UniLink WebToAppバナー画像

修士 就職」の検索結果

文系は理系に比べ就職先が微妙?
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 わたしはまだ就職活動をしていないので、先輩から聞いた話を元に回答させて頂きます。 いわゆる大手企業には文系の学生も多く就職しています。学部もあまり関係なく、金融、保険、マスコミ、記者などに就職しているようです。 ちなみに国際教養学部は、外資系企業や海外の企業に就職する方も多いようです。 就職活動では学部というよりも、なにを学んだか、どんな大学生活を送ったかということが問われるそうです。サークル活動やアルバイト、授業のこと、すべての経験が就活に繋がったとお話する先輩もいました。 学部によって大手企業への就職率が大きく変わるということはないと思います。 ただ、学部ごとに得意な職種というのは多少あると思います。 例えば経済系の学部だと会計士の資格が取りやすかったり、法学系だと法関係の資格が取りやすかったりということです。 もし質問者様が理系が有利の就職先を考えていらっしゃるなら(あくまで文系学生のわたしのイメージですが製薬やITなど)、理系の大学、学部に行くのも良いと思います。 ですが、文系の学生が必ずしも就職に弱い、ということは言えないと思います。 自分のやりたいことが見つかる、できる、そんな進路選択をして頂ければと思います。 そして、その経験こそが就職活動に繋がるのだと思います。 なにか参考になりましたら幸いです。
早稲田大学文学部 ぷらんたん
4
0
不安
不安カテゴリの画像
慶応就職
これについては、決着のつかない戦いなんですよね。 色んなデータがあり、それに基づいて色んな考察ができるので、人によって意見は異なります。 だから、不毛な論争だとは思ってます。 そして、もう一つ。 ここの回答者は、大学生しかいない(多分)ので、就職事情について詳しく知らないと思ってください。 まあ、個人的な見解ですが、国立の方が就職いいでしょうね。特に、旧帝大と、一橋・東工大とかなら、慶應よりいいと思います。 もちろん、慶應の就職が悪いわけじゃないです。慶應は特に首都圏での就職は強いと言えるでしょうね。三田会という学閥があって、彼らが色々援助とかしているらしいです。 んで、1番大切なことなんですが、ぶっちゃけ、先程述べた国立大と、早慶にいれば、あとは個人の勝負です。大学がどうこうしてくれるものじゃなくて、主体的に動かないとダメです。 一橋に落ちて、慶應に行くことが決まり、少し腑に落ちないなぁ〜。と悩んでいた時に、 学校の先生に 「どこに行くかではなく、何をやるか」 と、言われました。 受験が終わったら、就職が決まるわけではないです。 まだまだ、やらなきゃいけないことがいっぱいあります。 このことを肝に命じましょう!
慶應義塾大学商学部 タイ
6
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
メガバンクへの就職
メガバンク含め金融へ就職する人は非常に多い印象があります。 しかし、慶應でも就活浪人する人がちらほらいたり、失敗している人もたくさんいるので自分次第だと思います。就活をしていると大学のネームバリューもそこまで重要ではないと感じます。もちろん、あるにこしたことはありませんが。
慶應義塾大学文学部 Z34
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
文学部の就職
文学部だからといって就職が良くないなんてことはありませんので心配しないで大丈夫です。 就職してない自分が言っても説得力がないので、ソースを言うと、スタディサプリの関先生が何かの本に書いていました。(たしか慶應の英語という本だった気がします)文学部は性格的にのほほーんとしてる人が多いから就職活動など始めるのも遅い人が多いそうです。だから就職率が悪いんだとか。 好きなことでないと続かないですし、ただただ苦痛なだけなのでえぴさんの選択は間違ってないと思いますよ。 自分は経済学部か法学部どちらにいくか迷ったのですが、その時就活を終えた先輩から、文系は人柄を見られるから学部とかは関係ないと言われ自分が学びたい法学部を選びました。 僕も就職はまだまだ先ですがお互い人柄を磨けるように頑張りましょう👍
