UniLink WebToAppバナー画像

何も考えない」の検索結果

参考書を何周もするには
参考書を何周もするときのコツについて話しますね まだ、1周もしてないのに 何周もするなんて間に合わなくない!? と悩んでる人はぜひ読んで参考になれば幸いです 参考書を何周もすることについて 誤解している方もいるかもしれないですが 2周目以降にやるのは 『1周目で間違えた問題』だけです! なので、参考書を初めて解く時 つまり、1周目はとても時間がかかりますが 2周目以降は最初にかかった時間ほどはかからない点をまずは抑えてください こう考えるだけで気持ちがずっと楽になるはずです 今までの話でわかるように 2周目以降がスムーズに進むためにも 大切なのは『1周目の取り組み方』です! 1周目に問題を解く時に問題の解答度に応じて マークを必ずつけて下さい マークの付け方ですが下に一例を示します。 ①1周目で正解した問題: マークなし ②考え方は知ってたけど間違えた問題: △マーク ③そもそもわからなかった問題: ×マーク 次にマークに応じて2周目の解き方を紹介します ①1周目で正解した問題(マークなし) これは2周目にやっても絶対間違えることはありません なので、もう2周目でこの問題を再度解く必要は全くありません ②考え方は知ってたけど間違えた問題(△マーク) これは2周目でも解いて下さい ただし、2周目で問題をみてポイントややるべきことが見えるようになっているようであれば 手を使って再度解く必要はないです 2周目で正解したなら『△マーク』を消して 『マークなし』にしましょう 間違えたら『△マーク』のままです ③そもそもわからなかった問題(×マーク) 2周目は手を使って再度解いて下さい この際に解けたなら『マークなし』に変更 考え方は少しわかるけど解けない場合は『△マーク』に変更 まだ全く解けない場合は『×マーク』のまま このようにマークをつけることで 問題集を周回するたびにやるべき問題数はどんどん減っていきます。 特に3周目に入るときは1周目にかかる時間の半分以下でできると思います。 また、マークを減らすことをモチベーションとして頑張れるのでおススメです! 上記の例で言えば受験の時までにすべての問題を『マークなし』にすることが目標です 試験前に参考書を見た時にすべての問題が『マークなし』であれば すごい自信がつくと思いますし、 なにより、そうであれば もうその参考書は完璧です! 周回してどんどん自信をつけましょう! 周回の際に見返してくれたら幸いです!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
68
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
参考書を何度もするには
部活と勉強お疲れ様です。 参考書を一度解いた時に理解度ごとに下のような3種類のマークをつけてみてください。 ○ 迷いなく解けたし次見た時も確実に解ける △ 今回は解けたけど次見た時解ける自信はない × 解けなかったし次見た時も解けないと思う これを全問に付けておけば2回目は○は解かなくてよくなります。×を優先的に解きましょう。そしてまたマークを更新しましょう。これを繰り返せば毎回解く問題が減っていき、苦手な問題だけを効率よく繰り返すことができます。受験の直前には参考書に×が無い状態を目指しましょう! これからも頑張ってくださいね!
