UniLink WebToAppバナー画像

編入」の検索結果

不安です
間に合いますよ。勉強法、手順として完璧です。 アウトプットの際に、まず整序問題から試すと良いと思います。例えば、選択肢中にthatがあった場合、どこまで可能性を考えられるでしょうか? 1代名詞あれ……遠くの物を指すやつ 2代名詞……前出の名詞の代用 3形容詞あの 4接続詞〜という(こと) think that 5接続詞(内容説明)〜という reason that 6関係代名詞 7関係副詞 選択肢thatを見たらこの7個の候補が浮かべば大丈夫です。このように、文法でよく見かける単語についての可能性を自力で出せるか、がアウトプットの基準であり、基礎固めの確認です。 がんばってください。応援しています。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
5
0
英語
英語カテゴリの画像
単語挿入問題のコツ
私は、慶應義塾大学に通っておりますが早稲田大学商学部からも合格をいただいておりますので回答させていただきます。 早稲田大学の空所補充の問題は難易度が高く、正答には深い理解が求められます。 つまり、「なんとなく」で正答を導くことがとても難しいです❗️ しっかりと英語力を身につけ、根拠を持って回答できるようになる必要があります。 単語挿入問題の場合には、まず空所のまま文章全体を読みましょう。  この時に、『空所にどの品詞が当てはまるのか』を考えましょう❗️ それと同時に、こういう意味の単語が合いそうだなと予想しましょう。  次に、単語を見ます。この時も品詞がなんなのか必ず考えましょう。 (品詞がわかった時点である程度回答が絞れます!) その次に、意味 を考えます。 先程の予想と同義のものがあればそれを補充しましょう。 すなわち、問題文、単語そのどちらにおいても ①品詞②意味 という2段階で検討するのです! 問題演習をしていくなかで、 「なんとなく」とか、「ニュアンスが…」という風に解いていくのではなく、 「品詞が〇〇だから」「意味が合っているから」 という論理的な根拠を持って解いていきましょう。 直しをするときにも、解答や和訳を見て満足するのではなく、しっかりと解説を読みましょう。そして、品詞や意味をしっかり確認してください◎ また、日々の勉強の一部に単語の暗記も取り入れてみてはいかがですか?(余裕があればですが!) ちなみにわたしは、オリジナル単語帳を作っていました。 (過去問や問題演習で分からなかった単語、その和訳、品詞をまとめたものです♪) 単語挿入問題は得点源にできます。 しっかりと気を抜かず、丁寧に頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 ゆい
4
1
過去問
過去問カテゴリの画像
問題集、書き込んでしまう
別にそれで過去問を解いて時間内に合格点が取れるなら良いと思いますよ。 もしそれが理由で時間が間に合わない、とかならやめた方がいいと思います。 よくよく考えて欲しいんですけど、ほんとにそれ全部書かないと理解できませんか? svocは補助輪的な感じなので、最初の方はそのように書いて視覚的に理解できるようにするのはいいと思います。が、慣れてきたらもう書かずに外しても意外と理解できたりしますよ。もし書かずにやった途端全く理解できなくなるのであればおそらく構文の知識が足りてない可能性があるのでそっちの勉強をした方がいいです。 あと、一気に何も書かずにするのでは無く、後置修飾だけ括弧で囲む、前置詞句だけ括弧で囲む、みたいに自分がわかりにくくなるところだけは書くようにする、とかでもいいと思います。
慶應義塾大学商学部 けけ
3
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の脱分挿入
お疲れ様です‼️はじめまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせていただきます。 20分以内を目安に解きます。 まず5分で選択肢を全て読みキーワードとなりそうな単語に印をつけます。簡単に日本語訳を書いてもいいでしょう。 しっかりここで5分つかう。実は1番の戦略です。 残り15分以内で読みながら、先程のキーワードを目安に文を挿入します。必ず前から入れなければならない訳ではありません。分かるところから入れて消去法に回しましょう。 あと気をつけるところは絶対20分を超えたくないことです。ほかの問題に支障が出るので5分15分(20分)を目安に切り上げましょう。 それでは頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
11
2
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済の英作文について (論理構成、引用など)
