UniLink WebToAppバナー画像

何から始めるべきでしょうか」の検索結果

何から始めるべきでしょうか。
部活が忙しいとどうしても勉強時間は少なくなってしまうので高1の頃は平日2時間、頑張れるなら3時間できれば十分だと思います。 2時間だとやれることも限られてくるので、高1の頃は1日1教科だけやることをお勧めします。月水金は英語、火木は数学のように。よく言われることですが高1の間は数英だけやれば大丈夫です。 特に英語、その中でも特に英単語をやるのが良いと思います。おそらく学校等からもらった単語帳があるの思うので1年生のうちできれば冬休み明けまでに全部覚えられれば最高です。(偉そうにいってますが僕は2年のはじめで覚え終わりました笑)先に単語を覚えてしまうと予習の時に単語を調べなくて済むので後々も楽です。 (長くなりすぎるので覚え方までは書きませんが、別の回答で説明してるので気になればどうぞ、またはメッセージなどでも) 数学は授業を大切にするべきです。(他の教科は多少は適当にしてもいいかも笑)高3の時に数学の授業を適当に受けていたことを僕も友達も凄く後悔したのを覚えています。集中して聞いて完璧に理解したならあとの説明は聞き流して自分で問題集を授業中に進めましょう。部活で忙しい分授業中を活かしましょう。(これは僕がやっていたことではないので質問の回答としてはちょっと違いますね、すみません) あとは高1の頃は僕は勉強法をめちゃくちゃ調べて自分に合う勉強法を探していました。高2.3になってから勉強法を探し始めるのは焦ってしまうので高1の時に「自分に合う勉強法の勉強」をすることも大事かなと思ってます。 応援してます!!
京都大学法学部 アシュ
11
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
数学は何から始めればいいでしょう?
まずは基礎を固めることが重要です。 例えばチャート(黄色とかそれ以下の難易度で結構です)から始めて、解ける問題解けない問題で解きつつ仕分けをし、解けなかった問題に対しては解けるようになるまで復習を繰り返します。 数学では繰り返しが大事です。現実力で解けなかった問題を解き直し、解けたとしても数週間後に解けなくなっていては意味がないです。 時間を置いてから解き直すのも大事です。自分は1〜2週間ほど置いてから解き直してました。 数学は解けるようになるとめちゃくちゃ楽しいです!笑 応援してます。頑張ってください!!
京都大学総合人間学部 RinSocrat
4
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
高1からするべき勉強
漠然とした質問なので、大枠だけお答えします。 入試まで2年と少しの時間がありますが、その時間をなるべく過去問研究に振り分けたいです。ただ、過去問を解くためには基礎をしっかりと身につけ、応用問題にある程度慣れている必要があります。 1年のうちに授業で習った基本的なこと(英語や古文なら文法、数学なら教科書レベル)をまずは確実に抑えておきましょう。その上で、青チャートなどで応用問題の訓練をしてみてください。
東京大学文科二類 かいきょ
13
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
鉄壁をいつから始めるべきか
鉄壁は辞書替わりでいいと思います。学校の英語の授業中先生の話なんて聞かずずっと調べてました。でもユメタン3はやっときましょう。
早稲田大学法学部 ごりらまる
0
0
英語
英語カテゴリの画像
中1からやるべき事
リスニングはかけた時間次第だと思いますので、朝6時のNHKラジオ英会話などを始めてみてはどうでしょうか。 1人だと長続きさせるのが大変だと思うので、親や知り合いを仲間に誘えるといいかもしれません。
東京大学文科二類 かいきょ
5
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
物理はいつから始めるべきか
