UniLink WebToAppバナー画像

佛教大学」の検索結果

どこの大学に行けばいいのか分からない
 宗教については主に文学部、国際政治については主に法学部で学べることがほとんどです。なので、基本的に文学部がある大学ならば宗教学について、法学部のある大学ならば国際政治学について学ぶことができると考えて概ね問題ないです(もちろん、そうでない場合もあると思うので、その大学のその学部について詳しく調べる必要はありますが)。宗教学にも研究分野は様々あり、三大宗教以外の新興宗教や土着宗教についても研究していらっしゃる先生はどこの大学にも多分一定数はいると思うので(こちらも別途詳しく調べる必要はありますが)、どこか特別な大学にこだわる必要があるというわけでもないと思います。ですから、文学部と法学部に焦点を当ててもう一度気になる大学があるか探してみて、それでもなお決めかねるようでしたら、学校の先生に相談してみてください。こういうことについては、学校の先生が一番詳しいと思うので。
北海道大学法学部 たけなわ
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
医学部で宗教学
こんにちは。医学生です。 ストレートな疑問なのですが、宗教学に興味があるのにどうして医学科を志望されるのでしょうか。 興味があるのであればそちらの道に進まれた方が賢明です。 基本的に医学部はどこも医師になるためだけのカリキュラムが組まれています。入学後一年ほど一般教養があるケースもありますが、基本的に1日ずっと専門科目の講義がみっちり詰まっています。実習などの兼ね合いからもかなり密なカリキュラムのところが多いと聞きます。なのでほとんど他の講義を受けている暇はないと思った方が良いです。 そもそも履修できるのかさえ怪しいでしょう。 医学部に入ってからでも、宗教学のゼミなどに行けば講義の聴講など許可してくれるケースもあるかもしれませんが、結局時間的に医学部の必修講義とどちら選ぶのか、という話になると思います。
北海道大学医学部 yukiyuki1717
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京都大学について
こんばんは。 現在京都大学の農学部に所属しているものです。 今回は実際に入ってみての京都大学についてと京都大学の総合人間学部について書こうと思います。参考になれば良いです。 まず京都大学についてです。 ご存知かはわかりませんが、今年の日本の大学ランキングで京都大学は東京大学を抑えて1位になりました。何故昨年は2位だったのに今年は1位になったかというと、教育と国際の分野において特に優れているとされたからです。 実際に京都大学は交換留学ができる海外の高校の数がかなり多かったり、たくさんの留学生を招き入れています。更に、少人数セミナーというものをやっていて海外に短期でいくことができます。少人数セミナーは海外に行くような講座だけでなく、iPS細胞の研究に触れてみたり、霊長類研究センターで学習したり、最新の分野、例えば宇宙工学やプログラミングの講座を受けることができます。 平日の講義も充実しているものが多いです。一回生のうちは、一般教養といって他学部の知識などを自由に学ぶことができます。農学部の者であっても文学部の提供するものを受けることができ、単位も取得できます。ノーベル賞受賞者の山中伸弥や、京都大学総長の山極さんの講義も受けることができ、非常に勉強になります。 ただ、一部の生徒が単位目当てにとったり、サボったりしているのも事実です。京都大学では全てが学生に委ねられているのでそういう学生が出てきてしまうこともありますが、逆に言えば自由にどんなことでも学ぶことが出来るということです。 図書館も充実しており、10個ほどの図書館が校内にあります。蔵書数は日本の大学で2位で、古文書から最新の新書まで豊富にあります。今年のセンター試験の古文の原文もあるんですよ。 自習室も充実しており、24時間大学で勉強できます。もちろん構内はWiFi完備なので調べものに困ることもありません。 次に、総合人間学部です。 総合人間学部は本当に何でもできる学部です。心理学系統から行動制御学、都市空間論など一般では触れることのないような学問まで豊富に学ぶことができます。本当に自由で、世界初パズルについての研究で博士号を取った人などいます。 しかし、逆に言えば何かやりたいこと、研究したいことがない、見つからないと何もせずに大学生活を送ることになります。一定数そういう人はいるので気をつけましょう。でも京都大学は本当にいろんな学生がいていろんな教授がいるので大丈夫だと思いますよ。 最後に。京都大学は教授に優れ、設備に優れ、教育に優れています。今思っている以上にさまざまなことができます。頑張る価値のある大学だと思います。それに周りは歴史ある建物も多く、桜も綺麗、鴨川も清々しい。是非この京都大学の雰囲気を味わってほしいので勉強頑張ってください。オープンキャンパスやネットなどで知りたいことは調べられるので、ほかに気になることがあれば調べてみてくださいね。
京都大学農学部 白血球
37
9