名古屋大学理学部 けそ
31
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
何も出来ない
結論、前に進むしかないです。 不安な気持ちはよく分かりますが、勉強に関する不安は勉強することでしか解決しません。まずは机に向かってみましょう。細かいことは考えず、ペンを握ってみるのが大事です。 また、人間は大学受験如きでは死なないし、人生も決まらないので楽観的になることが大事かもしれないですね。(今ここで頑張れるかどうかは人生を左右するとは思いますが。)
早稲田大学商学部 やかやかさん
10
5
不安
不安カテゴリの画像
あと半年なのに参考書を1周もできていない
『参考書を何周もすること』について話します! このアプリで質問に答えていると よくまだ、1周もしてないのに 何周もするなんて間に合わなくない!? といったコメントをよく見るので 参考書を何周もするコツについて話します。 参考書を何周もすることについて 誤解している方もいるかもしれないですが 2周目以降にやるのは 『1周目で間違えた問題』だけです! なので、参考書を初めて解く時 つまり、1周目はとても時間がかかりますが 2周目以降は最初にかかった時間ほどは かからない点をまずは抑えてください こう考えるだけで気持ちがずっと楽になるはずです 今までの話でわかるように 2周目以降がスムーズに進むためにも 大切なのは『1周目の取り組み方』です! 1周目に問題を解く時に問題の解答度に応じて マークを必ずつけて下さい マークの付け方ですが下に一例を示します。 ①1周目で正解した問題: マークなし ②考え方は知ってたけど間違えた問題: △マーク ③そもそもわからなかった問題: ×マーク 次にマークに応じて2周目の解き方を紹介します ①1周目で正解した問題(マークなし) これは2周目にやっても絶対間違えることはありません なので、もう2周目でこの問題を再度解く必要は全くありません ②考え方は知ってたけど間違えた問題(△マーク) これは2周目でも解いて下さい ただし、2周目で問題をみてポイントややるべきことが見えるようになっているようであれば 手を使って再度解く必要はないです 2周目で正解したなら『△マーク』を消して 『マークなし』にしましょう 間違えたら『△マーク』のままです ③そもそもわからなかった問題(×マーク) 2周目は手を使って再度解いて下さい この際に解けたなら『マークなし』に変更 考え方は少しわかるけど解けない場合は『△マーク』に変更 まだ全く解けない場合は『×マーク』のまま このようにマークをつけることで 問題集を周回するたびにやるべき問題数はどんどん減っていきます。 特に3周目に入るときは1周目にかかる時間の半分以下でできると思います。 また、マークを減らすことをモチベーションとして頑張れるのでおススメです! 上記の例で言えば受験の時までにすべての問題を『マークなし』にすることが目標です 試験前に参考書を見た時にすべての問題が『マークなし』であれば すごい自信がつくと思いますし、 なにより、そうであれば もうその参考書は完璧です! 周回してどんどん自信をつけましょう! 周回の際に見返してくれたら幸いです!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
19
0
不安
不安カテゴリの画像
参考書何周
載ってる全ての問題が即座に解法などが思いつくようになるまでです。なので、何周したらよいかという質問には答えられません。あなたの能力と使用してる参考書によって変わるためです。 1周で覚えられるのは天才なので、まあ何周もすることが基本です。
名古屋大学文学部 Y.A
6
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
もう何もかもがダメな気がしてきます。