1つ目の質問に関して パラグラフをガッツリテンプレ化しているかに関してですが、私自身はそこまでしていなかったです。ただし、論理展開のテンプレは私もマストだと思います。時間配分によると思いますが、私の場合英作文に当てた時間はラスト25分ぐらいでした。お題によっては自分の考えが思い付かなかったりするので、書き始めるまで時間がかかる場合があります。特に本番慌ててると内容を考えるので精一杯なので、論理展開をテンプレにしてその型にあてはめて文章を作っていくのは時間短縮になり有効です。また、論理展開の型にはまった文章になるので筋の通った英文となり評価の対象となるはずです。慶應経済の英作文はここ10年以上同じような出題形式ですし、ある程度事前にテンプレ化したほうが圧倒的に有利です。 ぜひ一度制限時間内に解いてみて、どれぐらい自分ができるかでテンプレする範囲を決めて良いと思います。 2つ目の質問に関して 引用についてですが、3つ入れても問題はないと思います。私は反論する際に引用を1つだけ入れてましたが、自分の考えを言うための前振りみたいな感じでした。要はその引用を使って自分の主張や意見に結びつけることができるかどうかが大事で、筆者はこんな考えをしていましただけで羅列してしまうのが良くないということです。 あくまで、自分の意見を書く必要があるので引用は必要最低限にしとくといった気持ちで臨めば大丈夫です! 3つ目の質問に関して 丸パクリはさすがにまずいと思います。先程も述べましたがあくまで自分の考えを書く必要があるので、丸パクリでは問題文に答えていないことになります。また、ただ文章を丸パクリしたまま書けば、それは剽窃となり、これが大学のレポートだった場合、不正行為として厳重に処罰されます。もちろん、引用文に書かれている意見と同じ、もしくは似たような意見を考え付くかもしれません。その場合、パラフレーズつまり言い換えをして文章を再構築して同じような意味の文章で書いてください。 どこまでを引用として使ったり、自分の考えとして使っていいのか難しいと思いますが、とりあえず自分の作った英文で記述することが大切です。 実際の採点基準等は教授しか分かりませんが、与えられた条件にそって、自分の考えを論理立てて書けば必ず良い点をもらえるはずです。 質問者さんの論理展開についてですが、書かれているもので大丈夫です。譲歩反論を持ってくる順番も最後の方にあることでインパクトが残りやすくて良いと感じました。実際の入試答案は思っている以上に大きくてかなり書くスペースがあります。目安としては150字以上だと思いますが、150字では全然埋まらないはずです。長ければ長いほど良いとは思いませんが、質問者さんの論理展開のように書いていけば程よく書き切れるのではないかなと思います。 最後に慶應経済に関しては今年度新しい形式の問題が出てきました。来年度がどうなるか分かりませんが、英作文に関しても、もしかしたら何か変わるところがあるかもしれません。どんな形式が出題されても臨機応変に対応できるように盤石な英作文の力をこれからも身につけていって下さい!
慶應義塾大学経済学部 Ryo
5
0
英語
英語カテゴリの画像
文化構想、文学部の文補充問題について
・文挿入について →結論、慣れるのが1番大事だと思います。その際に意識することは、現代文だと思うことです。 あの問題は全ての回答にしっかり根拠があります。前後の指示語や接続詞、副詞など解答の根拠をしっかり見つけることを意識しましょう。 ex.( ).eventually he decided to〜という文挿入の問題があって、そこの回答にはthink about it in the following days and weeksが含まれる文が入ります。これは、in the following days and weeksの間、ずっと考えていて、ついに〇〇することにしたという文脈が完成できるからです。このパターンでは、in the following daysがeventuallyに対応するということに気づけるかどうかが大事です。 これって、解き方が現代文っぽいですよね?なので、私は現代文だと思えと良く言います。 ・会話文について →こちらも過去問で慣れるのが1番だと思います。確かに、ネイティブが使うようなあまり我々に馴染みがない表現が出題される時もありますが、そこではなく、文法や文脈などの根拠で解ける問題をちゃんと拾いましょう。 それでもどうしようもない時は以下の2つを試してください。 ①各学部の会話文の問題だけを抽出して解く →タイトル通りです。割と殆どの学部にあります。 ②単語帳「distinction」を使う →元々、留学をせずにネイティブが使う表現を習得しようというコンセプトでAtsueigoの方が作った単語帳です。 私はこれを留学中にある程度覚えたのですが、確かに会話で使うかつ、日本人が知らないような表現が網羅されています。実際、慶應法の会話文問題にもdistinctionに記載されてる表現が出題されたそうです。 これら(特に②)が会話文がどうしてもダメな時の最終手段です! 他にも何かあれば追加でください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
25
5
過去問
過去問カテゴリの画像
