UniLink WebToAppバナー画像

作文」の検索結果

英作文
国際教養学部の一般入試には、毎年英作文が出題されています。
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
2
2
英語
英語カテゴリの画像
英作文
オーソドックスな方法は、まず英作文の教材を一冊終わらせて、その後学校の先生に添削してもらうことです。 「面白いほど書ける英作文」や「英作文講義の実況中継」などがオススメです。 あとは、Hello Talkというアプリ内のタイムラインで、英語の日記を書くことです。すると、ネイティブの人が文法の間違いなどを訂正してくれます。英作文にはアウトプットが重要なのですが、普通は添削してもらうときくらいしかやる機会がありません。 アプリでなくとも英語で何かを書こうとすれば、自分で色々調べたりもするので想像以上に勉強になると思います。 一度、試してみてください。
大阪大学工学部 atom
23
6
英語
英語カテゴリの画像
慶應英作文
基本例文のストックは毎日増やすとして、経済学部の英作は過去問にあるものをやれば大丈夫と思います。引用形式で、英文の難易度も易しめなので。 早慶オープンの過去問が手に入ればそれも参考になると思います!
慶應義塾大学文学部 Z34
5
1
英語
英語カテゴリの画像
英作文
過去問演習の1環として、過去問の発売される9月頃からで大丈夫です。 英作文は覚えている例文で書くというのはよく聞く話だと思いますが、その通りで、まずは文法・単語・構文をこの夏に仕上げていただきたいです。 この時に、汎用性のありそうな文は見つけ次第に抜き出して、英作文用の暗記例文としてストックしてとくと、いざ英作文対策を始める時にもスムーズに移行できます。 また、一概に英作文と言っても様々な入試のパターンがあるので、それについては志望校と志望の学部を明記して、またご質問ください。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
2
1
英語
英語カテゴリの画像
英作文 時期
高2の間に、英作文を書く練習をする必要はないですよ。 ただ、例文をたくさん暗記しておくことが大事です。 知っている表現をなるべく増やしましょう。 自分はよくばり英作文っていう参考書の例文暗記を高3の春までに2週しました。 ほかの勉強との兼ね合い的にも、これくらいで充分だと思います。
慶應義塾大学商学部 タイ
5
0
英語
英語カテゴリの画像
英作文
こんにちは!解答させて頂きますね。 結論としてはあまりオススメできません。 理由は慶應経済の英作文は非常に長く、問題文中からの引用を入れる必要があるなどかなり特殊なものだからです。 近年の傾向としては基本的に英作文の前の長文問題についてどれかを選び、その内容について言及するという形です。 そのため選択する長文、意見の方向を変えれば1年分の過去問を用いて複数の英作文が練習できます。 この方法を用いて慶應経済に絞った対策をされた方が結果が出ると思いますよ。
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
6
1
英語
英語カテゴリの画像
一橋英作文対策
こんにちは 一橋大の英作文は京大の英作文に似ているので演習で使っていました。その経験から答えていこうと思います。 一橋のような言い換えが必要な英作文対策には 決定版 竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本 がオススメです。 この本は言い換えを要する英作文の学習をするためのものです。この本をやり込めば一橋大の英作文で要求される、簡単な日本語に言い換えて英作文をするということができるようになります。 効率的な英作文の学習方法 英作文は経験がものを言うところがあるので効率的な勉強法はないと思います。どれだけ経験を積んで頭を使えるようになるかが大事です。とはいえ、頻出表現は覚えると本番で出る可能性があるので覚えるに越したことはないです。頻出表現は上記の本に載っているので、それを覚れば大丈夫です。 英作文は経験数が大事です。 頑張って下さい 応援しています!! 解答がいいなぁと思ったらファンになって頂けると幸いです。高評価もよろしくお願いします!
