UniLink WebToAppバナー画像

何割」の検索結果

何割
試験の関係者しか配点はわからないのでそれが何割かはわからないんです😂僕は全問題数のうち正解数が何個かを数えて大体何割かを出していました。 大体全教科6〜8割の間でした。
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
過去問
過去問カテゴリの画像
赤本 何割
5割なら大丈夫じゃないでしょうか。 得意科目なら7割くらい取れてたら結構いいくらいだと思います。 過去問であまり点数を気にしすぎない方がいいと思います、そのうち解くのが嫌になって何の意味もありません。 それよりも、どうやったらこの問題が解けるようになるのかある意味研究するくらいの気持ちで今はやるのがいいと思います。 12月くらいには、その研究結果を踏まえて点数を取りに行くという気持ちで十分です
早稲田大学国際教養学部 チュナ
23
3
過去問
過去問カテゴリの画像
赤本 何割
順調といえるのは6割ちょい取れていればって感じです。でも今5割でもそんなに問題ないですよ。過去問はやれば意外と上がります。それにこれからまだインプットもアウトプットもしていくうちに実力はついていきます。なので5割という数字はそんなに悲観するものではありません。頑張っていきましょう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
8
0
過去問
過去問カテゴリの画像
何割取れるか
早稲田の問題自体がかなりマニアックで、当日初めて見る語句もざらにあるので、何割確実に取れるとはお答えできないです。 大体低くて6割〜高くて8割後半くらいかと思います。 早稲田の日本史を集めた問題集もあるので、そちらもやってみましょう!
早稲田大学社会科学部 seechan
1
0
日本史
日本史カテゴリの画像
今の時期で何割
センターに注力しすぎて私大過去問疎かにになる、は1番避けたいところ。。特に、センター利用しない大学を受けるひとはね。(その逆はあり◎) 過去問は、この時期はそうでもなかったよ。 慶文は、英語は7割くらい、世界史は8-9割(得意だったので)、小論はまだ勉強してない 早稲田、上智もそんなもん。国語も7割位。 今は正直何割でもいいよ。年内に8-9割目指して頑張って。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
14
1
過去問
過去問カテゴリの画像
慶應法学部 英語何割?
慶法の合格最低点は5〜6.5割とかなり年によって変動があるので一概に何点取れば他教科を補えるとは言えません。 センター(共通一次)で満点取るぐらい英語が得意になれば慶法でも8割ぐらい狙えるかなと思うのでそこを目指すのが良いかと思います。 私は高2の夏英語偏差値40からセンター満点、慶法8割まで待って行きました。 合格者の平均は慶應が出してないので飽くまで予想ですが7割程じゃ無いかと思います。 仮に合格最低点を6割と仮定した場合英語8割取れたら小論と社会は50点ずつでも余裕で受かります。 受験戦略としてインターナショナルスクールに通っていた事を考慮し英検準一級を高校在学中に取る事を目標に勉強する事を推奨します。将来法曹を目指される場合ロースクール入試などで英検があると語学試験免除などを受けれたりするので今後の人生を考えてもお勧めです。 慶法の英語は語彙文法構文読解全てにおいて受験最高峰の能力が求められるので特に何かに力を入れるというよりは総合力が大切です。そういった意味でも総合力が鍛えられる英検は非常に有効だと思います。これから高1という早い時期だからこそできる勉強法です。 さらに言うなら3年間あるので社会小論もしっかり対策する時間は十分あります。 小論対策として毎日新聞の社説の要約をしたり、社会の教科書を読んだり簡単な事でいいのでコツコツ積み重ねていってください。英語で8割取るより社会で7割取る方が簡単なので早い時期からの対策で苦手科目を作らないようにしましょう。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
12
2
英語
英語カテゴリの画像
過去問何割
文化構想学部の過去問ですか?自分は8〜9割取れていたような記憶がありますがこれを聞いて何になるんでしょうか。下げるも下げないもあなた次第なので人に決めてもらうことではありません。出願は1月です。まだまだ時間はありますよ。
早稲田大学政治経済学部 さがみ
5
0
過去問
過去問カテゴリの画像
何割目標?
こんにちは! 質問者さんの場合、英語が1番できているという状況が非常にいいと思います!!世界史などの社会科目は直前期に伸びるのでここから伸ばしていきましょう!! ここでは、 ① 11月での過去問の自分の点数 ② 今取れるべき点数と最終的に取れるべき点数 この2点について書いていきたいと思います!! ① ここではこの時期に自分が取れていた点数を紹介したいと思います!!基礎ができてある程度早稲田の過去問に慣れてくれば取れる点数だと思います!! 英語 だいたい6割くらい。どの学部を受けるにしてもとにかく時間との戦いだと思います!! 国語 6割くらい(簡単な年なら7割いけばかなりいい感じ。難しい年だと自分は全然5割切ることもありました。) 日本史 6割くらい(基礎ができればあとは早稲田の過去問を解きまくるといいと思います。 ② 次に今の時点で6割くらい取れると非常にいい状態と言えるのではないかと思います!! また、最終的に取れるべき理想の点数ですが早慶でも学部によって配点なども違うためなかなか明確に何点!とは言えませんが目標にして欲しいのは「合格最低点プラス2割」という点数です! この点数を取ることができればほぼ間違いなく合格できると思います!といっても今はこれを取るのはかなり仕上がっていないと厳しいのでとにかく全教科合格最低点を上回ってなおかつプラス1割~1.5割取れるとかなりいい感じにあると思います! 早慶の試験はとにかく満遍なくすべての教科がしっかり完成することが大切ですので苦手な教科に力を入れつつ全体的に点数を底上げするのが大切だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
13
0
過去問
過去問カテゴリの画像
上智 経営 何割
上智経営は全て7割でだいたい受かると言われてますよ!しかし確実に差をつけて合格するためならば、英語8割は欲しいですね。ちなみに年によっては日本史5割でも受かるときがあります。
慶應義塾大学文学部 Z34
13
1
過去問
過去問カテゴリの画像
11月現在早稲田過去問何割??