これ実は結構難しい問題で、物理は他の教科と違って早く始めれば良いというものではないんですよね。 というのも、物理ってほぼ数学なんですよ。式立てたりとか条件組み合わせたりとか問題の解き方が数学的ってのもあるんですが、何より数学の概念をめちゃめちゃ持ち出すんですね。特に微積は頻出、三角比(三角関数)とベクトルに関してはもはや当たり前レベルです。数列もたまーに出てきます。 そこで高1から物理を始めればどうなるかというと、数学より先に物理で三角比やらベクトルを勉強することになるんですね。これは最悪です。数学的な概念が身につく前から物理を勉強しても頭に入るわけがないんです。質問者様の言い方から察するに学校では物理の授業がまだ始まっていないものと見受けられますが、それは学校側のこのような配慮かと思います。 ではいつから始めるかですが、数学で最低限、三角比とベクトルを学習してからです。微積まで学習するとなお良いです。それらがだいたい身についたと思ったら物理の勉強を始めましょう。正直僕は2年生になってからでいいと思ってますが、まあベクトルまでを年内に終わらせて1月から物理に入るくらいが良いんじゃないでしょうか。別にこれより早くても遅くてもいいですが、とにかく先に数学をやっておけということです(笑)。
京都大学理学部 ooharashiitake
4
0
物理
物理カテゴリの画像
理科科目いつからでしょう
高3になってから始めた俺は化学が圧倒的に間に合わなかった 3科目なら高3からでもなんとでもなるが、4科目となると単純にあと3ヶ月前から真面目に始めてないといけなかったってことだよね まぁ周りの空気的にも3年からはちゃんとやるだろうけど、その前から全力でってけっこう大変だからね 遅くとも12月からはガチでやるつもりで取り組み始めるべきだと思うよ
早稲田大学教育学部 ryo-san
0
0
物理
物理カテゴリの画像
高一 駿台模試を受けるべきでしょうか。
東大京大を目指すなら間違いなく受けるべきです。 駿台模試は進学校が受けますが、進研模試は東大京大を多く出すような進学校はそもそも受験していいからです。 駿台模試は難しいです。それは優秀な人達の間で差をつけないといけないからです。 それでも、自分が将来戦うフィールドがどのレベルなのか、自分の立ち位置がどこなのかを把握するためにぜひ受験をオススメします。現在の実力は関係ありません。仮に偏差値30が出てもそこから巻き返す戦略を立てるだけです。 高三の東大模試で初めて偏差値30を出されるのと、今偏差値30を出されて2年間計画的に勉強を進めるのとどちらがいいでしょうか?(これは極端な話ですが) 戦略は的確な自己分析の先にあります。
東京大学理科三類 かず
32
5
英語
英語カテゴリの画像
いつから始めればいいのか?
もちろん今から始めた方がいいです。ただ今、何ををすればいいのか分からないと思います。そこでオススメするのが英語です!なぜなら英語は確実に受験で使いますし、勉強して成績に現れるのが最も遅い科目であるからです。具体的にいうと、まずは単語帳から始めてみましょう。単語は英語の一番の土台となります。あとは文法です。今授業でもやっていると思いますがこれは是非完璧にしておきましょう。復習のためにvintageという参考書がオススメです。
早稲田大学政治経済学部 のーしょ
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
ゼロから始める日本史
早稲田大学商学部のかこと申します! 私は世界史選択でしたが、プロセスは日本史とほぼ同じであるため回答させて頂きます。 日本史を覚えるプロセスとしては、通史を完璧にする→一問一答で細かい用語を覚えていく というものです。 難しい用語がたくさん出る早稲田大学ですが、実は教科書だけを完璧に覚えれば多くの学部は合格点をとることができます。そのため、初めから一問一答をやらずに、通史を完璧にすることを心がけてほしいです! 参考書ルートですが、日本史B講義の実況中継→東進一問一答+山川の教科書がオススメです。 もし実況中継が理解しづらければ最初、金谷の日本史なぜと流れがわかる本を読むと入りやすいと思います。 通史をある程度理解したら一問一答も始めてください。ただ、その際は通史も並行で何周も行うことをオススメします。教科書についてですが、早稲田は山川の教科書にしか載っていない用語を出すことがあります。補助として使うのがオススメです。 共通テストで9割取れるようになれば、難単語が少ししか出来なくても早稲田の日本史も攻略が見えてきます。通史を何度も繰り返していくことがまずは最も大切ですので、それを心がけて頑張ってください!
早稲田大学商学部 かこ
8
6
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田に行くための今から始める単語帳
新しく始めても問題ないです。私はセンター試験が終わってから準一パス単を始めました笑。 ただ、現在の準一パス単は改訂により、単語の難易度が下がってしまったので、速単上級編をお勧めします。(かなり難しいですが) 質問者様の英語の点数もこの時期にしてはそこまで悪くはありませんし、ご自身の弱点を客観的に把握できているので大丈夫です。 あと少し頑張りましょう!!
