UniLink WebToAppバナー画像

何から」の検索結果

今から古文は何日?
 今の習得状況にもよりますし、習得能力などにもよるし、古文漢文に費やせる時間や労力にもよりますし、どれくらい深いところをゴールとしてしあげるかにもよりますので、一概に何日必要か断言することはできません。  古文・漢文は、いわゆる暗記分野や暗記事項がわりにはっきりしていますよね。例えば古文単語や 漢文の基本句形などです。これらは、英語や歴史科に比して暗記量が圧倒的に少ないので超短期間でさらうことができます。  もう受験が始まると思いますが、直前まで習得できていない人も今からやったことは、エビングハウスの忘却曲線にならえば、かなり高密度で残りますよね。逆転の発想で、今から覚えたことは入試本番まで頭に残っていると信じて、貪欲に(早稲田に本当に受かりたいという気概を再度認識したうえで)あがきましょう。今ほとんど習得できていないのであれば、やる分だけ指数関数的に得点があがるでしょう。  最後、必死においこんでください。やるべきことは見えているはずです。応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
1
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
何から手をつければいいのか
こんにちは。ご相談ありがとうございます。 まず古文の受験勉強は 単語・文法・古文常識⇒基本的な読み方の確認⇒センター演習⇒過去問演習 という風にやっていくことが多いです。 優愛さんは一年生とのことですので、今はまずは不安な文法と単語・古文常識をやっていくと良いかと思います。スタサプなどの映像授業が厳しいということですが、参考書を使うのはいかがでしょうか? 私は、単語:古文単語マスター333、文法:マドンナ古文、古文常識:古文読解をはじめからていねいに を使っていました。メルカリだとどれも400円程度で購入できます。 単語については覚え方が人によって違うので何とも言えませんが、文法と常識の参考書はかなり良いものだと個人的に思っています。講義のように書かれていてわかりやすいですし、小難しい話より実践的な知識が多く記載されてるのでとても便利です。 もし参考書の購入も難しいようでしたら、無料の映像授業を活用してみるのも一つの手です。YouTubeで「ただよび」と検索してみてください。ここで古典文法を教えている吉野先生は東進で長らく古文の授業を担当している先生です。また、「try it」というアプリをダウンロードしていただくと、家庭教師で有名なトライの授業を無料で受けることができます。これらは無料なのでとても便利ですが、先生の口で時には雑談も交えながら詳しく解説してくれるので一通り終わらせるのに時間がかかってしまうことが多いです。 自分の状況に合わせて選択して活用してみてください! 古文の読解に関しては、現段階では授業で扱っている文章をきちんと理解することを目標にしたら良いかと思います。私は一年生の時、予習として自分なりの現代語訳をしていました。最初はわからない単語がほとんどでかなり大変でしたが、わからない単語・文法等はひたすら調べてメモ、調べてもわからないものは先生に質問する、というやり方で何とか1年間続けていくことができました。これのおかげで定期テストではトップ層に居続けることができましたし、それだけでなく、基礎固めがしっかりできていたため後の受験勉強もスムーズに進みました。 同じ授業を受けていても、同じ文章を扱っていても、やるとやらないでは学習の成果に大きな違いが出てくると思います。時間もかかってしまうので可能な範囲で良いですから、是非チャレンジしてみてください! いかがでしたでしょうか。 基礎固め以降の勉強については私も回答していますし、ほかの大学生の回答もたくさんあるのでそちらをチェックしてみてください。 先生の授業が頼りにならないのはかなりつらいですが、ほかの人と差をつけられる良い機会だと思って頑張りましょう!応援しています!