京都大学医学部 あきら
4
2
英語
英語カテゴリの画像
英作文
英作文の採点は加点方式ではなく減点方式です。なのでスペルミス、文字数不足など色々な観点からちょこちょこ引かれていく感じです。 勉強法に関してですが、英作文は書いて添削してもらうを繰り返すことが一番だと思います。例文は覚えるのではなく、例文を通じて間違い易いポイントを把握するということが大切です。例文を覚えたところで同じ文は出ることは稀です。しかし同じ表現や似たような表現は出るかもしれません。大切なのは文法、語法を押さえることです。それを覚えるために例文を覚えたいというのなら、それは全然ありです! 河合塾さんのテキストはどのようなものか存じ上げませんが、最難関大学への英作文、という参考書はオススメです。 さて慶應経済学部志望ということなのでもう少し踏み込んだ話を…経済学部の英作文は大きく分けて、「会話文」と「長文を踏まえた小論文のようなもの」の2つに分けられます。 後者の方は過去問を通じて、長文の理解度を深め何度も添削してもらえば簡単に点が取れると思います。一般教養として色々な知識を付けておけばさらに心強いです。その点で言えば「リンダメタリカ」という単語帳は英語長文で一般教養を学べるのでとても便利です。前者の方ですが、こいつは曲者です。本番でもしつまづいたら、まずは先に進んでください。たまたまやったことがある表現が出たらラッキーですが、なかなか英語にしづらいものが多いです。英語の先生に質問するなり、参考書を読み漁るなりするしかないですね。 英語と日本語はなかなかそのまま翻訳できません。Duoという単語帳は英文と日本語文が載っていて、翻訳も手が込められているので参考にするのも悪くありません。 色々書きましたが、まずはいっぱい書いて添削してもらってください! 後輩になることを願ってます^ ^勉強頑張ってくださいね^ ^
慶應義塾大学経済学部 木田陽介(仮)
30
2
英語
英語カテゴリの画像
自由英作文対策
こんにちわ!ジョジョジョです 僕は英作文が大好きで得意でしたのでアドバイスさせていただきます。 正直ハイパートレーニングは英作文の最低限の形を覚え、テクニックを詰め込んで対策するようなものになっています、なので「不死は幸せか」「AI自動車は必要か」などの頻出分野には有効ですが、東京外国語大学の様な不特定な分野を問う、ハイレベルな英作文力を必要とする大学にはあまり向いていないかもしれません。 したがって竹岡先生の本がいいと思います。 ハイレベルな英作文の問題をやりたいなら英検1級やTOEFLの問題もお勧めです。 直前期によく使う英文を暗記するのも効果的です。やはり初めて使う英語表現を書き不安が残るよりも、使い慣れた英語表現の安心感は心強いですし試験中の精神安定にもなります。 最後に英作文は添削してもらうのが一番伸びます。僕は浪人時代に毎週2回添削してもらっていました、やはり添削をしてもらわないと中々悪い癖が抜けません(aやtheのつけ忘れ、コロケーション、時勢の一致、前置詞) 週2回は贅沢かもしれませんが、直前期だけでも英語の先生に週1回でいいので添削してもらうことをお勧めします。
慶應義塾大学経済学部 ジョジョジョ
11
3
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済 英作文
慶経の英語対策です! 長文のレベルはそこまで高くないですが、足切りがあったり自由英作の時間などを考慮すると、読みの正確さとスピードの両方が必要になってきます。だいたい合格する人は読解のところで8割はとってると聞きました。実際僕は入試の時ぎりぎり8割いかないくらいでした!長文の問題では文法問題も含まれると思うので、まずは早慶レベルの単語力と基本的な文法・語法をマスターしましょう。僕は単語王とネクストステージを使ってひたすら学習してました!長文読解の力をつけるには、やっておきたい英語長文やMARCH以上のレベルの過去問を使って、正確かつスピードを意識して演習をし、読んだ英文はなるべく音読までした方がいいと思います!また慶経の赤本を解く際は、自由英作で長文から文章を引用する必要があると思うので、先に自由英作の問題を確認して、使えそうな箇所をマークしておくと便利だと思います!自由英作は基本的に赤本を使って学習していました。赤本や青本の答えは当てにならないと思っていたので、塾の講師に添削してもらっていました。学校の先生でもいいと思います!とにかく誰かに添削してもらうことが大事で、自分で気づかないミスだったり新しい視点に気付くことができるからです!自由英作はとにかく経験値が重要だと思うので、たくさん書いて慣れてください!文字数は150〜200くらい書けば間違いないです!最低でも100は書いたほうがいいと思います。僕があみだしたテクニックとしては、英作の条件で反対意見に言及しなさいという条件と本文から引用しなさいという条件があると思うので、これらを同時に満たすために反対意見として長文を引用するようにしていました笑
