UniLink WebToAppバナー画像

併願校 過去問」の検索結果

併願について
併願校の数が多すぎるということはないと思いますが、3日以上連続で受験するのはやめたほうがいいと思います。併願校の過去問ですが、僕は二月に入ってからまとめて解いていたので、私立の一週間前から早慶の過去問を5年ずつくらいひたすら解いていました。それまでは第一志望の過去問をひたすら解いていました。基礎力があれば問題形式に慣れさえすれば、併願校には充分合格できると思うのでいまから毎日やる必要はないかとおもいます。 平日の私の勉強スケジュールを下に書いておきます 7:30-8:30 数学 8:45-15:20 学校 16:00-17:00 英単語、古文単語、英文法などの知識の復習 17:00-18:00 英語長文 19:00-20:00 数学 20:00-21:00 国語 21:00-21:30 理科基礎 21:30-23:00 日本史、世界史
京都大学法学部 porepore
20
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
過去問
第1志望は余裕があれば10年分ほどやるのがいいと思います。傾向などは変わったりしていますが、求められる力は同じであるため、自分に何が足りないのかの指標になります。 また、受験の年の夏休みなどには受けるかどうか微妙な大学の過去問を一年ずつ解いてみたりなどするのもオススメです。 併願校については最低でも3年はやっておくべきでしょう。傾向を掴んだり問題のコツを掴んだりするためです。
慶應義塾大学経済学部 りく
5
1
英語
英語カテゴリの画像
併願校の受験について
こんにちは! まず、自分がどこをうけたかですが早稲田の商、社学、教育、人科、明治の商、経営、情コミ、そして中央の商をセンター利用で受験しました!その結果早稲田の社学と明治の情コミ以外で合格をいただけました! ぶっちゃけ併願の対策はまだあんまり考える必要がないかなと思います!自分は3年分くらい解いてました!けど正直解ければ1年分とか2年分とかでいいと思います! 最後に過去問を解いていく上での自分なりの優先順位は以下の通りだと思います!参考にしてみてください! ①志望校の過去問→②志望校の他の学部の過去問→③自分が受ける併願校の過去問(早慶志望で有ればMARCHの過去問、MARCH志望であれば日東駒専の過去問)→④志望校と同じレベル帯の過去問(早稲田志望だったら慶應の過去問、明治志望だったら立教などの過去問) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
3
0
過去問
過去問カテゴリの画像
併願校の過去問はどのくらいやれば良い?
併願校の過去問については私は1学部につき最低3年分、最大6年分は解いて、入念に対策して臨みました。 併願校は本命校とは違った雰囲気の問題が出て、結構難しい場合もあるので、ちゃんと対策すべきかなと思います。高3の9月から早稲田対策を本格的に開始する11月までの間の2か月でしっかり解いていました。 共通テスト利用を選択されることに関してですが、共通テスト模試の成績がどれくらい良いのかによって判断すべきかなと思います。よほど伸びている人でない限り、共通テスト本番の点数は河合塾の最後の模試になる共通テストプレのときの成績と同じくらいか、若干下がるくらいになることが多いので、11月末に行われる共通テストプレの成績で共通テスト利用することが危険か、妥当かの判断をすることになるかなと思います。 ただそれを踏まえたうえで参考になればと思い、昨年私が教えて慶應義塾大商学部に受かった生徒の例をお伝えします。彼の偏差値がアミーゴさんと同じくらいでしたので、もしかしたら比較対象にはなると思います。彼は共通テスト利用形式を苦手とするタイプの生徒で、英検準一があと少しで合格できなかったもののスコアを持っているという状況で共通テスト利用を受けて、ボーダー70%のところは合格することができていました。 それをもとに見てみますと、アミーゴさんの志望校の場合ですと、 ・神田外語大学外国語学部ポルトガル、ベトナム、タイ、インドネシア 学科 59% ・武蔵大学国際教養学部経済経営学科     65% ・神田外語大学外国語学部英語    学科      70% は現実的に狙える可能性があると思います。 一方で、 ・東洋大学文学部英米文学科 73% ・武蔵大学国際教養学部グローバルスタディ学科 76% は共通テスト対策をかなりしっかりやるか、アミーゴさんが共テ形式を得意とする場合は十分射程圏内で、 上智大学外国語学部 英語      88% ロシア語    82% は不可能ではないですが、かなりワンチャンス狙いの様相を呈しているのかなと思います。 個人的にこちら仮に私がアミーゴさんの立場だったら、神田外大、武蔵大、東洋大のうちどれかひとつは一般入試を念のため受けて、そのうえで早稲田と立教以外の大学すべて共テ利用にする(1大学を一般と共テ利用両方受ける形にする)と思います。 実際に受験した感触として、アミーゴさんにとってやはり結構本命校に近い立ち位置にある立教大学が一般入試の初戦になってしまうのは、緊張で力んでしまう恐れがあると感じます。 