UniLink WebToAppバナー画像

作図」の検索結果

順列、確率問題の記述
1対1対応を解いていると言うことなので、おそらく基本的な問題はこなしてきたという前提でお話します。この場合、自分が今までに演習するにあたって行っていたノートの書き方と言うものがおそらくあると思います。なので、無理に1対1対応の解説の書き方に合わせる必要は無いと思います。 回答を作成していく時に、図を描くのは視覚的な情報で今何を自分が行っているのかをはっきりさせやすくするためです。 ですので、答案を作成していて自分が今何をしているのか明確に分かっているのであれば特に描く必要は無いと思います。 これが、図形やグラフとなってくるともちろんそうはいきませんが。 また、今回は数学がある程度出来るという前提のもと話しましたが、もし数学が苦手であって今からの網羅性の高い参考書(青チャートや基礎問題精巧)を行う場合は、答案の書き方から何まで全て真似をすれば良いと思います。
北海道大学法学部 ゆーじ
0
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
物理が難しい
こんばんは。 変位は物体が移動した直線距離のことで、相対速度(Aから見たBの速度)はBはAと比べて、どれくらい速く/遅く運動しているかということです。 物理は、テストに出る以前に、作図が重要になってきます。物体に働く力を正確に作図をすることで、正しい運動方程式が立式できる(厳密には作図なしで正しく運動方程式を立式できる方もいらっしゃいますが)というように、頭の中を整理するという点でも、作図は重要な役割をすると思います。 作図ができるようになる勉強法としては、普段から図を描いて物理を学習するということだと思います。正しく作図をするには、注目する物体に働く力が全て見抜くことができる必要があります。どのような時に、どのような力が働くかは、教科書等で学習するのが良いと思います。それをご自身で整理することで、一覧表のようなものを作成し、初めのうちは、その作成した一覧表を見ながら、作図をしていくのがいいと思います。 教科書レベルができるようになったら、駿台文庫の『理系標準問題集 物理』という問題集がオススメです。解説では、多くの問題で、力の作図が載っています。 少しでも参考になれば幸いです。頑張ってください。
名古屋大学医学部 kai3140
1
2
物理
物理カテゴリの画像
慶應経済 英作
採点基準が分からないので、明確な回答にならないかも知れませんが、私が本番どのように書いたか説明させてください。 私は試験開始と同時に最後のページを開いて和文英訳を終わらせた後に、自由英作のお題の2沢を確認してどっちの方を書こうか軽く決めました。でも書きやすさ等の優劣がそれぞれに無ければ絶対後者にしてましたね。理由は前者だと長文2部から構成を立てなきゃいけなくて非常にめんどくさかったから。 逆に後者は一長文にまとまってくれてるので、引用したり見返したりする時にスムーズにいきやすいです。しかも解く順番的に大問3解いてそのまま英作なのでかなり良さげでした。 もちろん一番は自分が構成を立てやすい方にすることですから、前者を選ぶことも想定しながらでしたけど。 また大問3を解く時、パラグラフごとに肯定側なら〇、否定側なら×と印を付けて、引用やパクりに使えそうな部分に下線を引いてました。後、この時点で「譲歩→反論」を仮で作りましょう。この展開を決めてしまえば大分楽になります。 英作の書き方について貴方の言う通り、型は決めるべきです。1️⃣に関しては非常にいいと思います。目をつぶっても書けるくらいテンプレ化したいですね。 構成についてあくまで自分が本番で立てたものですが、 ①自分の意見を明言(agree or disagree) ②①の根拠となる理由(最低1個出来れば2個、そしてここで引用) ③譲歩→反論 ④まとめ でした。 ②は③と被らない内容を書くのが大切ですね。引用をする際のテンプレも決めておくべきですね。例えば、According to the article written by Keio Taro in 19@@,(本文丸パク). 自分は引用作業と譲歩→反論作成作業を同時並行させると意外とパンクすることが多かったので、こうするようにしました。後、引用とは関係ない根拠についても本文の内容を盗みました。ただもちろん文を丸写しせず、下線した所を上手いようにいじって書いてました(主語入れ替えたり、単語変えたり、簡略化したり)。 後、First of allとsecondでもいいですが、自分はIn the first placeとIn the second placeを使ってました。 ④はFor these reasons, I steongly believe~って型でやってましたね。ここはただの作業な感じでした。 というのが大体な印象でしたね。意見自体は自分もガンガンパクってたので、パクって減点はないかと思います。繰り返しになりますが、これは一例に過ぎないので参考程度に見てもらえれば!