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應のイメージ
法学部志望ということで、日吉と三田について、まずは書いてみます。 日吉 : 日吉は文理混合のキャンパスですので、常に活気があってザワザワガヤガヤしている感じです。また、多くは1,2年生が通うキャンパスなので、どこかフレッシュさというか、若さに由来する活力みたいなものを感じますね。 さらには、サークルや部活のたまり場のようなもの(学生団体スペース)というのもあるので、キャンパス内に仲間と集まって一息つける場所もあります。 また、キャンパスの近くには日吉商店街(通称「ひようら」)があります。ここの飲食店やカラオケなどには塾生が足繁く通っています。僕自身もひようらのラーメン屋には大変お世話になりました。コロナ禍でも生き残ってるといいんですが…。 三田 : 三田は文系学部の3,4年生及び大学院生の通うキャンパスですので、「文系の聖域」と呼ばれています。僕は3年生になってからコロナ禍に見舞われ、ほぼゼミでしか三田には行ってないですが、それでもそこそこ賑わっているようです。 やはり三田は慶應の総本山的なキャンパスですので、旧図書館など、歴史を感じられる魅力的な建物も多いですし、伝統的な学食の「山食」もあります。 そして大学院生もいることから、どことなくアカデミックな雰囲気は感じます。ベンチでパソコンカタカタやってる人がいたり、カフェテリアで本を読んでる人がいたり。そういう意味で、日吉に比べてば落ち着いた雰囲気があります。 あとはキャンパス以外で思いつく強みを書いてみます。 ・色んな人がいる 内部生も外部生もいます。色んな地域から、あるいは国からやってきた塾生もいます。色んな思想、価値観の人がいて、塾生と話しているだけでも大変に面白いですね。 ・授業が多彩 慶應では文系学部でも自然科学系の授業をある程度取ってないといけないですし、法学部でも数学や物理、文学に哲学、地理や天文など、本当に幅広い学問を修められます。 ・教授が一流 僕らに授業をしてくれる教授陣は、みんなその分野で最先端の研究を進めている日本屈指の研究者達です。著書がベストセラーだったり、メディアに出演している先生方も多いですよね。 ・塾員のネットワークが強固 いわゆる三田会です。これは就活の時によく実感しました。例えばOB訪問の時なんかは、体育会系でなくても、慶應生というだけで、塾員から便宜を図ってもらえました。 ・創設者が一万円札に載っている 慶應生は福沢諭吉が大好きです。彼無くして慶應義塾はありませんからね。そんな諭吉が日本の最高額紙幣に載っているというのは大きな誇りです。後数年の話ですが…。 一旦このくらいにしておきましょう。どうでしょう、モチベーションが湧いてきましたか? もしまだ不明瞭な点があれば遠慮なくご相談ください。 僕の塾生生活はあと半年ほどですが、OBとしてお待ちしています。
慶應義塾大学法学部 師範
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
どれくらいの勉強時間が必要?
いっとさん、はじめまして 高校一年生から受験を意識していて、素晴らしいです!! 私も1年生の頃から大学受験を見据えて、勉強していました。 進学校ではありましたが、1年生の頃から勉強している人はほとんどおらず、「勉強ばっかりじゃん笑」とバカにされることもしばしば、笑 でも、3年生になると、ウサギとカメの状況になります。 コツコツやっていれば、必ず結果はついてきます。 1年生の頃は、背伸びせず基礎を大切にしてください。 私立大学ですと、科目数も少ないですし、確実に実力をつけていくことが大事です。 英語は単語力勝負です。単語は積み重ねですので、早めからの対策が効果的です。 大学に特化した勉強は2年生の後半からでも間に合うので、とりあえず定期テストは満点を目指してください。私はテスト前は放課後は6時間くらい勉強していました。 でも、燃え尽き症候群になってはいけないので、ほどよく好きなことをしながら、勉強が楽しいと思える程度に頑張ってください! 立教大学、キャンパス素敵ですよね!! 応援しています!!
慶應義塾大学法学部 るる
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
合格後の生活
まずは本当に受験勉強お疲れ様です。慶應大学合格本当におめでとうございます!!!努力が報われて本当に素晴らしいです!!! 個人的には大学合格から大学に入るまでの間はそこまで勉強しなくてよいと思います。今まで頑張ってきたぶん自分がしたい事を思い切りした方がよいと思います。友達と遊びまくるのもよし、バイトしまくるのもよし免許とるのもよし、またそれが勉強なのであればそれも素晴らしい事です。 その上で勉強するのであれば、英語は受験英語でやってきたことを衰えないように軽く復習していればよいと思います。法学に関してはまずは大学の授業でどのようなものがあるのかを情報を集めましょう。その上でそこまで深くまで勉強する必要はないと思います。大体の大枠を捉えるくらいでよいと思いますよ! 大学始まるまでの時期は非常に有意義に使えます。是非有効に活用してください!本当におめでとうございます!