学部の変更
編入という形で入学後に学部を変更することは可能です。 一般の受験よりも簡単という噂があります。 メリットとしては 大学の雰囲気を知った後に学部を選べること。 大学入学後に選ぶため学びたいことをきちんと学べるということ が挙げられます。 デメリットとしては 編入後に必修の単位を取りきらなければいけないということです。 大学には卒業するために取らなければいけない授業というものが学部や学科毎に決められています。 だいたいの必修が1~2年次にあるため、編入が遅くなればなるほど4年間で卒業することが難しくなります。 私の友人にも編入した人がいますが、みんな編入後は忙しそうでした。(理系だからかもしれません) しかし、編入後の方が充実していたようにも見えました。 受験で行きたい学部に受かるのが一番良いですが、編入という手段が存在するということは知っておいた方がよいかもしれませんね。
早稲田大学先進理工学研究科電気情報生命専攻修士2年 k0526
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田文学部(文化構想)の英語対策
💮お疲れ様です! 現在早稲田大学の文化構想学部に通っている中井と申します。私も文・文構の英語の空所補充や文挿入の問題に苦労したので、私なりのポイントをお伝えさせていただきます! 💮空所補充について  空所補充の問題は大問1と大問5のものですね。 まずは比較的点数を取りやすい大問5のポイントについてです。大問5については、過去問をさかのぼって解いていくことと、他大学の会話文の問題を解くことをおすすめします!いまは難しく感じるかもしれませんが、他の大学の問題をたくさん解いていくと、そこまで苦戦せずに解けるようになると思います!  解く際のポイントとしては、品詞を意識して入れることと、特殊な表現が使われているかどうかを確認することです。点数が取りやすいと言っても、満点を取ることは難しい場合が多いので、聞いたことのない表現にはあまりこだわらず、答え合わせのタイミングで確認するといいと思います!  次に大問1についてです。大問1は、本番が近づいても点数が安定しない大問になるかと思われます。その理由は、語彙のレベルの高さです。選択肢の単語のレベルがかなり高く、難しいと感じると思いますが、まずは長文の内容を理解することを優先して勉強するのがいいと思います!設問の部分がわかっていないのか、そもそも長文が読めていないのかによって、取るべき対策が変わってくるので、まずは過去問を使って自分のレベルを把握してみてください!  長文の内容を捉えられていない場合は、使っている参考書の長文の文構造がわかっているか、日本語で理解できているかを目安にして学習していきましょう。(このとき、意味がずれないように理解できていれば、完璧に和訳をする必要はないです)  長文の内容はだいたい分かっているけど、選択肢の単語でつまずいている失点してしまう場合(また、そのレベルに達した場合)には、語彙の強化を優先しましょう。過去問で出題された単語は、何度か出題されている単語もあるため、暗記することをおすすめします。  また、SPARTA3という英単語帳もおすすめします。この本は、関正生先生が難関大の入試で問われそうな単語1000個を集めた単語帳なのですが、実際にこの中の単語が、自分が受けたときにも大問1の選択肢で出題されました。他の大問でも役に立つため、単語帳を増やす余裕ができたら是非使っていただきたいと思います。 💮大問4の文挿入問題について  この文挿入の問題はかなり特殊で、他大学の問題で練習できないところが辛いですよね😢  まずは、先程の大問1と同じように、空所以外の部分をしっかり理解できているかを確認することが大切です!(自分も今くらいの時期には全くできていなかったので、内容を理解できていなくても心配しないでください!)  内容が理解できていない場合は、先程書いたことを意識して、長文に取り組んでみてください!  次に内容が理解できている場合です!内容が理解できている場合、ある程度の問題は文脈から判断して正解することができているのではないかと思います。そこで、次のステップとして、指示語と話の構成を意識してみましょう!  指示語というのはitやthey、thatなどのことですが、選択肢にあるこれらのような指示語が、本文のどこを指しているのかを意識してみることで、根拠を持って選択肢を選ぶことができます!  もうひとつ意識したいこととしては、本文の話の構成です。本文の中で、この部分はどのような役割を果たしていて、どのようなことを伝えたいのかということを考えることで、長文をより深く理解できるようになります!まずは、最後の結論として言いたいことを理解することを優先して取り組んでみてください!  文挿入の練習としては、やはり過去問を使っていくのが1番良い方法だと思います!ただ、普段やっている長文の問題を解いていくことも、文挿入に役に立ってていくと思っていただきたいです! 💮長々と失礼しました! 夏の勉強がジョージさんに取って良いものになるよう願っています!!