落ち着いてください。まず初めに一番大切なことをお伝えしますね。それは、「人間はできることしかできない」ということです。 きっとH.Sさんは目標に対して届いていない自分の現状に焦ってしまっていることと思います。確かに伸び悩む点数やきつい判定は頑張ってきた自分自身に大きく刺さるものです。とてもつらい思いをしているかと思います。 しかし、そんなときこそ一度落ち着いて自分と向き合うことが大切になってきます。足りない学力を埋めるためにかなり無理な計画を立てていませんか?レベルや量は現状の自分に合ったものになっていますか?計画を立てても達成したことがないとおっしゃてましたね。それはきっとできないことを無理いてしようとしていうからです。どんなに少なく簡単な量からでも確実に終わらせられることから計画を立てて実行してみてください。できることの積み重ねとできないことへの挑戦が、明日のできるを増やしていくのです。 また、うまくいかない自分を何もできないんだとあきらめてしまっていませんか。そんなことありません。必ずできることはあります。とても遠い道のりかもしれません。それでも合格したいという気持ちがあるのであれば、しっかりと自分自身と向き合ってみてください。 最初に述べた通り、人間はできることしかできません。始めてから全部解ける人なんていないのです。ネガティブは悪いことではありません。しかし、それを理由にできない自分を正当化してはいけません。 自分ができることは何なのか、それをよく考えてみてください。
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
96
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
もう何をしたらいいかも分からないです
こんにちは!一週間遅れの解答でもっと病んでるかもしれないけど、息抜き程度に読んでね。まずはじめに、過去問で一喜一憂するのだけは絶対にやめよう。もちろん悔しくなって、めちゃくちゃ病んでしまうのは正直わかる!でも1年間、誘惑を断ちきって血の滲むような努力を重ねてきたのに、目標の途中で立ち止まってしまうのはあまりにももったいない。ひなさんは間違いなく努力しているけど、結果が目に見えなくなることだって絶対にあるから、戦い続けよう! 日本史と国語が得意なのはとてもいいことだと思うし、ひなさんの大きな武器なのは間違いない。英語も過去問の点数を見るに自分がおもっているほどできない訳ではないと思う。自分は英語が大の苦手だっていう思い込みが、ひなさん自身の努力や自信を否定しているような気がする。タイムリミットが迫っていることは自覚していると思うから、過去問にウェイトをおいてやっていくといいと思う。自分が出来なかった長文は何度でも解いて、答案が暗記できてしまうくらいまでやり込むべき。実際自分もそのくらいまでやりこんで、段々自信がついてきた。1文をしゃぶりつくすくらいまでやれば、いつの間にか頭のぐちゃぐちゃとおさらばできるはず。とにかく嘘の自信でもいいから、頭がぐちゃぐちゃにならない状態を取り戻そう。早稲田の教育と商は5割いくかいかないかくらいを現時点でとれているのなら間違いなく遅れはとってない。でも、教育も商も英語の難化が顕著で、最新の過去問を解くときはメンタルがやられないようにしてほしい。中央と明治は6割台にのっているのは素晴らしいから、何度も言うけど自分がやってきたことを信じよう。国語と日本史が得意なら英語は7割乗ればメンタル安定なんか関係なく確実に受かる。最後に、ひなさんは今までの努力がプレッシャーに変わるタイプの子だと思う。でもその誘惑を断ち切った努力の1年を信じてあげてもいいと思う。焦りと恐怖で勉強が手につかないかもしれないけど、この一年で大きく人生が変わる。頑張れ!
早稲田大学法学部 さむらい
12
7
英語
英語カテゴリの画像
効率の良い漢字の覚え方とは
漢字は書く派でしたね。 何回か書いてましたが、本気で覚えようなんて考えずに、何日もやってたら覚えるだろうって心持ちでやってました。そしたら漢字の参考書一冊まるまるおぼえてましたよ! 意味がないって言った人を見返すためにもやってるテキストまるまる覚えちゃいましょう。
慶應義塾大学経済学部 いなカス
11
0
現代文
現代文カテゴリの画像
楽な道を考えてしまう
突然ですが人生を大きく左右する分岐点は何個あると思いますか? 受験、就職、結婚、転職… 考えてみるとそこまで多くないと思います。 僕が言いたいことは『たった数回しかない人生の分岐点でガチれない人間はヤバい』ということです。 たった数回しかない大事な分岐点の1つである受験で妥協をしても良いんでしょうか? 人生を変える選択をするときに楽な道を選んだ人間は日常生活の些細な選択でも楽な道に逃げます。 嫌なことがあった時にきっとすぐに逃げ出してしまう人間になると思います。 人は苦労した記憶ほど楽しかったと感じます。 振り返ったとき継続的に幸福を感じるのは苦しいことを乗り越えた記憶です。 実験によって、後で振り返ったときに『あの時は大変だったけど、良い経験だった』と思える方が脳はより幸福を感じると判明しています。 死ぬときに充実した人生だったと言えるのはより困難な道を歩いて何かを残した人です。 受験で頑張った記憶は折れそうになった時の心の支えになります。 あの時頑張れたから自分はまだまだ頑張れると思います。 辛いことも乗り越える原動力になります。 その人の人生なので楽な道に逃げるのも自由です。 ただ、僕はせっかく一度しかない人生を、一度しかない10代を精一杯挑戦して生きて欲しいです。 20数年しか生きていない人間の戯言ではありますが少しでも決断の後押しになれば嬉しいです。 応援しています。自分を信じて頑張ってください。
