UniLink WebToAppバナー画像

体調」の検索結果

体調管理の方法について
無理をせずに休んでください。 体調が悪いとパフォーマンスはかなり落ちます。 おそらく休むという行為に罪悪感や焦りを感じると思っていませんか? そんなことはありません。 普段自分の出せる力を1とすると 体調が悪い時の力は半分の0.5くらいです。 0.5の力で10日間勉強をすると5の積み重ねが生まれます。 しかし、5日間しっかり休んで体調を戻し、1の力で5日間勉強をしても同じ5の積み重ねになります。 つまり体調悪い状態でダラダラやるよりも万全の体調でしっかりと取り組んだ方が効率がいいのです。 体調を崩したら休む、これは基本です。 体調が良くなるまで部活か勉強のどちらかを休む方がいいです。 僕の話をします。 僕は大学で週6の活動をしているガッツリ体育会の部活に入っています。 1年生の年末の時に38度の熱を出しました。 しかし部活が休める雰囲気ではなかったので、無理をして毎日筋トレをしていました。 12月30日に頭痛と目眩と脱力感で死にそうになりながら筋トレをした後、京都から6時間かけて電車で実家に帰りました。 そして熱を測ったところ39度まで上がっていました。 この熱は1月2日になるまで下がらずせっかくのお正月を病床に伏して過ごしました。 死にそうになりながら思ったのは無理をしてはいけないということです。 実際体調が悪い状態で筋トレをしても何の意味もないですし、更に体調を悪化させるだけでした。 このことがあったので僕は体調が悪い時は勇気を出して休むようにしました。 ちなみに僕は一人暮らしであまり栄養のある食事ができているとはいえません。 しかし、最近は風邪や他の病気にもかかっていません。 無理をせずに休むこと、1日7時間寝ている結果元気に過ごすことができています。 結論として、一度しっかりと休息を取って体調を回復させてください。 そして夜はしっかり寝てください。 何もやらないというのはとても不安になると思います。 しかしその不安が体調回復時のモチベーションに繋がります。 本当に無理だけはしないように頑張ってくださいね。
京都大学法学部 わでぃー
12
1
不安
不安カテゴリの画像
体調を崩した時
 こんにちは!  体調面での質問待ってました!笑 体調に異常をきたしたときの対策はお任せください。大学受験でのエピソードとなってしまいますが、私は共通テスト、早稲田、そして国立の入試全てで直前に発熱し早稲田に至っては39.8℃まであがってしまいました。(おそらくですが全て緊張やストレスによる発熱です笑) 入試前に体調を崩した場合と入試日に体調が悪い場合の2つにわけて回答させて頂きますね。 ①入試前に体調を崩した場合  まずはどの程度の体調不良なのかによりますが基本的には回復に努めた方がいいです!発熱自体はしていなくても目眩がする状態だと英語長文や国語で非常に厄介です。何行目を読んでいたのかすら間違いやすくなりますし、なりより集中できるはずがありません。咳と鼻水もかなりストレスになります。リスニング中なので咳や鼻水が出ていると周りに迷惑をかけているなという罪の意識がかなり辛いです。  具体的にどのようなことをすると体調が改善されるのかはお医者さんに聞くしかありませんが私が行っていたことを一応紹介しますね(医学的な根拠などは一切ありませんのであくまで参考までに!!)  まず、入試前に発熱したら基本的には勉強せずにとにかく安静にしてました。正直直前で勉強したところでそんな意味ない!と信じ、漢方飲んでごろごろしたりストレッチしたりして熱が下がるようにリラックスして過ごしました。共通テストと国立の入試の発熱はこれで治りました。ただ寝たきりになって安静にするのはやめた方がいいと思います。ずっと寝ているとその姿勢に脳や三半規管が慣れてしまって起きたときにしばらく目眩が続いてしまうので座ったり立ったりした状態で安静にするのが大切だと思います。(熱がそこまで高くないなら)  咳や鼻水は潔く病院に行って治しましょう。1人で勉強する分には耐えてしまえばいいだけですが、試験会場ではそうは行かないでしょう。治さないと周りからの圧で潰れそうになりますからこの場合は大人しく病院です。咳と鼻水以外に症状がないなら普通に生活してもいいと思いますよ! ②入試当日に体調を崩した場合  これはきっついですね、、どうしようもないので『これくらいのハンデが私にはちょうどいい!』くらいの気持ちで挑むしかないです。ひとつだけ安心してほしいのですが、熱によるだるさは試験中はアドレナリンがどばどば出るのであまりないです!!これは本当ですよ!! 私の場合は早稲田の入試で熱が下がらず発熱した状態で受験したのですが、少しでも体調を楽にするために家出る前に解熱剤を飲んで、試験前にコンビニで買ったアリナミンVを飲み試験に挑みました。アリナミンVは多少の体調不良だったらだいぶ症状を抑えてくれるので勝負どころではおすすめです!あとは気持ちで負けないことですね、辛いと思いますが大丈夫!自分を強く持って戦ってください🔥(ちゃんと受かりましたよ!意外と大丈夫大丈夫💪)   受験はいろいろトラブルもあると思います。でも今まで積み重ねてきた努力を信じて頑張ってください!また何かご相談などありましたらコメント欄やDMなどでご相談ください!