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田国教 お金の問題
大学は奨学金充実してるよ。 たしか、日本学生支援機構ってやつは第一種(無利子)なら毎月8-9万くらいくれる。 卒業後に毎月1-2万ずつくらい×30年とかかかるけど、それなら痛くないんじゃない? 大学生はちょくちょくお金かかるよー笑 飲み会とか、サークルの合宿とか、服とか色々。 男の子はけっこうバイト頑張ってる人多くて、7万とか。女の子は3-4万稼ぐかな月で。 国教の一年留学プログラムがいくらかわからないけれど、留学中は現地でアルバイトできないと考えると生活費がきつくなるところはあるね、、、物価も高いし。でもそのための奨学金も準備されているはず。 例えば、参考程度だけれどアメリカ1年私費留学の場合300-500万かかると言われてる。 ちなみに、わたし1ヶ月だけイギリスに短期留学したことあるのだけれど、トータル100万近くかかってたような、、 まあそんな話をしても夢がないので。 さっきは日本学生支援機構の貸与奨学金(いつか返さないといけないやつ)の話をしたけれど、 ふつうに大学がやってる給付奨学金(返さないでただ貰える最高なやつ、年50万とかかな)もあるはず。大学で授業頑張って出て、いい成績(AとかS)をおさめれば優遇されたりするはず。 質問者さんみたいな学生は大勢いて、それは普通のことなので、どの大学にも奨学金制度は必ずある。 大学入ってから忙しくなると思うけれど、奨学金の情報には敏感になっておくとお得だよね😁
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
5
1
不安
不安カテゴリの画像
早稲田大学文学部について
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 受験お疲れ様でした! おめでとうございます! 1年間通ってみた感想を踏まえながら回答させていただきます。 1.アカデミックな英語を学びたいと考えられているということなら、選択英語という授業を受けるとよいと思います。必修の授業では物足りないと感じると思います。選択英語では話す、書く、読むなど分野ごとに分かれてその分野に集中しての講義になります。わたしは受けたことがないのではっきり言えませんが、英語に興味がある人に対するカリキュラムも豊富だと感じています。 また、異文化交流系のサークルやイベントと数多くあり、早稲田内の留学生との交流する機会もあります。 2.文学部の中だけでもコースがたくさんあります。わたしも入学時の興味があったこととと今興味があることは違うのですが、1年勉強してから選考が決められるのは魅力的です。また、コースがたくさんあるのでいろんな考えの学生がいます。 文学部の授業では世の中に密接に関わる事柄(ジェンダーや社会など)から歴史、語学など幅広く、教養を深めようと思えばいくらでも広げられると感じています。他学部の授業も受けることができるので、幅広く学べると感じています。 学校が大きいので、本当にいろんな人に出会えます。いろんな機会があります。サークルも種類が多く盛んです。学生の多様性は早稲田のいいところです。 3.卒業後の進路は様々だと思います。院に進学する人、公務員希望の人、一般就職の人と様々です。文学部だからこの職種、というのは少ないように感じます。 以上はあくまでわたしの個人的な意見と捉えていただけると幸いです。 勉強の内容というよりは、学校の規模や特色が違うように感じます。 悩むと思いますが、より心惹かれる、肌に合う方が決められれば、とお祈りしています。 なにか参考になれば幸いです。
早稲田大学文学部 ぷらんたん
11
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
大学入学後の生活について
大学はとにかく自由です。 髪の毛を染めたり、化粧をしたり、高校までは禁止されていたことでもできるようになります。 時間割も基本自由です。決められた単位は取らないといけませんが、一定の制約内で自由に選べます。 図書館も大きいですね。総合図書館といって全学部が使える図書館の他に、学部ごとに図書館があったりします。 あとは、バイトなどもできますし、サークルや部活もあります。高校までは1つだけしか所属できないところが多いと思いますが大学では複数のサークルに入ることができます。 もちろん、自分が学びたい専門知識を学べます。  夏休みも長いです。このコロナの中では無理ですが、旅行に行ったりできます。留学も夏休みなど連休中に行く人も多いです。資格を取るために夏休みを勉強に費やす人もいます。 やりたくない勉強をいやいややるということは高校までと比べると少なくなります。
名古屋大学教育学部 バナナ
7
0
不安
不安カテゴリの画像
高一 受験への意識を変える
 大学は、我々学生にとっては、学費を払って勉強する場所です。バイトをするにも、部活やサークル活動をするにも、それ以前に必要な勉強をこなしていることが大前提です。学費は、決して安いものではありません。それもそのはず、大学で我々に対し教鞭を取ってくださる先生方は、それぞれのもつ壮大なテーマのもと、その真理を追及するために幾十年と膨大な時間を費やしてきた人たちです。これは、どこの大学でもそうです。大学では、何人もの先生に授業をしていただきます。それは、その人らが、自らの人生を犠牲にしてまで研鑽を積み、それによって明らかにしてきたこと。その先生には、その先生なりの学問体系があります。それを、我々は授業を通して享受するわけです。つまり、我々は何人もの先生が費やしてきた何十年と言う時間、すなわち計何百年、何千年という時間をたった数年で教わるわけです。学費は、そのためのお金だと一つには言えるでしょう。"Time is money"、安価でなくて当然です。それでもあなたは今、大学に行こうとしています。大学に行くことを志しています。それすなわち、そんなにお金を払ってまで勉強するということを、親御さんや自分自身に誓っているということなんだと理解してください。この事実に気づいているかどうか、そしてこうした覚悟をもっているかどうかで、日々の勉強に対する姿勢や面構えは変わってくるでしょう。もちろん、根を詰めすぎてもいけません。しかし、受験への意識を変えたいというのなら、少なくともこうした覚悟をもっていた方がより勉強に身が入るでしょう。この先、モチベーションが下がったり、周りが気になったりしてやる気が出ず、勉強できないということがあれば、その都度自分に問うてみてください。「俺/私は、そんな高いお金を払って(もらって)まで、一体何のためにその大学へ…?」と。そうすれば、少しでも「やべぇ、やらなきゃ」という気持ちを掻き出す助けにはなると思いますよ。特に、もし学費を親御さんが払ってくれるというなら、親御さんはあなたが大学で勉強をするために、それほどのお金を払ってくれるということなのですから。
北海道大学法学部 たけなわ
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
なんだかなぁ〜
こんばんは、質問文読ませていただきました。 志望学部と違うとこに来てしまった人は大学にいっぱいいます。そこまで特殊なことではありませんし、僕もその一人です。とりあえずセンターで出願しただけでしたが、ここよりも行きたかった学部は落ちてしまったので進学しました。 質問者さん同様に、進学するときはとても萎えていてモチベもありませんでした。あーあっちの勉強をしたかったのに、と思っていました。 でも、実際授業が始まってみると、意外と楽しいものです。勉強してみたら意外と面白いとか、あとあと好きになったみたいな経験は少なからずあると思いますが、それは大学でもあることです。 それに総合大学なら一般教養科目で学部外の科目も取れますし、学部の中に例えば法律と文学が絡んだ科目もあったりします。(そこは調べてください) なにより受かったとことは縁があると思います。最初は意図してたわけでもなく入った学部でも、さっき言ったように新たに好きな学問や法学への切り込み方を 見つけられますし、なによりそこに行くことによってのみ得られる友人や教授との縁などなど、勉強以外にも色々あるはずです。 正直行きたいとは思っていなかったですが、今では商学部で好きな分野も見つけられてますし、もともとやりたかった語学に関連づけて、貿易について学べる科目も見つけられました。なにより学部やサークルに友達もできましたし、今思えばここに入らなければこの人間関係は得られなかったと思うとここでよかったなと思います。受験してるときは学問区分だけに目が行きがちですが、こういう点や校風を考えてみるのも大切だと思います。 長くなりましたが、ひとまず残り2日頑張ってください!
