UniLink WebToAppバナー画像

併願 早稲田」の検索結果

早稲田 併願
こんにちは! やはりこれは学部とかではなく、早慶両方受けるのは少しリスクが高いかなと思います!やはりある程度早稲田は早稲田で問題に特色があり、慶應は慶應に問題の特色があるため余裕がある場合を除いては早慶のどちらか行きたい方に絞ったほうが合格の確率は上がると思います! また、早稲田の併願ですが、この2つのどちらかを受けるなら確実に受けたほうがいいというのを紹介します! 早稲田文学部と文化構想学部 早稲田商学部と社会科学部 この組み合わせはどちらかを受けるなら必ず両方受けてほしいなと思います!まず文学部と文化構想学部は問題の形式がかなり似ているのに加えて大学入ってから学ぶこともそこまで変わりがないためここの併願は必須だと思います!(文構だけ受けるという人が多いのですが文学部も絶対受けたほうがいいです。) 次に商と社学ですがこれもやはり問題の形式が似ていて、実際に社学で3年前に問われた熟語が今年の商の入試で問われたりしたことがあったため両方受けるのがおすすめです! また、入ってからも社学は商学部でやる内容をもう少し幅広くかじっていくみたいな感じなのでどちらに入ってもやりたいことは見つかるのではないかと思います! 続いてMARCHの併願ですが早稲田を受けるなら明治が圧倒的におすすめです!明治の問題は早稲田の問題を少し優しくしたかんじなのでMARCHの中では明治が併願としてはおすすめです! 慶應を受けるならば青学や法政などがいいのではないかと思います!こちらは国語の難易度が抑えめであり、合格しやすいのではないかと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
28
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田の併願
こんにちは! 自分は早稲田の商、社学、教育、人科、明治の商、経営、情コミ、そして中央の商をセンター利用で受験しました!その結果早稲田の社学と明治の情コミ以外で合格をいただけました!今から早稲田の併願について書いていきますが質問者さんと状況がかなり似ているのですごく参考になると思います!! まず、早稲田の併願として明治を受けるのは非常にいいと思います!早稲田の商が第一志望なのであれば商と経営がやはり明治ではおすすめです! 情コミは問題が非常に特殊なのでそれ用の対策をしないと受からないかもなのであまりおすすめではないかもです。(特に国語が非常にユニークなので注意が必要です) また、全学部は倍率も高いのであまりおすすめではないです!学部別の一般入試の方が合格する確率は高いかなと思います! 最後に過去問を解いていく上での自分なりの優先順位は以下の通りだと思います!参考にしてみてください! ①志望校の過去問→②志望校の他の学部の過去問→③自分が受ける併願校の過去問(早慶志望で有ればMARCHの過去問、MARCH志望であれば日東駒専の過去問)→④志望校と同じレベル帯の過去問(早稲田志望だったら慶應の過去問、明治志望だったら立教などの過去問) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
5
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田併願校について
こんにちは! 自分は早稲田の商、社学、教育、人科、明治の商、経営、情コミ、そして中央の商をセンター利用で受験しました!その結果早稲田の社学と明治の情コミ以外で合格をいただけました!今から早稲田の併願のおすすめについて書いていきますが質問者さんと状況がかなり似ているのですごく参考になると思います!! まず、早稲田志望の人が最も迷うMARCHの併願ですが早稲田を受けるなら明治が圧倒的におすすめです!明治の問題は早稲田の問題を少し優しくしたかんじなのでMARCHの中では明治が併願としてはおすすめです!早稲田の商が第一志望なのであれば商と経営がやはり明治ではおすすめです! 情コミは問題が非常に特殊なのでそれ用の対策をしないと受からないかもなのであまりおすすめではないかもです。(特に国語が非常にユニークなので注意が必要です) 最後に過去問を解いていく上での自分なりの優先順位は以下の通りだと思います!参考にしてみてください! ①志望校の過去問→②志望校の他の学部の過去問→③自分が受ける併願校の過去問(早慶志望で有ればMARCHの過去問、MARCH志望であれば日東駒専の過去問)→④志望校と同じレベル帯の過去問(早稲田志望だったら慶應の過去問、明治志望だったら立教などの過去問) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
18
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田教育の併願校