早稲田大学商学部 やかやかさん
3
3
英語
英語カテゴリの画像
化学を自分で進めるべきかどうか
僕は数学と英語によほど自信が無い限り高二まではその2つに力を入れた方がいいと思います。それはこの2つの科目は成果がでるまでに時間がかかり、3年に過去問や模試などで積み重ねる演習の中でようやく大成してくるからです。一方、物理化学は勉強量に応じて短期間で成果が出る傾向にあります。これが現役生は共テ後の2次前は理科をやった方がいいと言われる所以です。 学校の進度についてですが危惧されている通り11月は少し不安な終了時期だと思います。9~11月にある模試ラッシュではもちろん化学の範囲が最後までの模試ばかりです。ここでやってないところがあるとモチベーションに関わってきてしまいます。なので高三に入ったくらいで自学することをおすすめします。幸い化学は知識をつけるフェーズがどうしても必要なので自学に向いている科目です。また、人にもよりますが有機化学はできるようになってくるとパズルみたいで楽しいので、僕は他の科目の勉強の合間に化学をやってモチベーションを上げていました。そんな科目を作るとこれからの勉強生活が楽になるかと思います。周りより進んでいるという自覚も自信に繋がります。なので、高二のうちは焦らず数3を典型問題くらいならすぐに思いつくくらいに固めて、英語は進度にもよりますが継続して触れ続ける。高三に入ってから理科を始めてモチベーションにするというのが僕のオススメです。 参考書についてですが、僕は鎌田の有機化学という参考書をおすすめします。これは有機化学の勉強に必須となる体系的な学習をいちからすることができます。 問題集についてはいくつかありますが僕がおすすめするのはセンター、共テの過去問や模試をやりまくることです。僕は3年の夏はそればかりしていました。そこで知識の定着をすると2次の問題にも繋がります。2次で主に出る構造推定は1番楽しいところなので簡単な2次の問題をやるのもいいと思います。 今、今後の化学に不安に感じているとのことですが化学は性質上進度がどの学校も遅くなりがちなので今の時点で自分がハンデを背負っているとは思わなくても大丈夫です。それよりも数3を固めることが大事です。東工大なら尚更だと思います。焦らずに頑張っていきましょう!
北海道大学薬学部 ブラン
1
0
化学
化学カテゴリの画像
いつから始めるべきか(新高2)
はじめまして!!ゆあと申します!! 早稲田志望ということで親近感が湧いたので回答いたします!! 結論、ここで明確な回答をすることはできないと思います。というのも、はやむさんがどれだけ現代文が苦手なのか、他の科目がどれだけできるのか、受験校はどこでその大学の入試は科目ごとにどのような得点配分をするのか、など様々な要素が絡んでくるので、それらを総合的に判断して対策を考えるべきだからです。 数学が苦手と書かれていますが、早稲田の商学部を数学受験するつもりなのでしょうか??もし、数学受験をするつもりなのであれば、数学をとことん極めた方が合格確率は高いです!理由は簡単です。商学部の数学入試は文系数学の中でもトップを争うレベルで難しく、その分高得点をとれれば、得点調整で飛躍的に点数が加算され、合格ラインを大きく上回るからです!正直、社会受験の人は差がそこまでつかないため、他の科目を頑張る必要がありますが、数学受験であれば数学を極めれば早稲田の商学部は余裕で受かります!これは、早稲田の商学部の数学の過去の平均点を見れば明らかでしょう!ちなみに、これは慶應の経済学部でも同じことが言えます!慶應経済の場合、そもそも入試の枠数が数学受験の人の方が多いため、数学を極めておけば、楽勝で受かります。 また、早稲田の入試の特徴として、大事なことが一つありますれそれは1科目でも平均点を下回れば、確実に落ちる、ということです。1科目のみを尖らせても受からないのが早稲田の難しいところです。その点で、現代文があまりにも苦手なのであれば今すぐ対策を始めた方がいいでしょう! 受験は戦略が命です!戦略を立てずに、とにかくがむしゃらにやっても落ちます。よく、あいつはあんなに頑張ったのに落ちてしまったのか〜、みたいなのは大抵戦略を立てて勉強していないことが原因です。どうせ頑張るなら、確実に受かる戦略を立てて勉強しましょう!! はやむさんはまだ高2ということで、やり方さえ間違わなければ、早慶は余裕で受かると思います!頑張ってください!! 僕は塾に通わず、独学で参考書のみを使用して早慶に合格しました!また、これまで僕流のやり方で複数の受験生をコンサルし、合格へと導いてきました! もしさらに詳しい情報や説明が欲しいようでしたら、おっしゃってください!! また、受験相談をやっておりますので、コメントお待ちしております!!是非ご利用ください!