早稲田大学政治経済学部 ふるかわ
7
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
もう何をしたらいいかも分からないです
こんにちは!一週間遅れの解答でもっと病んでるかもしれないけど、息抜き程度に読んでね。まずはじめに、過去問で一喜一憂するのだけは絶対にやめよう。もちろん悔しくなって、めちゃくちゃ病んでしまうのは正直わかる!でも1年間、誘惑を断ちきって血の滲むような努力を重ねてきたのに、目標の途中で立ち止まってしまうのはあまりにももったいない。ひなさんは間違いなく努力しているけど、結果が目に見えなくなることだって絶対にあるから、戦い続けよう! 日本史と国語が得意なのはとてもいいことだと思うし、ひなさんの大きな武器なのは間違いない。英語も過去問の点数を見るに自分がおもっているほどできない訳ではないと思う。自分は英語が大の苦手だっていう思い込みが、ひなさん自身の努力や自信を否定しているような気がする。タイムリミットが迫っていることは自覚していると思うから、過去問にウェイトをおいてやっていくといいと思う。自分が出来なかった長文は何度でも解いて、答案が暗記できてしまうくらいまでやり込むべき。実際自分もそのくらいまでやりこんで、段々自信がついてきた。1文をしゃぶりつくすくらいまでやれば、いつの間にか頭のぐちゃぐちゃとおさらばできるはず。とにかく嘘の自信でもいいから、頭がぐちゃぐちゃにならない状態を取り戻そう。早稲田の教育と商は5割いくかいかないかくらいを現時点でとれているのなら間違いなく遅れはとってない。でも、教育も商も英語の難化が顕著で、最新の過去問を解くときはメンタルがやられないようにしてほしい。中央と明治は6割台にのっているのは素晴らしいから、何度も言うけど自分がやってきたことを信じよう。国語と日本史が得意なら英語は7割乗ればメンタル安定なんか関係なく確実に受かる。最後に、ひなさんは今までの努力がプレッシャーに変わるタイプの子だと思う。でもその誘惑を断ち切った努力の1年を信じてあげてもいいと思う。焦りと恐怖で勉強が手につかないかもしれないけど、この一年で大きく人生が変わる。頑張れ!
早稲田大学法学部 さむらい
21
10
英語
英語カテゴリの画像
何か足りない
 アウトプット中心の勉強になっているでしょうか。勉強の中心は、脳科学的にみてもやはりアウトプット中心にすべきなのは、近頃よくさけばれていることです。特に世界史みたいなのは、ともそると、ずっと教科書を読み続けたり(字面を追い続けたり)、すぐにアテネ・スパルタとか原始時代とかに後戻りすることがよく起こります。本当に覚えられているだろうか、という不安などからです。しかし、肝心なのは繰り返しますがアウトプットです。  世界史などでも、アウトプットしながらインプットするくらいのつもりでいてください。常に単語帳や一問一答の問題集を使ってどんどん「思い出す」という刺激を脳に!下に、英単語張を一例にとって、このアウトプット型の勉強のやり方の例を示します。  まずその単語帳を一冊ざっと目を通します。このとき、同じ単語やページに長い時間をかけてはなりません。ある程度、「ああこんな単語があるのか、この単語はこういう意味なのか」とわかれば、次々に前にいって、おろそかにしてはなりませんが、きもち丁寧くらいでとにかく早く一周、目を通します。これによって全体像を脳の潜在下でなんとなく感じます。加えて、「生まれてこの単語一度もみたことがない」という事態がその単語帳において事実上なくなりますね。これは精神的にもとてもうれしいし、以降の暗記作業において無意識下で有効に働いてくれます。ですからとにかくはやく初めての一周を終わらせてください。   この後はひたすら演習(赤シートで隠して「思い出す(思い出せずプチ悔しい思いをする)経験」を積みます。このときも、どんどん前に進んで最後までたどりつくことをめざしてください。同じところで長らくとどまっていてはいけません。ある程度覚えたと思ったら、すぐ次にいって、そのかわりまた「戻ってくる」すなわちその単語帳を反復するのです。もし一周全部通すことを繰り返すのが 苦しければ、いくつかのブロックに割って、各ブロック内で繰り返し反復しましょう。  その単語をどれくらい長い時間かけてみたか、ではなく何回・何度見たかが最も肝腎になってっきます。もっと肝腎なのは、その単語を「何回思い出したか」です。ですから、赤シートや手で隠すことを忘れないでください。覚えられていなくて最初は苦しいですが、覚えるほど本当にはかどります。  さて、具体的にですが、赤シートで隠してなお思い出せた単語に印をつけていきます。多くの人は分からない単語に印や付箋をつけると思いますが、私はこれをした当初、分からない単語だらけで絶望してやる気がなくなりました。ですから、覚えたら覚えるほど(思いだされば思い出せたほど)に正の字の印を増やしていくのが精神的にもはかどると思います。進捗状況も目に見てわかりますし。こんな具合で単語帳がボロボロになるまで反復してください。 こうみてみると、いくら三科目といってもやることが「終わったり」、勉強が「手持無沙汰」になる はなかなかないはずです。どんどん解いて解いて、演習をつんでください。 最後まで、質問者さんが充実した受験勉強生活をお送りになられることをこころより祈っています。 頑張ってください!!!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
何もかも不安