こんにちは! 高3生が今取れるべき点数としては6割を超えていると合格の可能性が高いのではないかなと思います!(もちろん何割とか単純な話でもないのでこの後もみていただければと思います!) ここでは ① 11月での自分の点数 ② 今取れるべき点数と最終的に取れるべき点数 ③ 過去問の復習方法 この3つにわけてここに書いていきたいと思います!! ① ここではこの時期に自分が取れていた点数を紹介したいと思います!!基礎ができてある程度早稲田の過去問に慣れてくれば取れる点数だと思います!! 英語 だいたい6割くらい。どの学部を受けるにしてもとにかく時間との戦いだと思います!! 国語 6割くらい(簡単な年なら7割いけばかなりいい感じ。難しい年だと自分は全然5割切ることもありました。) 日本史 6割くらい(基礎ができればあとは早稲田の過去問を解きまくるといいと思います。 ② 次に今の時点で6割くらい取れると非常にいい状態と言えるのではないかと思います!! また、最終的に取れるべき理想の点数ですが早慶でも学部によって配点なども違うためなかなか明確に何点!とは言えませんが目標にして欲しいのは「合格最低点プラス2割」という点数です! この点数を取ることができればほぼ間違いなく合格できると思います!といっても今はこれを取るのはかなり仕上がっていないと厳しいのでとにかく全教科合格最低点を上回ってなおかつプラス1割~1.5割取れるとかなりいい感じにあると思います! 早慶の試験はとにかく満遍なくすべての教科がしっかり完成することが大切ですので苦手な教科に力を入れつつ全体的に点数を底上げするのが大切だと思います! ③ 最後に過去問の自分がやっていたおすすめの復習法を紹介するので是非参考にしてみてください!! 英語 まずここでは文法問題の復習と長文問題の復習にわけて話していきたいと思います! 文法  間違えた問題と正解しても曖昧な知識で答えた問題はまずは答えをみてしっかり理解した後、その文法の単元が苦手で有れば参考書に戻って復習することが大切です!その問題はもう出ないかもしれませんがその単元から似た問題が出る確率はかなりあるのでこの復習は有効だと思います! 長文 次に長文ですがこれは普段の長文問題の復習の仕方でいいと思います! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 自分はこんな感じでやってました!参考にしてみてください! 次に国語ですが現代文と古文、漢文にわけて説明していきたいと思います! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文です! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 最後に日本史です! 日本史 用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
10
4
過去問
過去問カテゴリの画像
合格点何割
過去問は、 マーチ9割+ 早慶8割+ という感じ。マーチの過去問はそんなに難しくなく、周りの受験生と差がつけられない。みんな結構仕上げてくるので、「間違えない」という意識が望ましいかな。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
16
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
10月過去問何割?
当てずっぽう(消去法や推測などはこれに含まなくていいです)でその点数なのか、ちゃんと解ける問題を解いてその点数なのか、また時間制限を設けているのかそうでないのかによって捉え方は変わります。仮に、制限時間内にちゃんと解いてその点数なら悲観的になる必要はないです。むしろ、順当といった感じです。今度は時間無制限(かといって、時間をかけすぎるのも良くないです。目安としては、プラス20、30分ぐらい)で7割を越えれるようになるとよいです。 制限時間内かつ合格点以上(大体、全教科8割弱以上)を目指すのは12月以降です。 復習時には、どこで時間を使ってしまったのか、なぜ使ってしまったのかを分析しましょう。(この段落を読むのに時間がかかった。選択肢を2択まで絞ったけど、そこから選ぶのに無駄に悩んで時間を使ってしまった。など)また解く大問の順番を決めたり、わからないものは後回しにしたりすることで、同じ問題でも時間を短縮できることもあるので、そこも意識しましょう。 早稲田は三教科の内ひとつでも受験者平均を下回ると標準化の影響をかなり受けます。簡単に言うと、三教科とも7.5割以上取らないと落ちる可能性が上がるということです。なので、言われなくとも理解していると思いますが、日本史を早く終わらせましょう。 気になることがあれば聞いてください。
早稲田大学商学部 ともぞー
6
2
過去問
過去問カテゴリの画像
早慶受かった人はセンター何割?