早稲田大学商学部 らっきー
5
1
不安
不安カテゴリの画像
国際教養大学か旧帝大か
旧帝大を目指されることをお勧めします。 将来、英語を使った仕事をしたいとのことですが、旧帝大でも留学などすれば、英語を身につける機会はあります。また、全国的に有名な大学に行きたいのならば、やはり旧帝大がいいでしょう。知名度では圧倒的に国際教養大学より上だと思います。 国際教養大学の受験難易度はどれくらいかよくわかりませんが、卒業するのが大変だというのは聞いたことがあります。 また、受験科目についてですが、国際教養大学の受験科目は何ですか?もし、特殊だった場合、国際教養大学から旧帝大に志望変更ができない恐れもあります。 旧帝大に受かるには、センター試験で全科目きちんと高得点をとって、二次試験の国数英でも6-7割くらいの得点を取れるだけの学力が必要です。ですから、今のところは旧帝大を目指して学習を進めるのがいいと思います。
北海道大学法学部 AO
3
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
間に合わせたい
こんにちは。メッセージを拝見し、今までの自分を振り返りながら、新たに立教大学の現代心理学部や法学部に進学したいという目標を持たれたことに、とても強い意思と前向きな姿勢を感じました。これまでどの大学でもいいと考えていた過去から一歩踏み出し、明確な目標が生まれた今、その気持ちを大切にしてほしいと思います。そして、今の学力や模試の結果に不安を感じるのは当然のことです。しかし、今から努力すれば必ず変えることができます。 まずは「ずっと今までを後悔している」という気持ちについてお話しさせてください。人は誰しも後悔することがあります。でも、過去を変えることはできません。一方で、今この瞬間から未来を作ることは誰にでもできます。後悔の気持ちは、自分が変わりたいと思う強いエネルギーです。だからこそ、「今までできなかった」と嘆く代わりに、「これからできることは何だろう」と前向きに考えてみましょう。少しずつでも努力を積み重ねれば、立教大学という目標も現実のものになります。 次に、具体的な勉強の進め方についてお伝えしますね。今、模試で国語や英語の結果が振るわないということですが、現状を理解している時点で、すでに大きな一歩です。勉強の方法を見直し、効率よく進めることが合格への近道になります。 1. 英語の勉強法 英語は積み重ねが大切な科目です。基本から固めていきましょう。 単語力をつける: 単語が分からないと長文が読めません。1日に20~30個を目標に覚え、次の日に必ず復習する習慣をつけてください。単語帳は1冊を繰り返し使うことが効果的です。 文法の基礎を固める: 英文法が分かっていないと読解や作文が難しくなります。参考書を1冊選び、繰り返し取り組みましょう。分からない点があれば、先生や塾の講師、友人に質問するのも良いです。 長文読解の練習: 最初は簡単な文章から始めて、少しずつレベルを上げていきます。読むスピードよりも、内容を正確に理解することを意識してください。 2. 国語の勉強法 国語の力は、読解力と語彙力が鍵です。現代文と古文・漢文に分けて考えましょう。 現代文: 文章を読む際、「筆者の主張は何か」「段落ごとの要点は何か」を意識して読みましょう。また、過去の模試や問題集を使い、解説を丁寧に読むことで、解き方のコツを掴むことができます。 古文・漢文: 古文単語や文法、漢文の句法を一つずつ覚えていくことが重要です。覚えるべきポイントは限られていますから、焦らず少しずつ進めましょう。 3. 学習計画を立てる 目標達成のためには計画が必要です。今から毎日「何を」「どれくらい」勉強するのかを具体的に書き出してみてください。例えば、午前は英単語と英文法、午後は現代文の読解と古文、といった具合です。計画通りにいかなくても落ち込まず、次の日に挽回する気持ちで取り組みましょう。 4. モチベーションを維持する 勉強を続けていると、どうしても辛くなることや、気持ちが折れそうになる時があるかもしれません。そんな時は、立教大学に合格した自分をイメージしてください。キャンパスで友人と過ごす時間、学びたいことを学んでいる自分の姿を思い描くことで、前向きな気持ちになれるはずです。また、短期間の目標を設定し、「この1週間で単語を100個覚える」といった小さな達成を重ねることで自信をつけましょう。 最後に、今のあなたには「目標に向かって進もう」という強い気持ちがあります。これこそが、何よりも大切な原動力です。人と比べる必要はありません。大事なのは、昨日の自分より少しでも前に進むことです。失敗しても大丈夫。立ち止まらずに続ければ、必ず結果がついてきます。 立教大学という目標を諦めずに、一歩一歩着実に進んでください。今の努力は、必ずあなたの力になります。あなたが目指す未来が叶うよう、心から応援しています。 頑張ってくださいね。アルさんならきっと大丈夫です。