 こんにちは。私は受験失敗や他大学在籍を経て、最後、その慶應文学部に実質二浪で行き着いた者です。さて、慶應文学部ですが、本当に最高の環境です。他大学や他学部の話をよく聞きますが、どの話を聞いていも、間違いなく慶應の文学部が一番魅力的で楽しいです。二年生から三田キャンパスに移動できるのも本当に刺激的で自分にはもったいないくらいですが、この機会を思い切り満喫しているところです。YouTubeのプロモーションビデオをご覧になりましたでしょうか。慶應文の強みは、世間一般の「文学」を思いっきり逸脱した学びを体現できることです。物理をやっている友人がいれば、心理学をやっている友人、中国思想やっている人いれば、数学を探究する友人もいます。  質問者さんのように、私も全く同じような不安を抱いていました。入学前年には、50点差でおちて いますし、まあ今年もあたってくだけろの精神で何とかひっかかってくれた感じです。今、本当に 楽しいです。  まず、小論が手薄なのは気にしなくてよいと思います。どんな文章がでるか分からないし、毎年平均点もバラバラで採点基準も減点方式なのか、発想重視なのか、論理構造重視なのか何なのか、 いまいちわかりません。ですから、当日の文章を「楽しむ」ことが何よりも肝腎です。今年の 文学部こんな内容なのか、意味深だな。私はというと、この文章からこんな風に考えるかな、と 自由に試験をマイペースに落とし込むのです。自問自答しながら。英語についても全く同じことが 言えると思います!共通テストみたいに〇時間耐久情報処理能力駆使型チキンレースみたいな試験で はないのが慶應文の個性かと。英語の長文であれば、「全体として筆者はどんな主張をなしているか」要は、木を見て森を見ずではいいけません。どの問を解くにも、筆者の論旨を念頭に置くことは忘れないでくださいね。答えがみえやすくなることが多いです。試験という意識をあまり強く持ち過ぎずに、自分の想いをぶつける 人に合格の女神はほほ笑むかと思います。少々精神論ですが、文学部ですから。伝わるとおもいます、採点官に。  日本史は不安ですよね。私も当日6割ぐらいなのかな、くらいの手ごたえでした。ただ、一つ 意識したいのが、語句を記述するような、要は一問一答式の問題でできるだけ得点しましょう。 東進か何かの一問一答を持っているのかな?と思いますが、まだ時間ありますから、赤シートで かくして、最後まで演習です!時間かけずにまわしましょう。たまには「書いて!」。  できる問題を確実に!後は試験問題を通して作問者と能動的に会話を楽しむこと。恐れるに 足りませんから、緊張しても、「ああ自分緊張しているな」と自分で客観視できればそれでOK です。それは平常心です。緊張はいいことですから、自信をもって、楽しんできてください。 ここまでよく頑張ってこられたと思います。最後、応援しています。 "Nothing seems to be impossible before it's been done."
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
3
3
不安
不安カテゴリの画像
高校時代一日何教科何分ほど時間をかけていたか
高3であれば部活が終わるまでは5時間/日、部活が終わってからは8時間/日くらいでした。科目は大体1日3科目くらいですかね。自分の志望校で配点が高い科目を当然厚めにやるべきではあります。 ただこれはあくまでも結果です。どういうことかと言うと、やらなきゃいけないことを毎日やってたらたまたま1日5時間や8時間になったというだけです。自分はやらなきゃいけない分が終わるまでは寝ないと決めていたので日によっては10時間の日もありましたし3時間で終わる日もありました。 1日にどれだけやればいいのかなんてその人次第です。極端な話、小学1年生が東大に受かろうと思ったら1日18時間やっても一年では到底無理でしょう。 だから1日何時間やる!ではなく1日どれだけの教材をやる!を決めた方が良いと思います。またまた極端な話、小学生が東大に受かるまでにやらなければいけない勉強を365日で割ったら1日あたりにやらなければいけない勉強量はとてつもないことになり、到底1日では終わらないでしょう。それが「無理」ってことなんです。 逆に言えば、どれだけの教材をやれば志望校に届くかの見積もりが正しく、かつそれを予定通りにしっかり遂行できれば志望校には合格できるということです。 長くなりましたが、その日やる分が終わるまで寝ない、というやり方は少々不健康ではありますがおすすめです。早く終わらせたいのでサボることも減ってきます。 後悔のないように頑張ってください。応援しています。
北海道大学医学部 かじ
15
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
何したらいいかわからない、、、
初めまして!早稲田大学文化構想学部のペンギンです。よろしくお願いします! 英語と小論文は塾に通われているとのことですので、まずはその塾の方針に従うのが良いと思います!ただ、英語に関しては、慶應文は辞書持ち込みOKなことを鑑みても、ターゲットはちゃんとやったほうがいいかなと…もし塾で別に単語テストなどを受けているのなら別ですが、たまーーにやっているということは、あまり単語はやっていないのかな?という印象です。(違ったらごめんなさい🙏) 小論文は、塾で教わるかもしれませんが、やはりたくさん本を読むことです。一般よりも推薦に比重を置いているようなので、多くの考え方に触れることは、面接などにも役立つと思います。 私は日本史選択でしたが、教科書を読むのはとても良いことだと思います。何度も読めば流れも頭に入りますし、コラムなどもしっかり読めばかなり身につくと思います!慶應文は記述が多いですし。文化史や史料もよく出題されると聞くので、この時期から注目しておくといいかもしれません。今の時期はそれで十分だと思います。 質問者さんは、絶対慶應文に行きたいという強い思いをお持ちのようですし、それは受験する上で、とても大切なことです。モチベーションがないという人も多い中で、一つのアドバンテージになると思います。アドバンテージは何も、学力や得意科目に関することでなくてもいいんです。志望校への気持ちを忘れず、頑張ってください!
