UniLink WebToAppバナー画像

俳優」の検索結果

古文の和歌や俳句が……
和歌や俳句がない古文が読めるのであれば、ある程度のレベルはあると推察します。 ただ、和歌や俳句は入試に出ないというわけではないので対策をしなければならないのですが、あまり多くの時間をかけるのは好ましくないです。 (他の科目もあるから) そこで、自分は「SPEED攻略10日間 和歌」というz会から出てる参考書で対策しました。参考書の名前の通り、そこまで多くの時間をかけずに空き時間で出来るので、本屋で見てみてよければやってみてください!
早稲田大学法学部 やまたく
7
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
優先順位
いくつか示しますがその前提としてやることを忘れないように書き出しましょう。 高校2年生なら国数英を優先し、その中でも苦手科目があるならその科目を勉強してください。 暗記科目は空腹時や就寝前にやると効率的です。 高校から課題が出されていたり、小テストが次の日にある場合はその勉強をしましょう。古典や英語は予習をすることをおすすめします。 モチベーションの維持のためには好きな科目と嫌いな科目を交互にやるといいです。嫌いな科目が残ると勉強が嫌になる恐れがあるので。
名古屋大学教育学部 バナナ
10
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強分野の優先順位
各教科の分野における優先度について話しますね。 優先度の高い順から→を使ってまとめてみたした。 優先度: 高→中→低の順の表記です! また、各教科について軽くコメントもあるので ぜひ見て行って下さい! ・国語 古文→漢文→評論→小説 古文単語と漢文の頻出語句は センター対策のためにしっかり覚えましょう! ・英語 単語→文法→長文→英作文 単語、文法は忘れても良いので1〜2ヶ月で集中的にやって、一通り全範囲を終わらせましょう ・数学 1→2→(3)→B→A 数1や数2の考え方は 物理、化学でも使うことがあるので早めに抑えておきましょう! 理系ならば数3を上の優先順位でやるのがオススメです! ・物理 力学→熱力学→電磁気学→波動→原子 力学の考え方がすべての分野の基礎になります。 力学をまず完璧にして下さい! ・化学 有機→無機→理論 有機は他の分野と独立していて、演習をすれば得点源になるのでしっかり抑えておきましょう!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
61
3
不安
不安カテゴリの画像
優先科目
1番優先すべきは英語です。 なぜなら1番配点が高くなりやすく、 直ぐに伸びにくいからです。 逆にすぐ上がりやすいのは 漢文ですね、 句法と語句を覚えれば 内容はわかりやすくなるので 点数は伸びやすいと思います! 参考にしてみてください! ちなみに、 僕は漢文早覚え即答法を 1周やっただけで、 その後にやったセンター模試で 1ミスまで取れるようになりました! 頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
4
0
不安
不安カテゴリの画像
どの教科を優先すべきか
理系なら数学英語理科国語、文系なら英語国語数学社会の順です。 中高一貫の進学校に通ってるなら将来自分が進むであろう文理に合わせて上記の優先順位で勉強してください。 高校受験を控えてる場合は上記の優先順位は一応有りますが公立高校なら全科目満点目指すぐらいの決意を持って勉強しましょう。 中2の今の段階においては苦手科目をつくらないことが最も重要です。 まずは苦手科目を優先的に勉強し全科目満遍なく出来るようになったら上記の優先順位を参考にしてください。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
3教科の優先順位
私も途中まで日本史の偏差値はとても悪かったです。ですのでそのような状態でも合格できます! 私は秋に英検準一級に合格しました。これでGMARCHの英語や早稲田文、文構の英語は免除になる、国語は、古文漢文は頑張るけど正直現代文はその時の問題次第、だから点差を広げられるのは日本史かなぁなんて思っていました。それで10月ごろから真剣に日本史の勉強を始めました。10割のうち5割くらい日本史に注いだ気がします。そしてセンターで日本史91点を取ることができました。この点数がセンター利用で立教を取れたことにつながっていると自分では思っています。一般入試も日本史で稼げたと思います。 私は英検利用にかけていたのであまり英語の勉強を冬にしませんでしたが、もし英検などを利用しない場合はもっと英語をやるべきだと思います。優先順位では1番です。ですが、英検利用にかける、英語は十分できる、などの方には日本史の優先順位を1位にすることをおすすめします。古文漢文はもちろん勉強すべきで、現代文もあまりにもできないならやるべきですが、偏差値68を取れているのでしたら現代文も恐らく大体は出来ていると思われます。でしたら現代文に力を入れるよりは日本史に力を入れて欲しいです。現代文はその場で迷うことができますが、日本史は覚えていなかったら全く書けません!東進の一問一答のほとんどの問題をすらすら答えが言えたらかなり怖いものなしです!頑張ってください!