京都大学法学部 わでぃー
39
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
何をしたらいいかわからない
早稲田に行きたい人は割と学部より早稲田に行きたいことが主の人が多いイメージがあるし、実際多くの学部を受験している人はたくさんいます 学部を絞らないと受からないということはありません また、英語含め今の時期は受ける大学が相当特殊でない限り基礎の徹底です 全ての科目において基礎は高いレベルから低いレベルまで必要なものです 上を目指すとつい疎かにしがちですが、ここが緩いと後々遠回りになります 英語で言えば単語、文法の基礎をとにかくやりこんで身につける また英検に関しては取った方がいいというレベルでやっているなら面倒なタスクが増えるだけなのでやめた方がいいです 受験で外部の民間試験利用のために取るなら勉強すべきです また、いつまでに何をやるかなどはここの過去の回答を探せばいくつか見つかるはずです
早稲田大学商学部
8
1
不安
不安カテゴリの画像
もう一浪したいと考えてしまう
今年頑張れない人は来年も頑張れない。僕はそう思います。人間って変わるのは中々難しいもので口で言うのは簡単なんですよね💦 早稲田で学びたいなら早稲田に行けばいい!ただそれだけの話です。早稲田に行きたいと思ったのであればあとは別に何も考える必要はありません。早稲田に行くためにやるべきことだけを考えひたすら毎日努力するだけ!余計なことは考えてはいけません。 受験ていうのは自分の生き方を変えることができます。死ぬほど勉強したと自信を持っていえるくらいやったらその経験は今後に必ず生きてきます!きっとあなたは何事にも前向きでそんな強い素敵な人間になれますよ!頑張って👍
早稲田大学社会科学部 umeadi
51
1
浪人
浪人カテゴリの画像
ほんとになにも理解できてない人への参考書
古文だったら語呂で覚えられる 古文単語ゴロゴがオススメです。 イラストもついていて、 語呂も面白いので覚えやすい のではないか?と思います。 巻末には基本的な 古典文法ものっているので 古文が苦手という人にとっては 勉強しやすい参考書だと思います。 また、 漢文だったら漢文早覚え即答法がオススメ だと思います! 量がまず多くなく 文字か見やすくて、 読みやすいと思います。 句法から語句まで 大事なところが凝縮して 入っている参考書なので、 時間がない!という人にとっても やりやすい物だと思います。 自分の場合は漢文はこれと学校の 授業だけでなんとなりましたよ! 参考になれば嬉しいです! 是非、 試して見てください!!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
6
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
参考書を何周していたか
こんにちは! 個人的には何周という明確な基準はなく、自分が理解できるまでやるのがいいと思います! ここでは最もやり込む必要のある単語帳についてですが、まずはこれでとりあえず覚えられるくらいのを参考にまで示しときます!計7回でそこまで多くないですがしっかりと復習のタイミングを考えてここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
12
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強法の考え方