早稲田大学文化構想学部 penguin
2
2
不安
不安カテゴリの画像
何をしたらいいか分からない
こんにちは! 私は、ターゲット1900を始めたのが受験勉強のスタートでした。予備校には通っていたのですが、自分で良い参考書を調べて買った初めての1冊がターゲットでした。高2の冬に、そろそろ受験勉強を始めなきゃ間に合わない!と感じて、勉強量を増やしました。 今の時期、高2の3月に受験生として切り替えられれば高3の5・6月にある模試で良い成績がとれると思います!私の場合はそこから流れにのれたので、ぜひ今からスタートをきりましょう!! 受験勉強とは、自分で志望校合格から逆算して、必要なものを勉強することだと思います! なにから始めるかは、まず 📙英語 単語、文法→単語帳や文法書を1冊ずつ完璧に 📕国語 古典単語、古文文法→覚える!! 📗日本史 通史→映像授業や実況中継を使って、進める など、基礎的なことです!ただ、もう偏差値が68あるので、基礎的なことができていると判断したら、英語長文など演習に移っても良いと思います!学校の先生や予備校のチューターなどに相談してみてください! 基礎的なことは、問題を解くというより暗記に近いので、最初は大変かもしれませんが本当に基礎は大切です!ここで頑張れば今後成績も伸びやすいと思います🌸 また、1日勉強ばかりしている、と感じられると受験生だなって実感できますよ!👩‍🎓 受験生として切り替えるには、家族などに宣言するのも良いと思います。「もう受験生だから、1日何時間勉強するね」と言っておくと、周囲も今までと違った目で見てくれて、自分も変われるかもしれません。 今、偏差値68をキープしているのはすごいことです✨この調子で勉強時間をどんどん増やし、何をやるべきか明確にしていつものように取り組めば、きっと結果は出ると思います。   早稲田の文化構想で待ってます!🌙
早稲田大学文化構想学部 Luna
6
1
不安
不安カテゴリの画像
何をしたらいいかわかりません
初めまして、少しでも質問者さんの力になれればと思いコメントさせていただきます。 まずは、過去の模試や学校の定期テストの結果から自己分析をしてみてはどうでしょうか?? 苦手な科目は何で、得意科目は何なのか? 大学で何を勉強したいのか? 本当に東大に行きたいのか? 東大に行きたいのはなぜか? まずは、これをはっきりさせた方が良いかと思います。 かなり抽象的な質問でしたので、あまり力になれないコメントで申し訳ございません。 またお力になれればと思いますので、なにか気になることや聞きたいことがあればいつでも質問してくださいね!!