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
7
1
英語
英語カテゴリの画像
青チャート 記述
青チャートはあくまで「網羅系参考書」に分類される参考書です。記述解答などを書けるようにするための参考書ではありません。(もちろん解答はしっかりとした記述になっていますが) まずは、記述内容や同値変形などを無視して答えだけで正誤を判断しましょう。 また、冗長な答案を作ってしまうとのことですが、高校数学においては「文字で記述した方がいい内容」がある程度明確に存在しています。 「定理(余弦定理など)」を用いる場合であったり、方程式の両辺をなにかで割るとき、その「数が0でない」ということであったり、対数における「真数条件」であったり様々ですが、それらは全て問題を解いていくうちに身につくものです。逆に書かなくていい内容も身についてきます。ただ、余計な内容であってもその内容が間違っていなければ減点されることはないでしょう。文字で説明しすぎて書くことが苦痛になってしまう場合は、自分が書いておきたい内容だけで答案を作ってみてください。 その後、解答をみて必要であるだろうと思う部分を付け足してみてください。解答に書いてあるからといって全てが必要とも限りません。 答案を書く上で私が大事にしていたことは、「問題を見ずに答案を見れば問題が予想できる」ような答案作成です。参考にしていただけたら嬉しいです。 また、解答を丸写しすることが全て悪いことではありませんよ。解答を写しているときに解答の書き方だったり必要な言葉が身につくものです。ただ、脳死で写すのはただの写経です。意味もある転写をしましょう。 とは言ったもののまずは自分で答案を作ってみることが大切です。 自分に自信をつけるためにも答えだけでも合っていれば○にしてあげましょう。答案作成はその後です。 何か具体的に「こういうときはどうすれば、、」ということがあれば気軽に聞いてくださいね!
大阪大学基礎工学部 sho152
1
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
英文解釈の透視図の使い方
私もこの時期に透視図を使っていました。 別冊に関しては軽く読んだ程度ですので知らないことがあれば覚えておくと程度で特に気にしなくていいと思います。 使い方は英文のすぐ下に単語の意味が書いてありますが基本的にはそれは見ずにやってください。どうしても分からない単語があれば辞書を使ってください。 理由は1つの単語でも複数の意味があるものが多いですが透視図に載っている和訳は基本的に今回の文中での意味が載っているため、複数の意味からどの意味で使われているのか考えることができなくなるためです。 これを踏まえた上でまずは何も見ずに訳を完成させましょう。この時に使用されている構文が何かを考えながら訳を作ると尚よしです。 あとは解答解説と見比べてただしく構文を取れていたかどうかを確認していきましょう。 構文を取り違えていたものに関しては印を付けておいて必ず復習するようにしましょう。
大阪大学工学部 T.T
5
1
英語
英語カテゴリの画像
図形の性質はやらなくていい?