早稲田大学社会科学部 ゆあ
3
2
現代文
現代文カテゴリの画像
第何志望まで視野に入れるべきか
一橋大学社会学部に現役で合格した者です!基本的にどの大学でも、各教科も基礎を盤石にしていれば高3の夏頃に志望を確定させ二次対策を始める方向で十分間に合うかと思います。 第何志望まで視野にいれるかという問題ですが、あまり多くは入れすぎずに、2校、多くても3校くらいに絞ると良いと思います。私立を受ける可能性があるのであれば、私立の第一志望はどうしようかな〜くらいまで考えておくと後々楽になります。国立2校、私立1校程度見ておけば十分でしょう! 私は高3春に初めて一橋の過去問を解き、夏頃に本格的に対策を始めました… 大切なのは二次対策を行う前までに各科目の基礎を盤石にしておくことでしょう。各大学の傾向は頭の片隅に入れておく程度にし、まずは基礎を丁寧に仕上げることを目指しておけば、途中で第一志望を変えてもかなり柔軟に対応できます。基礎は完璧だと思っていても意外と抜けているものです。 また一橋は傾向が特殊で、一度腰を据えて勉強を始めると志望変更するのは他大と比べて難しいので、注意して勉強することをおすすめします。 前期決定についてです。私は高1頃からぼんやりと一橋を志望していましたが、第一志望として仮決定したのは高3の春でした。そこから7月の一橋大模試を受け、感覚を掴んで本格的に一橋を目指し始めた感じですね。私の周りでは高3夏頃に第一志望を確定させる人が多かったです。そこから二次対策をすすめ、11月頃に一部の人は志望を下げるなどの変更を行っていました。 第一志望を本当に決定するのは1月に共テが終わって出願するときですが、高3の春〜夏頃には前期受ける大学は自分の中で決めておく感じでいくといいかと思います!頑張ってください!
一橋大学社会学部 神楽
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東京大学に合格できるでしょうか
どれだけでも可能です。 普通の受験生は高3の春から夏にかけてギアが入ります。それに比べてあなたは2年の夏、つまり他の受験生より1年早く本気になろうとしているのです。大学受験で問われるのは高校課程の学力と、今まで身につけた思考力の蓄積ですから、一年間と言う時間でどれだけ成長の余地があるかよく分かるでしょう。 ですが、張り切りすぎは禁物です。あなたの今のモチベーションは素晴らしいですが、1年半と言う時間は想像より遥かに長いです。全てを捨てるのではなく、今の時期は他の事への適切な接し方を身につける、くらいにしてはいかがでしょう。 そして勉強の仕方ですが、今必要なのは基礎です。 国・英に関しては文学への接し方を増やすといいでしょう。作品を読む機会を無駄にしない、音読を普段より集中して行うと言ったことの積み重ねは無駄になりません。また、文法や単語は時期の制限がなく、やればやるだけ力になり、受験で最も頼れる力です。怠らないようにしましょう。 数学に関しては進度の関係上、時期に制限があります。ですが東大数学は基本的なことが出来なければ始まりません。今まで習った分野の演習をし、多くの解法を実際に使えるようにするのが良いと思います。また、初見の問題に対しては、どの解法を使うかを意識して取り組むと良いと思います。長文失礼。
東京大学理科一類 ぱか
18
2
不安
不安カテゴリの画像
理科の受験勉強はいつから始めるべきか
ibさん、はじめまして! 高一の段階だと国数英、特に数学と英語の基礎を固めるのに力を入れる方がいいのかなと思います。 地学や生物はしっかりと定期テスト対策を積んでいれば高2の後半から共通テスト対策を初めても十分に間に合います。 ただ、数学や英語なんかは成績を上げようと思ってもすぐには上がりません。基礎がしっかりと固まった上で、経験を積むことによって少しずつ伸ばしていける科目なので、高1の時からコツコツと基礎を固めていればあとあと楽になります! また文系は文系科目では差がつきにくく、苦手な人が多い数学なんかで特に差が現れやすいです。 参考になれば幸いです😁
京都大学工学部 さかさか
8
1
不安
不安カテゴリの画像
模試の結果からどうするべきか
今年も来ましたね!早慶プレの時期が!!懐かしいです!!今頃多くの早慶志望者が絶望している頃だと思います!! 結論から言うと、「ブレないでください」 河合の早慶プレは非常に難しく作られています。何なら早慶の本番レベルよりも。私も早慶プレは世界史以外偏差値42とかでした。 とにかく、やるべきことは模試や過去問を解き、しっかり復習することです。今回の早慶プレもしっかり復習し、それが終わったらスパッと忘れましょう。着実に点数が伸びているならば大丈夫です。しっかりやれば本番の5分前まで成績は伸び続けますから。 しかし、世界史に関して。3割ならば、取らなくてはいけない問題を落としている可能性があると思います。そこは要注意で、2度と間違えないようにしてください。 纏めると、 ・早慶プレは受験生の出鼻を挫くためにあるようなものなので、そこまで気にしすぎない。 ・やるべきことは変わらないので、ブレずにコツコツと。 ・世界史は簡単な語句を落としてる場合、要注意。 以上です!落ち込んでる時間はないですよ!