早稲田大学文化構想学部 中井川図
15
7
英語
英語カテゴリの画像
進研模試 英語長文 単語
1年生の段階でシス単の1500番まで完璧に覚えているのは凄いですね笑。 その初めて見た単語は、シス単ベーシックに載っていない単語でしょうか?載っているような基礎的な単語であれば、もう一度ベーシックからやり直すのもありだと思います。シス単ベーシックに載っておらず、シス単の1500番以降に載っている単語であれば、シス単の周回を続け、シス単の単語を覚え切りましょう。シス単にも載っていないような単語であれば、選択肢は2つあります。1つ目は、無視する、です。なぜなら、また1年生だからです。ですが、不安なので覚えたいというのであれば、2つ目の選択肢、覚える、です。覚え方は色々ですが、オススメは英単語用ノートを作ってオリジナルの単語帳を作ることです。当たり前のことを言っていると思われたかもしれませんが、案外大事なことです。今のうちはまだ無視していても大丈夫かも知れません。ただ、本気で受かりたいのであれば、覚えるしかないと思います。 長文を読む際に気にしていたことは、修飾節です。形容詞句なのか、副詞句なのか、あるいは修飾節以外の部分なのか、です。なぜなら、修飾節を飛ばして読んでも文は成立するからです。この読み方は、文の文法構造が複雑な時に有効だと思います。この読み方が気に入らなければ、ご自分で読みやすい読み方を探すというのも今のうちからやっておくのが良いと思います。
京都大学法学部 りょう
2
2
英語
英語カテゴリの画像
早稲田 文化構想 英語
早稲田大学文化構想学部に一般入試で合格した者です。 私は本番、脱文挿入の問題で満点を取りました。その方法を伝授します。 脱文挿入は、まずアルファベットの書いてある脱文たちを最初に読む方法をおすすめします。 そこではただ読むのではなく各センテンスごとのキーワード(ディスコースマーカーや固有名詞など)をピックアップする必要があります。逆にそれらがピックアップ出来れば慎重に脱文を読む必要はありません。むしろ時間を取られてしまうので慎重に読んでは行けません。 そこで、ある程度脱文のキーワードを頭に入れながら本文を読み進め、あ、この固有名詞、さっきの脱文にあったからこの近くの空欄にあの脱文が入りそうだな。みたいなことを予想しながら埋めていきます。正直これが正攻法です。あとはこのやり方で反復し、慣れていくしかありません。 この大問は配点が最も高いため、満点が理想、せめて1ミスで抑えたいところです。2ミス以上してしまうと結構厳しくなってしまいます。この大問が合否を分けます。がんばってくださいね。
早稲田大学文化構想学部 いなほ
16
7
英語
英語カテゴリの画像
青チャート 記述
青チャートはあくまで「網羅系参考書」に分類される参考書です。記述解答などを書けるようにするための参考書ではありません。(もちろん解答はしっかりとした記述になっていますが) まずは、記述内容や同値変形などを無視して答えだけで正誤を判断しましょう。 また、冗長な答案を作ってしまうとのことですが、高校数学においては「文字で記述した方がいい内容」がある程度明確に存在しています。 「定理(余弦定理など)」を用いる場合であったり、方程式の両辺をなにかで割るとき、その「数が0でない」ということであったり、対数における「真数条件」であったり様々ですが、それらは全て問題を解いていくうちに身につくものです。逆に書かなくていい内容も身についてきます。ただ、余計な内容であってもその内容が間違っていなければ減点されることはないでしょう。文字で説明しすぎて書くことが苦痛になってしまう場合は、自分が書いておきたい内容だけで答案を作ってみてください。 その後、解答をみて必要であるだろうと思う部分を付け足してみてください。解答に書いてあるからといって全てが必要とも限りません。 答案を書く上で私が大事にしていたことは、「問題を見ずに答案を見れば問題が予想できる」ような答案作成です。参考にしていただけたら嬉しいです。 また、解答を丸写しすることが全て悪いことではありませんよ。解答を写しているときに解答の書き方だったり必要な言葉が身につくものです。ただ、脳死で写すのはただの写経です。意味もある転写をしましょう。 とは言ったもののまずは自分で答案を作ってみることが大切です。 自分に自信をつけるためにも答えだけでも合っていれば○にしてあげましょう。答案作成はその後です。 何か具体的に「こういうときはどうすれば、、」ということがあれば気軽に聞いてくださいね!