こんにちは♪質問ありがとうございます!今回は早稲田大学教育学部のおすすめの併願校について、私の受験経験を基にまとめてみました♪是非参考にしてみて下さい! ⚪︎明治学院大学心理学部教育発達学科(A日程•英語外部検定利用併用•共通テスト利用)  入試日程が早く、入試の難易度も標準的な問題が多く、併願校としてもおすすめです。また、当日の英語の試験と外部検定を併用できるので準1級を所持しているなら万が一、当日の試験で失敗しても英語に関しては問題ありません。(注意:出願する前に外部検定資格の出願条件を大学HPなどで確認して下さい。(全大学共通))また、共通テスト利用もボーダーがそれほど高くないのでおすすめです。 ⚪︎青山学院大学教育人間科学部教育学科(全学部統一)  いわゆるMARCHなどの学部統一試験の中では問題は簡単です。(国語も学部によっては現代文だけの試験になります。)しかし、その分高得点勝負になりやすいです。また教育人間科学部教育学科は比較的倍率を低いのでおすすめです。 ⚪︎立教大学現代心理学部映像身体学科(共通テスト 英語外部検定利用)  立教大学では(文学部英文学科などを除く)英語の独自試験がありません。なので共通テストの受験を考えているなら、併願校の候補とし検討してみた下さい。また、外部検定も併用して利用できるので仮に共通テストが上手くいかなくても、英語については問題ありません。 ⚪︎法政大学文学部英文学科(共通テスト利用)  MARCHなどの難関私大の共通テスト利用は基本的に高得点勝負になりますが法政の文学部英文学科は7〜8割くらいの点数で出せるのと倍率も比較的低いのでおすすめです。 ⚪︎明治大学国際日本学部(英語外部検定利用)  国際と学部名につくので英語の配点が一番高いです。なので準1級を所持しているなら候補として良いです。(出願条件も英検準1級からなので)また3教科型よりも倍率が低いです。 ⚪︎早稲田大学文学部• 文化構想学部(一般・英語外部検定利用)  早稲田の入試で準1級を持っているのは非常に有利です。また倍率も一般よりは低いです。早稲田の外部検定利用入試は一般と併用ができるので当日、英語が上手くいかなくても英語に関しては大丈夫です。(私も検定利用と一般を両方出願し両方とも合格しました。)早稲田に絶対に合格したいと思うなら非常におすすめです。  以上がおすすめの併願校です。以上に書いた大学や学部、入試方式を模試などの志望校に記入する際に参考にしてみて下さい♪これからも受験勉強頑張って下さい!応援しています♪
早稲田大学文学部 MK
2
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田商学部の併願校について
早稲田商学部の英語の問題形式に1番近いのは早稲田の教育かなと思います! 早稲田にしっかり受かる力があればマーチしっかり取れると思うので併願はあまり心配しなくて大丈夫ですよ! と言っても心配だと思うので、明治と法政では自分は経営を二つとも受験したので、相性が合えばありだと思います! どちらの学部も英語はマーチの中では難しい方だと思うので解いてて時間の無駄だと思うこともないでしょう。 参考にしてください!
慶應義塾大学法学部 りー
12
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田社学併願
✅実際の私の併願校 《早稲田大学》 商学部 文化構想学部 教育学部 《明治大学》 商学部 経営学部 《立教大学》 経済学部 →早稲田大学に関してはとにかくいきたい!!という感じだったのでとにかくたくさん受けました。また受けれそうな学部に関しては受けたって感じです。政経と法に関しては論述があったので難しかったですね。 マーチに関しては受ける学部を少なくしてそこで勝負って感じでした。早稲田大学に本気でいきたかったので負担を増やしたくないっていう気持ちが強かったですね。
早稲田大学社会科学部 クリ
6
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田大学商学部の併願校
わせしょーと傾向が似ているところは思い浮かばないです。 自分は法政の社会学部、明治の経営を併願しました。 早稲田受験にあたっておすすめなのは他学部の問題を解く事ですかね! 早稲田の問題は学部ごとに独特の癖がありますが、他学部の問題を解くと早稲田の入試問題ってなんかなんとなく似てるなーと思うことがしばしばありました! 秋以降でいいですが、商学部以外の学部の問題を解いてみては?? でもその前に、どの大学の入試でもある程度通用する基礎力をつけることを忘れずにね^_^
慶應義塾大学商学部 わすれらんねぇぇぇぇえええよ
22
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田文構の併願の決め方について
早稲田大学教育学部複合文化学科も、文化構想を第1志望にしてた方は併願してる割合が高いと思います。 文化構想学部は2年次から各論系(専攻、コースみたいなもの)に分かれるのですが、そのうちの1つに複合文化論系というのがあるのです。詳しくは文化構想学類のHPをご覧ください。 私は慶応大学文学部も併願しました。
早稲田大学文化構想学部 のちのーち
14
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田と慶應の併願
慶應志望が早稲田を併願する場合は国語をやらなければいけないのである程度リスクがありますが、逆であれば特に躊躇する理由はないですよ。 慶應の小論文はSFCを除けばほとんど差がつかない科目ですし、合格者でもほとんど対策していない場合が多いです。 母校の先生に添削してもらえるかはわかりませんが、定期テスト期間などは避けて丁重にお願いすれば1〜2回はやってくれるのではないでしょうか。正直、1回自分でやってみて、制限時間内に文字数の8割を誤字脱字文法ミス少&指示に沿った内容(聞かれたことに答えているか、自分の体験を要求されていたらそれを含めているかなど)が書けていればもう本番まで一切対策も添削も無しで良いと思います。