早稲田大学商学部 やかやかさん
7
0
模試
模試カテゴリの画像
地方公立高校から東大 塾なし
高校1年ということですし、まずは学校の授業で苦手分野を作らないようにしましょう。 余裕があれば、少し難しい問題集(数学なら青チャート等)を進めてください。どんな参考書が良いかは、ここで聞いてもいいですし検索してもいいと思います。 その上で、なるべく早い段階で過去問を見てみてください。可能なら既習範囲だけでも自力で解いてみて、適宜復習しましょう。 東京大学の入試対策は過去問が中心になります。高3の終わりまでにこの問題を解けるようになるためには、何をどうするのが良いか、逆算して計画的に勉強を進めることができれば、結果は自ずと付いてきます。 具体的な対策は、このアプリ内で検索すると先人たちの知恵がたくさん見つかると思いますよ。
東京大学文科二類 かいきょ
13
0
不安
不安カテゴリの画像
日本史の勉強 いつから始めるべきか
センターで日本史Bと倫理政経を勉強していたので回答します。 参考までに、日B:87、倫政:86でした。 僕の場合は二つの方法で勉強していました。 1つ目に日本史Bです。日本史Bは夏から本格的に勉強を始め、夏前はざっと通史を簡単な参考書で読むだけでした。夏にだいたい65〜70点とれるくらいに勉強して、そこからは週1くらいのペースで過去問をやっていくとセンターで8割は楽にとれるようになると思います。夏休み明けの模試で7割近くとれるようになるのを目標にして勉強していけば他の教科に負担もかけることなくバランスよく勉強できるようになると思います。 2つ目に倫理政経です。倫政は授業で習った範囲を毎回センター過去問で解いてみて、定着させていました。倫政は授業で習った範囲は絶対に覚えるという意気込みで勉強し、冬休み前の直前に受けた模試では7割くらいでした。そこから、センターの過去問や模試を10年くらいやれば8割こえます。 社会科目を2つとも独学で進めるのは大変だと思ったので、1つは自分で、もう1つは学校の授業をガチで受けるという形にした方が負担なく勉強できると思います。英数を固めるのが最優先事項なのはその通りなので、社会科目はこのように分けて勉強するといいと思います。 ただ、自分に合った勉強法が見つかればそれが一番いい方法なので色々と参考にしつつ勉強頑張って下さい。
北海道大学経済学部 AILE
19
1
日本史
日本史カテゴリの画像
いつから勉強を始めるか
公立中学→公立高校→名古屋大学に進学したものです。 私は高3の5月まで部活をやっていたので、受験勉強を始めたのは5月からでした。 高3から始めたことで、限られた時間を有効活用しようと創意工夫をすることが出来たので、プレッシャーに強い人なら、遅めのスタートでも大丈夫かなと思います。 以下に個人的に思う、受験勉強の取り掛かりが早い人と遅い人のメリットデメリットを挙げます。 早い人 まず、メリットから。精神的には楽。プレッシャーは少ない方だと思います。3年あるので。あと、時間があるので、基礎からじっくり固める余裕がありますね。 デメリットとして、受験手前までに自分の目標まで達成出来てなかった時のプレッシャーはすごいと思います笑 あと、時間あるから大丈夫だろうと苦手科目を後回しにしちゃう人もいるかもしれません。 遅い人 メリットとして、高1高2は好きなことに時間を使える。まぁ学生だし青春したいよね笑 あとは、個人的にスピード感が良かったです。僕の場合はうまくいったので、偏差値がメキメキと上がっていき、勉強が楽しくなって、より一層勉強して、またさらに偏差値が上がって、、、の繰り返しでした笑 デメリットとしては、まぁ時間がだいぶ限られてる。プレッシャーは強い。全てを網羅できるか分からないので、どうしても捨て科目とか出来る人もいますね。あとは、一気に勉強モードに切り替えられるかどうかが分からない。青春してた時の余韻で中々勉強が手につかない、、、なんてこともあるかと思います。まぁ全部精神的なところの問題ですね。 結論 メンタル強くて青春したい人は遅くても大丈夫かなと。メンタル弱めの人は、早めからコツコツと準備して、万全の状態で受験したいですね。 かなり個人的な意見になってしまいましたが、参考になれば幸いです。勉強頑張ってくださいね!
名古屋大学農学部 pon
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像