東大に落ちて慶應商学部に進学を決めましたが、現役時一橋を目指しており、一橋オープンで全学部合わせて28位(商学部内17位)をとったのでお答えさせていただきます。一橋は本当に図形捨ててもうかります。整数と確率と微積を完璧にできるならですけど。英語が得意でないのなら、英語をオープンで偏差値60弱までに持っていけるとよいです。一橋の英語は時間に余裕があり単語レベルも難しくないので、共通テストで9割ほど取れればそのレベルになると思います。 英語がそのレベルまでいけないのなら、数学に振った方がいいと思うので、どんな問題が来ても焦らないようにするために図形問題もやった方がいいです。本番では選択肢をより多くもっている人が成功します。整数と確率を完答して受かる!と決めているとして、その二つのうち一つが半完の手応えだったら他で取らないといけません。そのときに図形を解けるようにしておけば、選択肢が増えます。そもそも図形が出なくても図形的解釈をすることで簡単に答えを導くことのできる問題が難関大では頻出です。なので数学で稼ぐつもりがないなら捨てていいと思いますが、英語が苦手だったり社会が苦手だったりする場合は捨てるのは望ましくないです。
慶應義塾大学商学部 気合い
1
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
青チャート 記述
勉強お疲れ様です! 結論から言います。 ・回答は写しても大丈夫! ・自己採点は加点方式で考える! まず一点目について。 質問者さんは恐らく、「自分で考えて解くことに怠けている」という観点から、回答を写すことに否定的なのだと思います。 確かに回答を写すだけではあまり 効果は見込めません。 しかし、「考える」ことを止めなければ問題はないと思います。 例えば、次の文章を写すとします。 『…x^2の係数は正で、かつ判別式D<0であるから、 全ての実数xに対して3x^2ー8x+6>0が成り立つ』 写し終えたら、説明部分について「どうして?」と問いかけてみます。 「どうしてx^2の係数について言及するのか?」 「係数が負のときはどうなるのか?」 「判別式は何を意味するのか?」 ……こうして出てきた疑問を教科書や、青チャートの解説動画等を参考にして、答えを出します。 最後に、写した文章の側にその答えをメモとして残すと、復習が効率的にできるようになります。 また、回答を積極的に真似ていくことで 数学で必須な語彙(定型文)が身に付くので、 2次試験対策にもなります! 次に2点目。 青チャートの解説は無駄のない、理想的な回答になっています。 そこで、採点をするときは自分の回答がどれぐらい青チャートの説明に当てはまっているのかを考えます。 コツは、「完璧を求めないこと」 とにかく内容があっていれば部分点で加点していきましょう! ただし!本誌の赤文字、アンダーラインが引いてある箇所が抜けている場合は×に! (解答で必須な文言なので……) 最後になりますが、 この時期から青チャートに真摯に向き合うというのは並大抵の人間にはできません。 (私は高2の3月にようやく取り組みました) 是非自信をもって、努力を続けてください! 応援しています!
名古屋大学文学部 琥珀
0
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
図形の性質はやらなくていい?
今年一橋大商学部に合格したものです。確かに図形の性質に関する証明問題が出ることはほぼないですが、その性質を利用する問題は普通にでます。定理や性質を説明することはできるが、証明はできないということは、おそらく理解はしているが自分からそれを発見することができないという状態だと思います。その状態では二次試験はもちろん、共テでも手詰まりになってしまうことが起こるかもしれません。 わざわざ証明文を書く必要はありませんが、頭の中で証明の流れを作り出せるようにする必要はあると思います。おすすめは自分で授業をするように証明問題を解いていくことです。そうすれば自然と図形への苦手意識も減っていくと思います。 またセンターの過去問を解くのもいいですが、結構単純で簡単な問題が多いので、それだけでなく共テ形式の問題を解くこともお勧めします。 一橋なら整数や確率、微積に優先して取り組むべきではありますが、図形も軽視せずにチャートレベルは解けるようにしといた方がいいです。 来年キャンパスで会えることを楽しみにしています。応援してます!
一橋大学商学部 いくら
1
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
書く派?暗唱派?