慶應義塾大学経済学部 kkk
18
4
英語
英語カテゴリの画像
自由英作文
自由英作は訓練すればするほど解答のスピードがそれに応じて上がりますよ! 私の場合は賛成or反対→意見いくつか→譲歩と主張→まとめる みたいな感じで大まかなイメージを柔軟に立てられるようになりました。文字制限がどの位で、後どれだけ書けば良いのかも把握できるようになりましたね。 この方法が正しいかはわかりませんが、予定の倍の時間が掛かってしまっているのならばある程度作文におけるパターンを固めるのも1つの手段かもしれません。
早稲田大学社会科学部 WnE623
12
0
英語
英語カテゴリの画像
英作文
予備校には通っていますか?英作文は、一人で練習していてもなかなか上達しにくいものです。予備校の先生などに、どんどん添削をお願いしてみましょう。 また、英作文はある程度は例文を暗記して似た表現を利用することが大事だと思います。私はセンター後に20ヶ年の赤本の英作文を徹底的に解答例を覚えてしまうくらい練習しました。 覚えた文を使うところが無い、というのは、日本語から日本語への変換がうまく出来ていないんだと思います。問題文は小難しい日本語を使っていますが、それをいかに簡単な日本語、文構造に変換するかが大事です。採点の際も、意味がしっかりとれていれば簡単な構造の英文でもしっかり採点してもらえるはずです。その思考力を練習によって身につけましょう。
大阪大学法学部 ぼん
1
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済の英作文
まずは自分のスタイルをつくることをオススメします。 僕の場合大体2つの型を臨機応変に、時には組み合わせて使用していました。 1つ目は、理由列挙型です。 大まかな流れはこんな感じです。 私はこう思う それには理由が2つある 1つ目は〜で、… これに肉付けを行えば、まあまあの出来は確保されます。 もう1つのは、譲歩→打ち消し型です。 個人的に、こっちの方が頭が良さそうで好きでした。 まず、自分の主張を打ち出します。 次にそれに対する反対意見を取り上げ(譲歩)、論破します(打ち消し) 最後に自分の主張を補強し、結論とします。 ちなみに、これらはZ会のハイパートレーニング自由英作文で身につけた作法です。 詳しく読んでみてください、いい本です。 あと僕が使った参考書は、ドラゴンイングリッシュです。 英作文の実践的な作法が身につきます。 慶應経済の自由英作文の近年の主流は「長文を読み、それに関連した問題について長文から文を引用しつつ自分の意見を展開する」というものですから、その練習も怠らないように。 というか、そこからが大事です。 やってればどうすれば良いかわかってきます。 もし不安であれば、誰かに添削してもらうと良いです。
慶應義塾大学経済学部 sakumakk
44
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田英作文
過去問見て!!!!その質問するということは過去問にまだ手をつけていない証拠!!!!はよう手をつけて!!! んで出てくるのは商、文、文構です。ただ、商は英作文というには簡単すぎ、文と文構は英作文というより要約ですね。
早稲田大学商学部 やかやかさん
4
1
英語
英語カテゴリの画像
自由英作文
どれが1番いいかということは一概には言えないかと思います。 自由英作文はどれだけ正確な文法を使って多くの文章を使えるかということに重きが置かれるので、いかに正しい文法、文章を覚えているかということがとても大切になります。 ですので、どの参考書でもいいのでとにかく文章を書けるような状態に持っていってください。 できるだけお金を使いたくないのであれば元からある駿台の物でもいいと思います。 ドラゴンイングリッシュはとても良い参考書なので余裕があればそれ一本に絞ってやるのも良いと思います。 応援しています!