大阪大学基礎工学部 sho152
1
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
英語長文参考書の具体的な取り組み方
私もコピーするのが面倒で書き込んでやっていました! 私は、長文になると修飾語に惑わされてしまい、肝心のSVOCを見失ってしまうということが原因だったので読み終わったら全訳確認していました。 訳は書き出さずに、一度まとめて読んだ長文を今度は一文訳して、参考書の訳と照らし合わせるのを一文ずつ繰り返しました。そして一文訳したらなんでその訳に出来なかったのか解いてある上から赤字で書き込みました。例えば主語の範囲が分かってなかったら主語を□で囲んだり、修飾語や関係代名詞は必ずカッコで括りました。目的語を〜をと訳すとか受動態になってたらちゃんと訳に反映させるとか基本的なことも確認しつつ出来ていなかったら赤字で書き込みます。主語を□で囲む(主語にくっついてる修飾語は四角で囲まなくてもカッコつければいいと思います)と後から□だけを追って行くと話題の流れが掴めるのでおすすめです。 意味がわからなかった単語は意味を日本語でその単語の下に書いていきます。 その作業を終わらせたら自分の読み違いしやすいポイントが可視化された長文が完成します!あとはその赤字や単語の意味に助けられながら音読していくと自分の間違いやすいところが訂正されつつ復習出来ると思います!気力がない時は目で追うだけでいいです。(2回くらい) 白文音読はしていませんでしたが、スマホで白文を撮った時はそれを見ながら音読もやっていました。 一文ずつ精読することで伸びていくと思います!頑張ってください!質問あったら返信するので遠慮なく書いてください!
早稲田大学法学部 8号館
1
0
英語
英語カテゴリの画像
解体英熟語
こんにちは! 私は解体英熟語とは別の本でしたが、他のもので英熟語の暗記に取り組むようにしていましたので回答させて頂きます。 少し解体英熟語の中身も見てみました。 何を覚えれば良いかに関しては、少し大変ではありますが丸ごと覚えてください。(make out= 理解する のようにぱっと出てくるように… です!)というのも、入試は時間の勝負ですので本文を読んでいて英熟語を見つけたときに瞬時に意味を捉えられないと役に立たないからです。 英熟語の本の使い方に関しては自分に合った、覚えやすい方法で良いと思いますが、私は例文のコーナーを使って覚えるようにしていました。 英文読解に繋げられるよう、頑張ってくださいね!