慶應義塾大学法学部 GoGoPika
11
3
小論文
小論文カテゴリの画像
早稲田大学志望の併願について
こんにちは! 上智大学は早稲田とは全ての科目で傾向が違うためどの学部を受けるにしても新たな対策が必要かなと思います!!商学部志望ということで上智で受けるなら経済学部経営学科がいいと思いますが負担は増えるということを理解した方がいいと思います!! 次に早稲田内での併願ですが、この2つのどちらかを受けるなら確実に受けたほうがいいというのを紹介します! 早稲田文学部と文化構想学部 早稲田商学部と社会科学部 この組み合わせはどちらかを受けるなら必ず両方受けてほしいなと思います!まず文学部と文化構想学部は問題の形式がかなり似ているのに加えて大学入ってから学ぶこともそこまで変わりがないためここの併願は必須だと思います!(文構だけ受けるという人が多いのですが文学部も絶対受けたほうがいいです。) 次に商と社学ですがこれもやはり問題の形式が似ていて、実際に社学で3年前に問われた熟語が今年の商の入試で問われたりしたことがあったため両方受けるのがおすすめです! また、入ってからも社学は商学部でやる内容をもう少し幅広くかじっていくみたいな感じなのでどちらに入ってもやりたいことは見つかるのではないかと思います! 続いてMARCHの併願ですが早稲田を受けるなら明治が圧倒的におすすめです!明治の問題は早稲田の問題を少し優しくしたかんじなのでMARCHの中では明治が併願としてはおすすめです! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
8
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田文学部 併願はどこにすべきでしょうか?
勉強お疲れ様です!ひとつづつ答えていきますね! ①併願の仕方について 結論から言うと、文・文構・社学という併願の方法はありだと思います。まず、そもそも早稲田の文系受験者は、3学部以上受験する人が多いです。私も文、文構、教育を受験しました。本当に早稲田に入りたい、早稲田ならどこでもいいという人は、すべての学部を受けることさえあります。社会とかだと結構同じ問題が出たりするんですよ!かおるこさんはやりたいことがそれなりに決まっているようですし、社学はいろいろな勉強ができるので、受験学部としてはお勧めです。あとは、北陸出身ということで、おそらく受験の時にはホテルなどに泊まることになると思います。そう考えると、早稲田初日の文化構想と、最終日である社会科学部の併願は、かなり長い時間の戦いとなります。もちろん合間に併願校を受験すると思いますが、親御さんとの相談も必要かもしれないです。ちなみに教育学部の複合文化学科というところがあるのですが、ここはかなり社学と似た感じで、いろいろな勉強ができます。政経や法学部に近いところもある社会学部よりも、文キャンに近いような気もします。ぜひ調べてみてください! ②上智との併願 まず、自分の第一志望以外行きたくない、という気持ちはだれにでもあるものです。私自身、早稲田以外に行きたくない、妥協は嫌だ、と落ちたら浪人と決めたこともありました。浪人が許されないのなら、とにかく必死に頑張るしかないです! そして上智ですが、早稲田に受かる人でも落ちると言われるほど、独特な問題です(早慶落ち東大とかもいるので、よくあることではありますが)。ただ昨年度から、TEAPや共通テストを利用する方式がかなり増えました。マーチのように共通テストのみの方式もあるので、以前より受験のハードルが下がったように思います。より無駄な力を使わなくていいような、第一志望に集中できるような受験スケジュールを組んでみてください! 少しでもお役に立てたらうれしいです。
早稲田大学文化構想学部 penguin
14
7
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田の併願は厳しいか
そうですね。厳しいと思います。 早慶を併願して受かってくる層は東大、京大志望が多いです。 僕の友達には北海道大学に合格して慶應理工に来ている人もいますが、やはり旧帝大に受かる実力はないと厳しいですね。 旧帝大に受かる実力があっても、早慶を併願で合格できるのは本当に東大、京大志望だけで、残りの多くは落ちることの方が多いと思います。 大阪大学に通っている友人も早慶は受からないとはっきり言っていました。 僕の周りにいる友達も東大、京大落ちの人が多いですし。 質問者さんは早稲田大学に行きたいんですよね?それなら、親と話し合った方がいいです。 お金問題をきちんと話し合い解決をして下さい。早稲田は奨学金が充実していますよ。 僕も大阪出身なので、都の西北奨学金を採用していただいておりました。慶應の地方生向け奨学金は不採用でしたが。。 お金の問題は奨学金でなんとかなる場合もあるのでよく調べてください! どちらにしろ、どちらかに絞ることをオススメします!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
13