東京大学医学部 あき
6
2
不安
不安カテゴリの画像
爆死
僕も同じような経験をしましたのでお気持ちはよくわかります。  本命の前に、滑り止めで爆死、、しんどいですよね。それでも僕は本命の試験の時、とても前向きな気持ちで、それに今までに感じたことのないような集中力を発揮することができました。その結果、今第一志望の大学にいます。その理由は、周りの友達が素敵な言葉をかけてくれて立ち直れたからです。今回は、あなたにとって、私がそんな友達のような役割に慣れればと思います。  まずは今までよく頑張ってきました!諦めずによくここまできましたね!素晴らしいことですよ!その点を褒めてあげましょう。でもねあなたがここまで来れたのは自分一人の力じゃないんです。当たり前だけど。あなたの家族、教師、予備校の先生、友達、このアプリのメンターなどなど。色んな人が支えてくれたおかげでここまで来れたんです。つまりあなたはいつも一人じゃない。本番の試験を受けるのはあなた一人だけど、いつもどこかであなたを応援してくれてる人がいる。それだけは忘れないで。僕もそのうちの一人です。そんな人たちのことを思ったら少しは力が湧いてきませんか?いくら滑り止めで失敗しても、本命でうまくいけば全部笑い話になります!!滑り止めなんて滑るためにあるんです!!これは違うか、、笑    あと少し、いろんな人からのパワーを感じて!少しだけ力を振り絞ろう。人生で1番綺麗な桜を見に行こう。早稲田でお待ちしております。  
早稲田大学社会科学部 umeadi
25
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田教育 何をする
上智大合格おめでとうございます! 早稲田も合格していることを願っています。 どちらも合格した上で、結論どちらに行くべきかというところですが、私が質問者様の立場なら早稲田に行くと思います。 私は早稲田の教育学部ですが、教員になるために必要な教職課程の授業(教員免許を取るために必要な授業)を受けていません。というのも、私自身教員志望ではなく、早稲田教育に入った理由も「教育学」というひとつの学問に興味を持ったからです。実際、私の周りでも教職課程を取っている人はいることにはいますが、選択制、つまり取るか取らないかは自由なため、教員になりたいと思って取っているのではなく「とりあえず」で取っている人が多いです。割合で言うと私の学科専攻内では1.2割程度だと思います。(個人的な意見・イメージですが、複合文化だともっと少ないと思います。) 私の学科で学んでいるのは、私が興味のあった「教育学」です。字面だけ見ればかなりアバウトな表現ですが、教育史や教育思想、教育社会学や教育法、比較教育など、さまざまな学問を教育の観点から学んでいます。教育というと、かなりおかたいというか、少し近寄りがたいイメージを持たれることもありますが、実際に勉強してみると様々な視点から教育について学ぶことができて、とても楽しいです。複合文化はあまり詳しくは知りませんが、学科内で選択できる科目は面白そうなものが多いイメージです。 もちろん、上智大で国際関係を学びたいという意志が強いなら、上智大を選ぶのも選択肢として間違いということは全くありません! ですが、早稲田は定員に空きがあれば他学部、他学科の授業を受けることもできます。国際教養学部や社会科学部、文化構想学部などは比較的国際関係を学べる講義も充実してると思いますから、そうした選択肢があることも是非知っておいてください! どちらにせよ、最終的に自分が1番納得できる選択ができるといいですね!
早稲田大学教育学部 銀_私文
4
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
目的喪失
こんにちは。 私は日本文学、特に古典が好きで、将来は古典の研究がしたいから慶應を目指していました。 でも、古典の著名な教授がいらっしゃるのは早稲田でしたし、ランクは下だと言われがちですが、学習院や國學院も日本文学に特化した大学だと言われています。 私は結局、慶應の雰囲気が気に入り、慶應に入学しましたが、Naomiさんの言う通り、留学=早稲田と決めつける必要はありません。 最近はどの大学でも留学のプログラムが組まれているところが多く、大学を通さずに留学する方法もあります。 それに早稲田国教は帰国子女のフィールドと言われるくらい、英語最難関の学部です。 もちろん合格には高い壁がありますが、その分、周囲のレベルも高く、刺激を受けることもあると思います。 単に留学するのが目的なのか、どの水準で留学したいのかなどを考えてみてください。 頑張って!