早稲田大学文化構想学部 ライ
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
優先順位
やはり英語を優先的にやりましょう。数学が何故必要なのか分かりませんが、選択科目が地理なら選択科目に関してはとりあえず高2の段階ではそんなにやらなくて大丈夫です。受験生になってからでも間に合います。今はとにかく英語の基礎を徹底的に固める時期です。それと並行して国語もやると良いです。優先順位としては英語〉国語〉地理という感じです。まだ受験まで時間はあるなで今からしっかり基礎を固めていけば十分早稲田も狙えますよ!頑張って👍
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英語と数学どっちを優先すべき?
英語と数学は本当にどっちも大事なのであえて優劣を付けることは出来ませんね笑 ですが、まだ1年生なので自分が好きな方をずっと勉強されていいと思いますよ。 単語は通学とかのスキマ時間にやるのもありです💪
慶應義塾大学経済学部 たなか
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
優先順位
私の場合は、まず大きな括りで何が1番やるべきかを考えました。例えば、科目です。 次にその科目の中で、参考書や問題集が多くあると思いますが、その中での順位をつけました。 順位が高いと決めたものは最後までやり通し、中途半端にはしませんでした。他人に決めてもらうのではなく、自分で決めて、自分で取り組む姿勢が1番大事です。 意外とやる事が多そうに思えても、本当に必要な勉強は思ったよりも少ないことはよくあります。 もう1つの質問ですね、基礎ができていないという理由で、一問一答には逃げないで欲しいです。教科書を読んで覚えるのと、標準レベルの問題集で解きながら確認していってください。インプットとアウトプットを両方しないと基礎はできません。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
5
0
現代文
現代文カテゴリの画像
暗記物の優先順位
英語はどの大学を受けるにしてもほぼ必須ですし、ターゲットは最低限必要な基本的な語句ばかりですので、ターゲット(他の英単語帳でも)が最優先だと思います。古文単語は慶應以外に早稲田も受験する、あるいはセンター国語(含古文)を使って滑り止めを受けるといった場合には必要になってくると思いますから、志望によっては必須です。 個人的には受験のためであれば漢字は一切やらなくていいと思います。早稲田の法と政経を受けましたが、漢字は2問程度しか出ませんしそこまで難しくありません。
慶應義塾大学法学部 GoGoPika
5
0
不安
不安カテゴリの画像
優先順位
医学部の者です。 駿台模試の偏差値を見る限りでは、地力はあるタイプだと思います。 きちんと計画を立ててそれに実力がついていけば、かなり現役合格の可能性は高いと思います。 優先順位をつけていきましょう。 たしかに国語は苦手なのかもしれませんが、国語はそこまで重要な科目ではありません。 センター試験でしか使わないからです。 今から焦ることはないです。 倫政も同様にセンターでしか使わないので、今はまだほどほどでいいと思います。 ですが、ややスタートが遅い気がするので、学んだことはすぐに復習して自分のものにしていけるといいですね。 本格的なセンター対策は10〜11月頃から始めていく感じになると思います。 大切なのは、理系科目です。 その中でも一番に対策しておかないといけないのは、数学です。 数学は難しい上に、範囲が広いです。 早めに対策しておかないと、入試レベルまでカバーできません。 夏休み頃には難易度が高めの問題集に手を出せるレベルにしておきたいところです。 理科は、数学とほぼ同時並行で進めていきたいです。 夏休み頃には問題集に手をつけられるペース、ですね。 そのためには基礎部分は6月頃までに固めたいです。 入試対策をしていく上で一番手っ取り早い勉強法は、重要問題集などの入試レベルの問題集を解きながら、不安に思った分野をその都度固めていくという勉強法なのですが、これを実践するには、ある程度の基礎が必要です。 そのためにも、夏休みまでを目安として苦手分野や未履修部分を押さえていき、基礎を固めていくことが大切です。 もちろん、すぐ応用に移れるなと感じた分野があれば、即やってみても構いません。 自分のペースも考えながら、優先順位をつけてじっくり計画を立てていきましょう。
東北大学医学部 つねとも
10
2
不安
不安カテゴリの画像
どんな勉強が優先か。
現時点で、合格したい、通いたい志望校があり、AOや指定校入試がない →模試の成績を上げる AOや指定校入試で合格したい→学校のテスト勉強 特に、目的や目標はない→学校の小テスト 塾に行くことに意味を見出している→塾の勉強 上のような考え方で捉えてみるとよいかもです。 AOや指定校に学校の成績が必要なことは自明ですので、これらを目的にするのならもちろん学校の成績ですよね。 一般入試で受験するのなら、模試という実践の場を目標にする。その方が、何ができて、何ができていないかを明確にすることができますよね。 特に目的、目標がないのなら、小さなインターバルである小テストに精を出す。 塾に行くことで、模試や学校の成績が上がると考えているのならば、塾に一生懸命になる。 勉強はインプットとアウトプットの場です。 アウトプットの目標を立てないと、勉強の効率は低下してしまうのです。 だから、それほど多く抱えて全てをこなそうとする必要はありませんよ。一般入試に学校の成績は見られないので、最終はテストも1さえ取らなければいいんですよ笑 ただ、「できない」と感じている英語に対しては早急に取り組むべきです。 優先事項は自分で決めてください。 それが決まり次第、またコメントしてください。