共通テストから時間が空いているなかで、いきなりスタートが本命校からというのはこれはこれでプレッシャーがだいぶかかるので、個人的には東洋大、武蔵大、神田外大の一般入試の過去問を夏〜秋に解いていただき、アミーゴさんにとって一番解きやすいと感じた大学を一般と共テ両方で併願して受けるのがベストなのかなと思いました。 そうなったときに赤本はその一般入試と共通テスト利用を併願する先の大学の過去問を購入してしっかり対策し、臨んでいただくと抜かりなく準備ができるのではないか、と感じます。 費用がかかることですし、最終的にはアミーゴさんのご判断を尊重しますが、個人的には早稲田や立教に受かりたいからこそ、むしろ併願校対策はしっかりやるべきかなと思います。併願校に合格したうえで立教・早稲田に向かうのと、併願校がひとつも受かっていない状況で立教・早稲田に向かうのとでは、これは明らかに前者のほうが精神的なゆとりを持って本番に臨める可能性が高くなると思います。 一見楽勝で受かると思われる大学は受ける意味がないように感じるかもしれませんが、私の経験上では入試会場での『緊張状態のなかでも問題がちゃんと解ける』ことを実際に体験を通じて確認できることは大きな自信に繋がりますし、本命校合格に向けての流れが作れるので、プラスになることが多いのではないかと感じます。 参考にしていただけたら幸いです。
早稲田大学教育学部 小林拓海
5
1
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問解く時期についてアドバイスをください
こんにちは!私は過去問を本格的に解くのは冬からでした!傾向をつかみ、慣れるのが目的です。ただ、第1志望の過去問は夏休みに1度解いてみると良いと思います。出来なくても全然良いので。志望校との距離がわかると思います。併願校は、この大学のこの教科が癖がある!とか、めっちゃむずい!と思うならば、専用に対策しても良いと思います。私は併願校は直前に2、3回過去問を解いただけです。受かりましたよ!頑張ってください!
早稲田大学法学部 ななこ
8
1
過去問
過去問カテゴリの画像
志望校の過去問
私立大学は2015.16年を機に問題形式が変わり、難化している学部が多いです。(特に英語) 10年分を3回まわすのが基本だと聞くことは多いですが、私見では他のことに使う時間がない受験生のみがやるべきだと思います。 併願校なら3~4年分、滑り止めなら1~3年分で十分でしょう。 第一志望も実際それほど多い年数解かなくていいと思いますが、モチベーションをあげるために5年以上は解き、「このあたりから問題形式変わってるな」というあたりで止めてよいと思います。 夏が終わったあたりから、時間配分や問題を解く順番、答えになりそうな記号や単語を確認しながら解くことをオススメします。 他にも意見はあると思いますが、自分に合った意見を抜粋し、やることを決めて残り1年頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学総合政策学部 いちご
2
0
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問 ペース
✅過去問のペース →第一志望校の過去問1年分。併願校の過去問1年分とかでいいと思います。私は早稲田大学志望だったのでこの時期は早稲田大学1年分。明治か立教の過去問1年分解いていました。 ✅過去問の時期 9〜10月 マーチの過去問をメインに取り組み始めました。たまに早稲田の過去問にも触れてましたね。この時期はあまり点数取れませんでした。夏休み頑張ったのに…って思いましたがここで諦めないことが大事。コツコツと淡々と勉強しました。あとあと伸びるので心配なく。夏の努力は裏切りませんね。 11〜12月 早稲田の過去問をメインに取り組み始めました。ここでもマーチの過去問はサブで。あくまで早稲田の過去問一本とかマーチの過去問一本とかにはならないように。程よくバランスとって過去問は取り組みましょう。 12〜センター センターの過去問をメインに取り組みましょう。空いた時間に早稲田の過去問を取り組みましたね。全体で自分の志望の学部は6年ほどそれぞれ解いてましたね。 直前期 ここはあくまで総復習期間としました。自分の今までやってきたことの抜けがないように最終チェックですね。あと、最新年度の過去問にも取り組みました。これはセンター後すぐですね。本当の受験間近ではなくセンター後に基準、問題レベルを私大まで持ってくための要素として捉えてました。 ✅過去問も模試も苦手なところ発見が第一。目的を見失わないように。 →過去問やりっぱなしで次へ次へと過去問を解いていく。過去問を解いていけば自ずと力ついてくるっしょ。これは違いますね。野球で言う試合です。赤本や模試は試合なのです。試合ばかりしていてはピッチャーは肩を壊してしまいますし、チームメイトも疲弊してしまいます。 果たしてそのチームメイトはどのタイミングで上達することができるのか。それは試合後のミーティング、試合前の練習です。ここを怠ってしまうとただ単に試合をこなしているだけの単純作業になってしまいます。 勉強も同じです。復習、予習を怠ってはいけません。最後の最後まで謙虚に基本に忠実に。胡散臭いかもしれませんが大切です。 🔷重要なこと🔷 過去問は大学合格のための手段です。目的ではありません! このことを意識してください!
