UniLink WebToAppバナー画像

信者」の検索結果

慶應 通信
通信の意義を考えたことありますか? 通信課程は仕事をしながらなどの理由で昼間キャンパスに通えない、それでも大学で学びたい人の為に設置された課程です。 高卒生でシンプルに浪人してて通信の入試を受けたとします。面接でなぜ通信じゃなきゃダメなの?って聞かれた時に答えられないと思います。一般が無理だからですなんて言ったら自分から慶應で学ぶ資格のない人間ですって言ってるようなものです。 面接のない学部を受けたとします。職務経歴に何も書けません。瞬時に一般が無理だから受けたとバレます。 以上の理由から通信課程に合格するのはまず不可能と考えて良いでしょう。 仮に何か仕事を見つけてきて働きながら勉強し通信に通うことになったとします。 もうその時点で通学への編入は不可能になります。 慶應在学時に多くの通信課程の学生と会いましたが質問者さんの様に一般が無理で通信にしたと言ってる人は1人もいませんでした。 みんな働きながら通ってました。 通信からの編入は制度がそもそもあるのか知りませんが私は編入して来た人を見たことがありません。 どうしても慶應に行きたいなら一般入試の勉強を頑張って下さい。教授陣がまともに受験勉強せずに慶應に行きたがってる甘えた考えを持った人間に入学を許可するとは通常考えられません。 一般が無理だったら慶應で学ぶ資格がないって事です。身の丈に合った大学に進んでください。 どうしても慶應に行きたいという思いが本物なら一般入試通過するだけ勉強できるはずです。受験って頭の良さじゃなくて努力量ですから。 あなたが甘い考えを捨てて勉強してくれることを祈ってます。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
4
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東工大志望者におすすめの通信教材
こんばんは、初めまして。 東工大二年のたかゆーといいます。 僕自身も、地方の公立高校出身で大手の塾が近くに無い状況で現役合格する事が出来ました。なので、ある程度参考にしていただければ嬉しいです。 さて、おすすめの通信教育との事ですが、東工大には参考書だけで合格することは十分可能です。 最近の参考書では、数多くの参考書が売られているのでどれを選べばいいかわからない事もあるかもしれませんが、きちんと適切な参考書を選べば通信教育よりコスパよく合格できます。 おすすめの参考書に関しては、ありすぎて書ききれないので気になる方は個別で聞いてくれれば全部教えます(・∀・) どうしても通信教育がいいというのならZ会ですかね。 まあ、結局通信教育で勉強しても物足りないので参考書で勉強することになるのですが(・∀・) 僕でよければ相談に乗るので気軽に声かけてメッセいただけると嬉しいです(・∀・)
東京工業大学第三類 たかゆー
9
2
不安
不安カテゴリの画像
根拠のない自信
お答えします! 僕も浪人してから慶應経済受ける時は全く同じ感覚でした。 受かる自信しかなく、楽しみで、受験生の中で一番賢いと思っていました。勿論根拠なくですが、今思うと根拠は少しありました。 誰よりも過去問を解いた自信もあったし、誰よりも傾向を掴んでいた自信もあったし、何より今までの勉強に自信を持ってたからです。 こんなに勉強したんだから、落ちるはずがないと。恐らく質問者さまも自分の1年間の勉強に自信を持っていると思います。 だからこそ自信があるんだと思います。 僕と同じ感じということは、本番でも成功し合格できると思います! 頑張ってね!!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
6
1
不安
不安カテゴリの画像
自信の持ち方
キットカットをかいましょう。(笑) まぁ、冗談はさておき自信がないから自信でるにはという前に勉強しましょう。勉強すればするだけ私はこれだけ勉強してるんだ、誰よりも頑張ってるんだ!って思えるようになってくるはず。どんなにきついときでもいま勉強しないといままでの分が無駄になるって思うと勉強したくなるはず。勉強すればその虚無の自信も本物の自信へとかわるはず。 この文章を、よんでは?勉強してるわ!って思ったならそれはよし。それがあなたに自信をつけてくれるはず。どうか自分を信じて
九州大学理学部 MiMi
5
2
不安
不安カテゴリの画像
受験系YouTuberの信憑性
