UniLink WebToAppバナー画像

使い方」の検索結果

ネクステージの使い方
早稲田商の学生の者です ネクステは文法を覚えるのに使いませんでした 自分は文法事項ごとの例文をノートに書いて、それを覚える(インプット) その後確認でネクステを解きました マーチ以上はネクステだけでなく頻出英文法語法1000も合わせてやるのがオススメです
早稲田大学商学部
32
0
英語
英語カテゴリの画像
シス単の使い方
ミニマルフレーズで覚えた方がいいと思います。 最初は覚えづらいかもしれませんが、覚える癖をつければ段々難なく覚えられるようになります。 あのミニマルフレーズは非常に素晴らしいもので、英作文を課す大学を中心に大活躍するのです。 自分の答案を見てみたら、ミニマルフレーズを繋ぎ合わせた文が沢山…なんてこともあります笑 勿論、単語帳なので最優先は単語の知識を増やすことですから、ミニマルフレーズで覚えていてはいつまでも単語の知識量が増えないというのであれば、辞めた方がいいかもしれませんが、私はミニマルフレーズ単位で覚えることをオススメします。 覚える際にはCDを活用しましょう。目で見て耳で聞いて口に出せば、カラダのさまざまな部分を使いますから、記憶スピードあがりますよ。
慶應義塾大学法学部 だいくん
13
0
英語
英語カテゴリの画像
青チャートの使い始め、使い方について
青チャートは、基礎から応用(レベル1~4)まで全て載っています。おそらく、今塾で基礎を固めたのであれば、レベル1,2は普通に解けると思います。そして高一ならは3までやっておけば、問題ないと思いますし、もし余裕があって4ができれば、文系の中ではかなり数学に強くなれるはずです。ただ、少し量が多いので、そこは覚悟しといた方がいいですね!まあ、明らかにすぐに解けるような問題はとばしてしまうのもアリだと思います。解ける問題を解くのは、作業であって、勉強ではないので。ですが、高一で基礎を入れたばかりなら、あえて確認作業をするのも時間が許す限りは、やるべきかもしれません! 青チャートはとにかく、よくでる問題、よく使う問題の解法を頭に叩き込むものという認識です。だから今やるにはちょうどいいと思います。そして、高二や高三で、その知識を使って、もっと難しい問題を解く、というイメージかと! 参考になると嬉しいです!
東京大学文科三類 あおい
1
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
部活生の時間の使い方
まずは、学校の課題では本気の勉強が出来ないと思っていないかを内省して下さい。やらされている勉強でも自分のためになるような使い方をしていかなければ、上手く時間を使っていくことはできません。そういう工夫を自分自信で考えてやっていくのが勉強です。そうすれば、学校の課題で足りていないところなどを参考書で補うといったように、参考書を使っていくための時間の使い方が見えてくると思います。もしもそういう工夫をやっているという上で、学校の課題がどう考えても自分のためにはならないと感じるのなら、そんな課題はやらない方がマシでしょう。
京都大学理学部 けい
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
チャート式の使い方
まず 数学の問題を解くにあたっての話をします。 受験数学を解く際、 僕たちは日頃の勉強で身につけた公式や定石をその場その場で臨機応変に使い分け、 もしくは組み合わせて答えを出します。 戦いに例えると 戦い方を模索し、 武器を使い分けながら敵を倒します。 当然 武器はたくさんあるに越したことありません。 そして その武器集めを効率よくしてくれるものこそが チャートです。 定石や公式の説明やその使い方と練習問題まで付いています。 ただ チャートは所詮 武器集めであり 戦いではありません。 武器があるだけで 「この場合はどの武器を使うべきか」 「この戦い方に隙ないか(論理的飛躍はないか)」などを考える力をつけるものではありません。 なのでしっかりと考える力をつけるための勉強を別にする必要があります。そしてそのためには 入試問題などの融合問題を解くのが一番です。 上記のことを踏まえた上で チャートを使い、演習を重ねると数学の力がどんどん上がると思います。
京都大学工学部 jazzjazzjazz
43
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
Vintageの使い方
ビンテージは基本的に読み物だと思っています! 何回も同じ問題を解くことを通して文法の定着を図る使い方がいちばんいいと思います。右側の答え隠して、これだろ!って予想して右の答え/解説を見るという形でいいと思います! 短い時間でもできるのがメリットの教材なので、ガッツリ時間撮ると言うよりは常備して、空き時間にやる感じで進めるのがいいと思います!