早稲田大学基幹理工学部 Haru
1
1
不安
不安カテゴリの画像
何すべきか分からない
高校2年生で早稲田大学の商学部志望ということなので、具体的な対策を個別に答えさせていただきます。まず、質問者様を拝見させていただく限り、どうやら勉強の軸が模試になっているように思われます。早慶でさらに数学受験となると、殆どの場合は全統は一切関係なく、また全統では一定の基準を満たさなくとも合格ラインに達する生徒さんはたくさん存在します。そのため、ここで重要なのはあくまでゴールは受験だということです。模試までに何をするかではなく受験まで何をするか、高2生とのことなので長期的な目標になってしまいますがしっかり課題分析して大きい目標を分割していきつつ中短期的なノルマを自分の中で作りましょう。これらを理解した上で、あえて模試までにするべきことをアドバイスするなら英語と数学の徹底をお勧めします。質問者様の状態を拝見させていただく限り、まず英語の基礎や数学の基礎がやや不安定な印象を覚えます。まずは数学で今使われてる基礎〜標準レベルの参考書又は問題集を再度見直し仕上げることを意識していきましょう。英語に関しては、おそらく語彙の定着と文法の理解が足りていないように思えるので、その二つの部分の見直しを徹底してください。また、模試で点数を取るならこれらに加えて数学英語双方で全統の形式に慣れることも重要です。私は受験に向けて一直線で勉強した方がいいという考えなのであまりお勧めはしませんが、あえて模試で点数を取る必要があるのなら、同模試の過去問を英数国3年ほどやり、分からないところを潰すといいでしょう。正直、これだけやれば高2の全統では67〜73あたりまでいきます。ただ、早慶志望の場合、模試と本試は全く別物であるということを留意の上で勉強しなければならないことを忘れないでください。 また何かあればご質問ください!頑張ってください、応援しています!
慶應義塾大学商学部 れいと
0
1
不安
不安カテゴリの画像
何をしたらいいか分からない
大学受験は高校の偏差値で決まるわけではありません。しかし、合格しやすい環境というのは偏差値に比例しています。周りの意識や雰囲気、授業の質などは格段に差が出ます。そのため偏差値を考慮すると自らの意思での努力が相当必要と思われます。 質問者さんは高1ということですのでまだまだ時間があります。ですが、今からやらないと後悔するのは自分です。 英語の基礎的な部分(単語、熟語、文法)は高1から固めてさえいれば、それほど心強いものはありません。 また世界史についても定期試験で満点を取るような心持ちで臨んでおけば後になって忘れてしまっても思い出し定着しやすくなります。 定期試験の受験で使わない教科についてですが、自分の判断だと思います。勉強する時間や余裕がある限りは何が何に役に立つかは分からないので絶対にやったほうがいいです。しかし、受験に必要な教科が疎かであればやらなくてもいいかもしれません。 慶應に合格するという強い意志を持って頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学経済学部 りく
9
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
何をするべきか。対処法が見つからない。
空欄補充は自分なりのコツが見つかるまでなかなか正答率が上がらないものですよね。文法と単語はできているという前提のもとアドバイスをさせていただきますね。 まず空欄補充を気にする前に大切なことは、文章をちゃんと読めているのかどうかです。その文章では何について論じているのか(論じようとしているのか)、それぞれの段落では何が書かれているのかについて読み進めながら適宜確認しなければなりません。もし文章の把握ができていない状態で空欄補充を解くとしても、なかなか難しいものがあります。 文章の主題を確認できましたら、次に考えるべきなのは論理展開です。論理展開は英語の場合、特に慶應経済のような専門性が高い文章の場合、パターン化しやすいです。まず英語は日本語とは違い必ず「抽象」から「具体」に流れるということを意識し、そしてあることを論じようとする場合筆者は(「譲歩」「否定」)「自身の考え方」「その考え方を支えるための根拠」「まとめ・発展」というように文章は進んでいきます。今一度確認してみてください。 空欄補充は基本的に文章が理解できていれば流れで解くことができるものです。解くときに論理展開が必要となるケースは実は一握りに過ぎず、それも選択肢を2つまで絞れている状態から正解を当てるという最終段階においてでしか使われません。ですので、まずは文章をちゃんと理解し、慣れてきたら論理展開も考えてあげると正答率は上がっていくかと思います。(決して「意識」だけでできるようなものではないことを断っておきます) 過去問があまり残っていないという間に関してですが、もうすでに12月の中旬であり新しい参考書に手を出すと逆効果になりかねませんので、おすすめといたしましては今まで解いてきた過去問を正答率が悪かった順にもう一度解いてみてください。これをすることで、一度読んだ文章でありますし理解しやすいので、問題を解くことを意識しやすくなります。自分がどういうふうに問題を解いているのかに目を向け、昔よりも英語ができるようになった自分を確認しつつ自信をつけてみてください。(私も実際12月の後半くらいから共通テスト以外の過去問には新しく手をつけておらず、ひたすら復讐していました) 英語は自分のやり方がハマるまで時間がかかりますが、うまく調整できましたら一気に伸びていく科目でもあります(文法と単語が完璧という前提付きです)。ぜひ残りわずかですが、一番自分に合う解き方を見つけ出してみてください!また何か質問がありましたらいつでも聞いてください!!この回答があなた方の役に立てれば幸いです。