初めまして、早稲田大学創造理工学部の者です。 私は元々国立志望だったので少し対策して、国語が6割、英語が9割、数学1Aが9割、2Bが9割5分、化学が9割、物理が7割、地理Bが8割5分という感じでした。早慶に人にとっては、センターレベルの基礎的な問題は解けて当たり前なので、理系なら理系科目、文系なら文系科目で9割くらいはとるでしょう。(私は物理で盛大にやらかしましたが…)模試は実際のセンター試験よりも難しくなってることが多いですが、それでも8割5分くらいはとりたいです。
早稲田大学創造理工学部 シュン0110
15
3
模試
模試カテゴリの画像
何割で合格
昨年の合格最低点から考えるとその通りです 大体は合格最低点プラス1割が安全圏と考えてもらって良いです 合格最低点は赤本や、ググれば出てきます 合格圏内とはその合格最低点以上のことで、あなたの書いた数字は安全圏というレベルです
早稲田大学商学部
1
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
夏終わりセンター何割
早稲田大学を目指すのなら 8割りは越えていればいいのでは? 思います。 8月地点で それだけ取れていれば、 急に点数が下がることは ほとんど無くなるでしょう。 センターももちろん 勉強してほしいですが、 あくまで志望校に受かるためなので しっかり過去問演習をやる時間を 確保し、演習メインな 勉強していくといいと思いますよ! まずは、 夏休みの模試で自己ベスト 出せるよう今から 頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
8
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
過去問:今の時点で何割
こんにちは! まずは具体的に何割というよりは受験者平均点を今取れていると合格に近いと思います! まず調べて出てくるのは合格最低点ですがあの点数を素点で取れれば合格というわけではないです!これには点数標準化という非常にややこしいものが絡んでいるのですがとにかく受験生が意識して欲しいのは受験者平均点です!これを夏までに取れるようにしていきましょう!この受験者平均点というのはだいたい基礎ができていればそこの大学、学部の対策をしなくても取れる点数だと思います!そこからはその大学の対策や過去問に慣れたりしていくことで埋めることができます! 合格最低点はこの受験者平均点のだいたいプラス1.5割くらいであると思います!ですのでこれを取れるように過去問を解く時は意識していきましょう!最終的には受験者平均点プラス2割取れれば合格は固いと思います! とはいってもなかなか目安が難しいと思うので、あくまで例年の参考からの英語と国語の今どれくらい取れればいいかというの参考はだいたいこんな感じです!(自分もこの時期このくらいの点数でした。 英語 だいたい半分くらい。とにかく時間との戦いだと思います。 国語 6割くらい(簡単な年なら7割いけばかなりいい感じ。難しい年だと自分は全然5割切ることもありました。) 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
15
0
過去問
過去問カテゴリの画像
センターで何割取れば勝負できる?
早稲田の文系のセンター利用で受かるなら9割 一般で受かるなら8割くらい取れていればいいのではないでしょうか。
早稲田大学先進理工学部 nishiki
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田大学商学部 本番で何割?
早稲田大学の商学部、文化構想、教育に合格した者です。 はい。 自己採点はしてませんが私の体感としては、日本史9割程、英語5割(会話文問題全捨て)、国語8割超えというものです。早稲田大学商学部の社会科は突き詰めれば8割は安定します。記述も教科書の抜き出しにすぎないものが多いので、教科書を徹底的にやることをおすすめします。英語に関しては長文問題を七割から八割取れればよいと思います。 頑張ってください! 他にも質問あればお答えさせていただきます。
大阪大学文学部 ナリタ
0
1
過去問
過去問カテゴリの画像
早慶受かった人はセンター何割?
私はセンター 英語 192 リスニング 44 日本史 86 現代文 74 うろ覚えですが大体この点数です。ほとんど対策してなかったので、ダメでしたね…。法政のセンター利用は合格しましたが、青山センターは落ちました。 模試でもE判定のときが一番多かったです。 先生方に、「英語ばっかり勉強してる割には模試の成績あんまりよくないんでしょ。」と嫌味っぽく言われましたが、私は慶應の傾向に合わせた勉強をしているのであって、模試なんて関係ないですよ!過去問できれば問題ないです!周りの声気にせず頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
15
0
模試
模試カテゴリの画像
実際の試験では何割とれましたか?
慶文は、英語8割弱、世界史9.5割、小論文わからん(論理矛盾したことは書いてないはずたぶん) 上智は、英語7.5割くらい?(8割は多分いってなし笑)、国語8.5-9割、世界史9割 青学と立教は英語と国語はたぶん間違えてなかったはず、世界史数問ミス9割内かな センター受けるつもりなくてもともと、でセンター利用もよくわからないまま出さずでした。 マーチや上智で慶應の前に場数を踏もうとしてたので。 実際にはボーダーどれくらいなんだろうね、回答者もわからない。いちおう補欠ではなかったから、この値はボーダーではないはず。 とりあえず言えるのは、マーチは9割以上、早慶は8割以上はとってないとって感じかな。 最近は私立厳格化もあるし、もっと高得点が要されているかも知れない。ガッツをもっていこう。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
4
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像