慶應義塾大学法学部 りー
3
0
不安
不安カテゴリの画像
慶應の就職力
こんにちは。 慶應商学部の4年生です。 正直、就職活動に三田会はあまり関係ありません。 三田会というのは、慶應OBOGの集まりですが、三田会の人脈が力を発揮するのは、就職活動時というよりは、就職してからだそうです。 ビジネス上、人脈が必要な時に三田会は全ての都道府県にあるので、非常に有効らしいです。 さて、話を戻しますが、慶應は、実際就職めちゃくちゃ強いです。 就職率自体は、大学卒業者の平均が約95%なのに対し、慶應は約90%です。 これは、大学院に進んだり、起業したりする学生がいることで、就職率が下がっています。 慶應の就職における強みは、やはり一流企業に行ける、ということです。 2014年の東洋経済のデータだと、慶應卒の上場企業役員数は東大を抜いてダントツのトップとなっています。 また、日本のトップ企業(東洋経済社が選出したもの)における慶應卒の就職者数、就職率も東大を抜いてダントツトップです。 トップ企業への就職率は約40%と、10人に4人はトップ企業に就職が決まることになります。 慶應が就職に強いことの背景には、まず学歴フィルターがあります。 社会人のOBOGに聞くと、やはり人事部では学歴に応じて履歴書を見ることもなく破棄されてしまうこともあるそうです。 一部のトップ企業では、Excelで検索をかけて、その中から選考をするとも聞きました(笑) それだけでなく、もう一つの慶應の強みがあります。 それは、優秀な学生がたくさん集まるので、自分も優秀になる効果です。 (優秀の定義には今回は触れませんw) 例えば、話し方が汚い人に囲まれて育つと、自分も話し方が汚くなります。 テーブルマナーが悪い人に囲まれて育つと、自分もテーブルマナーが悪くなります。 人間は、所属する社会の影響を強く受けて育ちます。 慶應では、例えばロジカルな話し方をする人が多いから、自分も論理的に話せるようになったり、頭の回転が速い人が多いから、自分も頭の回転が速くなったり、知識の豊富な人が多いから、自分も知識が豊富になるわけです。 そのあたりが慶應の強みです。 結局、慶應だから就職に強いのではなく、慶應に優秀な人が集まっているから、結果的に就職に強いのだと、僕は思っています。
慶應義塾大学商学部4年 ryo02
28
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
三浪での就職
こんにちは。早稲田社学2年の者です! ぼくはまだ就活を経験したわけではないので聞いた話ですが、2浪で早稲田商学部にはいって某超一流企業に就職した人によると2浪まではセーフで3浪になるとかなり厳しくなってくるらしいです。 学生生活で挽回はできると思います。なにか人と違うことをやってみたりして就職でアピール出来ることをしてみたら良いと思います! あくまでも聞いた話なのでなんとも言えませんので参考程度にお願いします!
早稲田大学社会科学部 umeadi
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
就職に興味ない
僕も就職に興味ありません、それでもいつかは就職することになるでしょう(あるいはフリーランスで生計を立てるか)、未来のことなど誰もわかりませんし、未来の自分が何に興味を持っているかを今規定することなんてできません。 大学生だって皆自分が将来どうなりたいか悶々と悩んでます。もちろん将来働いてる姿を明確に想像することもそれほどできません。そんなもんです。 あなたが今抱いている感覚はごく自然なものです。 どうか就職に有利不利とか考えずに自分が「今」興味あること(勉強でなくたって一向に構わない)を模索してみてください。その先に少なくとも今のあなたにとっては未来の、「大学」という場所が見えてきます。 僕が今述べてることが今すぐ理解できなくたって構いません、ただ、社会だって不確かなものなのです。どうかそれを頭の片隅に置いておいてください。
