっていたので、英作の型や時間配分などわからないことあればなんでも聞いてください。
慶應義塾大学法学部 りー
10
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済
こんにちは。回答させて頂きます。 英作文は過去問のものを添削してもらうと良いと思います。 丸々過去問を解いた時と、過去問で英作文のみを解いて添削してもらいましょう。 頻度ですが、過去問演習メインに入ってからは週に2回程度が良いと思います。 演習がおわったらなるべく早く添削してもらい、アドバイスを貰って1度直したものも見てもらえるとより良いと思いますよ。
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英作文について
提出するのはそれでいいと思います。 ですが、提出をする前に自分で添削してみてください。その際、スペルミスはないか、イディオムの間違った使い方をしていないか、冠詞は正しく使えているか、より簡単な表現の仕方はないか、ということをチェックしてみてください。チェックして、ミスがあれば次は同じミスをしないように意識してください。
慶應義塾大学理工学部 のすけざえもん
4
0
英語
英語カテゴリの画像
自由英作文を短時間で毎日やる方法
mimi さんこんにちは 突然ですが、mimi さんの通っていた学校あるいは予備校などにはネイティブの英語の先生はいらっしゃいますか?今から高3の時に僕がやっていた自由英作文の練習の仕方を紹介しようと思います。 まず、僕自身は京大志望でしたので、京大の過去問を用いていましたが、mimi さんの場合は東大の過去問やその他英作文を出題する大学の過去問を用いて1日一問自由英作文を書いてみましょう 次に、1週間に1度ネイティブ(あるいは塾の英語)の先生にお願いして英作文を添削してもらいましょう。ネイティブの先生であれば、ChatGPTとは異なり不適切な英文を見抜けないことはありませんし、添削の手間も省けます!更に、英語特有の表現や言い回しを気軽に質問することが出来るというのも魅力的です!(塾の英語の先生の場合も、実際に模試などで採点する側である場合が多いので、どこを見て採点するかわかるというメリットがあります!) 実際、英作文の採点をする人は外国人である場合も多いと思いますし、問題に取り組む時間さえ毎日取ることが出来れば、この勉強法で十分成績が伸びると思います!注意点としては、添削してもらったものを復習する日を1日設けることが大事だということです!一度間違えた英語表現はノートを作ってまとめてみると良いですよ! 浪人生の方は、高校にはネイティブの先生がいたけど塾にはいない‥ という方も多いかと思います。 そういった方は、自分の母校の担任の先生にお願いして、ネイティブの先生に添削してもらえるようお願いしてみましょう!僕自身、浪人したらそうするつもりでした。 最後になりますが、僕は1年間英作する習慣を続けたおかげで、京大の夏模試では、50点中20点くらいだったのが、秋模試では40点程まで取れるようになったので、是非試してみて下さい!
京都大学工学部 mat
3
3
英語
英語カテゴリの画像
これからの英作文のプラン
慶應経済で、和文英訳、自由英作文やったので回答します。 ①について。 3つの教材を実際に使ってないので詳細にはアドバイスできませんが、英作対策の教材量は十分すぎるのでそれらを10月あたりまで何周もしてください。英作文は何周もすることがすごい意味があるので周回するといいと思います。それ以降は過去問を使って対策してください。これも何度も書いて添削してもらってください。英作文のテキストなどに解答はついてはいますが、実際自分の書くものと同じなんてことはないと思います。なので必ず添削をしてもらって、また書き直して、というのを繰り返すことが大切です。 一つアドバイスとしては、時制を間違ったら付箋に時制ミス、主語と動詞の単複を間違ったら主語と動詞の不一致などと書いてどこかに貼っておくと次に英作文意識しやすくなったのでオススメです。それと先生によって言うことが全く違うので信用できる人を1人選んでその人に毎回見てもらうといいと思います。 ②について。 例文暗記は英作文の対策としては必ずプラスになるとおもいます。しかし、大量の例文暗記に自分は挫折したのであまりオススメしません。 実際書けるようになった理由としては、構文、熟語などをしっかり英作で使えるようにしたからだと思います。 例) 「どうしても〇〇してしまう」といった和文を見た時にすぐこの構文を使うんだなって出てきますか? この場合はcannot help 〜ingを自分だったら使います。このようにこの時はこれを使う、とか語法とかがすごい重要になるのでそれをたくさんインプットしていました。そうすると自由英作でも自分の頭で和訳がすぐに英訳につながるんですよね。その繰り返しでだんだん翻訳スピードが上がってくると思います。 例文暗記がきつかったら、このようにこの時はこの構文使うみたいなのをインプットして、自分で簡単な例文などを作ってみると良いと思います。 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
4
2
英語
英語カテゴリの画像
講習
駿台で一浪して、今慶應の理工に通っている者です! もし英作文の添削をしてもらえる環境があるならば、講習は受けなくてもいいと思います。講習を受けるよりは、自分でたくさん英作文の問題を解いて添削してもらったものを復習した方が力がつきます! 添削をしてもらえる環境がないならば、講習を受けて添削してもらう方がいいと思います。駿台の英語講師はかなり質が高いので、添削してもらうと得るものはたくさんあると思います。
慶應義塾大学理工学部 のすけざえもん
0
0
英語
英語カテゴリの画像
英作文 ドラゴンイングリッシュについて!
こんにちは! ドラゴンイングリッシュ、僕も使っていました。 僕の場合は高3の夏休みに100文すべてを日本語→英語に見た瞬間できるように塾にさせられました。 その後過去問の添削をしてもらい、本番に挑みました。 質問者さんはまだ一周も終わっていないようですので、僕は夏休み中に一通り覚えることをオススメします。 過去問の添削はその後にしてもらえばいいと思います。 その理由は、ドラゴンイングリッシュをすることで英作文に使えるテクニックが手っ取り早く身につくからです。 英作文は制限時間がある以上、「どんな表現がまず先に頭に思い浮かぶか」ということが重要です(もちろん後でさらに良い表現に修正したりもしますが)。日本語を見て瞬時に出てくる表現を増やすためにも、ドラゴンイングリッシュの活用が効果的です。 その使い方ですが、1番いい方法は付属CDの活用です。 iPhoneなどに入れ、一文をループして何度も集中的に聞き、「音」として頭に入れると効果的だと思います。 iPhoneでしたら、「Audipo」という無料アプリで一文ごとのリピートができるようになります。 僕の場合はスキマ時間などに英語一文を10回ほど連続で聞いて定着させました。 この時僕が意識したのは、「CDの速さで実際に自分も口を動かしてみる」ということです。 そうすることで耳からインプットされた情報を英作文でアウトプットしやすくなります。 あくまでも僕の経験に沿っての回答ですので、自分に合わないと思うのであればそれで構いませんが、お役に立てれば幸いです。 勉強頑張ってください!
京都大学工学部 yas
40
5
英語
英語カテゴリの画像
学校の添削を受けるべきか
こんにちは。慶應法学部政治学科の者です。 質問者様の志望学部である経済学部は受験していないのですが、法学部で小論文を使ったので答えさせていただきます。 結論といたしましては、私個人の意見になってしまいますが、東進の講座をとっているのであれば、学校の小論文講座を受ける必要はないと思います。 たしかに新聞の要約や感想は小論文に活きると思うのですが、質問者様の言う通り、慶應入試は英語社会でかなり差が着くと実感しました。 わたしが実際受験したときも、小論文は過去問添削のみの対策で、英語社会に主に力を入れていたので、合格することが出来ました。 そして私の記憶上、経済学部は小論文の配点が他より少なかったはずなので、より英語社会が大事だと思います!
慶應義塾大学法学部 🍎
4
0
小論文
小論文カテゴリの画像
自由英作文!