北海道大学総合教育部 かまたん
7
2
英語
英語カテゴリの画像
シス単の使い方
僕もシス単使ってました。 使い方を参考までにどうぞ。 単語の数は適当です。時間と相談してください。 通学の電車内でのみ使用(往復40分くらい) 1日1〜50を「見る」を繰り返す(「覚える」じゃない) 1週間くらい続けてだいたい全部覚えたなとなったら51〜100に移る(赤シート使って確認) 次は1〜100やる(この辺は適宜変えていいと思います。ただたまに戻った方が抜け漏れが減るかと) 覚えたら101〜と同じ感じでやる ミニマムフレーズは目を通す程度 覚えるのは英語→日本語のみ 僕も1日何語きっちり覚える!ってやってたらすぐ忘れて行きました。 それより何日もかけて頭に刷り込んでいった方が定着しやすいと思います。 日本語→英語で必要な語句は少ない上に英作文とかやりながよく使うやつを覚えてくのがいいかと。 個人的な感覚なのであくまで参考に。
名古屋大学工学部 TT
42
2
英語
英語カテゴリの画像
ドラゴンイングリッシュの使い方
こんにちは! 以前似た質問に回答した内容と重複しますが、僕自身伝えたいことなので回答します。 ドラゴンイングリッシュは僕も使っていました。 僕の場合は高校時代の夏休みに100文すべてを日本語→英語に見た瞬間できるように塾にさせられました。 質問者さんは浪人ということですので、9月中頃までに仕上がっている状態であればいいと思います。 自分で表現を使えるようにするにはアウトプットの練習が必要ですので、やはり最低一度は全文ノートに書かれた方がいいと思います。その際何も見ずに書き、後で見直しをするようにするとそれまで気づかなかった間違いに気づけるかもしれません。実際僕もこの方法で間違いに気づきました。 また、CDの使い方ですが、iPhoneなどに入れて一文をループして何度も集中的に聞き、「音」として頭に覚えさせる方法が効果的だと思います。 iPhoneでしたら、「Audipo」という無料アプリで一文ごとのリピートができるようになります。 僕の場合はスキマ時間などに英語一文を10回ほど連続で聞いて定着させました。 この時僕が意識したのは、「CDの速さで実際に自分も口を動かしてみる」ということです。 そうすることで耳からインプットされた情報を英作文でアウトプットしやすくなります。 10回連続というと時間がかかりそうだと思いますが、僕的にはそちらの方が頭への定着がいいと思ったのでオススメです。 ただし、この方法で1日に全文聞くのはナンセンスだと思います。最低でも1週間ほどかけて聞いていけばいいかなと思います。 もちろん向き不向きもあると思いますので、まず1日やってみて自分に合うと思えばやり続けるようにしてください。 受験勉強頑張ってください!