早稲田大学創造理工学部 赤いコウモリ
17
4
不安
不安カテゴリの画像
なんか疲れて動けない
疲れというものは、具体的な数値で表すのが難しいです。そのため、一概には言えません。 もちろん休んだほうがいいこともあります。受験は健康で乗り切ることが一番大切です。無理をすると、風邪をひきやすくなったりもします。私の同級生でも、滑り止めの私立をインフルエンザで受けられなかった人がいます。滑り止めも含めてすべての大学を受験できるということが、なんだか当たり前のようにも見えますが、意外と難しく、重要なことだったりします。 基本的に疲れとか痛みとかは危険を表すサインだと考えています。それ以上無理をしないように脳が指令を出しているのだと考えています。もしあなたが、これ以上やるとぶっ倒れそうなくらい疲れていらっしゃるのならば、勉強を一時中断し、十分な休息をとってください。 ただ、それ以外の場合、人間って休むと力を抜いてしまうのです。少しの休憩のつもりがダラダラ休んでしまう、休むことが癖になってしまうこともあります。そのため、できれば、勉強時間をゼロにするのではなく、少し減らすというような形での休息をとってください。少しでもいいので1日の中で家庭学習もしくは予備校などでの学習の時間を作ってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
0
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
体調管理に気をつけなければ、、
東京工業大学(現東京科学大学)物質理工学院のゆきです! 怒涛の試験ラッシュお疲れ様です!体調不良とのことでお大事に… さて、ご質問内容についてですが、一番大事なのはやはり生活リズムを崩さないことだと思います。 特に睡眠です。一部のショートスリーパーを除き、睡眠を削って良いことはないと思っています。(今回の場合は部活との兼ね合いもあったはずなので仕方がないと思いますが) 因みに私は、受験期間中は最低7時間、なるべく8時間くらいは寝るようにしていました。これは入試直前でも同様です。 かなり長めに設定しているのは、そもそも体質的にロングスリーパーなのと、若干中学受験のときのスケジュール感覚が残っていたのもある気がします。とはいえ、結果的に風邪なども全くなく、勉強中にいつの間にか寝てた…ということもなかったので、私的にはこれが最高効率だったと思っています。 基本的に生活リズムにせよ周りの環境にせよ、変化が多いと疲れやすいので、勉強の進度で焦っていてもテンポを崩さないことが大事だと思います。 それと、模試も本番の入試も、あんまり沢山受けすぎるのはおすすめしません。 まず模試について、学校で受ける場合は仕方ないですが、あんまり短い期間で模試を受けても実力が大して変わらず意味が薄いので、頻度は多くても1、2ヶ月に1回とかでいいと思います。 それと私の場合は、高3の11月の東工大模試以降は模試は一切受けませんでした。理由は負担になるからと、模試の結果が出るまでにはラグがあるので、結果が出る頃にはもう勉強が先に進んでいて参考にならないと思ったからです。 また、入試本番の際は、ある程度志望校を絞った方が良いと思います。私の場合は東工、早慶、理科大の4校(すべて1学部ずつ)に絞りました。これくらいなら試験日に間があるので、疲労もある程度リセットできると思います。 色々都合によっては上手く調整が効かないこともあるかもしれませんが、何とか頑張ってみてください!