一橋志望だったので、答えさせてもらいます。 英語に関しては、自分のやり方が確立されていて順調そうですね! 高2のこの時期から、段階的に英作文をやるとなると、基本的には、例文暗唱です。使える例文を増やすことが大事になりますね。自分は、よくばり英作文ってやつを使ってましたが、他にも例文集のようなのはたくさんあると思うので、どれか1冊選んで、高3始まる前までに完璧にしてみてください。 また、実際に書いてみたいって思うんだったら、1週間に1つ英作を書く程度で大丈夫です。それをしっかり添削してもらえるんだったら、その文を完璧にできるまでやってください。 英作で大切なことは、 1、文法的なミスをしない。 2、因果関係とかが分かりやすく、理路整然としている。 3、上記の2つを短時間で、どんな話題に対しても書けるようになる です。 3に関しては、練習していくうにできるようになると思います。 1、2に関しては最初から意識できると思うので、 英作文をやる際には、この2つを意識してみてください。
慶應義塾大学商学部 タイ
5
0
英語
英語カテゴリの画像
小論文採点について
私は授業などはとらず、9月頃から塾の先生に見てもらっていました。赤本や青本の答えをもとに自分で添削するのも悪いとは言いませんが、やはり第三者の、そしてプロの目から添削してもらうというのは非常に力になりますし、的確な指示を仰げます。塾にもお金を払って行っているわけですから、最大限塾を使って自分の力にしてしまいましょう! ただ、それに当たって自分でも見直しをすることも忘れないでほしいです。当たり前ですが、本番では先生の添削はないわけですから、自分の見直しの力も重要になってきます。書き終えたら、そのまま提出する前に、少しでも自分で直せるところを直して、赤本や青本の解説を読み込んで(個人的には青本の解説が詳しいのでオススメです!)から添削してもらうのがいいと思います!
慶應義塾大学経済学部1年 naotake30
7
0
現代文
現代文カテゴリの画像
英作文 時期
高2の間に、英作文を書く練習をする必要はないですよ。 ただ、例文をたくさん暗記しておくことが大事です。 知っている表現をなるべく増やしましょう。 自分はよくばり英作文っていう参考書の例文暗記を高3の春までに2週しました。 ほかの勉強との兼ね合い的にも、これくらいで充分だと思います。
慶應義塾大学商学部 タイ
5
0
英語
英語カテゴリの画像
英作文
オーソドックスな方法は、まず英作文の教材を一冊終わらせて、その後学校の先生に添削してもらうことです。 「面白いほど書ける英作文」や「英作文講義の実況中継」などがオススメです。 あとは、Hello Talkというアプリ内のタイムラインで、英語の日記を書くことです。すると、ネイティブの人が文法の間違いなどを訂正してくれます。英作文にはアウトプットが重要なのですが、普通は添削してもらうときくらいしかやる機会がありません。 アプリでなくとも英語で何かを書こうとすれば、自分で色々調べたりもするので想像以上に勉強になると思います。 一度、試してみてください。
大阪大学工学部 atom
22
6
英語
英語カテゴリの画像
自由英作文対策
こんにちわ!ジョジョジョです 僕は英作文が大好きで得意でしたのでアドバイスさせていただきます。 正直ハイパートレーニングは英作文の最低限の形を覚え、テクニックを詰め込んで対策するようなものになっています、なので「不死は幸せか」「AI自動車は必要か」などの頻出分野には有効ですが、東京外国語大学の様な不特定な分野を問う、ハイレベルな英作文力を必要とする大学にはあまり向いていないかもしれません。 したがって竹岡先生の本がいいと思います。 ハイレベルな英作文の問題をやりたいなら英検1級やTOEFLの問題もお勧めです。 直前期によく使う英文を暗記するのも効果的です。やはり初めて使う英語表現を書き不安が残るよりも、使い慣れた英語表現の安心感は心強いですし試験中の精神安定にもなります。 最後に英作文は添削してもらうのが一番伸びます。僕は浪人時代に毎週2回添削してもらっていました、やはり添削をしてもらわないと中々悪い癖が抜けません(aやtheのつけ忘れ、コロケーション、時勢の一致、前置詞) 週2回は贅沢かもしれませんが、直前期だけでも英語の先生に週1回でいいので添削してもらうことをお勧めします。
慶應義塾大学経済学部 ジョジョジョ
11
3
英語
英語カテゴリの画像