 SNS上で発信されている情報は、誤ったことを言ってはならない(言いたくない)という心理のもと、誰にでも普遍的に当てはまる内容が発信されていることが多いです。あるいは、その情報を有料ではなく「無料」で発信している以上、一歩踏み込んだり発信者が相当な労力を注いだ、という内容がそんなに多くない気もします(もちろん一定数素晴らしい動画があるとは思いますが)。こういったことを考慮すると、YouTubeチャンネルの動画は情報としては確かに正しいかもしれませんが、表面的であったり、大きな価値の無い(小さい)内容であることが往々にしてあると主張したいです。  ですから、基本の基本としては、やはり質問者さんのことを一番近くで一番長い時間かけてみてきている学校の先生とか塾の先生とか親御さんとか、に相談したりお話を聞くというのはとても 有効なことだと思います。あなたのことを一番わかっていますから。  そして、もっと質問者さんのことを知っている人は誰でしょう。それは、質問者さん自身です。 高い目標に向かってひたむきに努力するなかで、ふと自分の学習状況を内省する機会はわすれさられがちです。周りの情報とか教えを能動的に受け取る学習姿勢はなかなか実りません。やはり、自分の 頭で考えて、自分できちんと意思してなす学習こそが自分にとって最も有有意義かつ有効だとおも うのです。ですから、常に「今ゴールから逆算して自分に足りないものはなにか」まずは「自分 自身のなかで」考え抜いて、それからそれが正しいか受験のプロの大人を頼ってい欲しいと強くおも います。もちろん、一から100まで自分の中で完結させるのも危険なことが多いですから、 あなたが信頼する先生や大人(親御さん)を上手に上手に「利用」しながら学習を進めていってほしいと考えます。  少し回答不十分なところもあるかしれませんが、本当に思うところを語りました。ぜひ一意見とし て試したり意識してみたりしてください。それでは、応援しております。頑張ってください。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
1
3
不安
不安カテゴリの画像
独学・塾・通信教育
質問者様がどれに合ってるか、ですね。 塾の最大のメリットは強制的に学習ができる空間が提供されるということです。質問者がなかなか自分で勉強できないならありでしょう。 通信教育の方は、勉強は1人でできるが何をしたら良いかわからない。という人にオススメです。
大阪大学理学部 ドミートリィ・イヴァーナビチ・メンデレーエフ
0
0
不安
不安カテゴリの画像
自分の勉強法への自信
私も色々勉強法を試しました! その中で高3の受験生の頃には、自分には音読する勉強法が合っていると確信していました。元々おしゃべりな性格で定期テストの度に教科書音読とかしてたのも良かったのかもしれません😁また、生物の総まとめの仕方には自信があったので、貫き通しました。 ただ、その勉強法があっているかどうかは結果論なので、模試の成績が悪い時は落ち込みましたし変えるべきなのか、本当に正しいのか悩んだこともあります。 全く悩まなくなるということはありません! というか、考えなくなった時点で成長は止まると思います。試行錯誤しながら組み立てるからこそ、成長出来るし成績も伸びるんです!! 頑張ってくださいね✨
九州大学農学部 たま
15
0
模試
模試カテゴリの画像
自分を信じる
そうですよね、入試は一発勝負という事もあって不安になっちゃいますよね。おススメは自分の使ったノートを貯めていくことですね。自分が努力した形跡を見ることは自信に繋がりますよ。あとはテストで解けた問題でも見直しすることですね。繰り返し解いて確実な知識にする事で自信に繋がるのではないかと思います。
京都大学医学部 ひかる京医
15
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
チューター 信頼できない…
現役の時、東進に通っていましたが、チューターのことはあまり信頼はしていなかったですが、楽しくお喋りしたりメンタル的に助けてもらいましたね! 僕の通っていた東進は、チューターが講座を勧めてくることはなかったですが、明らかに非効率なオンライン単語システム(有料)を勧めてきたり、それを中心に勉強しろ的なことを校舎全体でしていました。 そこから、あまり信頼することはなく、相談に乗っててもらったりしてました。 つまりは、使いかたの問題です。 勉強面のアドバイスで信頼できないなら、話し相手として利用するのもアリだと思います。 頑張って!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
8
0
不安
不安カテゴリの画像
自信と不安
アドラー心理学の目的論をご存知でしょうか。 これに沿って考えると、「自信がない」という原因があって「不安」が生じるのではなく、「志望校を諦めたい」という目的を達成するために「不安」という感情を使用していることになります。 「志望校を諦めたい」という目的がある、と言われても納得はできないと思います。自分は志望校に合格したいと思っているんだ、何を横暴なことを言うんだ、と。 しかしここは騙されたと思って聞いてください。 ここで何かしらのアドバイスをして不安を取り除いたとします。しかしそれはその場しのぎの対症療法にしかなりません。不安は「結果が出ないのはこの不安のせいだ」という言い訳をし、気持ちを楽にするために使われているのです。一時的に不安を取り除いても、また結果が出ない状態が続いたら、気持ちを楽にするためにまた不安に頼ることになります。この繰り返しにしかなりません。 このような事態を解決するためには「自分は志望校に合格したら何をしたいのか」を考えるようにしてください。そしてそれを成し遂げるには今何をすべきかを考えてください。 あなたが結果がどうであれ前に進むことを後押しすることしか私にはできません。目標に飛び込んでいく勇気を持ってください。 不安になったところで事態は何も変わりません。不安の感情など付け入る隙もないくらいにとにかく今やれることに尽力しましょう。