 勉強意欲という観点で言えば、受動的な勉強よりも能動的な勉強の方が遥かに能率の良いことは理解するに難くないでしょう。自分でしたいと思って勉強する方が、させられるよりも良いですよね。そりゃあそうです。  勉強法というものを考えるにあたってもこれは同じであって、すなわち、日々の勉強からいかに義務性を取り除くかが、勉強法の確立にあたって基礎になってきます。「〜勉強法がいい」や「頭のいい人がやっている○○勉強法」などといった、自分ではない誰かから発信された勉強法に愚直に従うというのも全然悪くありません。しかし、どういったことが自分に合うかということは、自分自身にしかわからぬことであり、となればその他人発信の勉強法も、自分にがっちり合うものなければどこかでそれに義務感を覚えてしまいます。「やらされている感」あるいは「やらなければならない感」というものですね。それでは勉強の能動性が失われてしまいます。『「自分に合った勉強法を探しましょう!」とばかり書いてある』のはそのためです。そうならぬためには、やはり自分で改良するということが必要になってきましょう。  簡単な例を挙げましょう。有名な勉強法として、東大主席の山口真由氏の標榜する「七回読み勉強法」というものがあります。これをやろうとすれば、まぁ同じ本を7回読むことになるわけですが、本来内容によって理解の程度はバラバラであるはずで、7回読んでも理解できないところもあれば、2,3回程度で理解できるところも当然あるでしょう。しかし、愚直に「七回読み勉強法」に従うとすれば、そんなものは無視してとにかく方法に従い七回読むことに徹しなければならないことになります。「ここは理解できているのに」と思っても、そこをまた読まなければならない。先ほど提示した「義務感」「義務性」「受動性」というものがここで出てきます。すると、これをできるだけ排除できるような工夫を考えれば良いわけです。例えば、ある内容について理解できた時点でそこに印をつけ、以降はその印のついていない部分のみを読み、全ての内容に印がつくまでこれを繰り返すようにする。場合によっては七回未満で終わったり七回より多く読んだりするでしょうが、これも立派な改良です。(因みに私は数学の問題集をこのやり方でやりました。まず一周解いて、正しく解けた問題に印をつけ、以降は印のついていない問題だけを、全ての問題に印がつくまで周回しました。)  このように、きっかけは他者発信の勉強法でも、実践するにあたっては自分に合うように改良に改良を重ねることで、自然自分なりの勉強法は確立していきます。何をどうすべきかも大事ですが、自分がそれをどうしたいかも大事です。勉強法を調べて、その中の一つをやってみた時、「ここはなんか違うな」といった点があれば、そこを「自分はどのようにしたいか」と考えて改良していきましょう。「自分に合う」ということはそういうことです。是非ご自身と何度も話し合ってみてくださいね。
北海道大学法学部 たけなわ
12
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
論理的な思考力がない
こんにちは。早稲田大学文学部の者です。 私も全く同じでした…!何度読んでも理解出来ず、かなり時間がかかりました。 現代文は、よくよく考えれば簡単なことをわざわざ難しく書いていることが多いです。ですから、読む時に「要するにどういうことか?」を考えながら読むようにしていました。 まず、「段落番号」をふる。そして少し読んで考える、を繰り返し、一段落ごとに「段落の役割」(導入、一般論、具体例など)や「キーワード」を空いたスペースに書き込むと、文章の構造や流れが掴みやすくなります。 あとは、筆者にとって「賛成(○)」か「反対(×)」かを記すのも、結論が明確になり頭を整理しやすくなります。 教材として、早稲田大学の青本(駿台文庫)の解説が非常にわかりやすいので、それも活用してみてほしいです。 英語は、「一行目や一段落目の内容」(テーマ的な部分)を常に意識しながら読みます。読んでいるとついテーマを忘れがちなので、こんがらがったら始めに戻って確認するといいです。 解き終わったら、本文と和訳を比べながら、現代文と同じように構造を掴んでみてください。現代文よりは単純なはずです。あとは、「論理マーカー」(However、Furthermore、On the other hand など、形を決めてマークをつけておくのも◎)や内容の「+(良いこと)」「−(悪いこと)」をしっかりと捉えることが大切です。 上記の作業に何時間かけてもいいと思います。じっくり分析し、問題を解く上ではどこが重要なのかを探ることでなんとなく感覚をつかめると思います。 受かった人がみんな入試当日の文章を完璧に理解していたかと言われればそうではありません。(少なくとも私は理解してません、笑) 大事なのは着眼点です。文の流れを掴んだ上で、重要な部分を見極める力をつけてください。 拙い文章で長々と申し訳ないです。質問者さんの健闘を祈っております!