京都大学工学部 yas
41
3
英語
英語カテゴリの画像
用語集の使い方
用語集を暗記しようとしたことは僕もあります。 浪人した時に、時間があるからやろうと思ったのです。 しかし、あまりの量にこれは無理だと思い諦めました。 たまに用語集までやるべきだと言う人がいますが、そこまでやる必要はありません。 やろうとしても、結局挫折して終わります。 そこに時間をかけるよりも、ほかに時間を使った方がいいこともありますので! 【僕の使い方】 暇な時に眺めて、ここ出てきそうだな!覚えようと思ったところをマーカーで引く(一問一答に載っていないものだけ) これで遺跡や古墳は全て覚えました。ここらへんは必ず出てくるだろうと思ったからです。 ほかにも、僕は慶應経済志望だったので、戦後の経済関連は覚えましたね! このように自分の志望する学部に合わせて、出てきそうなところだけを覚えていく感じでいいと思います。 他には辞書代わりに使ってたした。 単語がわかっても、意味が分からないものや、背景が分からないものは確認してました! 頑張って👍
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
16
0
日本史
日本史カテゴリの画像
ヴィンテージの使い方
Vintage使ってました! Vintageとネクステは主な筆者が同じですし、レイアウトとかもあまり変わらないですよ。 使い方についてですが、1日何ページやるかを決めて、毎日やりましょう!2周目以降は、間違えたところだけ右側ページの解説も読みながらやって、完璧になるまで何周もしてください。私は10周ほどしました。イディオムや語句の章は、時間がなければ飛ばしてもいいと思います。 私は、 三年生になってからVintageを卒業して文法・語法1000という参考書をやりました。慶應の受験生は結構使ってるのでおすすめです。まずVintage完璧にしてください!がんばってください!!!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
23
1
英語
英語カテゴリの画像
速単の使い方
私がやっていためちゃくちゃオススメの英単語暗記法を紹介します! 英単語を覚える時は一気にスペルまで覚える必要はないです! まずやるべきことは、 英単語を見たらすぐに日本語が出るようにすること! ずばり、英単語→日本語の変換を行うことです! スペルはうる覚えでも、この方法で暗記するだけで、長文がスラスラ読めるようになります! 次に覚え方の紹介です。 まず、オススメしない方法は 毎日少しずつ(例えば、10語程度)確実に覚える方法です。 このやり方は短期記憶になりがちで、 1ヵ月後に復習すると記憶に残っていないことが多いです。 そこで、オススメは 毎日ざっくりでよいので100語程度覚えることです! 大切なことは毎日見て、触れて覚えていくことです。 こうすることで、長期記憶になりやすくなります。 毎日見てもどうしても、覚えられないものは 単語カードにまとめて、寝る前に書いたりしてみてください! 寝る前に覚える→次の日の朝に電車等で復習する! これが最強の暗記サイクルです! 速単を使うのであれば 朝の電車で昨晩の夜に覚えた単語に該当する文章を聴きまくるのが効果的ですよ! ファイト!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
12
0
英語
英語カテゴリの画像
参考書の使い方
得意だと思う分野は例題だけ、苦手だと思う範囲は両方解く、というのがいいと思います。その方が効率的に力がつきます。 参考書を使う前は模試の成績などを見て、苦手分野の分析、使った後は、もう一度苦手分野の少し難しめの問題を解いて苦手が得意に変わっているかを知る、というのを僕はしていました。 解いてみて、依然として苦手なままだったら、例題を解くといいと思います。
慶應義塾大学理工学部 のすけざえもん
5
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
問題集の使い方
4ステップが学校で配られてるならそっちを先にした方がいいと思います。夏休みや春休みなどの長期休暇に青チャートを使うといいと思います。
北海道大学理学部 高橋
4
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
速単の使い方