東京工業大学物質理工学院 ゆき
2
1
不安
不安カテゴリの画像
体調不良との付き合い方
症状は違いますが、私も受験生時代に大きく体調を崩した経験があるので、答えさせていただきます。 私は自粛中に全く勉強せず、そのまま夏休みになってしまいました。相変わらず一日3〜8時間くらいで過ごしていたので、夏休み最終日に、これではダメだと初めて実感しました。そこで9月から、肉体的にも精神的にも自分を追い込んで勉強を始めたところ、10月に完全に体調を崩し、病院に行ったら自律神経系だと言われました。そこから1ヶ月は何の参考書も進められず、最終的に完全な状態で受験に臨めたわけではなかったので、少しお話しできることはあるかもしれません。 まず無理矢理勉強しようとするのはやめてください。よく言われることですが、30%の力で10時間勉強するより、3時間でいいから90%の力を出せた方が、最終的には自分の役に立ちます。私の場合は痛いというより怠さがありましたが、体調悪いなと感じたら諦めて寝ていました。意外とそっちの方がスッキリするかもしれません。 また、睡眠時間はしっかり取るようにしてください。これは体調に関わらず、ですが。8時間寝たとしても、うまくいけば12時間は勉強できます。コンディション面でも、その方が効率が良いはずです。 本当に辛ければ、医療機関を受診した方がいいと思います。もともと通っていたところもあるでしょうが、精神面での支えが必要なら心療内科もたくさんあります。 最後に、あまり追い込んだり自分を責めたりしすぎないことです。また 体調崩した、いい加減にしてほしい、などと思わないでください。割り切るのは難しいですが、やっぱり受験のために体を壊すのは良くないです。受験生だからと気負いすぎず、辛い時は素直に休んでください。自分のことは大切にしてあげてください。 なかなか勉強が進まず、苦しいときもあると思います。そういう時は周りの大人や友人に相談してください。オンライン上ではありますが、私たち回答者もどんどん頼ってください。身体面では大した役には立てないかもしれないですが、少しでも気持ちが楽になれればいいなと思います。 あまりお役に立てず申し訳ないです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
32
3
不安
不安カテゴリの画像
朝起きれない
今の時期はneguseさんがおっしゃっているようにラストスパートの時期です。つまり、この時期に大事な事一つは本番に全力を出せるような状態にしておくことです。風邪気味ならしっかりと睡眠をとって、なるべく体を弱らせないことも大切です。風邪気味の状態で朝起きれない自分を責める必要は無いですよ。   そのうえで、2つほどアドバイスがあります。  第一に、朝起きる時のルーティンなどを決めてみてください。朝起きたらすぐカーテンを開けて、水を一杯飲むなどのルーティンを決めるだけでも朝に活動しやすくなります。受験本番にもルーティンを実践すれば落ち着いて朝を過ごすことができるので今のうちから慣らしておくと良いかもしれません。  第ニに、それでも最初は朝起きるのがつらいとおもいますが、焦らないでください。直前期に全力でラストスパートをかけられる人のが少ないです。僕の場合は夏休みは12時間ほど毎日勉強していたのに、直前期は8時間しかできてない日などもありした。それでも体調管理だけには気をつけて無事志望校に合格できました。 もし今neguseさんが朝起きれないなら、それだけ体が休みを求めているのかもしれません。体に無理はさせずに、今自分ができる限りのことを頑張ってください
慶應義塾大学法学部 がんばるんだい
6
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
メンタル
緊張するのはなぜでしょう。 きっとその試験に対してしっかり準備してやる気に溢れているからだと思います。緊張はあなたの本気の指標なんです。あなたが緊張すれば緊張するほどあなたは頑張っているということなのです。自信を持ちましょう。少しは安心しましたか?緊張は必ずしもメンタルの弱さから来るものではありません。 緊張時の腹痛や集中力の低下は試験に慣れていくと次第に和らぐと思います。3年生になると模試なども増えると思います。本番の入試を迎える頃には多少マシになっていると思いますが心配であれば胃腸の薬を持っていってどうしても我慢できなくなったら休み時間に飲んだりしてもいいと思います。眠くなるといけないのでできるだけ最後の手段にして欲しいですが。
名古屋大学教育学部 バナナ
8
0
不安
不安カテゴリの画像
気持ち悪くなる