東京大学文科三類 スルメイカ
31
1
不安
不安カテゴリの画像
自信がなくなった
誰かに無理だと言われれば言われるほど見返したくなりませんか?見返してやりましょうよ必ず! 別に他人に何を言われようと関係ない。それで志望校を変えようと揺らぐくらいの気持ちなら最初からその志望校を目指さない方が良いです。 結局最後に試験場で戦うのは、あなたの家族でも予備校の先生でもありません。あなた自身です。信じられるのは自分だけです。あなたの信じた道を進みましょう。何度も言いますが他人のことは全く関係ないです。あなたが行きたいと願った大学に行きましょう! 後悔だけしないような選択をしてください!応援しています!
早稲田大学社会科学部 umeadi
14
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
大学の通信制について
通信に通っている知り合いがいないため詳しいことはアドバイスできませんが、確かyoutubeにKAT-TUNの中丸雄一さんの早稲田大学の通信課程に通っている時の特集の映像があったと思います。 よかったら調べてみることをお勧めします。 軽々しくて申し訳ないのですが、お大事になさってくださいね😢
早稲田大学社会科学部 inks
0
0
不安
不安カテゴリの画像
通信制高校
結論から申し上げますと、独学でも慶應合格は可能です。 実際、現役の時は東進に通っていて、浪人してからは独学でした。しかし、独学で合格できるかと、通信制高校に行くかは別問題です。 高校を辞めるか、辞めないかの質問ですが僕も迷ったことがあります。 僕の高校は進学校ですが数学、化学など高校3年間取らなければならず、無駄が多かったと感じたことが理由です。 その時に母親から言われた言葉があります。 「高校を休んでも良いから、卒業だけはして欲しい」 その言葉通り、年間30回以上休み、家で勉強しながらなんとか卒業しました。 今になって思うのは、ちゃんと全日制高校を卒業しておいて良かったということです。 慶應の周りは超進学校、帰国子女、インターナショナルスクール出身の人が多い環境です。 もし、通信制高校出身だったら肩身が狭かったと思いますし、就職活動でも不安を抱えていたかもしれません。(就活に影響するかは不明) 3年間、全日制高校に通えた人物という評価を得ることはできると思います。 あと、友達と過ごした受験期間は思い出でもあります。 メリットも勿論あります。 受験勉強に専念することができる環境になること。 他の人と違う道を行くことも成功を導くことになるかもしれない。 どちらを取るかは、質問者さん自身です。「様々な人の意見を聞いて、最終的には後悔のない決断をして下さい!」 これはこの問題だけではなく、これからの人生でもそのようにして欲しいと思います。 後悔のない決断を!!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
6
2
不安
不安カテゴリの画像
自分に自信が持てません
その偏差値であれば十分間に合います!私の高2の1月進研模試の偏差値は、英語70.7、日本史52.1、国語29.0でした。絶対慶應!と決めていたので国語は勉強しておらず、この偏差値でした。ですので、もっと自信を持っていいと思いますよ! あと、ビリギャルの著者もおっしゃっていたのですが、どんなに自信がなくても周りに慶應に行きたいと宣言した方がいいです。目標を周囲に宣言することで成功率が上がる宣言効果というのがあります。私も高1のときは英語の偏差値50台で皆から無理だと言われましたが、絶対慶應合格するから!と言っていました。 不安を乗り越える方法は無いのでは?と思います…。どんなに成績が良くても不安は無くならないです。私も死ぬほど不安でした。 最後になりますが、今の偏差値であれば、1年しっかり頑張れば十分慶應に合格できます!なので自信をもって、慶應目指してください(^^)
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
5
0
現代文
現代文カテゴリの画像
自信
初めまして。早稲田社学1年の者です。 なかなか難しいですよね。でも志望校はあなたから逃げません。いままでやってきたことに自信をもってください!質問者さんが春に人生で一番綺麗な桜をみれることを祈ってます!頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