結論から言うと、そのようなことはあります。参考書の内容を写真で撮ったように一瞬で丸暗記できる人もいますし、参考書を眺めているだけで書かれている情報をうまく頭で整理できる人もいます。ただ少数派であることは確かなので、残念ながら、それが全員に当てはまるとは言えません…。うまい話ではありますが、自分に合わなければほかの暗記方法を考えることをお勧めします! 次に、書く派か暗唱派かということについてですが、私は教科ごとに使い分けていました。 書く⇒地理・理科科目の暗記事項・公式、暗唱⇒英語・古典、歴史 という感じです。 私は、書く意味はその用語一つ一つを定義で理解すること、暗唱する意味は流れの中でその用語を理解することにあると思っています。(流れを図式化して書くほうが良いという人もいるとは思いますが、高校の学習範囲を考えると、かなり時間がかかってしまい、流れを書くのは非効率ではないかというのが私の見解です。) 例えば地理や理科、数学でいえば、ここでの暗記事項は流れの中で利用するというよりも一つの問題に対して自分の持っている知識から取捨選択して最適なものを組み合わせて使用するという傾向が強いように思います。一方で、歴史などはわかりやすい例ですが、時間軸という一つの流れがあって、どのようなことがどのような経緯で起きてきたのか、流れの中で把握する必要があります。 英語や古典などに関しては少し理由が違って、単語や文法を実際に使われている文脈の中で覚えると実践にかなり役立ちますし、感情をこめて読んだり文章構成をとらえて区切りをつけて読んだりする癖をつけると、文章の読解力が同時につきます。また、これは特に英語ですが、発音を一緒に覚えてしまうことでリスニングにも役立ちます。 このような理由から、私は教科の性質に応じて暗唱と書く暗記法を使い分けていました。何か参考になる話があれば嬉しいです。暗記はなかなか大変だとは思いますが、受験に必要不可欠なことですから、自分に合った方法で頑張ってみてください!応援しています。
早稲田大学政治経済学部 ふるかわ
5
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
日本史論述について
こんにちは。 質問に対して順番に答えていきますね。 ①教科書の使い方について 日本史の論述問題で問われるのは『歴史の流れ』です。 単語を答える問題と違ってその人の中でしっかりと歴史の流れが理解できているかが問われます。 ある事柄が起こった理由や背景について答えなければいけません。 例えば 『明治政府の、不平等条約〔治外法権(法権)と関税自主権(税権)〕の改正に至る歴史を、外交側の事情にも留意しながら概説しなさい。』 という問題が出たとします。 おそらく 岩倉具視、寺島宗則、大隈重信、井上馨、青木周蔵、陸奥宗光、小村寿太郎 といった人々が頭に浮かんでくると思います。 この人たちの行動とその結果からどうなったかを歴史の流れに沿って書く必要があります。 ここで教科書を見るとこのような歴史的事項を短い文章かつ数ページで簡潔に分かりやすくまとめています。 教科書自体が『日本の歴史について簡潔にまとめよ』という論述問題に答えているようなものです。 要は教科書に書いてあることが正解なので論述問題は教科書を見ながら書くという勉強をするのが一番なのです。 教科書の文章を問題規定の字数まで削ればそれが論述問題に対する答えになります。 なので最初に論述問題を解く時は教科書を見ながら解いてください。 具体的な使い方としては"教科書を見ながら文章を問題文指定の文字数まで削って書き写す"というものです。 ②添削で見てもらうところ 一番は"文章がしっかりと書けているか"です。 すなわち、 ・文章のつながりがおかしくないか ・歴史の流れを捉えられているか ・問題の回答に必要な歴史ワードが漏れていないか ・逆に不必要な言葉が書かれていないか ・他人が読んで理解できるかどうか ・先生ならどう書くか です。 また、自分で解答を作成すると模範解答とは違う答えになります。 自分の解答が何点くらいの解答なのかも聞くといいと思います。
京都大学法学部 わでぃー
25
1
日本史
日本史カテゴリの画像
図形の克服