問題演習の際に無呼吸になったりしていませんか?? 電子メール無呼吸症候群ていうのがありまして、要するに集中して文字を入力しているときや、長時間いじっているときに起こるものです。 電子メール無呼吸症候群は現代人に起こりやすい癖であり、正式な病気ではないのですが、呼吸が浅くなったり止まってしまうと自律神経のバランスが乱れてしまうため、人体に及ぼす影響は大きいとされています。 自律神経の乱れにより引き起こされる症状は 頭痛 吐き気 イライラなどなど 改善策 1意識して「深く呼吸する癖」をつける 2 ストレスをためないようにする 3定期的に作業の手を止めて深呼吸をする 4定期的に立ち上がってストレッチをする 5猫背に気をつける 私自身も経験者です。ご参考にどうぞ
慶應義塾大学法学部 なおさん
7
8
不安
不安カテゴリの画像
インフルエンザ
10日の時間があれば、治すことだけを第1優先に持ってくることをオススメします。 試験本番でのパフォーマンスを最大化する方法について考えると、試験本番での体調不良による点数減少量と、体調不良中の勉強による点数増加量ではどちらかが大きいでしょうか? 私としては体調不良による点数減少量の方が大きいと考えます。もちろん、今までの勉強が圧倒的に少ないから、勘で特定の範囲を特化させて、そこが出なきゃ受からない…!みたいに博打を打ちに行くのなら話は別ですが、浪人生ということで、勉強は頑張ってきたはずです。今は、今までの自分を信じて本番でのパフォーマンスを上げるために、勉強をしない努力をするべきだと思います。といっても、不安になって体が休まらないのもわかりますので、横になりながら、自分が使い慣れた単語帳や用語集をパラパラ読むくらいが現実的な妥協ラインかなと思います! 睡眠、水分摂取、部屋の温度と湿度の調整などお気をつけください! P.S. この時期に勉強をしないことは凄まじく大変なことだと思います。ただ、体調不良中に無理すると、また別の風邪を引くリスクもあります。勉強をしない努力をぜひ頑張ってみてください!応援してます…!!
慶應義塾大学経済学部 Canary
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
遅くまで起きてしまう
気持ち、わかります🥲 ①寝たくないという謎の心理→「充実した1日を過ごしたい」という心理が裏にあります。ですがその日1日に満足度を感じることができていないため、終わらせたくないのでしょう。私は朝に1日のやりたいことを書き出して、チェックをつけていくことで、満足度の高い1日にしていました。「1日1日を大切に過ごしたい」という向上心なので、上手に気持ちと向き合えれば良いですよね🌟 ②体調やメンタルがひどい→どんな時に体調を崩すか、どんな時にメンタルがやられるか、自分で把握しておくことが大切です。私は睡眠不足が体調不良に繋がるタイプなので、睡眠時間を取ることを心がけていました。(逆に睡眠さえとっていれば雨に濡れても風邪をひかなかったので、雨には濡れていました☔️笑)メンタルがやられるのは、他人と比べてしまう時だったので、”自分がきちんと勉強できていればそれでよし”と思うようにしていました。 ③スマホをずっといじっている→何のアプリに時間を使っていますか?私はスマホからInstagram・YouTube・TikTok(要するにLINEと勉強系アプリ以外)を消したら、スマホをする意味があまり無くなりました。「スマホをしている時間は本当に自分のためになるのか?」を考えてみると、スマホなんてソファにポイでした。🛋 これを、実行できるかできないかはあなた次第です。 「どうしたらいいのか分かんなーい」とこの状態を続けるんですか? 将来、後悔しないですか? あなたができる側の人であることを願っています🪄
慶應義塾大学文学部 Natsuki
4
1
不安
不安カテゴリの画像
勉強が手につかない
私も経験がありますが、寒いところで勉強していると風邪をひくことがあります。 これだけはおすすめできないので、適温の勉強場所を作るようにしてください。 体調不良で本来の力が発揮できずに、受験を終えてしまうことになったら後悔しか残らないと思います。 コロナでなかなか出かけたりすることが厳しい部分がありますが、おすすめは図書館で勉強することです。 図書館によっては、勉強スペースを設けていないところもありますが、静かで集中しやすいと思います。 受験生とは言っても、人間です。 体調管理を第一にしていく必要があります。 心身ともにスッキリした気分で勉強をするのに、おすすめの方法としては軽い運動を取り入れることです。 具体的には、散歩やジョギング、ストレッチなどです。 これらを行うとだいぶ変わると思いますよ! 長い時間やる必要はありません。 30分でも15分でも良いと思います。 騙されたと思って、是非取り入れてみてください! くれぐれも体調管理には気をつけて!