大阪大学法学部 木村くん。
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
優先順位
絶対に固まっていない基礎を固めることです。インプットができていないのにアウトプットをしても何の意味もなく時間が非常にもったいないです。インプットあってこそのアウトプットです。まずは焦らずにインプットをしっかりしてからアウトプットをしましょう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
4
0
過去問
過去問カテゴリの画像
受験科目の勉強の優先順位
回答失礼します。 参考書にあまり詳しくないので、具体的な参考書の名前を挙げられないということだけ先にお断りしておきます。 時期に応じて科目の優先順位は異なってきます。順を追って説明します。 高2 基本的に英数国の勉強を中心に行います。入試一年前には「自分の志望校の過去問に手が出せる」レベルにまで仕上げましょう。理科社会はとりあえず授業をちゃんと聞いておきましょう。 高3春〜夏 理科の勉強を始めましょう。夏までに基礎を固め、過去問演習に進むだけの実力をつけましょう。 英数国は過去問演習を始めましょう。個人的には駿台の青本がオススメです。青本は解説が丁寧なので、自習に最適です。 また、私立大学も受ける予定であれば、夏休みの間に1回受けておくことをオススメします。 高3秋 ここからは自分で優先順位を決めていくことになります。入試の配点・伸びしろなどが基準になります。 また、この頃からは理科の過去問演習も本格的に始めていきましょう。 共通テスト直前 共通テストの勉強にシフトします。社会・情報を詰め込みましょう。 もちろん二次試験の勉強も同時並行で行いましょう。時間の比は1:1くらいがいいと思います。 共通テスト後 これからはひたすら演習を積んでいきましょう。駿台や河合塾の模試の過去問が市販で売られていますので、それを時間通りにやってみることをおすすめします。また、やっていく上で分かっていないところが出てきたら、その都度復習しましょう。 ざっとこんな感じです。健闘を祈ります!
京都大学総合人間学部 Kohei
2
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
リンガメタリカ優先順位
リンガメタリカの日本語だけを全て読み、背景知識を入れることをお勧めします。
早稲田大学社会科学部 ズーミン
3
0
英語
英語カテゴリの画像
単語と熟語の優先度について
慶法の人です。 準一と解体熟語レベルは抑えたいですね。 レベル的には解体優先です。解体英熟語を8割くらい覚えたら準一はじめましょ。 できれば、秋までには解体を終えつつ単語中心にって感じですね。 正直、単語と英熟語はきりがないし、普通に知らないの出してくるんであんまり気にしないでください。 僕の英語の授業担当してる教授が今年の問題作ったんですけど、その人曰くあんまり習わないけど外国人との会話でよく使うものを出したらしいので、幅広く勉強した方がいいですよ。
慶應義塾大学法学部 なおさん
4
0
英語
英語カテゴリの画像
長文の優先度
慶應の経済学部の者です。 まずは単語と文法をやるべきです。この二つは英語の再重要項目です。 単語力は英語力に比例すると言っても過言ではありません。それくらい単語は大事です。だから、今からでも遅くないので、早急に単語を詰めて、文法力を盤石にしましょう! 応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
3
0
英語
英語カテゴリの画像
優先順位
一番受かりそうなところに絞る 受かりそうな2〜3つに絞る のどちらかですね 現時点で全てが合格圏に乗っていないのなら何かを切り捨てなければ厳しいです。 必要な犠牲ですから貴方の真に行きたいところを優先させましょう。
東京大学理科一類 あつし58
0
0
過去問
過去問カテゴリの画像
リンガメタリカ、単語王どちらを優先すべきか
単語王ですかね… リンガメタリカは単語部分は飛ばして、長文のページだけ音読などで使ってもいいと思いますよ! 時間があるなら両方やってください!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
1
0
英語
英語カテゴリの画像
語法か解釈どっちを優先?
こんにちは! 個人的にですが絶対解釈を優先的に進めたほうがいいと思います!!どこの大学も長文の比率の割合が高いのですが、その長文を読むために解釈の力は大切なので、解釈からやったほうがいいと思います!!! 解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
8
4
英語
英語カテゴリの画像