テストの解けなかった問題の範囲を青チャートで探して見ましょう!おそらく8割ぐらいは類似した問題(類似した考え方)があるはずです。仮に考え方が同じ問題でテストの時だけ解けないというのは、問題の分類(パターン化)もしくは図形問題の解き方がわかってないからかもしれません。 図形問題の解法は、聞かれていることに対してどの情報(例えば角度や長さ)が分かれば解けるかを逆から考え、そこから何の定理を使えばいいのかを探し、答えを導きます。当たり前ですがその手順が多いほど難しくなります。 図形問題はかなり演習をしないとすぐにどうすればいいのかひらめかないと思います。ただ、闇雲に量を積むよりも、解説を見ながら、どうしてこの定理を使うのかを考えながら(わからなかったら先生に聞く)勉強するといいと思います。 (考える具体的な内容は ◯◯の情報が知りたいから◯◯の定理を使う。◯◯の情報が知りたいのはそれがわかれば◯◯の定理で答えが出るから などです)
東京工業大学第四類 haruharu
7
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
阪大英作
こんにちは。 阪大の英作は難しいと言いますよね。 でも、実は難しそうに見えるだけです。 駿台文庫の「基本英作文3000選」や「英語構文基本300選」などを使って基本的な英作ができるようになれば大丈夫です。 薄い参考書なので、理解してかつ例文を覚えるぐらいまでやり込めば相当力がつくと思います。 基本的な英作ができるようになればあとは過去問だけで十分です。 阪大なら「阪大の英語20ヶ年」が出ていると思うのでそれを使うことをおすすめします。 阪大の英作において重要なことは、そのままの日本語を英語にしようとせずに「いかに英語にしやすい日本語に変えるか」、つまり日本語から日本語への解釈です。 例えば、過去に出ていた問題でいうならば「アリを踏み潰す」というものがありました。 これを直訳しようとすると難しいですが、結局のところアリを踏み潰すとはアリを殺すことであり、わざわざ直訳せずとも「アリを殺す」という表現で十分です。 このような日本語から日本語への変換がいかに上手くできるか、発想を柔軟にして書けるかが大切です。 他によく言われるものでいうと、常に人を主語にすることを考えずに無生物主語で書けというのもそうですね。 そんな発想を練習するにはやっぱり過去問が1番です。 阪大の英語20ヶ年を使えば文学部や外国語学部のものも含めてたくさん練習できます。 もし発想の練習だけしたいというのであれば、普段見かけるような文をどうやって英語にするかを考えて日本語を変換するだけで良い練習になりますよ。 特に現代文の文章なんかはかなり難しいです。笑 自由英作も同様です。 難しい英語は必要ありません。 「自分が自信を持って書ける範囲でいかに論理的に書くか」です。 内容は大きく外れたものでなければ何でも大丈夫です。 論理的破綻や飛躍がおきないように意識して発想の練習をしてください。 慣れれば80語なんて意外とあっという間です。 こちらも過去問だけではなく、普段の生活においてぱっと言われたお題に対してすぐに発想ができるように練習してください。 お題に対するテーマ発想に30秒、論理構成を含めて日本語で文を作るのに1分、 おおよそ2分ぐらいで日本語で作れたら余裕を持って書けると思います。 長くても4分程度でできるように練習してくださいね。 参考書ではなく勉強法になってしまいましたが参考になれば幸いです。
大阪大学人間科学部 りんご
50
1
英語
英語カテゴリの画像
一橋 英作
初めまして! 現在、一橋大学法学部に在籍している内海と申します。 質問の内容が一橋英語の英作文についてということで、①日常の勉強法 ②過去問への向き合い方 の2点を自分の経験や反省を活かして記述させていただければと思います! ①英作文の日常の勉強法 一橋大学の英作文に限った話ではありませんが、減点されない英作文を書くためには、日々の積み重ねが必須となります。英作文のための学習というと、自分で問題を解いて、学校や予備校の先生に添削して貰うことが真っ先に浮かびますが、それ以前の土台作りが欠かせないのです。 その土台が何かと言いますと、ズバリ「自分が運用が出来る語彙・表現」のことです。