早稲田大学社会科学部 クリ
75
8
過去問
過去問カテゴリの画像
併願校の過去問
1〜2年分でよいと思います。滑り止めですから、そんなにがっつり対策する必要はないです。
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
1
0
過去問
過去問カテゴリの画像
志望校以外の過去問
こんにちは! 過去問を解く上での自分なりの優先順位は以下の通りだと思います!参考にしてみてください! ①志望校の過去問→②志望校の他の学部の過去問→③自分が受ける併願校の過去問(早慶志望で有ればMARCHの過去問、MARCH志望であれば日東駒専の過去問)→④志望校と同じレベル帯の過去問(早稲田志望だったら慶應の過去問、明治志望だったら立教などの過去問) このような感じだと思います!①、②が優先ですが③の自分が受ける併願校も11月、12月に最低3年分は解いておいたほうがいいと思います! 次に過去問を解く時に気をつけることですが志望校の過去問を解く時にはとにかく傾向を掴んでどのような問題がでて、時間配分はどのようにしていけばいいのかを徹底的に研究することが大切です! 志望校以外の大学の過去問を解く時には問題演習の要素が強いのでしっかりこれまで勉強してきたのにできなかった問題を見つけて、できるようにすることが大切だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
26
3
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田併願校について
こんにちは! 自分は早稲田の商、社学、教育、人科、明治の商、経営、情コミ、そして中央の商をセンター利用で受験しました!その結果早稲田の社学と明治の情コミ以外で合格をいただけました!今から早稲田の併願のおすすめについて書いていきますが質問者さんと状況がかなり似ているのですごく参考になると思います!! まず、早稲田志望の人が最も迷うMARCHの併願ですが早稲田を受けるなら明治が圧倒的におすすめです!明治の問題は早稲田の問題を少し優しくしたかんじなのでMARCHの中では明治が併願としてはおすすめです!早稲田の商が第一志望なのであれば商と経営がやはり明治ではおすすめです! 情コミは問題が非常に特殊なのでそれ用の対策をしないと受からないかもなのであまりおすすめではないかもです。(特に国語が非常にユニークなので注意が必要です) 最後に過去問を解いていく上での自分なりの優先順位は以下の通りだと思います!参考にしてみてください! ①志望校の過去問→②志望校の他の学部の過去問→③自分が受ける併願校の過去問(早慶志望で有ればMARCHの過去問、MARCH志望であれば日東駒専の過去問)→④志望校と同じレベル帯の過去問(早稲田志望だったら慶應の過去問、明治志望だったら立教などの過去問) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
18
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
英語長文、次のレベルの参考書か、過去問か
ご質問を拝見しました。 結論としては、両方を並行してやるべきだと思います。 立教は個別入試で英語がないので、立教のことだけ考えれば過去問に入ってもいいですが、MARCHや日東駒専を併願されるのであれば、1だけでは足りないと思います。具体的な併願校のレベルに応じて、2または3までやった方が良いと思います。
慶應義塾大学法学部 falcon
1
1
英語
英語カテゴリの画像
併願校の過去問
早慶だったら3割くらい MARCHだったら5割とれたら いいんじゃないしょうか、 僕は夏休みに、 早稲田商学部の問題解いて 3割くらいでした。 このままではやばい! と思ったので、 自分のモチベーションを上げる いいきっかけになりました。 夏の地点で思ったより取れなくても それから必死に頑張れば 僕みたいに現役で合格できます。 逆に夏の地点でいい点取れたとしても 落ちる人は落ちます。 だから取れるに越したことはないけど、 あくまで、本番受かるためには どうすればいいか?を 考えて勉強し、過去問を 解いていきましょう! 頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
0
0
過去問
過去問カテゴリの画像
併願校の過去問