早稲田大学文学部 スティングレイ
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
メディア系の就職について
「学部はあまり関係なかったです(就活経験者)」 おはようございます。早稲田4年のテレビ局内定者です。(慶應生じゃなくてすみません。) 慶應生の学部別就職先ですが、慶應 就職先 とかでググってみてください。すぐに出てきます。テレビ局の名前も入ってます。 その上でお答えしたいのは、以下の二点です。 ○1 テレビ局で何をしたいかとの関連性 テレビ局就職希望とのことですが、報道志望ですか?ドラマ志望ですか?それとも、ITビジネス関係でしょうか? 安直な意見ですが、例えば報道志望なら法学部、ドラマ志望なら文学部、ビジネスなら商学部……といったように、テレビ局で将来やりたいことと大学で勉強したいことの関連性を考えてみるといいかもしれません。しかし、あくまでも″″″″″″例″″″″″ですし、私は慶應の学部事情には全く詳しくないので、悪しからず。。 ○2 しかし、実際学部はそこまで影響しない笑 上のように書きましたが、就活始まってみると、テレビ局は想像以上に学部で何を学んだかは関係なかったです。大学で勉強したことを面接で聞かれることもほぼありませんでした。 私は教育学部ですが、「なんで教師にならないの?」とかも聞かれたことが無かったですね。。 大学での専攻よりも、課外活動で何に打ち込み、夢中になり、学んできたのかが重要だと思います。(わたしは。) テレビ局志望なら、(職種の志望にもよりますが)映画制作や演劇、企画系サークルに入るとか。他にも留学やアルバイトに打ち込んでみたり。 あと、全てのテレビ局とは言いませんが、テレビ局によっては、3年次に行われるインターンの参加経験・実績が、本選考でも非常に重要になってきます。 まだ先の話ですが、テレビ局に就職したいならインターンは参加した方がいいです。 参考になったでしょうか?(^^; 受験、就活頑張ってくださいね!
早稲田大学教育学部 houser
17
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早慶の就職先
結論、なんにでもなれるよ。 医者とかは別だけれど。 パイロットにだってなれるし、官僚や大学教授、弁護士、公認会計士、商社マン、学者、いろいろ。 Youtuberもいるね笑 あと最近ホット?なのは、コンサルかな。稼げるし、プロジェクトによって仕事内容や忙しさが異なるので、飽きやすいが転職せず金儲けできる仕事として最近の若者に人気だとか。 といってもコンサルと聞いてもピンとこないだろうから、そこらへんはググってみてよ笑 ちなみに回答者は慶應なので早稲田の事情はよく知らないけれど、慶應はとにかく縦の繋がりが強い。会社に3人慶應生がいればもう三田会っていうグループができあがるらしい(なにやってるかは謎だけれど金運アップが期待されるグループだったり?💰笑)。 そして、金融業界につよい。コネもあるっちゃある(一部だけどね)。 まああんまりここには書けないし、こわいところはあるから入って色々探索してみてよ!笑
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
6
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
文系と理系の就職
文系と理系で就職しやすさが変わるというよりは、理系は大学院に進学する人も比較的多いため、研究室に所属し、そこにメーカーなどの技術職としての求人等が多く寄せられることがあります。 一方慶応経済も学歴として申し分ないですし、よっぽど大学時代を無駄に過ごさない限り文系だからという理由で大きく不利になることはありません。 ただ上記で書いたように技術職などは理系しか受け入れていないところもあるので、そのような職種に関心がある場合は理系いったほうがよいかと思います!