saさんは英語が得意ということで、レベルの高い英文を読みこなしたり、それなりのスピードの音声の聞き取れるのだと想像できます。ただ、英作文で要求されるのは、「読む」や「聞く」などの受動的な語彙・表現ではなく、「書く」や「話す」などの能動的な表現力なのです。 この能動的な語彙・表現力はどのように習得していけるのかと言うと、⑴例文・表現暗記、⑵和文英訳演習による英訳技術の習得の2つが効果的と言えます。 ⑴自由英作の解答例の中から今後も使えそうな表現を抽出して覚えたり、市販や学校配布の例文集の例文を暗記したりします。何事も知識の暗記は重要です!例文や表現を事前に暗記しておく事で、自由英作文でも、減点されない英語で自分が表現したいことを記述することができます!(例文集で覚えた表現を使えば、文法的に減点される事は絶対にないので、とても安全です。) ⑵一橋は和文英訳を出題しません。しかし、和文英訳の延長線上に自由英作文があると断言出来ます!なぜなら、いくら自由英作文と言っても、我々日本人は日本語で思考するので、日本語で考えた内容を英語に訳す過程が必ず必要になるからです。日本語を英語に訳す技術は、単純な単語力や文法力だけでなく、日本語を英語に訳しやすくするための言い換え力(和文解釈力)が必要です。特定の名詞を「~すること」や「~もの」というように日本語で言い換えた上で、動名詞やwhat節を使うetc...色々あるので、たくさん和文英訳を解いて解答を熟読して、自分にない観点を吸収していって下さい!(オススメの参考書: 和文英訳のハイパートレーニングや和文英訳教本) 新しい観点や表現はメモして自分のテクニックとしてストックしておくのがオススメです!とにかく経験がものをいう分野なので、根気よくやりましょう!ただ、あくまで自由英作文のための勉強なので、難易度の高いものに手を出しすぎるのは良くないです。 ②過去問への向き合い方 おっしゃる通り、一橋英作文は特徴的な問題形式が多いです。私自身も初めは、何とも言い難い写真・絵画や架空の諺について、何を書いたら良いのやら_φ(・_・)と途方に暮れていました。しかし、今振り返ると、採点官内容で優劣など付けているとは考えにくいのです!なぜなら、そこに厳格かつ公平な採点基準を定めることなど不可能に近いからです。よって、自由英作文では文法や語彙表現、そして文章全体の論理構成によって減点がなされていると言えます。とにかく文法や文章の構成などの形式的な事での減点を限りなくゼロにすることが重要なのです。そのためにはやはり①の学習が重要になります。文章の構成については、問題形式により異なってくるので、少し例を挙げておきます。 ⑴普通の意見論述英作文 賛否を述べる→理由を述べる→具体的に説明する→結論を端的にまとめる ⑵絵や写真の描画 a.全然のざっくりとした描画→細かい描画→絵が伝えたいメッセージを記述orメインの人物の感情を記述する b.絵の中の物語を自分で作ってしまう ⑶未知の諺の説明 諺の意味を説明→意見論述のように賛否を論理的に述べる ⑷ニュース記事の作成 自分で物語を作る(ニュースなのであくまで論理的に) この他にも様々な問題形式があると思いますが、これも自分で実際に書いて、出来れば誰か信頼できる人に自分では気づきにくい文法や構成の穴を添削してもらい、解答例から新たな観点を学びましょう。そして、新たな観点は自分のものにしていきましょう! 繰り返しになりますが、一番重要なのは、内容では無く、文法・語彙表現力・文章構成の明瞭さですので、内容にこだわりすぎないのも上達のコツだといえます! 最後に、ご存知かと思いますが、今年度から一橋大学の英語の試験からリスニングの問題が無くなり、読解(大門が1つか2つ)と英作文の2部構成になる予定です。つまり、英作文の比重が昨年度と比較して重くなっており、より差がつくことになります。 saさんが志望されている社会学部は、英語の配点が最も大きいので、今の時期から英作文の日頃の学習を見直しておく事は有利に働く事は間違いありません! この回答が少しでもsaさんの勉強に役に立てていれば光栄です!
一橋大学法学部 内海
6
0
英語
英語カテゴリの画像
小論文の書き方!!