東北大学教育学部 まー
1
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
風邪の時の勉強
試験の重要度合いにもよるかと思います。 学校の定期試験や模試などは、申請すれば後日受験などの手配をしていただけるかと思いますので、そこまで無理をする必要もないかと思います。 冠模試や外部受験での模試などは、無理をしてでも行った方が良いかと思います。全力を尽くすことはできなくとも、出題傾向や他の受験生の得点率などを知れるだけでも有効です。(得点が取れなかったことを風邪のせいにするのは甘えです。体調管理を怠った自分のせいです。) 受験当日は、もちろん無理をしてでも行きましょう。よほどのことがない限りは行くべきです。 そもそも、1つの受験に約35000円くらいかかるのが相場ですし、受験をするだけでも合格の可能性はありますので、絶対に受けましょう。 どのくらいの程度と言っても、女性は生理などの問題もあるかと思いますのでなかなか私のアドバイスが100%有効だとも言い切れませんが、熱が無ければ100%行くべき、37.5度以下でも行く方向で考えた方が良いと思います。インフルでも行っている人がいるくらいですからね。 参考にしてください。
東北大学文学部 reo
2
1
不安
不安カテゴリの画像
コロナウイルスの影響
まずは体第一にゆっくり休んでください! 勉強できないと不安はあると思いますが、たったの1週間です!!病気が理由ならなおさら気にする必要ありません!危機感があるのは受験生としてとても良いことだと思います! 私自身は夏休み、文化祭の準備で1週間ほど全く勉強できませんでした。また、コロナワクチンの後遺症が長引いて秋頃も1週間ほど寝込みました。大事な模試が受けれず焦った記憶があります😢お正月にも風邪をひいてしまい、直前期も数日寝込みました。 受験を終えてみると、毎日の積み重ねが結果につながるので、病気で多少休むのは影響はないと感じました。 私は風邪で勉強できない期間があると、回復してから勉強することが楽しいと感じました笑 風邪の後は、体調に合わせてだんだんと、元通り勉強するように復帰しました。良い切り替えの期間だったと思って、また元気になったら集中して勉強しましょう!! 夏休みに10時間以上勉強できているのは強いです!👏 まだ本調子ではないみたいなので、お大事にしてくださいね💐
早稲田大学文化構想学部 Luna
5
1
不安
不安カテゴリの画像
精神状態が不安定で模試すら受けられない
こんにちは!僕は1浪して早稲田に入りました。僕と少し状況が似てる気がします。僕も結構この時期メンタルやられてほんとに不安定でした。いろいろなことにすぐイライラしたり不安になったり落ちたらどうしようとマイナスのことばかり考えてしまいました。 僕も早大プレ受けたのですが、1時間目の英語だけうけて帰りました笑精神的に不安定で、これ以上やってもだめだと思ったので帰ってしまいました笑今考えると非常に愚かなことをしていたなぁと笑 正直中々精神を安定させるのって難しいと思うんです。安定させようと思えば思うほどもっとドツボにはまっていく、、、そんな感じだと僕は思います。だからもう不安定なのはしょうがないと割り切って見るのはどうでしょうか。僕も最後までずっと不安でした。その不安を抱えながらいかに戦っていくか。もうここまできたら自分が試されているなと考えてみましょう。ここでどれだけ踏ん張れるか。かなりしんどいと思いますが合格した後のことを色々と想像してなんとか踏ん張って頑張ってください!応援してます^_^
早稲田大学社会科学部 umeadi
12
1
不安
不安カテゴリの画像
きつい時期