早稲田大学社会科学部 seechan
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
就職について
確かに早慶などの上位校は学歴という点で就職に有利ではありますが、だからといって早稲田だから安心という訳ではありません。 他大学の人も大学4年間で成長して、大企業に入社後する人も多数います。 学部でいうと文学部など実社会とあまり関係のない学部は、法や経済学部などと比べて企業への志望理由を作りにくいことはありますが、他はあまり変わらないと思います。
早稲田大学社会科学部 seechan
3
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
人間科学部の就職について
そんなことはありません。人間科学部も早稲田大学です。マーチとは大きな壁があります。 人間科学部の先輩は大手メーカーに就職を決めてましたし、優秀な人はどこの学部でも就職に成功すると思います。 ただ、その優秀である人間の割合が政経法に比べると格段に比率が落ちるというだけです。 絶対無理なんてことは絶対ありません。 諦めないで英文を読みつづけましょう。
早稲田大学政治経済学部政治学科 sekine23
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應内での就職格差は
実際に就活をされた方からお話を聞く機会があったのでお答えします。 学部格差はないと言っていました。慶應自体が強いので、それが文であろうが経済であろうが大きく変わることはないそうです。 文学部でamazonに就職をした人もいますし、本人次第です。 もちろん、経済や法は就職に強いと言われていて、実際の数値でも結果は出ていますが。 ゴールドマンサックスの面接に、慶應経済4人しか居なかったという話も聞きましたが、それは慶應経済だからなのか、偶然なのかは分かりません。 文学部でやりたことがあるなら文学部に行きましょう。 大学生活をどのように過ごしたかで、就活も決まるのでそこが大切です。 学生生活でも、慶應では学部格差はないです。文学部を馬鹿にしている人、商学部を楽商学部と言っている人も出会ったことがないです。 慶應はそういう学校だと思います。 慶應に下位学部はないということをお伝えしたいです! 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
12
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
就職
多少はあると思います。特に早稲田でいうと政経と法学部は強いみたいです。
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
不安
不安カテゴリの画像
早慶上位学部の就職について
上位学部にいても就活浪人する人はいますし成功する人もいます。文や社学教育で大手もたくさんいますし、逆に大手以外周りで見たことがありません。 割合にしてしまうと絶対数がわからないので正確にはHPを見ないとわかりませんが、、
慶應義塾大学文学部 Z34
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應法学部 学科選び
友達を見てる限り、どちらもそんなに変わらない。 強いて言えば、、、、、 ●雰囲気 イケイケ具合:法法<法政(帰国子女多いせい?、特に女の子かわいい ●進学 法政<法法 そりゃ、弁護士や検事目指すひとはそのままロースクール。 ●就職実績、卒業後 民間企業就職に関してはどちらも同じくらいイケてる。 幅広い。金融、商社、コンサル、外資、色々。とりあえず何でもなれる。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
マスコミ就職
データを見ると、SFCが最も強いですね。 僕個人の感覚でも、SFCは強いだろうなというイメージです。 マスコミ・広告業界はクリエイティブな人材を求めます。クリエイティブというのは、簡単に言うと面白い、変わった発想ができる力のことです。 慶應三田キャンパスの文系は、頭がいい!エリートビジネスマンになる!というような風潮で、銀行やコンサルティング、商社などが人気ですが、 SFCは自由で、クリエイティブで、起業などをする学生も多いことから、マスコミ・広告が視野に入ってくるのも当然かな、と思います!
慶應義塾大学商学部4年 ryo02
5
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶応大学文学部の就職について
そんなことはないです。 自分が大企業の面接官の立場だったとして、学部とかどうでもよくないですか? 大学では勉強せずにそこそこ遊んでいるってことは面接官もわかってるはずなので、大学でなんてそんな学ばないじゃないですか笑 なので私は学部で不利とかはないと思います。 あと、文学部だからどうとかっていう考えは古いし、そういう考えの企業に落ちたっていいじゃないですか。これは文学部出身の教授が言ってました。 じゃあなんで文学部の就職実績があんまり良くないかっていうのは、古い考えの企業があるからっていうのと、あと文学部の人って割とお嬢様系の人が他の学部と比べると多いんですよ。慶應に入って実感したんですけども。なのであんまりガツガツ大企業に入りたい!って感じではない人が多めなのかなあと思います。 私個人の意見です!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
2
0
不安
不安カテゴリの画像
慶應文学部の就職について
正直関係ありません。 商社も金融も不動産もどこでも入れます。 2ちゃんねるでは明治政経に負けるようなこと書かれていますが圧倒的に慶應文の方が強いです笑 文男は肩身狭そうなどとバカにされがちですが、正直就活はその人次第なので学部ほぼ関係ないですよ! というのも、私も最近大手外資系金融から内定を頂いたので本当です。
慶應義塾大学文学部 Z34
7
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
就職に影響は
まったくありませんよ。 うちのクラスは1/4くらいのひとは浪人です。 それを不利にしてたらどうなるでしょうか。 多浪はまた話が違いますが、現役でマーチよりも上であることは間違いありません。 また、この発言は学歴偏重と捉えられかねませんのであくまで「一般的に」ってことで、当然大学生活や人間性なども加味されますが。
早稲田大学法学部 pppps17
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像