慶應の小論文でしょうか? でしたらどの学部でも過去問の解答を理解できるまで読むのが良いです。 商学部だけは、それプラス数的推理の対策もしておくと更に得点が上がるかと思います! 書き方は基本は、である。 だろう。などの文末で終わらせ、一文一文はできるだけ短くまとめましょう。 構成は、お馴染みの起承転結にするのが良いですが、必ずそうしろというわけでわありません。 承は省いても構いません。 そして、過去問で何度か練習し、先生か、添削をしてくれるサイトなどでやってもらうのがベストです! 書いた際には、自分で一度最初から読み、文の構成の間違いがないかを確認してください。 特に多いのが、字の間違い、文の構成がおかしいなどですが、それが1度読むことでほとんど解消できるかと思います。 得点源にするにはかなり根気が必要ですが、是非頑張ってください!!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
16
0
現代文
現代文カテゴリの画像
青チャート 記述
初めまして、情報科学研究科の修士です。 率直に結論から言います。 あなたが記述問題において 「冗長な回答を書いてしまうと、どこを削ればいいかわからず全て×にしてしまう」 という状態に陥るのは、表現の選択に対する判断力がまだ十分に身についていないためです。 この状況を改善するには、 正しい表現を習得し、それを使いこなせるようになる必要があります そのため、教科書に載っている証明問題の例題についている回答を何度も写経のように書いて、真似てください。 自分の言葉に自信がないなら教科書に載っているものを一言一句かけるようにしてください。 やり方としては以下のようにしてください。 ・まず、自分の言葉で証明問題を解いてください。 ・続いて、教科書に載っている回答と照らし合わせ、問題を解いた時の自分の思考が正しいかを照らし合わせつつ、教科書に載っている解答例を一言一句、書いてください。 これを繰り返すことで、正しい表現(冗長でない表現)を学ぶことができます。 それと、「冗長な回答を書いてしまうと、どこを削ればいいかわからず全て×にしてしまう。」というのは、もったいないことです。 せっかく考えた内容を活かせるようにするためにも、少しずつ整理していくことが大切です。 長くなってしまうのは、しっかり説明しようとしている証拠でもあります。 でも、伝わりやすくするためには 「簡潔にまとめる力」 も大事です。 長くなりすぎてしまった場合も、「全部ダメだ」と思わずに、少しずつ改善していくことを意識してみましょう。 正直、あなたの悩みに関しては、「思考を放棄せず、頑張って数をこなしてください」ということ以外あまりうまい解決策がありません。 色々大変かもしれませんが、自分好みの趣味や気分転換方法などを探して、飽きたらそれらをやるなどして、焦らず頑張ってください。 健闘を祈っています。
東北大学工学部 latextex
0
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学の図形の参考書を別にやるべきか
着眼的にはかなりいいと思います。自分の苦手な分野をそれについて徹底的に練習し、解説してある参考書で苦手を補うということは大切です。 もし、図形に特化した問題集があるのならやってみたらいいと思います。 が、僕の知ってる限りではあまり図形に特化したものというのはないんですよね。 整数、場合の数・確率、微積・三角関数、等のものは結構専用の参考書あるんですが、図形については、見たことはありません。 もしなかった場合、自分なりに図形に関してまとめるというのがいいと思います。 例えば、直角って聞いたら、 直角二等辺三角形、30・60・90度の三角形、正方形・長方形、傾き-1、内積0などが思いつくとおもいます。この辺を自分なりにまとめておくと、かなり頭の中が整理されてくると思います。 基本的に高3までの数学は、単元ごとに学んでそれを潰していたと思うんですが、これからは別のまとめ方をして、1つの問題に対して色んな考え方をしていきましょう。そうすると数学力ぐんと伸びます。 また、この色んな方向からまとめてみるというのは、ほかの科目でも使えます。イメージとしては、暗記したものを、あらゆる方向から縛ってがんじがらめにする感じです。そうすると定着率があがるだけでなく、色んな場面でのアウトプットがしやすくなりますよ。
慶應義塾大学商学部 タイ
7
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
ノート作りor参考書
現在高校2年生ということで参考書に手を出すよりも学校で扱っている教科書を読み直すこととノート作りをお勧めします。 現時点での学力がわからないですが、今の時点では基礎部分となるところを固める方が3年生に上がった時にすぐに問題演習に取りかかることができます。 ノート作りが作業だと言われてしまうのは作ってそのままにしてしまう場合のみです。書きながら覚えてまた読み直すことで記憶定着に大きく影響します。私も日本史の通史をノート5冊にまとめて一週間でその5冊を読み返していたら問題演習した時にスラスラ思い出すことができました‼︎ 今の時期から勉強を始めるということなので時間は多くあるから計画的に頑張ってください‼︎応援しています‼︎