東京大学文科二類 たかまさ
3
1
英語
英語カテゴリの画像
何から始めていいのか…。
こんにちは。早稲田社学2年の者です! 質問者さんが日本史選択か世界しか数学なのかわかりませんが僕が日本史選択だってので日本史に限ってお話しさせていただきます! 最近の入試問題は基本的に英語が1番配点が高く、次に国語、選択科目。もしくは国語と選択科目が同じ配点、という形式をとっているところが多いです。 これらからわかることは英語が重要だということです。基本的にどこの大学も英語が1番配点を高くしています。 ですのでまずは英語の基礎を固めていってください。文法、単語などからです。 そして日本史は通史をまずは早めに1週おわらせましょう。その際文化史は絶対に後回しにしてはいけません。手遅れになってしまいます。 国語に関してもまずは基礎を固めましょう。語彙力や古文文法、単語なとです。 ざっくりいってしまいましたが頑張ってください!応援しています😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像
偏差値70から何するか
お疲れ様です! あくまで個人的な意見ですが、不十分・苦手な範囲を潰す勉強をすると良いと思います。 基本的には過去問や重い問題集を活用するので良いと思うのですが、苦手な部分で基礎をやった方がいいと思う範囲は基礎の復習するのも一つの策です。 基礎をやるとしたら夏休み中に終えてしまうといいと思います。 私は高3夏時点、総合ですが偏差値70は安定していて、それなりに不十分な科目・苦手な科目や科目内の分野がありました。 私は不十分・苦手な範囲をなくすために、そこに時間を費やしましたが、一方で得意科目も1週間にある程度触れるようにしていました。例えば得意な科目の過去問を時間を測って解いたり、英語は音読を30分毎日したり。 参考にしてみてください🙇‍♀️ 緊張感を出すには、過去問を使って本番の試験通りの時間以内に問題を解くなど、時間を限って解くようにすると普段より緊張感が生まれると思います。 重い問題集も時間を測りながらやる、できなかった問題はできるようになるまで何回もやり直すと思うのですが、できなかった問題が積み上がるのを可視化していくと良いプレッシャーがかかり緊張感が生まれるかもしれないです。 また同じ志望の子で同じ進み度合いの子がいるなら、その子と点数競って過去問解くのも緊張感を出す手だと思います。 丸付けに時間がかかることについてですが、解説をしっかり読んでいるから時間がかかるのでしょうか?ただ丸をつけているだけだけれど、時間がかかるということでしょうか?もしできている自信があって解答もあっているなら、解説をじっくり読むよりは流れがあっているか流すように読むので十分だと思います! 私は天才肌ではないので、天才肌の人にはやり方が合わないかもしれません。的外れなアドバイスでしたらごめんなさい🙇‍♀️ 少しでも参考になれば嬉しいです! 応援してます!
東北大学医学部 no_cloud
11
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
何周すべきか?
早稲田文学部に通うスティングレイと申します。 何周やったら良いと思いますか? 極論言えば1万周ですね(笑) 時間が許す限り何周でもするべきだと僕は思います。特に、自分の記憶力に自信があるわけではないのであれば繰り返しやっていく必要があると思います。一度解いてできた問題だって、たとえそれが理解できている上で解けていてまぐれではないとしてもすぐに忘れてしまいます。記憶力はあなたを裏切ります。無情なほどに。 優秀な人の勉強の仕方は山ほどありますが、様々な種類の問題集を次から次へとやっていく人もいますが、限られた数の問題集に絞ってそれを時間をかけて何度も何度もやっていく人も沢山います。僕自身後者でしたし、僕の知っている周りの優秀な人も後者の方が多いような気がします。逆に前者はめちゃくちゃハイスペックか、種類こなすことで自信をどんどんつけていって何だかそのまま上手くいく人のどちらかって気がします。あなたはどちらが合ってるのでしょうか?勉強していく中でご自身で見つけていってください。 僕はポレポレという英語の問題周を書かずに目で解いていた終盤を含めればおそらく100周以上していたと思います。一を極めると十わかるようになります。何故なら思考力がつくからです。受験は思考力、知性があれば望む成果をあげられます。色んな声に惑わされずに知性を磨いていきましょ! 時間はたっぷりあります!