京都大学工学部 mechan
1
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の文章の書き方
お答えします。 順番に回答させていただきます! ①言い回しはある程度覚えておくと役に立つことは確かです。 ですが、覚えだけでなく構造を把握しないことには意味がありません。 そのままの文が出てくることも稀にありますが、大体は少し違った形で出ます。 構造を理解することにより、応用されても構造が自分で作れるようになるはずです。 ですが、丸暗記してほしい文もあります。 例えば話し言葉などがそれですね。 Take it easy. この文は構造だけでは何が何だかわかりませんが、覚えておくと意味もわかり使えますよね。 ②まずは文法をやりましょう。 文法が出来ないことには英作文はできません。 アウトプットするにはまずはインプットがなによりも重要です。 接続詞も文法の範囲である程度学んでからやってください。 学んだ後、出来るだけ接続詞を思い出し、その接続詞を使うような文に無理矢理文を作るのが良いと思います。 〜だけれども、〜だからなどで日本語からまずは考えるのが良いでしょう。 ③まずはそこからです。 日本語を作ってから英文にすることは2ついい点があります。 1つ目は日本語にすることにより英文で分かりにくい文の構造の間違いが見えやすい点。 2つ目は日本語がある文の英訳問題対策になる点 もちろん試験などでやってしまうと時間が足りません。試験までには英文のまま出来るようにしましょう! 応援しております。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
5
0
英語
英語カテゴリの画像
青チャート 記述
初めまして、情報科学研究科の修士です。 率直に結論から言います。 あなたが記述問題において 「冗長な回答を書いてしまうと、どこを削ればいいかわからず全て×にしてしまう」 という状態に陥るのは、表現の選択に対する判断力がまだ十分に身についていないためです。 この状況を改善するには、 正しい表現を習得し、それを使いこなせるようになる必要があります そのため、教科書に載っている証明問題の例題についている回答を何度も写経のように書いて、真似てください。 自分の言葉に自信がないなら教科書に載っているものを一言一句かけるようにしてください。 やり方としては以下のようにしてください。 ・まず、自分の言葉で証明問題を解いてください。 ・続いて、教科書に載っている回答と照らし合わせ、問題を解いた時の自分の思考が正しいかを照らし合わせつつ、教科書に載っている解答例を一言一句、書いてください。 これを繰り返すことで、正しい表現(冗長でない表現)を学ぶことができます。 それと、「冗長な回答を書いてしまうと、どこを削ればいいかわからず全て×にしてしまう。」というのは、もったいないことです。 せっかく考えた内容を活かせるようにするためにも、少しずつ整理していくことが大切です。 長くなってしまうのは、しっかり説明しようとしている証拠でもあります。 でも、伝わりやすくするためには 「簡潔にまとめる力」 も大事です。 長くなりすぎてしまった場合も、「全部ダメだ」と思わずに、少しずつ改善していくことを意識してみましょう。 正直、あなたの悩みに関しては、「思考を放棄せず、頑張って数をこなしてください」ということ以外あまりうまい解決策がありません。 色々大変かもしれませんが、自分好みの趣味や気分転換方法などを探して、飽きたらそれらをやるなどして、焦らず頑張ってください。 健闘を祈っています。
東北大学工学部 latextex
0
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
早稲田(文・文構)大問3
・文挿入について →結論、慣れるのが1番大事だと思います。その際に意識することは、現代文だと思うことです。 あの問題は全ての回答にしっかり根拠があります。前後の指示語や接続詞、副詞など解答の根拠をしっかり見つけることを意識しましょう。 ex.( ).eventually he decided to〜という文挿入の問題があって、そこの回答にはthink about it in the following days and weeksが含まれる文が入ります。これは、in the following days and weeksの間、ずっと考えていて、ついに〇〇することにしたという文脈が完成できるからです。このパターンでは、in the following daysがeventuallyに対応するということに気づけるかどうかが大事です。 このように現代文の様に考えるのが良いのかなと思います。頑張ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
13
9
英語
英語カテゴリの画像
早稲田文化構想学部大門3
過去の解答のコピペで失礼します。 →結論、慣れるのが1番大事だと思います。その際に意識することは、現代文だと思うことです。 あの問題は全ての回答にしっかり根拠があります。前後の指示語や接続詞、副詞など解答の根拠をしっかり見つけることを意識しましょう。 ex.( ).eventually he decided to〜という文挿入の問題があって、そこの回答にはthink about it in the following days and weeksが含まれる文が入ります。これは、in the following days and weeksの間、ずっと考えていて、ついに〇〇することにしたという文脈が完成できるからです。このパターンでは、in the following daysがeventuallyに対応するということに気づけるかどうかが大事です。 このように現代文の様だと考えるのが良いのかなと思います。 本文を読みながら、解答の信号になりそうな部分を探しつつ、選択肢に隠れている文章の繋がりを示す部分(逆説のhoweverとか順接のthen、andとか)を見つけることを心がけるのが良いと思います。頑張ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文は印を付けながら読みますか?