関関同立は分からないですが、marchは科目と学部によって、取れる点数が変わってくる印象が変わってきます。 まず英語に関して。marchの易しいものはセンターレベルくらいです。そのレベルなら、しっかり満点近く取っていきたいですね。中くらいのレベル(これがほとんどだとは思す)なら、文章レベルや時間制約が厳しかったりして、思うように点は取れないと思うのですが、6割くらい取れるのかなという印象です。というのも、長文に関しては、文章自体のレベルはそこそこあるのですが、設問が比較的易しいものが多くて、文章の内容わかってれば解けるものが多いです。 それなので、このあたりの問題は自分の実力を知る上でかなりいいものだと思います。 難しいレベルのものに関しては、早慶レベルのものも全然あります。青学とか難しかった印象あります。この辺についてはあまりできなくても、そう落ち込む必要ないでしょう、 国語に関して。 自分は国語はあまり勉強してなかったので、あまり分からないのですが、英語と似たような傾向にあると思います。練習にはちょうど良い問題は一定数あると思います。 社会に関して 夏の時期にはまだ知識が定着していないと思います。やってもほとんど意味ないです。過去問は解かず、まずはインプット中心です。アウトプットをやるとしたら、問題集を買って単元ごとにやるのが良いです。 数学に関して 数学は夏休み中には満点取れるレベルまでに持っていきたいです。基礎的な問題が集まってるので、あれでしっかり点取れると自信にも繋がるし、チャレンジしていっていいと思います。
慶應義塾大学商学部 タイ
1
0
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問、併願について
受けて損はないのでは? 科目もおんなじなんだし。 教育をこっから毎日やるほど過去問の残りもないだろうしそこまで負担でないと思います。 実力の拮抗する受験生が多数受けるのでチャンスは多い方が単純に可能性が上がると思います。
早稲田大学法学部 pppps17
1
0
過去問
過去問カテゴリの画像
併願 早稲田 過去問対策
こんにちは 12月からはセンター対策に使うと思うので、年内に2,3年分きちんとやって感覚掴んで、センター終わってからバッと残りやればいいと思います ただ質問者さんの場合センター対策そんなしないかもなので、12月でもやってもいいかもしれません 自分も同じところ受けましたがセンター対策は一年分過去問やっただけで残りは全部2次にあてていたので!
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
3
0
過去問
過去問カテゴリの画像
併願校は必要ですか?
某大手予備校で高校生指導をしております。 併願校が必要か という問いに対してはその人次第なのでこうしなさいとは言えません。 しかし、併願校を受けることのメリットは少なからずあります。 第一志望の早稲田にむけて入試の雰囲気に慣れる準備ができることと、早稲田を受ける前に合格をもらっているという安心感があること、これらは無いよりはあったほうが落ち着いて当日試験を受けられるかと思います。 確かに1校35000円は高いと思いますが、安全校、実力相応校を1校ずつ受けることはお勧めします。
慶應義塾大学文学部 Z34
2
1
現代文
現代文カテゴリの画像
併願校について
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕は 早稲田政経、商、社学 上智経済 立教経営 学習院経営 成蹊経済 以上の大学を受験しました。 他の人と比べたら僕は少し少ないかもしれません。10個くらい受けてる人も結構いました。併願校を決めるに当たって、過去問を解いてみた感じのフィーリング、自分が行きたい学部などを参考に決めてみるといいかもしれません。あまりにも多く受けすぎると赤本対策に追われて第一志望の対策に手が回らなくなってしまいます。 質問者さんがどうか第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます。是非頑張って下さい😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学文学部の併願校が決まらない