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学 学部内併願について教えてください
こんにちは! 自分は早稲田は圧倒的に乱れ打ちしていくのがおすすめです!(もちろん特に入りたい学部が決まってなくてとにかく早稲田に行きたいって人です) その理由はやはり早稲田が好きな出やすいところとかがあったり、国語も学部間であまり問題の傾向に差がないからです!自分も4学部受けましたがそこまで問題はなかったです!!ですが早稲田の併願する学部をきちっと選ぶ必要があると思います!! 自分のおすすめは第一志望の対策を手厚くしつつ、他の併願する学部を解いていくことです!特に傾向が似ているのは 早稲田商学部と社会科学部 早稲田文学部と文化構想学部 この2つの学部はかなり傾向が似ているので、どちらかを受ける人は両方の過去問を解いたほうがいいと思います! この組み合わせはどちらかを受けるなら必ず両方受けてほしいなと思います!まず文学部と文化構想学部は問題の形式がかなり似ているのに加えて大学入ってから学ぶこともそこまで変わりがないためここの併願は必須だと思います!(文構だけ受けるという人が多いのですが文学部も絶対受けたほうがいいです。) 次に商と社学ですがこれもやはり問題の形式が似ていて、実際に社学で3年前に問われた熟語が今年の商の入試で問われたりしたことがあったため両方受けるのがおすすめです! また、入ってからも社学は商学部でやる内容をもう少し幅広くかじっていくみたいな感じなのでどちらに入ってもやりたいことは見つかるのではないかと思います! また自分は早稲田4つ(商、社学、教育、人科)受けて社学以外受かったのですが以下が自分の解いた過去問です。 早稲田商学部 12年分(直近10年分は2周) 早稲田社会科学部 10年分 早稲田教育学部 10年分 早稲田人間科学部 5年分 その他にも日本史は法学部のを6年分やったりしました。(社会科目は早稲田で似てる問題が多くでるため) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
12
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田志望の上智併願について
早稲田大学教育学部のものです。上智の法学部を併願し、合格しました。対策時は形式の違いなどから苦労しました…。出来るだけ早稲田と上智の問題形式が似ている学部を受けた方がいいと思います。国語の解き方については、そんなに問題は無いと思います、英語がどれくらい取れているかで上智の合格がかかっているからです。個人的にはマーチはセンター利用で合格しちゃうことをお勧めします。無駄に東京に行く必要も無いですしね。ちなみに上智は早稲田慶應マーチと異なってひとつだけ時期が早いので気をつけて下さいね。
早稲田大学教育学部 tengxi
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
私立併願校
早稲田にこだわっているのか、政経にこだわっているのか、大学の知名度なのか、やりたいことなのか。自分の価値観を書かないと、おそらく誰も質問に答えられないと思うので、そこを記入した上でもう1度質問することをオススメします。 ちなみに早稲田の政経を目指しているならどこの入試もそれよりは簡単なので、自分の行きたいとこを併願すればいいかなとは思います。 参考にならなくてすみません
東京大学文科三類 あおい
5
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
併願
早稲田に限定すれば、商学部と教育学部が併願しやすいと思います。出題傾向が比較的素直だからです。また3つとも英語が得意であれば合格しやすい学部でもあります。法、文化構想、文の英語はそれぞれ対策が必要になるのでその時間を作れないのであれば合格は難しいです。社学は無対策で受けてもまあ、、、って感じがします。 自分は政経法商学部を受験して全部合格しましたが、それぞれしっかり赤本を解いていました。 つまるところ、どこも赤本対策は必須であることに変わりは無いので、その時間を捻出しましょう。
早稲田大学政治経済学部 さがみ
8
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
本命と併願
確かに早慶の併願はマーチや関関同立が多いです。というのも、早慶の問題の特徴として3科目それぞれで非常に深い知識を問われるということに特徴があります。国公立は5教科勉強しなくてはならない場合が多いので、英国社のそれぞれの深いところまで手が回らずに3科目だけ勉強すれば良い私立専願に対してどうしても不利な戦いを強いられるため、国公立との併願を狙う人は少なくなるというわけです。実際によくある失敗パターンとして、全てが中途半端になってしまうということはあります。 なので、早稲田に行きたいと思うのであれば、最初から3科目に絞るのが良いと思います。しかも今は3科目だけで受けられる国公立があることにはあります。確か都立大はそのはずです。3科目で受けられる国公立+早慶というのが良いのではないでしょうか。
早稲田大学商学部 やかやかさん
7
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
併願校は必要ですか?