私は現代文なら接続詞、英語ならディスコースマーカーには必ず印をつけるようにしています。 例えば現代文だったら「たしかに〜。しかし〜。」という譲歩の構造を見つけたら、「しかし」の後に書いてあることが重要度が高いことなので、「たしかに」に丸○、「しかし」に逆三角形▽をつけてわかりやすくしています。 英語もこれと同じで、of courceで譲歩した後に、howeverで筆者の意見を述べるという構造があります。それを見つけたら、上の現代文の例と同じようにマークをつけてわかりやすくすると、その文章全体の要旨が掴みやすくなると思います。 また、()については、無闇につける必要はないと思います。私は()をつけるのは2種類あって、 ①一文が長い時、文構造をはっきりさせるために使う ②本文に関係ない挿入や例を()でくくる という使い方をしていました。 詳しくお話しすると、例えば How people will react when robots reject commands is another open-ended subject for research. In the years to come, will humans take robots that question their practical or moral judgments seriously? という文章があった時、ぱっと見では文構造が取りにくいかもしれません。そこで()を活用してみると How people will react (when robots reject commands) is another open-ended subject for research. (In the years to come,) will humans take robots 〈that question their practical or moral judgments seriously〉? これだけで随分読みやすくなったと思いませんか?私は副詞節は()、関係代名詞節は〈〉というように少し形を変えて使うようにしていました。 ここの回答では上手く表現しにくいのですが、上の文章にさらに下線を引いてSVOCを振ってみると、完全に文構造が取れると思います。 このような英文解釈は全文やる必要はなく(そんなことをしていたら時間が足りません)、ぱっと見だとちょっと読みにくいな〜という文に出会った時だけやるといいと思います。 共通テストの問題でしたら、あまり複雑な文構造のものはないと思うので、英文解釈はそんなに気にしなくて大丈夫です。でも、共通テストは文章量が多いので、設問に対応する答えを文章中から素早く見つけることが大事になってきます。そこで役に立つのが下線です。 長い文章があると、どこに何の情報があるのか分かりづらくなりがちです。答えを素早く見つけるためには、設問で何を聞かれているのかを掴んで、それについて触れられている箇所に下線を引くといいと思います。大抵は2文程度に絞れると思うので、そこから答えを探せば一瞬です✨
慶應義塾大学文学部 BFLY
22
3
英語
英語カテゴリの画像
英文法
小手先のテクニックに過ぎないとは思いますが、センターの三番でしたらそれを穴埋め問題だと思ってやってませんか? ちょっと発想を変えてあれを英作だと捉えて自分ならこう書くというのをまず考えてみてください。そしたらそこに正しい選択肢があると思います。センター現代文と同じですね。 あとイディオムが取れないなら熟語帳を買ってみるのはどうでしょうか。僕はネクステ+シス熟でほぼ正解できるようになりました。 並べ替えは難しく考えずまず文の骨格、つまり主語動詞目的語を確定させてそれに肉付けするという感じでやってみたらどうでしょうか。うまく行くかはわかりませんがよかったらやってみてください。 長文に関しては僕がここ数日のうちに他に二人ほどにコメントしているので探してみてください。簡単にいうとパラグラフごとに内容をメモするってことです。 長文はやはり8割9割は取りたいところだと思います
京都大学法学部 okameee
4
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済 自由英作
アレンジを加えることは問題ないと思います(減点対象にならない)。 自分がよく行ったアレンジは、筆者の主張の文が長かった時に短文に要約したりなんかしました。 本文のまま書いてしまうと、どうしても無駄な言及・意見が入ってきてしまうと思うので、そういった所を省く作業をしていました。 ただ質問者さんのように文を膨らます(フレーズを変える)というのも全然アリだと思いますし、仮に引用する所が短文であれば尚更アレンジをした方がいいでしょうね。 結論としてどっちかにした方がいいと言うのはないですね。 引用したい所が長ければ削り、短ければ膨らますという作業で大丈夫だと思います。 逆に無理に言い回しを変えようとはしなくていいですよ。 英作文が得意になると、合格にかなり近づくのでぜひ頑張って下さい!
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
0
1
英語
英語カテゴリの画像