早稲田大学教育学部国語国文学科 hana
31
2
日本史
日本史カテゴリの画像
記述の勉強をするためには、どのような努力、知識が必要なのか
日本史選択でしたが普遍的テーマな気がしますので回答、というより意見の表明をいたします。 白紙に再現するとなれば、必ず教科書、資料集の内容をかなり解像度高く暗記することが必要になるかと思います。 ここで私が危惧しているのは、ただ単に何が書いてあったのかを暗記してしまうことに終始してしまうことです。 論述では各出来事のつながりが大切である以上、ただの暗記ではいけません。この白紙に写す作業はインプットしたものを写しているだけで、実際のところ覚えるだけと大した差はないという場合もあると思います。こうなってしまうと、論述の役に立たなくなってしまいます。 私の提案としては、教科書を要約することです。教科書に書いてあることを大体理解したならば、バラバラな知識自体は脳内に存在するはずなので、それを繋げていく作業を意識的に実行しなくてはいけません。教科書の本文は、その知識を繋ぎあわせた論述文として成立しているので、それを自分の言葉で書き換えることで、自分の知識を自分の力で繋ぎ合わせることが可能になるのではないでしょうか。 少しでも役に立てば幸いです。
一橋大学商学部 ててて@hit
3
0
世界史
世界史カテゴリの画像
共通テスト数1A 図形の性質を捨てるのはアリか
こんにちは! 共通テスト数学ⅠAの図形の性質は、序盤でやり方がわからずに大問丸ごと詰んだ、なんてことが起こりますよね、、、。私も経験したことがあります。ただ、捨ててしまうのはよくないと個人的には思います。そこで図形の性質で少しでも点数をとれる方法をご提案させていただこうと思いますので参考にしていただけると幸いです。参考書や勉強法というよりも解いているときの意識をお伝えしたいと思いますので、すぐに実践でき、効果を実感していただけると思います!   1:最後に解く 苦手な単元に関しては最後に解くのがいいと思います。苦手単元で時間を使いすぎて得意なところで時間不足になってしまったというのが一番もったいないです。マークミスには十分注意して、1→2→4→3の順で解いてみるのはいかがでしょうか。 2:意識しておく定理・公式がある 図形と方程式で起こりえるのは計算ミスというよりもやり方がわからないということだと思います。「どうやったら思いつくんだよ」みたいなことを答えを見て思うという経験があるとおもいます。共通テスト数学ⅠAにおいては①メネラウスの定理、②角の二等分線と辺の比の公式、③円周角の定理(逆も)、④方べきの定理、この4つのことを常に意識し、どれかを使うかもと準備しておくといいと思います!すべてとは言えませんが、ほぼすべての問題はこれらの定理・公式で半分以上解き進められるようになっています。 3:自分で図を丁寧に描く 終盤になると序盤で求めた値を使ってさらにメネラウスの定理や円周角の定理などで辺の長さや比を求めるという問題が多いです。問題冊子に書いてある図だけではわかりにくいので自分で大きめに図を描くことを推奨します。ここで私は図をわかりやすくするためにシャープペンシルを使用していました。図をわかりやすく書き、辺や角の値を整理することでやり方を閃く確率が大幅にUPします! 以上3つを意識し実践するだけでかなり変わってくると思います。特に2で挙げた4つの定理・公式の意識は本当に重要だと思います。頑張ってください!!
東京大学文科二類 Ryosuke
6
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
図形の問題を解くために
こんにちは!回答させていただきます。 図形問題が苦手ということですが、実は図形問題って、解法が多い分野なんです。具体的にいうと、ベクトル、幾何、三角関数、座標系、複素数平面。この5つの道具ですね。 問題を解くだけなら、どの道具を使っても行けることが多いです。 ただ、受験においては、制限時間がありますので、なるべく早く解かなければなりません。よって、ベクトルで10分で解ける問題を、座標系を使って30分かけて解く…ということは許されないわけです。 1つの問題に出会った時、見切り発車で道具を選んで解くのではなく、どの道具が適切かを考えてから解きましょうね。これ、結構時間をかけてもいいです。 どの道具を選んだか、問題を解くたびに意識しておくと良いと思います。この道具ならこういうセオリーがある…みたいなものを自分の中で体系化していくと、図形問題が得意になりますよ! 質問者さんはまだ高2ですから、これらの道具もまだ完全に使いこなせていないと思います。(というか、まだ学習してないかな?) まずは一つ一つの道具を使いこなせるよう、それぞれの分野の基礎を定着させましょう! もし上の道具のうちのどれか(あるいはそれ以外でも)の分野の具体的な話を聞くことが質問の主眼だった場合は、また質問ください!
京都大学農学部 PaNDa108
5
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像