この時期から併願校のこと考えてるのは素晴らしいですね!出願直前まで決めあぐねて、対策不足のまま試験本番を迎える人も少なくなかったりするので... まず、私は一般で明治と中央の文学部を受験しました! それぞれの理由としては 明治大学文学部 ・得意な歴史科目の配点が高く、難易度も低いため、安定した得点源を確保できる ・合格点が高くないので、1科目コケてもそこまで絶望せずに済みそう ・漢文が出題される 中央大学文学部 ・早稲田(社学/法/人科)に向けて文法対策をしていたため、配点が高い文法パートで稼ぎやすい ・漢文が出題される ・地歴が平易なため安定した得点源になる ・こちらも合格点が高くないので、少しやらかしても心が折れなさそう など自身の性格や成績状況をベースに考えていました! 質問者さんの成績状況から判断すると明治大学の文学部は大いにおすすめできるかと思います!英語も長文問題が2つと会話問題、品詞・構文知識を問う少し癖のある文法問題(あまり配点は高くない?)から構成されているので、比較的早稲田対策の勉強が反映されやすい気がします! また、他のMARCHですと法政大学も英語が長文問題だけなので、対策の負担が軽いかもしれません! 次に、これからの方針ですが、現在の成績から判断するにMARCH一般で戦えないほど低いレベルではなさそうなので、前回の英検で明らかになった知識の抜けを埋めてから、早稲田の過去問にガンガン取り組むべきだと思います! MARCHの問題は早慶を参考に作られてることも多いので(前年早稲田で出た古文の文章と全く同じのが明治で出たり...)、ひたすら過去問に取り組むことが、早稲田のみならず併願校対策にもなるかと!お役に立てば幸いです!
早稲田大学文学部 シカさ。
4
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
過去問について
①この時期に何割取れていたか →過去問本格的に始めたのが11月ぐらいとかなり遅めでしたが、大体各科目5割ほどだった気がします。ですが、私はぶっちゃけそこまで焦ってませんでしたね。理由としては基礎を確実に積み上げてきた自信があったからです。 ②いつ最低点を超えたか →これはマジな話なんですが、2月の後の方です笑。かなりギリギリですね笑。というか、赤本に載っている最低点は標準化後なのであまり当てになりません。なので、赤本に載ってる最低点を超えてもあまり喜びすぎてはいけません! ③併願校を何年分解くか →まぁ、第一志望群でないならば、3〜5年分やっておけば十分じゃないですかね。第一志望群は10年分はやるべきかと思います。 ④世界史の通史終わるの遅すぎです →私の定める通史を終わらせるデッドラインは10月です。お分かりだと思いますが、遅いです。今から1日でも早く終わらせましょう。早慶に対応するための難しい知識を入れる時間がなくなってしまいます。 ⑤英国について →英語は順調ですね。国語は年によるので何ともですが…難しい年で6割なら十分ですし、そうでないならもっと欲しいです。
早稲田大学商学部 やかやかさん
5
3
過去問
過去問カテゴリの画像
センター対策と二次過去問
まず、自分はセンター一ヶ月前(12/14)までは死ぬ気で第1志望の過去問をやりました。 センター一ヶ月前を迎えたら、まずはセンターで必要な知識を総復習してから過去問を何年分か解いてみました。 そこでの結果をもとに科目ごとに勉強の仕方を変えました。 科目ごとのセンター一ヶ月前の勉強について書いてみたので参考にしてください 英語248/250 9割を超えて安定していたためセンターと同じマーク式の併願校だった早稲田の過去問を解きながら文法、熟語などの暗記分野を固めていきました。 たまにはセンターの問題も解いてました。 一日の終わりに今までやったテキストや過去問の長文の音読を30分から1時間ほどして復習を大事にしてました。 数学124/200 苦手科目だったためセンターレベルの参考書と過去問をとにかく解きまくりましたが本番失敗したのでその勉強法は間違っていたようですので別のやり方がいいかもしれません。反省点をあげるとしたら英語同様復習をもっと大切にした方が良かったかもです。 国語172/200 ある程度点数は取れていましたが絶対に失敗したくなかったので古文、漢文の知識を完璧にことと過去問を毎日一年分解いて答え合わせでしっかりと自分なりに全問理解することを大切にしました。 日本史92/100 記述はセンター後からと高校の先生から勧められていたため二次レベルも合わせた知識の確認が中心でしたが、センターの点数は安定していたためあまり勉強時間は長くとりませんでした。 倫理政経89/100&理科基礎72/100 それまであまり勉強していなかった科目だったのでとにかく知識をインプットすることから始めましたが理科基礎は勉強時間をあまり割かずに高得点を取ろうとしましたが本番で失敗したのでもう少し時間を取れば良かったです。
大阪大学文学部 footstar
15
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像