慶應義塾大学経済学部 りく
6
0
英語
英語カテゴリの画像
英作文無理
英作文は、まず単語、文法を勉強する事はもちろん必要ですのでそちらは前提としてお話します。 英作文は実はそこまで難しい内容の文を書かせることはありません。早慶レベルでも単語レベルは少し高いにしても中高生なら意外と書けそうなレベルのものです。 何が難しいかというと、日本語が難しいので英語でどう書けばいいのか分からなくなるということです。 日本語を簡単な日本語へと変換変換していく作業が必要になります。 ですので、まずは中学校のレベルのものでもいいので日本語を英語で書けるようにしておくのが良いでしょう。 そして、難しい英作文の分の場合にはその日本語を中学生、もっと言うならば小学生にでもわかる言葉に変換しそれを英語にしていきましょう!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
2
5
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済Aの英作文
こんにちは。回答させて頂きます。 今から1日3時間もあればお釣りがきますね。簡単に合格点に持っていけると思いますよ。 少し以前お話しした英作文対策とかぶるのですが回答します。 やらなければいけない勉強は順番に3つあります。 まず最初に暗唱例文を増やす勉強をしましょう。 英作文の常識として、「知ってる文章(の書き換え)」しか使わないというものがあります。 ウラを返せば知っている文章が多ければ多いほど柔軟で多彩な英文が書け、高得点が期待しやすいということです。 そのためまずは英作文の体力作りとして、暗唱例文を増やしましょう。 オススメの参考書はドラゴンイングリッシュです。 例文は簡単なものからハイレベルなものまで幅広く、また上で書いたような英作文に対する基本姿勢も所々のコラムなどで見られる非常に有能な参考書です。 次に例文を暗記したら英作文の薄い参考書で、英作文に対する基本姿勢を身につけながら簡単に練習をしましょう。 オススメの参考書は転換発想の英作文です。 英作文では日本語から英語にそのまま直すのでなく、例文などに即した英語に訳しやすい日本語に1度変換してから英語に直すことが必要です。 この参考書では簡単な日本語に「転換発想する」コツが書いてあり、レベルもそこまで高くないのでドラゴンイングリッシュを使った練習にもなるかと思います。 最後に過去問演習です。 近年は出題された長文のうちのどれかを選び、それに即した内容の自由英作文が出題されています。 そのため1年分の過去問を用いて複数回英作文を練習することが可能になっています。 英語の全体としての演習が終わった年度であっても、英作文は様々な立場から書く練習をしてみましょう。 過去問演習はしっかりとした予備校の先生に添削してもらう必要があります。 宣伝ですがうちの塾でも無料体験添削をやっていますので、アテがなければ是非慶早進学塾でどうぞ笑
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
26
1
英語
英語カテゴリの画像
自由英作文
まず、難しくなくていいから日本語でそれっぽい(論理的に)文章考えておいて そこから英作の練習かな。 質問者さんが今どれくらい英作ができるのかわからないんだけれど、文法が完璧でないと英作にはとりかかりにくいかな...(逆に英作やりながら文法を復習していく手もあるけれども) 単語はうまい言い回しでなんとかなる場合も多いから、そういう表現で補う練習もしたらいいね テキトーに市販の英作の有名な問題集買って数周やれば身につくとおもう。そして結構楽しいと思う。頑張って。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
6
0
英語
英語カテゴリの画像
英作文の参考書
はじめまして! 英作文の参考書について私なりのアドバイスが出来たらと思います。 まず、英作文は受験という観点から見た場合いかに間違いのない文章を書くかという言ってしまえばパズルのようなものです。そのためには知っている英語の言い回しや文章の力が大変重要になる訳です。英作文の問題と言ってもたくさんの形式がありますが、自由英作文が根幹をなすような問題だと思うのでそちらの対策が英作文の対策になるであろうという元でお話します。(参考書は私の使ったものを実名で出しますが、それでなければダメなんてことはもちろんありません。あくまで一例であり、自分に合ったものが他にあるなら絶対にそっちを選んでやった方がいいと思います。) 初めに知っている文章を増やさなくてはならないということで、汎用性の高いよく出る形式を集めた参考書がオススメです。