速単の効果的な使い方について紹介します。 まずやるべきサイクルについて説明します。 速単は長文1つにつき、1つ単語リストがあると思います。 説明のために、長文1つとそれに該当する単語リストを1単元としましょう。 やるべきことを以下に示しますね。 日曜は新しい単語を覚える時間 7つ分の単元の単語を発音アクセントを踏まえて覚える 英語から日本語が出てくるようにすることを意識する! ↓ 通学の時に日曜覚えた単語が入っている 7つ分の文章を聴きまくる ↓ 聴いた時に意味のわからない単語は 単語帳を見て意味を確認する。 ↓ これを月〜金まで繰り返す。 ↓ 土曜は復習の時間 やるべきことは1週間前の7つの単元の総復習 (月〜金に聴いたセットの1つ前のセットの単語という意味) ↓ 日曜は新しい単語を覚える時間 7つ分単元の単語を発音アクセントを踏まえて覚える これを繰り返す! そして、1ヶ月に1回は その月にやった総復習をする時間を作りましょう! こうやって、こまめに復習することで 短期記憶が長期記憶になっていきます。 さらに毎日リスニングをしているので 新出単語を覚えると同時にリスニング力も上がり 一石二鳥です! 本当にオススメなので ぜひやってみてください! やり方を忘れたらまた見返してください! ファイト!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
44
2
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁の使い方
こんにちは☺️ 「鉄壁」 いい単語帳ですよね。 高2の冬に買って以来、毎日のように読んで、覚えて、忘れてを繰り返しました。 質問者さんの挙げた2つのテストに もちろん対応しています。 この時期から鉄壁に取り組むのは なかなかに大変だと思います。 質問者さんの周りの環境、学校のレベルなどが全くわからないので、コメントしづらいのですが 学校の単語テストで、高校入門の単語を覚えることを忘れないようにしてください。 鉄壁のカバーする単語は確かに基礎から発展レベルまでですが、初歩の単語はわかっている前提になっています。 使い方としては 1秒1単語というやり方と CDによるシャドーイングですね。 1秒1単語は決まったセクションやユニットで 赤シートで意味を隠し、1秒で単語の意味を分かるかどうか、というものです。 非常に参考になった動画のURLをのせます。 1秒1単語と調べてみてください! (引用: https://youtu.be/ZZ9dOUvQVIk) また、鉄壁にはCDが別売りされているので それで、シャドーイング(流れてくる音声を声でかぶせながら同じように読む)してみるのもよいのでは? 発音、アクセントにも対応していますし、ちゃんとその単語の適切な使い方も文章として学べます。 鉄壁は、英作文にも使えるような単語が多くあります。*が3つあるものは、英作文でも使えるように、綴りや例文を覚えましょう。 長文でわからない単語は鉄壁で調べてみてください。 なければ、似た表現の単語と一緒にメモしてください。 最後に、鉄壁を1年から取り組み、完成度を高めれば、おそらく余程の大学以外の長文は読めるようになります。その1冊を信じてください。 あなたの合格を心より応援しています。 東大は素晴らしいところだと、そこに通う友の姿や多くの先輩の姿を見て確信しています。 頑張ってください!
大阪大学法学部 木村くん。
17
1
英語
英語カテゴリの画像
シス単の使い方
初めまして! シスタンの使い方について回答させていただきます シスタンは1.2章がセンター試験レベル、3章がマーチレベル、4章が早慶レベル、5章が多義語という構成になっています 志望校にもよりますが、まずは3章くらいまでを完璧にしておくとよいでしょう 以下、具体的な使用方法について書いていきます はじめに、このような暗記物をする際には、自分の知っている情報と知らない情報を区別することが重要です 一周目では、自分の知らない単語に印をつけてください そして、2周目以降は印のついている単語だけでいいので、何度も反復します この時はひとつの単語につき、一つの意味でいいので、それを一秒以内に思い出せるようにします 長文を読むときに単語の意味をいちいち考えていては、長文を読むのに支障が出てくるので、一秒以内に一つの意味が浮かぶようにしておいてください ここで重要なのは、一周するだけですべてを覚えようとするのではなく、一周当たりの密度は薄くてもよいので、高速で反復するようにしてください 人間の脳は何度も見た情報に関しては、大事なものであると認識し、長期記憶として残りやすくなります それに対して、一周だけで覚えようとすると、短期記憶となってしまいすぐに忘れてしまうことが多いです 10周くらいするとだんだん単語を覚えてくると思うので、以降は印をつけていないものも含めて全体を何度も反復するようにしてください すべての単語につき一秒以内に一つの意味がいえるようになってきたら、次の章に進んで同じことを繰り返します 自分が覚えなければいけない章の単語の意味が一秒以内に一つ出てくるようになったら、次はほかの赤字になっている意味や、黒字の意味などについても必要に応じて覚えるようにしてください 基本的には、ひとつの単語につき一つの意味を押さえておけば困ることは少ないので、まずはひとつの意味を確実に覚えるようにしてください 以上、シスタンの使い方についてお答えしました 英語は、単語を覚えると格段に勉強しやすくなると思うので、まずは3章までの単語を完璧にしてみてください! それでは頑張ってください!応援しています!