勉強お疲れ様です。この時期、すごくつらいだろうと思います。 私は10月が一番苦しかったです。夏休みに計画がうまくいかず、9月から頑張らないと、とまず自分を追い込んでしまいました。一方周りはもともと勉強もできるのに、夏休みも塾に行ってしっかり勉強できていました。そのうえ、仲のいい友人たちがこぞって、指定校やAOで合格していきました。指定校は選ばれたらよほどのことがない限り受かると思います。親友が早慶のとある学部に指定校で選ばれたときは、さすがに焦りましたね。自分は成績が安定しないのに、友人たちには「おめでとう」と声をかけ続けなくてはいけない。自分はいつか祝福される日が来るんだろうかと不安になって、10月初めの模試が終わった日から二週間、学校に通えないほど体調を崩しました。受験中は、よくなったり悪くなったりの繰り返しでした。それでも何とか、本番は力を出し切ることができました。 どうしてこうなってしまったのか。そして、どうすればここまでならないのか。いくつか自分を保つ方法として、私が考えたことをお伝えします。 まず、周りの人を頼ることです。私はもともと誰かに相談するということが苦手な人間でしたし、むしろ相手の相談を聴く側でした。誰かの相談に乗っているという自分が好きだったのかもしれません。でも、我慢し続けるのは良くないです。友人、先生、家族など、相談に乗ってくれる人達は必ずいます。私たち回答者でも、少しはお役に立てると思います。もし身近な人が難しければ、専門機関もありますし、何かしらの方法で吐き出すことをお勧めします。 また、模試出席日数が足りていた場合、学校に無理していく必要もありません。どんなに頑張っても、周りに影響されないように保つのは相当難しいです。私は勉強にライバルを必要としないタイプでしたし、幸い友人たちが「無理しなくていいんじゃない」と声をかけてくれたので、休み休み通いました。中には学校に来いとうるさい先生も多いかもしれませんが、無視してください。健康を害しては元も子もありません。 そして、どんなに間に合わないのではと感じても、勉強漬けの日々は送らないでほしいということです。適度な休息、リラックスできる時間を少しでいいのでとるようにしてください。私は夕食の後、お笑い番組を見て笑ったり、早稲田のYouTuberさんの動画を見てモチベーションを上げたりしていました。そんな余裕ない、と思うかもしれませんが、これも志望校に合格するためのコツだと思っています。無理は禁物ですよ! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
14
5
不安
不安カテゴリの画像
メンタル崩壊しそうです
はじめまして。 早稲田文学部1年のぷらんたんと申します。 ストレスと疲れでからだが悲鳴を上げてしまったんですね…。 わたしも普段は神経が図太く、めったなことでは落ち込んだり体調を崩したりということはありません。 しかしセンター試験の1週間前に眠れなくなったり、不安で食欲がなくなったりしました。 いつもと違う自分にも、勉強ができないことにもいらだちを覚え、さらなるストレスを抱えるという悪循環…。 センター前に不調が出るのはおかしいことではありません! 落ち着きましょう。 まずは、深呼吸! 体調を崩して本番をベストコンディションで挑めないほうが大変です。 からだの声にも耳を傾けながら、すこし長めにお風呂につかる、早めに寝るなどしてみてください。 ご飯も消化の良いものがいいと思います。 寝る前にピアノのBGMなど聞くと余計なことを考えなくてよかったです。 1年生のころからずっと努力を重ねてくるのは、みんながみんなできることではありません。 その努力はちょっとやそっとじゃひっくり返されません! 今は心身ともにベストコンディションになるように、根詰めすぎずに調整してください。 早稲田で待ってます! 無理せず頑張ってください!!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
8
1
不安
不安カテゴリの画像
メンタルが弱い
緊張や不安を感じた時、私はあえてその原因を探ろうと深く考えています。そうすることで不安、緊張の原因を特定できて意外と大したことない悩みかもしれないと思えるからです。質問者様は受験の何に対して不安を抱いているのでしょうか?志望校に対して現在の学力が足りていないことでしょうか?それとも周りの環境に原因があるのでしょうか?(周りからのプレッシャーが強すぎる等)このように漠然と受験ということに対して不安を抱くのではなく、原因を突き止めてください。私も受験期に不安で夜寝れなかったりしましたが、1日で人間の学力は大して変わりません。また不安になった時は過去に自分がやり切ったことを思い出してみてください。部活でもなんでも、自分に自信を持つことも解決策かなと思います。本当に考えすぎは良くないですよ。