z会の通信
Z会のメリットは添削指導をしてもらえることです。記述問題で自分の中では完璧だと思える答案でも採点されるとかなり減点されているということがあると思います。添削指導によって第三者に評価してもらうことでどのような答案が減点されないかということがわかり、記述問題での得点を伸ばすことができます。特に国語、英語は自己採点が難しいので添削を受けることをオススメします。
京都大学医学部 鴨医
6
3
不安
不安カテゴリの画像
自分に自信が持てない
こんにちは。私も自分に自信がもてなかった受験生の1人でした。 まずは、自分が今までどれだけの量、時間勉強に費やせたか思い出してみてください。今まで自分がこなしてきたことは膨大ではありませんか?もし、その事実を受け止められるなら、自分ってすごい!って自分に言い聞かせてあげてください。思い起こしてもやっぱりそこまで思えないなら、なにかやり残しがないか考えてみてください。やり残しがあるならやって、ぱっと思いつかないなら、自分では当然と思ってこなしてきたことが実は凄いことだったと思い込んでみてください。ちょっとは気持ちが楽になるのではないでしょうか。受験は最後は自分をどこまで信じてあげられるかが鍵となります。いきなり自分を信じてあげたり、褒めたりすることは難しいと思うので、小さいことから自分を褒めてあげましょう。そうするともっと自分自身と向き合えると思います。 また、トラウマを克服することは簡単ではないと思います。しかし、高校受験の屈辱を晴らす!と考えてみるとまた変わってくるのではないでしょうか。二度あることは三度あると考えてしまうかもしれませんが、そうではなくて雪辱を果たすための機会だと捉えればモチベーションも少しばかりは上がると思います。 長々とコメントしましたが、1番大切なのは自分自身を信じて突き進んであげることと思います。私も実際にこのようなことをしたら本番自信を持って臨めたので、参考までに🤲
北海道大学医学部 shi_83
11
1
不安
不安カテゴリの画像
自分を信じることができない
コツコツ必死で勉強してきたなら自分を信じないとダメですね。 結果が出てから信じるより、自分を信じて勉強した結果、良い結果がでる順序だと思いますよ 逆転合格の場合は特に
早稲田大学法学部 N.T.
14
1
不安
不安カテゴリの画像
通信制高校 底辺高校
大学受験に全てを捧げるという目的ならば全然アリだと思います、高卒資格さえ有れば言い訳なので。例えば噂によるとn高等学校とかは良いらしいですね。 しかし、それはかなり覚悟がいる選択なのではと思います。考慮すべき材料について列挙します。 ①授業料 →現在が公立なのか私立なのかわかりませんが、おそらく負担額は増えると思います。そこらへんはご両親に相談する必要があると思います。 ②生活リズム →学校というのは、実は生活リズムを保つ上でかなり重要な役割を果たしています。通信制になることでそこら辺を自分でコントロールしなければなりません。 ③友人関係 →青春などは度外視して、と書いてありますが、これはかなり重要なファクターであることに間違いありません。現在質問者様が学校の課外活動などについてポジティブな印象かネガティブな印象のどっちを持っているか分かりませんが、これらは人生において一度しか経験できず、人間形成に大きく関わる体験です。大学受験は極論浪人すれば何回でもできますが、これらは一回きりです。それを捨てるということはそれなりの大きいことだと認識しておくことが必要です。(捨てるなと言ってるわけではありません!) 結論、大学合格という目的を最優先に捉えるならば全然アリだとは思います。しかし、それなりにリスクというか捨てなければならないこともあるということを認識して頂ければと思います。 というか、我々も教育の専門家ではないので検討している高校の担当者からも話聞いた方がいいです!
早稲田大学商学部 やかやかさん
7
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
E判定 自信がない
 勉強の成果が出るまでに3ヶ月ほど(場合によってはそれ以上)かかるという説があります。  つまり、考えようによってはあなたのコロナ期間の勉強の成果が出てくるのはこれからだということもできます。  また、この時期は浪人生の方が若干成績がいいと言われています。現役生はこれからです。  E判定とのことなので志望校を変えることも考える必要はありますが、まだ、完全に諦める必要はないと思います。ワンチャンあるかも?くらいは期待していいと思います。  一回でもいい結果が出たら自信がつくというのはその通りです。まずは、周りと比べることなく落ち着いて試験を受けることを意識してください。
名古屋大学教育学部 バナナ
5
0
不安
不安カテゴリの画像