早稲田大学文学部 スティングレイ
14
1
不安
不安カテゴリの画像
高校1年生 東大文科一類 何をすればいいか分からない
ずばり、少なくとも1年生の間は、学校の勉強に力点を置く(受験勉強を意識するにも、学校の教材を利用)ことを強くオススメします。 東大の入試問題を演習することも幾度かあった経験から申し上げますと、所謂重箱の隅をつつくような問いかけの仕方をしておらず、すなわちそういった解答が期待されてないように思います。基本に対して如何に深い洞察を与えるか、基事項に関する粘り強い試行が求められているでしょう。肌で感じます。 したがって、学校での勉強(小テストなど含む基本事項の習得)にきちんと向き合う時間は非常に大切です。 学校での勉強が1番長いことを考えると、これらを「上手く利用」して受験勉強を進めることです。 部活動も毎日一生懸命になって欲しいです。結果的に勉強時間が限られたとしても、その限りある時間で如何に勉強の効率を最大化するか、という発想になりませんか?部活を断念してありあまる膨大な時間を前にすると、人は返って怠けてしまいましょう。是非とも部活動にも精を出して座学では学ぶことの出来ないことであったり、一生の友達だったりを得てください。 体調にはお気をつけて、最後まで学校生活を満喫しつつ夢のキャンパスライフを勝ち取ってください!応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
5
2
不安
不安カテゴリの画像
高一は何すれば、、、
 まず、現代文の読解力を養成するにあたって最重要は、要約の練習だと思っています。例えば何か現代文の問題を解くとなったときに、作問者が求めるは、その文章において筆者が何を言わんとしているかその趣旨だということになりますね。一般的に難解だとされる、設問最後によくくる内容一致問題的な問題についても、細かい内容の成否を問うているというものでもないと思います。むしろ、文章全体から文章の根幹を抽出することができていれば、選択肢も十分に絞られます。  ちなみにですが、共通テストの現代文を解くときも、「記述問題」を解くつもりであたってください。要は、選択肢を切ったり絞ったりして消去法で回答することは望まれません。細かい罠やダミーに引っかかってしまいかねません。それよりも、積極的に能動的に回答を選択することをやって欲しいわけです。例えば、問題をみてすぐ選択肢をみるのではなく、課題文に返って、「このキーワードだけはずせないだろう」とか「この要素だけは必ず回答に盛り込まれていなければならないだろう」とか、自分の頭で考えてください。自分が記述で問題に答えるとしたら、どんな回答を作成するだろうか、ものの数秒とか数十秒でいいでしょうからㇰっと考えてください。  結局現代文の勉強において何をすればよいかということですが、まずは何をおいても語彙力・ 漢字力の底上げはやってほしいと強く思います。他の科目の勉強とか、今後の生涯学習においても かならず必要になってくると思いますから怠らず。これは余談ですが、今どきネット上の解釈祖語に 端を発するような人と人とのイザコザは国語力の有無にその原因があると思うばかりです。みな、 言葉の意味が分からなかったり文章が読めないんです。私もそれらを反面教師に、楽しみつつ国語 力の養成に勤しんでいる次第です。国語の勉強というとかたいかしれませんが、色々なところで 勉強できますし、何より有意義です。まずは語彙力から!現代文の単語帳、通称「現単」を、大手か つ王道のものでかまいませんから、一つ手に取ってやりこんでください。どんどん回して、普段の 会話でも使って使って、しみこませてください。現代文読解力は一朝一夕ではものになりませんから。今ならまだ時間があるので実力を十分の引き延ばせます。一緒に頑張りましょう。  現代文の読解のところでおすすめの参考書は、ご自身で手に取ってあうものをとって欲しいのです が、今述べたように、大手かつ王道であれば何でも問題ないと思います。よくをいえば、冒頭に 述べたように「要約」の練習ができたり回答にそれがあるものが望ましいです。一番勉強になります から。何なら、学校の教材における文章を要約するだけで十分練習になるはずですから、それも手で す。理想は、その100字から200字(文字すが少ないほど難関です)で要約した文章を学校とか 塾の先生にフィートバックもらうことです。 以上、少し抽象的な話も多く、長文でしたが、少しでも質問者さんの心にささったりチップスになる ものがあれば幸いです。一緒に国語力「楽しみつつ」頑張りましょう!!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
3
2
現代文
現代文カテゴリの画像
過去問いつから何年分?