私は竹岡広信先生のドラゴンイングリッシュ100というものをやりました。ここには100文のよく出る文法や言い回しを含んだ文章が記されておりこれを覚えるだけでもかなり変わってきます。私はドラゴンイングリッシュのCDをスマホに入れて通学中に常に聞いていたらいつしかドラゴンイングリッシュにある文の日本語訳を言われただけで英語をスラスラ言えるようになりました。ここまで来ると英作文をする時でも頭の中にそのフレーズが浮かんでくるので少なくともその部分は間違っていない英語を書けているという安心感の元書くことが出来ました。本当に100文覚えているだけでめちゃくちゃ変わりました。 次におすすめなのは竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本というものです。こちらもドラゴンイングリッシュのように文を覚えていく使い方をしたのですが、どちらかと言うと問題集のような感じで実力だめしをしつつも文のインプットもでき、一文一文に細かい解説がついているのでとてもためになりました。しかしドラゴンイングリッシュは覚えることに特化した本でこちらはあまりそのような印象を受けなかったので問題集と捉え、ドラゴンイングリッシュで培った力を出してみるというのも良いかもしれません。(なんだかんだ言って私はドラゴンイングリッシュを極めるのに時間がかかりこの参考書は最後までできませんでした。) 最後におすすめなのは(これは駿台予備校の映像講座なのですが)竹岡広信先生の自由英作文のエッセンスという講座です。竹岡広信先生ばかり出てきてしまって申し訳ないのですが、それだけわかりやすいということです笑。こちらは別に市販されている訳では無いのであくまで参考程度という感じですが、とても分かりやすかったです。 まとめるとやはり英作文においては書き方も大切ですがまずは文を覚えることに尽きるかと思います。また大切な構文や言い回しの入った文を覚えることは英語全般の勉強になりとても効率の良いものになると思います。また、アドバイスとしては、だいたいどのような形で書くか形式はあらかじめ決めておき、また締めくくりの文章も少し大袈裟で良いのでこれで終わらせるというふうに決めておくと、最後に2行くらいは絶対に稼げてオススメです。私は「~will broaden one's horizons and open up new possibilities.」(~は~の視野を広げて可能性を切り開くであろう。)というフレーズを覚えておいて必ず最後にこれを持ってくる(もちろん内容によっては使えないこともありますがこういうのって何にでも使えますよね笑)というふうにしておくだけでラストで悩まなくて良く、かつかなり文字数も稼げるという結構いい感じに作文できていました。他にもいくらでも気になることがあったら質問してください!
京都大学工学部 KS
1
0
英語
英語カテゴリの画像
東大の英作文
Siriさんがおっしゃっているのは自由英作文のことでしょうか?とりあえずそのつもりで書かせていただきます。 当たり前ですかまずは和文英訳から入りましょう。与えられた日本語を英文にするやつです。一行程の簡単な日本語を英語にする、という訓練を続けてください。もしそれがある程度できているのであれば、少し長めの和文英訳に移りましょう。この辺りは市販の和文英訳の参考書で鍛えてください。 そこまでやり切れば、満を持して意見等をのべる自由英作文の演習にいきましょう。このとき「和文和訳」の意識を持ちながら演習していってください。和文和訳とは、難しい日本語を簡単な日本語に落とし込む、ということです。自由英作文では、日本語で自分の意見を言えてもそれが英語に書き起こせない、ということがよくあります。その原因は、日本語が自由に使えすぎて、自分の英語で書ける能力よりも自分の意見が遥かに複雑なレベルになってしまっているからです。だから、和文和訳をして、日本語で思いついた自分の意見を低レベルの日本語に落とし込み、英語で書けるレベルに持っていく、という作業が必要です。それを意識しながら演習していけばきっと上手く英作文が書けるようになるはずです。 そしてもう一つ。自由英作文の演習は必ず他人(学校の先生、塾の教師など)に見てもらってください。自分では上手くかけたつもりでも、他人目線から見たら何言ってるのかよくわからない、という解答になってしまうことも多々あります。ですので、第三者の視点を持てるようになるためにも、他人に自分の解答を見てもらってください。 何かありましたらまたご遠慮なく聞いてください。頑張れ!
東京大学理科一類 てこ
6
4
英語
英語カテゴリの画像