慶應義塾大学経済学部 たくらた
12
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
前向きに
こんにちは!早稲田社学3年の者です。 戦う場所も重さも違いますが、現在僕も質問者さんと少し似ている状況です。僕は大学でサッカーを本気でしています。ですがつい最近、とある病気だということがわかりました。簡単に言うと、気道がせまくてすぐに息が上がってしまうんです。正直サッカー選手としては致命的なもので、最初は当然受け入れられなくてサッカーを辞めようとも考えました。でもそこで辞めたら自分に負ける気がするので辞めませんでした。自分に負けるのだけはどうしても悔しくて出来なかった。そして今はもう腹をくくって毎日必死でトレーニングしてます。夢を諦めたくないから。こんなとこじゃ終わらせられないから。きっといつか奇跡が起こると信じて僕は毎日前を向いて進んでいます。 質問者さんの気持ちを僕は理解することは出来ませんがやっぱり腹をくくって前に進むしかないのではないかと思います。悔しさをすべて努力することによってはらしましょう。 応援してます。頑張ってください!いつでもどんな時でも笑顔で前向きに!!!😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
4
0
不安
不安カテゴリの画像
思うように勉強できないときの考え方
一旦落ち着いてみましょう! 他の人も何らかの原因出遅れが出る可能性もありますし、もし遅れていないとしたら落ち込んでいる時間の方がもったいないと思えませんか?もし、少しでも思えたら諦めずに頑張りましょう! まー現実そんな綺麗事だけでは進んでいけないのも確かです。しかし、受験を経験して、私が思ったのはアクシデントがあり、計画が思うように進まないのはごく普通のことです。そして今思えば我武者羅に毎日頑張ることで最後に花が咲くと感じます。 あと、今自分に厳しくして頑張るのが辛いかもしれませんが、受験終われば自由で楽しい大学生です!!そんな自分を想像しながら頑張って欲しいです。 病気と向き合い受験に向かうのは精神的に簡単なことでは無いと思いますが、是非最前の手を尽くし、試験が終わったあと、嬉しさでいっぱいになることを願っています!
東北大学薬学部 ユヤ
8
2
不安
不安カテゴリの画像
落ち込んだ時
回答させていただきます。 落ち込んだ時の対策についてですね。 勉強毎日お疲れ様です!! 受験期はとても大変ですよね。 まずは、心の健康が1番大事です。 疲れた時は思い切って休んでください。 勉強するために、睡眠時間を削ったりはしていませんか? 寝不足だと、疲れるし病みやすくなります。 少し元気がない時は、いつもより少し早くベットに入ってみてはいかがですか?寝れなくても、横になって目を瞑るだけでも体は休まります。 休憩することに抵抗があるかもしれません。 でも、休憩は全然悪いことではないし、むしろ休憩せずに無理して、体調を崩して、疲れて1日勉強できない日がある方が良くないと思います。 その分普段の勉強で質を大事にしましょう! 勉強は質×量です。 また、ダウンしてしまった日でもできるようなことを予め用意しておくのもおすすめです。 単語帳を眺めるだったり、動画の講義を見るだったり、大学について調べるだったり、、 ダウンした日はできることが少ないかもしれないですが、何かやっておくと、後々ああ、あの日か何もやらなかったな、、って思うことが無くなるので、後先のメンタルにも良いと思います! 長くなってしまい、拙い文章でしたが、お役に立てると幸いです。 勉強頑張ってください!応援しています!!
早稲田大学教育学部 じき
9
1
不安
不安カテゴリの画像