京都大学法学部 porepore
42
0
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁の使い方
東京大学文科三類に所属している者です。自分も鉄壁を愛用していました。 ①について 毎回黙読していました。 ②について 自分はやっていませんでしたが、勉強法としては効果的だと思います。あまりにも準備に時間がかかり過ぎるのであれば辞めた方がいいと思いますが。 ③について 自分は以下のように鉄壁を使っていました。セクション数は学習状況に応じて変えていました。 ⑴寝る前に2セクション覚える ⑵スキマ時間で⑴でやった2セクションを復習する ⑶寝る前に4セクション(⑴⑵でやった2セクション+新しい2セクション)覚える ⑷スキマ時間で⑶でやった4セクションを復習する ⑸寝る前に4セクション(⑶⑷で新たに始めた2セクション+新しい2セクション)覚える ⑹スキマ時間で⑸でやった4セクションを復習する ⑺寝る前に4セクション(⑸⑹で新たに始めた50単語+新しい50単語)覚える この繰り返しです。短期間で同じ範囲を何回も復習することで、より記憶に定着しやすくなると思います。他の暗記物にも使えるのでオススメです。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
11
0
英語
英語カテゴリの画像
ゴロゴの使い方
私もゴロゴのおかげで古文が得意になったのでお教えしますね! ゴロゴの利点はゴロで単語を覚えられるところなのでそれを有効活用しない手はありません。 なので、単語一つ一つをみっちり覚えるというよりかは、565個のゴロを覚えるものとしてやって行った方が楽に覚えられます。何周もしていると勝手に意味や背景、関連知識も頭に入るよう作られているので最初はゴロを覚えるだけでいいと思います。 また、ゴロゴの最後の方に古文知識や漢字の読み方の問題があると思うのですが、単語をほとんど覚えたな〜と思ったら、そちらに力を入れると古文がもっと得意になりますよ。 実際古文は単語と基本文法でどうにかなります。単語知ってるだけで文法わかんなくても読める、解ける、ということが多々ありますので是非頑張ってみてください💪
早稲田大学教育学部 元野球部
37
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
山川の用語集の使い方と教科書のCDについて!
基本的に用語集は、分からない単語が出てきた時に辞書的に使って覚えるといいと思います。 たまに、全部暗記しようとしてる人がいますが、覚えられるのならいいですが、効率が悪い気がします。 教科書のCDは使っていませんでしたし、使ってる人を見たことがありません。 CDに関してアドバイス出来ず申し訳ありません。
慶應義塾大学文学部 だいち
3
0
世界史
世界史カテゴリの画像
ターゲット1900使い方
はじめまして!!!ゆあと申します!! 結論、②がおすすめです!!というか、①は論外とすら思っています。 よく単語帳をやるとき、何もかも全部暗記しようとする人がいますが、それは効率が悪いです!まずは、1単語1義で。これが重要です。そうやって、単語の「骨組み」を作ってから、細かい「肉」を付け足していくのが最短最効率です! これはスポーツに置き換えて考えると、より当たり前であることがわかるかと思います。 バスケの全くの初心者がいきなりスリーポイントの練習をするでしょうか?まずはドリブルでしょう。 サッカーの全くの初心者がいきなりオーバーヘッドの練習をするのでしょうか?まずは、基礎的なドリブルとパスの練習でしょう。 テニスの全くの初心者がいきなりスライスサーブを練習するでしょうか?まずはフラットサーブでしょう。 バドミントンの全くの初心者がいきなりヘアピンの練習をするでしょうか?まずは、基本的はラリーの練習でしょう。 、、、とまぁこのように、全て基本の「骨組み」をつけることからやって、そのあと応用の「肉」をつけるよね、ということが言いたいわけです!!!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) 僕は塾に通わず、独学で参考書のみを使い早慶に合格することができました!また、僕のやり方で複数の受験生を志望校合格まで導いた経験もあります!現在は、スタサプで現役難関大学生チューターとして活動しております! UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施していますので、興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学社会科学部 ゆあ
1
3
英語
英語カテゴリの画像