東北大学薬学部のヒロです。あくまで自分の考えですが、参考になれば幸いです。 まず、自分は第一志望(東北大学)の過去問は高3の夏休みに始めました。受験生のほとんどは高3の夏休みに始めるので、良くも悪くもみんなと同じスタートでした。ただ、高1や高2で始める人もいるので実はあまり良いとは言えませんが、今回はそれはおいておきます。 自分は周りから、とりあえず5年分は解くように言われました。直近5年分を解けば傾向や時間配分が分かるからです。15年分の赤本をやる人もいますが、自分は正直大量にできる自信がなく、周りからもそんなに昔のものだと作成者が異なり傾向も違うと言われていたので、5年分を集中して解きました。個人の好みによるので、とにかく大量にやりたければ15年分の赤本などを解く、そうでなければ5年分だけ解く、というスタイルで大体2択だと思います。もしくは、苦手な科目だけ、高得点を取りたい科目だけなどで調節しても良いかもしれませんね。 第二志望以下の過去問は自身のレベルに合わせて変えるべきです。例えば自分の場合、かなりの保険をかけて第二志望は北里大学にしました。(慶應を受けようとしましたが日程的に無理でした)北里大学ももちろん名門ですが、東北大学を目指す自分にとってはワンランクもツーランクも下のような難易度だったので、何日か前に一年分だけを解いて、普通に高得点が取れたのでそれで終わりにしました。正直リスキーかもしれませんが、あまりに不安になってやり込みすぎるよりかは気楽に受けれる程度の方が良いです。ただ、舐めてかかると普通に落ちるので、過去問からどんな問題かは確認しておきましょう。ちなみに北里大学は自分が考えるに、共テの誘導無しバージョンみたいだと頭に入れながら本番にのぞみました。これはランクを落とした話ですが、もし第二志望も難しいのであれば、やはりもっとやるべきでしょう。自分の自信度によって変えるべきですね。
東北大学薬学部 ヒロ
4
2
過去問
過去問カテゴリの画像
何から片付ければいいか分からない
まず、質問者さん場合、やらないといけないことが沢山ある、と言うより目の前にあるものをただひたすらこなす状態になっているかと思います。 最初にやる何が必要でそうでないかをちゃんと把握しましょう!その為には過去問を覗いて必要事項を確認するとよいです *志望大、学部がわからないので、早大を対象に書いておきます!よかったら参考にしてみてください! 【国語】 キーワード集、漢字 →早大ではあまり問題はでないので、とりあえずはセンター試験の漢字が書ければ◯ 漢文→ まず漢文が出る学部であるのかどうかを確認 センター試験レベルの漢文がとけていればとりあえず◯ 句法と特殊な語句などは確認しとく 古文→ センターレベル+それなりの演習が必要 古文単語最低300はmust 過去問を集めた「早稲田の国語」を使うのもオススメ 忘れやすい文法事項は一枚の紙にまとめておき常に持ち歩こう 現代文→ なぜ安定しないのか? 読解に問題があるのか(読み間違えているのか)or 問いに答える時に問があるのか まずは分析する 国語は、早稲田の中では教育学部の問題が良問(他はクセあり)なので力試しでやるのもオススメ! 【英語】 ポレポレ→ オーバーワークでないか(商の英語などには特に必要なし) 解釈も大事だがこの時期は沢山の長文を読み、長文を読むセンスをつけていくのが◯ 音読→ 読んだものを音読、音読が目的にならないように注意する あくまで、自分が音読しながら理解できるスピードで読む その他→ 英単語(シス単レベル)は入試直前まで繰り返しやったほうがよい、このレベルの単語が実は曖昧で点数が取れない人多数 学部により問題の傾向が異なるが、自由英作や文法なども学部に合わせてやっておく でも基本にあるのは長文読解、1日1つは絶対こなす 【選択科目】 1問1等のアウトプットだけではなく、インプットも引き続きやる インプットとアウトプットのバランスが大切◯ この科目は覚えれば覚えるだけ伸びるので、諦めずに最後まで詰め込む姿勢を忘れずに!
早稲田大学社会科学部 seechan
39
1
不安
不安カテゴリの画像
何をしたら良いかわからない
京大だからといって特別な勉強があるわけではないので、今まで通りしっかりやっていけばいいと思います! 強いて言うなら、京大の過去問をやってみるとか 普通なら省略するような数学の公式を証明してみたり、とにかく思考力を鍛えるといいと思います
名古屋大学理学部 mimimimistudy
3
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像