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶應の文学部
私は慶應義塾の文学部を第一志望としていました。 私は、慶應の文学の他、慶應の法学部、早稲田の文学部、文化構想学部、国際教養学部、明治、中央の文学部を受けました。 文学部に行きたい!という強い希望があったため、慶應以外の大学では文学部に近い学部を受けました。 ですがその一方で、慶應に絶対に行きたいという気持ちも強かったため、慶應には文学部の他に文学部系統の学部はありませんが、法学部を受けました。 結果、私は慶應の文学部は補欠合格で合格を最終的にいただけなかったので、慶應の法学部に進学しました。 文学部!と決めているのでしたら他の大学も文学部をたくさん受けることが得策だと思います。 他学部は問題の系統も違いますし、負担にもなる可能性があります。 私が慶應の法学部を受けたのは、先にも述べましたように絶対に慶應が良かったことと、問題が文学部よりもある意味難しいため、より自分の能力を高められると思ったからです。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 spade57
19
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
青山学院を退学して早稲田明治再受験するか。
①学費について 確かに初年度納付金の合計で見れば若干他大よりもわずかに高いかもしれません。 ですが4年間のトータルで見ると青学経済の2024年度入学生の学費は499 万4000円で、 ・慶應経済(502万9100円) ・早稲田政治経済(515万900円)…早稲田は初年度は1292900円で安いのですが、2年目もほぼ同額がかかるのでトータルでは高くつきます。 ・明治大学政治経済学部(475万6000円) と比べると、早慶より安いですし、明治大学とも4年間で約24万円の差しかないですので、そんなに大差ないと思います。 ②高校の延長で、高校時代よりも充実度が低く感じることについて 個人的には私立文系の大学に入った時点でそれはどこもそんなに大差がないのではないかと感じます。早稲田大や慶應義塾大、明治大も入りさえすればバラ色の大学生活が待っているとは私は限らないと思います。少なくとも早稲田に関しては私が保証します。私も早稲田に入りましたが、友人は決して何人もできたりしなかったです。卒業後も懇意にしている友達は私も1人しかいませんが、その1人の友達がいるだけで良かったと思っていますし、友達は数が問題ではないと私は思います。本当に幸せな状態というのは私は仲の良い知り合いにぎゅうぎゅうに囲まれている状態ではなく、周りに大っ嫌いな人が一人もいない状態のことを言うのではないかと思うのですが、こうさんはどのように思われますか? ③サークル活動について 個人的にはこうさんの可能性を削いでいる中心的な原因はこのサークルの部分にあって、青山学院大学が原因ではないのではないかと感じます。サークルという大学のなかでもメインに近いコミュニティのなかで、会うのが嫌な人がいるコミュニティに無理して行っていたら大学生活の質が下がってしまうのも無理はないと思います。私がもしこうさんと同じ立場なら、早稲田や慶應含め、他大のインカレサークルを探して移籍すると思います。インカレサークルであれば、他大学の学生でもその大学の学生と一緒に活動することができるので、人間関係を一新できますし、何より周りのサークルのメンバーから各大学の学生生活の現実も知ることが出来ますから、こうさんが今大学生活に抱いている過剰な期待や幻想を取り払えるのではないかと思っています。いずれにせよそのまま惰性で大学生活を過ごすのは就活にも間違いなく響きますしよくないのだけは確かなので、何か変えて欲しいとは思います。ですが、私個人の意見としては大学を変えることではこうさんが抱える問題の根本が解消されることはないと感じます。 ④意地悪な先生がいることについて それは辛いですよね🥲‼︎その先生の授業は必修科目だったりしますか? 早稲田にもこういう先生は残念ながらいらっしゃいました。ですが大学はハズレを引いたら必修でない限りはいかなければ良いだけです。青山学院の制度がどうなっているか私は知らないのではっきりとしたことは言えませんが、私の大学の場合は英語は選択必修の形だったので、合わない先生の授業は意図的に落として、相性の良い先生を探すことで良い授業を選択して卒業することができました👍 必修でどうしようもない場合にも基本半年〜1年間だけの付き合いであることが多いのではないでしょうか。だとしたらそこは辛いですが、我慢して通って単位取ってしまうのが賢明ではないかと私は思います。 今全体的に青学への失望と嫌悪感がこうさんのなかで肥大化しすぎていて、暴走してしまっているように感じます。いったん置いておいて、ちゃんと考え直してみるのもありだと思います。 あまりにも嫌悪感が拭えない対応をされる場合には、アカデミックハラスメントを受けた旨を青山学院大当局に相談するという手もあるので、簡単に辞めてしまうのだけは避けたほうが良いのではないかと私個人的には感じます。 ⑤心から尊敬できる友達ができていない、いないことについて これは個人的な意見ですが、青学はそういった人に出会える確率が高い大学だと思います。逆に言えば青学でそういった人と出会えないのであれば、早慶や明治に行っても同じ事態に陥いる可能性が高いと私は思います。 またもしかすると実はこうさんが求めている人はすでに出会った人のなかにいる可能性も高いと思います。先ほど早稲田で私は1人だけ今も交流のある友達が出来たという話をしましたが、その友達は失礼ながら初見の印象としては、天才でも尊敬できると思うようなスーパーマンでもなく、ただただ普通の学生という感じでした。