早稲田大学文学部 まある🌼
33
1
不安
不安カテゴリの画像
志望校も決まらず、何をすればいいかもわからないまま受験生になってしまいました…
行きましょうよ、早稲田。 ぜんぜん無理じゃないですよ、まだ六月になってませんし笑 むりだとおもったら無理ってよく言いますけど、科学的にもこれは正しいです。楽観的な人の方が成功しやすいという研究もありますし。 単語とスタサプをやってるなら、基本的な学習習慣はあるのかなぁと個人的には感じています。 参考書を買って伸びないのやり方が悪かっただけです。正しくやれば素直に成績は伸びます。 生活リズムが乱れてるのならそこを正しましょう。 学習法は僕の過去の回答を参考にしてもらえれば。 志望校は行きたいとこにしときましょう。大学なんて人生でそう何度もいけるようなとこじゃないです。たかが受験ですけど、大学受験で人生は変わりますよ。
慶應義塾大学法学部 なおさん
27
5
不安
不安カテゴリの画像
ポレポレなど英語の参考書
ポレポレが初見でスラスラとけるなら早稲田B判定レベルといわれています。 英文熟考上がスラスラとけるならE判定〜D判定 英文熟考下ならC判定 参考にしてみてください。 ちなみに精読問題集がスラスラ解けるようになると油断してもセンター8割です。
早稲田大学人間科学部 ごえもん
4
0
英語
英語カテゴリの画像
大学を考える時期
別に中学のうちから行きたい大学があることは、変なことではありません。 ですが中高一貫校でない限りは、高校受験がありますから、まずはそこを目標にしている人が多く、大学などまだ先のことで考えられない人が多いと思います。 中高一貫校の人たちでも、3年以上先のことは、なかなか考えられない人が多いんじゃないでしょうか。 ですが高校に入ってすぐ、先生から大学受験の話が出てきます。 ここで気持ちを大学受験に向けて切り替えられないと、高校生になって浮かれたままの気持ちで、スタートから出遅れてしまうことになります。 今のうちから志望大学があるのなら、そういう点では一歩リードしていると考えていいのかもしれません。 ただ、「行ける大学」というのは、通う高校のレベルによって左右されてしまいがちです。 偏差値の高い進学校ほど、より高いレベルを目指す子たちが集まりますし、先生や授業の質も高くなります。 学校からのサポートも充実するでしょう。 もちろん偏差値がやや低い高校からでも難関大を狙うことはできますが、一人で頑張ることになりますし、塾に通ったりしないと厳しい部分があります。 ですので、通う高校のレベルによって、「京大に行きたい!」という発言の捉えられ方は、大きく変わってくると思います。 ですが結局、京大に行けるかどうかは、今後の3年間のあなたの努力次第です。 高校の学習内容は、あまり中学のものと関連が深いわけではありません。 したがって高校3年間で努力すれば、中学までのディスアドバンテージは余裕で取り戻せます。 周りが何と言おうと、あなたの行きたい道を進めるかどうかは、最終的にはあなた次第です。 周りの雑音をできるだけ気にせずに、やれるだけやってみましょう。 応援しています。
東北大学医学部 つねとも
2
0
不安
不安カテゴリの画像
どう考えても時間が足りない
時間は不足するように作られています。 ご安心ください。みなさん大体足りてません。 個人的には、解く順番をかえる(英作からやるなど)という手段に加えて、長文読解は問題文を先に見るというのが有効だと思います。 問題文を先に読めば、長文を読む際に取捨選択できます。 焦らないでください。 まだ2ヶ月近くあるんですよ。 十分間に合います。
早稲田大学商学部 kanakana
9
0
過去問
過去問カテゴリの画像
文化史何回やっても覚えられない
早稲田大学教育学部のものです。出来るだけ教科書も含めて出来る限り覚えたいところです。やり方を変えてみるのも1つの手です。文化史毎日やってますか?1日空いてしまうと40パーセントは忘れます。毎日文化史を継続させることが大切です!後青は記憶が良くなる色なので青ペンを使っていました。それと夜寝る前に文化史を詰めて朝起きたら真っ先に復習してみてください。これを組み合わせるといいと思いますよ、頑張って👍
早稲田大学教育学部 tengxi
9
0
日本史
日本史カテゴリの画像