某大手予備校で高校生指導をしております。 併願校が必要か という問いに対してはその人次第なのでこうしなさいとは言えません。 しかし、併願校を受けることのメリットは少なからずあります。 第一志望の早稲田にむけて入試の雰囲気に慣れる準備ができることと、早稲田を受ける前に合格をもらっているという安心感があること、これらは無いよりはあったほうが落ち着いて当日試験を受けられるかと思います。 確かに1校35000円は高いと思いますが、安全校、実力相応校を1校ずつ受けることはお勧めします。
慶應義塾大学文学部 Z34
2
1
現代文
現代文カテゴリの画像
併願数
初めまして。早稲田社学1年の者です。 併願に関して結構悩みますよね!よくわかります。とりあえず僕が一般入試でどこを受けたか言います。 早稲田政経、商、社学 上智経営 立教経営 学習院経営 成蹊経済 こんな感じです。 僕の友達は早稲田だけで6.7個くらい受けてる人も結構いました。僕は少し少なめだったかもしれません。大体みんなぜんぶで10前後は出願していた気がします。ですがやはり最後に決めるのは自分ですので、赤本を解いてみたり自分が行きたい学部に絞るなどして決めましょう。あまりにも多く受けすぎると赤本対策で手一杯になり全部に手が回らなくなってしまうので避けたほうがいいかもしれません。 参考になったかは分かりませんが質問者さんがどうか第一志望に合格する事を心から祈ってます。是非頑張って下さい😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早慶併願
お答えします。 早慶併願での注意点から述べさせてもらいます。 ーーーーーーーーーーー ①まず、英語の難易度ですが、僕は圧倒的に慶應>早稲田だと思います。(もちろん学部によるので、一概には言えない) つまり、早慶ダブル合格を目指すには、早稲田レベルの高い国語に対応できる力と、慶應レベルの高い英語に対応できる力をつけないといけないことです。 これは、相当優秀な人間でないと難しいことだと思います。 でも、国語も英語も得意ならそこまで苦にならないかもしれません。 ②対策が大変なことです。 慶應の過去問を見てもらえれば分かります。慶應は学部ごとの試験内容が全く異なります。まるで他大学のようです。 一方、早稲田はオーソドックスな問題が出ます。それでも、MARCHや関関同立のように同じ試験ではないのでやはり学部ごとに対策が必要です。 つまり、早慶ダブル受験をすると、それに合わせた対策がかなり増えます。 具体的に言うと、慶應経済対策のために和文英訳、論述英作をしなければならない。慶應文のために和文英訳や要約を極めなければならない。慶應法のために語句定義対策や、そもそもの単語量を増やさなければならない。 早稲田も同じような感じです.... ーーーーーーーーーーーーーーーーー オススメの受験の仕方は、まず志望順位を決めることです。 その中で第1志望、第2志望、第3志望までを重点的に対策を行い、他は時間の余裕具合に合わせて対策するくらいで良いと思います。 具体的には、第3志望までは10年分対策をして、他は3年〜5年で良いということです。 それと、早慶併願なら、必ず英語を慶應レベル、国語を早稲田レベル、日本史世界史を早慶レベルまで仕上げてください。 もし、途中で無理だと感じたらどちらかに絞ることをオススメします。 もちろん、受験は水ものなので両方受ける価値は大いにあります! 自分で考えて決めてください。 僕も慶應と早稲田商のダブル受験をしました。僕はそもそも慶應信者だったので、慶應の試験が終わると入試が終わったような感覚と、慶應の試験結果に対する不安から気力がなくなり、早稲田商では無気力のまま受けて落ちた経緯があります。英語終わったら帰ろうとさえ思いましたが流石にやめました。 親には高い受験料を支払ってもらっておきながら、こうした受験をしてしまい申し訳無いと思っていますが、慶應第一志望ならよくあることです。 でも、早稲田商の対策は十分にしていましたし、合格点も取れていたので、早慶併願ば難しいことですが、やればできることだとも思います! 僕の回答を1つの参考例として、あとは自分で決めて下さい!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
31
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像