ですが、何度も何度も会って彼の内面や考えていることなどが分かってくるにつれて、徐々に彼の凄さが分かってきて、尊敬できるような存在に変わっていったのです。もしこうさんがまだ読まれたことがなければ、『星の王子様』という小説を読んでみていただきたいです。運命の人はこうさんの前に分かりやすくある日突然現れるわけではなくて、その人に時間を使って関係を築いていくうちに気がつけば私にとって特別な人になっていたということのほうが私は多いのではないかと感じるのですが、いかがでしょうか。 全体的にこうさんが今考えられているチャレンジを否定するようなトーンになってしまっており、申し訳ないです。ただ私個人としてはこうさんの場合、貴重な10代最後の時間を受験に使うよりも他のチャレンジや出会いのために使ったほうが有意義だと感じたので、別のチャレンジに舵を切っていただくのを応援したいと思います。 大学を変えなくてもこうさんが考えていらっしゃる変化は起こせると思いますし、そちらのほうが現実的で、しかも効果も高いと思います。 受験をする場合、もちろん青学以上の大学に一発合格できる保障はないですし、就活の際にもギリギリ不利にはならないとはいえ2浪はやはり現役に比べると相応のビハインドを背負う可能性が高いです。(もし大学に受かっても就活に失敗してしまうと、就活上では3浪扱いになってしまうので、不利になることが濃厚です。そのため、来年受かっても就活は背水の陣が確定します)そのうえで無事に受かったとしてもこうさんにとって青学以上の大学生活が送れるとは到底思えない(大学のせいではなく、こうさんのマインドや行動力が今の大学生活を暗くしている要因だと私は感じます)ので、普段私はほとんど受験生のチャレンジを止めない&応援する派の人間ですが、このチャレンジは本気で止めたほうが良いと思う(少なくとも文章を拝見する限りは)内容でした。そのため、リスクを負ってでもこれは諌めないといけないと思い、かなり強めに反対をしています。 当然反対をするからには代替策を示してなんぼだと思いますので、僭越ながらご提案をさせていただきます。就活も見据えてお伝えすると、 ①心療内科や精神科の先生に気持ちを相談してみる。そこに心理的な抵抗があるのであれば、青学学内のカウンセラー的な存在の人に悩みを打ち明けてみる。 メンタル面での整理をつけて改善することが先決だと思います。青学がとにかく嫌だ、という衝動に駆られてしまっている感じがするので、そこをまず解きほぐすべきだと思います。特に授業とサークルという大学生活の2枚看板的なところの環境でのもやもやがあると思いますので、2つの場所で体験したもやもやや辛さを第三者に吐き出してみてください。そこがきちんと整理できれば、青学に受かったこうさんの頭脳であれば、受験するという極端なチェンジではなくもっと冷静な目で別なチャレンジをする、という選択肢を考え直すことができると思います。 ②他大のインカレサークルに入る こちらは9月、または来年4月から移籍するのが良いと思います。すでにこうさんが大学生だからこそ使える特権だと思います。私の弟は中央大の学生ですが、早稲田大のインカレプログラミングサークルに入ってアクティブに行動し、人脈を広げています。このような感じで、早稲田や慶應義塾大、明治大を本拠地とする他大のインカレサークルに入ることで、人間関係も一新できる可能性が高いので、そこで新たなチャレンジが出来やすいのではないかと個人的に感じます。 インカレに入る不安として、他大の学生がメインだから余計差別されたりするんじゃないか、というのがあると思いますが、個人的には話を聴く限り少なくとも早稲田に関してはそういったケースは少ないと思います。インカレサークルで良い人間関係が作れないのであれば、選んだサークルが悪かったか、こうさんご自身があまりチームのなかで関係を築くのに向いているタイプではないかのいずれかである可能性が高く、本拠地の大学の学生ではないからという理由だけでうまくいかないことは稀だと思います。 今こうさんに必要なのは受験のようなドラスティックなやり方ではない緩やかな手段で少しずつ環境を変えることだと思いますので、選択肢のひとつとして考えてみていただきたいです。 ③ベンチャー企業の長期インターシップに今から参加して、社会人と仕事をする経験を積む 個人的にこうさんに今一番おすすめたい活動です。現状すでに大学入学時点ですでに一浪してしまっているこうさんの場合、2浪以上になるリスクと就活に失敗できなくなるリスクを背負ってまで大学受験に再挑戦をするのは、学歴コンプがどうしても拭えないというケースを除き、基本的には危険な選択肢であると言わざるを得ないです。ではなぜそんな大きなリスクを背負ってでもこうさんが大学受験をしようと思ったのか想像すると、今の環境にどうも満足ができていなくてリセットしたい、だけれど今現状打ち込めていることもなく何をすれば現状を打開できるかが分からないので、大学を変えたらそれが好転するのではないかという焦燥感に駆られている、というのが根底にあるからではないかと思うのですが、いかがでしょうか。 もし近い気持ちなのだとしたら個人的には長期インターンシップがそのこうさんの期待に応えてくれそうな活動だと私は感じます。大学1年の今から参加することで、レベルの高い社会人と一緒に仕事をし、就活での無双を狙うというのが個人的には将来にも繋がり、マインド的にも人間関係的にもリターンの多い投資になると思うのですが、どうでしょうか。ベンチャー企業で長期インターンをすると以下のようなメリットがあります。 ★成果を出すとリーダー的な役割を経験できることも多いので、大手企業の就活で面接官として出てくる可能性の高い『管理職』の人と就活面接で話せる話題づくりができる。そのため、ベンチャーで働くと大手の就活にも有利に働く。 ★そのまま気に入れば最悪インターン先に就職するという手が使え、保険をかけられる。 ★ベンチャーという経営資源が限られた環境で成果を出す経験が起業などにつながることもある。 ★社会人と仕事をすることで、今ビジネス的に足らない能力や経験が何であるかを把握できるようになるので新たな目標が見つけやすい。 私は恥ずかしながら大学のときに長期インターンシップ経験が今の就活でかなり強い武器になることを知らずに、受身で大学2年間を過ごしてしまいました。ですが、何となく就活を早くからスタートしないといけない気持ちはあったので、大学2年の2月から就活を始めました。ですが、そこから大学4年の12月まで私は内定を取ることが出来なかったです。大学3年生で大手企業がやるインターンシップは残念ながら形式上のもので、社会人としての実務経験が積めるものとは実は程遠いものです。私立文系の大学生の今の就活の勝ちパターンは、大学1〜2年のうちに長期インターンシップで社会人の人と仕事をして就活で話せるエピソードをなるべく多く獲得することと、大学3年になるときにはすでに就活生として仕上がっている状態で難関インターンの選考やプライム上場企業の選考に臨むことにあると思います。ですので周りはそんなことを一言も言ってくれないと思いますが、就活を考えるとこうさんはそんな悠長なことをしている場合ではないと思います。すでに次の戦いが迫っている感じです。就活でほどほどの会社に就職できなくても別に困らないというのであればまったく問題ないのですが、もし就活は成功させたい、そのうえで今のしがない大学生活を少しでも好転させたいと思うのであれば、大学再受験よりも先に今すぐやらないといけないことがあると思います。 長文になってしまい恐縮ですが、個人的にはこうさんはかつての私が置かれた状態に非常に似ており、とても危ない状況にあると感じたので、何としても今の大学再受験という危ない橋を渡ろうとしているのを止めなければいけないと思ったので、このような形で回答させていただきました。インカレサークル参加や長期インターンなど、こうさんがもっとローリスクでハイリターンを得られる可能性のある活動もありますのでそうした選択肢も視野に入れていただきたいのと、そして就活を考えたときに思ったほどこうさんには時間は残されていないため、本当にその貴重な時間を大学再受験というハイリスクローリターンの活動に使って良いのか、ということを考え直していただきたく、強めの反対意見を書かせていただきました。この局面なら学歴コンプレックスがどうしても消せない、拭えないという場合以外は私は大学再受験をすべきでないと強く思います。こうさんが悪路を選ばず、本当の『英断』をされることを強く願っています。
早稲田大学教育学部 小林拓海
5
2
不安
不安カテゴリの画像
早稲田大学戸山キャンパスについて
早稲田大学文学部1年のぷらんたんと申します。 おっしゃる通り、大学でのほとんどの時間を戸山キャンパスで過ごしています。 わたしは学内のアルバイトを行っているので、その際に早稲田キャンパスに行くことが多いです! また、今学期の授業を2コマ、本キャンパスで受けています! 前の時間の授業は戸山キャンパスでの授業ですが、近いので遅刻することなく授業を受けられています。 学部の枠を超えて受けることができる授業は早稲田キャンパスのことが多いです。 早稲田大学では他学部の授業も受けることができるので、本キャンにある学部主催の授業を受けるときは移動します。 教職を目指している人も本キャンで受ける授業がある印象ですね。 また異文化交流イベントも本キャンで行われることが多いので、興味のある人はよく通っています。 普段は戸山キャンパスにいて、本キャンをまったく使わない人もいると思いますが、本キャンに行く機会は意外とあると感じました! 参考になれば幸いです。 なにか質問があったらお気軽にどうぞ!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
私大の学費
 慶應義塾はみましたか?あるいは確かに早稲田とはかなり性格とくか校風や教育理念を異にするので、ご自身に合わなければどうしようもありませんが。ちなみに、一見慶應には教育学部がありませんが、文学部では二年生から17つの専攻に分かれます。ここに教育学専攻があります。盛んで、とっても熱心な先生がおります。ぜひ慶應の学校案内やプロモーションビデオをみてください。  私も慶應の文学部で中国文学専攻に所属していますが、周りには数学や物理をやっている人がいれば、小説書くひとも、公認会計士の勉強している人から、芸術を学ぶ人もいます。ぜひあなたにとって望む環境があるはずです。  ちょっと蛇足が過ぎましたが、慶應には「学問のすすめ奨学金」という地方出身(静岡県であれば 問題ないと思います)向けの相当大きな奨学金があります。所得制限ありますが、これは入学前に 選抜されるうえ、私みたいに特別な能力とか経歴が無くても、慶應で学びたい意志を具体的に 願書にぶつければいけたので心配しなくてよいと思います。というか、一旦応募するだけなら「タダ」なので絶対に応募してほしいです。所得制限も、かなり緩い方だと思います。多くの人は ひっかかりません。一度みてみてください。「学問のすすめ奨学金」です。私はこの奨学金のおかげ で国立大に行くよりも安い学費で通学しています。  また、慶應義塾はもともと私学のなかでもトップクラスに奨学金制度が充実しています。塾生の 本当に多くの割合の学生がこの恩恵にあやかっています。入学してからも、質問者さんが該当する 奨学金が何かしら存在すると思うので、まずはご自身で調べてみてください。  それでは、最後まで応援しております。目標の大学に向かって、制度を上手に利用しながら 頑張ってください。大学はあなたが「学費であきらめない」学びの環境を想像以上に準備しています。ファイトです!!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
1
3
不安
不安カテゴリの画像