UniLink WebToAppバナー画像

結果待ち」の検索結果

模試の結果
中々良い結果だと思いますよ!全く落ち込む必要はありません。なぜかというと日本史というのはやればやったぶんだけ割とすぐに結果に現れる教科だからです。 現役生はこれからが1番伸びます。もうすぐ学校も無くなって完全に受験勉強に専念できるようになるので勉強時間は十分確保できるはずです。なので落ち込んでいる暇はありません。ここからさらにギアを上げて受験本番まで走り続けましょう。頑張って👍
早稲田大学社会科学部 umeadi
6
0
模試
模試カテゴリの画像
早慶オープン結果
現役でそれだけとれてれば十分かと思います。が、あくまで過去の結果なので、それがどうであれギアは上げ続けて下さい。ここで慢心し、自分は受かると変な自信を持つと危険な状態です。オープンが悪かった人たちは残りの期間、死に物狂いで勉強してきます。差を詰められないよう、またさらに上位の人たちに追いつけるよう、残りの期間、後悔のないように過ごしてください。頑張れ。
慶應義塾大学商学部
2
0
模試
模試カテゴリの画像
模試の結果
私も模試の結果でかなりメンタルやられてました😅特に、共テ模試はその日に自己採で点数が出て、前回からの変化が分かりやすいのでキツかったです…😅 私は模試のあとは塾に直行して自習室で自己採してました。悪かったら、その後勉強なんか集中できないのですぐに家に帰りました。そして、自分の部屋とかお風呂で大泣きしてました笑 その代わり次の日にはきちんと切り替えます!ちゃんと前日の模試を客観視して、分析して、復習して、次の目標を立てていました。お母さんにも「昨日あんなに泣いてたのに笑」と言われていました😂 記述模試は結果が帰ってくるのが1ヶ月後ぐらいだと思います。なので、1ヶ月前の結果気にしてもしょうがない!と思うようにしていました!もちろん、復習、分析は必要です。 私は夏休み明けの最初の模試で点数落ちました。夏休み頑張ったつもりだったのでほんとに悔しかったですが、その時先生に「勉強初めて成績上がるのは3ヶ月後だから、今は我慢の時だよ」と言われて、もう少し頑張れば伸びるかも!と思うようになりました。現役生は最後の最後まで点数が伸びます!!すぐ結果が出なくても本番で結果が出ればいいんです! 模試が悪かったら、思いっきり泣いたり、愚痴ったり、休んだりしましょう!その代わり1日で切り替えてください! 参考になれば幸いです。頑張ってください!
大阪大学外国語学部 こりん
14
6
不安
不安カテゴリの画像
推薦入試の結果発表まで
センター試験利用の推薦を受けました。 私の場合、受験の2日後に結果発表でしたが待っている間勉強していました。一般入試を利用する可能性がある限りは勉強するべきだと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
模試の結果
偏差値56くらいでした。もちろんE判定ですね笑 結果が悪かったというのはポジティブに考えればそのぶん良くすることができる部分がたくさんあるということです。 数値にとらわれるのではなくダメだった分野を見つけそこをしっかり補強していくことができる人が1番強いので頑張ってください。
慶應義塾大学商学部 tetsu
6
2
模試
模試カテゴリの画像
期待した結果が出なくてやる気がなくなった時
早稲田建築学科一年生です。 僕も一年間浪人を経験しましたが、現役の時よりも浪人の時の方がそういう気分になる確率が高い、ということは初めに伝えておきます。 一口に期待した結果が出ないと言っても、そこには色々あると思います。例えば、すごくよく勉強し、確実にA判定を取れるレベルにあるのだが、数学で単純な計算ミスを何度もしてしまったため、C判定を取ってしまったパターン。一方で、自分の学力をある程度把握しておきながら、それ以上できるんじゃないかと期待をして、結果は実力通りでて、結局自分ってそんなものかよ、って思うパターンもあると思います。他にも色々なパターンがあるとは思いますが、もし後者ならば危険です。本番で実力を超えた力が出る訳ありませんからね。 さてさて、本題に入りましょう。「気分が落ち込んでしまったら?」ですね。これには二つ答えがあると思います。 一つ、気分を上げる。 単純ですね。落ち込んだら回復すればいいのです。回復方法なんて人それぞれです。音楽が好きな人は音楽聞けばいいし、全てを忘れて友達と1日遊んでみるのもいいかもしれませんね。ともかくスッキリして、勉強に向かうことができればなんでもいいのです。 二つ、ただただ勉強する。 いいですか、これが大切です。なんのために勉強しているのですか。とりあえずは、大学に受かるためですよね。テストが悪かったり、模試が悪かったりして、くよくよしている暇があるならば、その時間を使って自分のできていないところ、つまり弱点を知り、その対策を早速始めるほうが絶対にいい。自分はどうせバカだからとか思って勉強しないでいるならば、その学力から伸びるはずがない。今の学力なんて本当はどうでもいいじゃないですか。しっかり勉強して、少しづつでも学力を伸ばして、最終的に第一志望に合格すればそれで全てオッケーじゃないですか。ぐずぐずするよりさっさと勉強したほうが絶対にいい。やる気が出ないのは甘えです。厳しいことを言いますが、やる気のあるなしに関わらず勉強しましょう。泣きながらでも勉強しましょう。本気で勉強すれば必ず結果がついてきます。 本当に本当にどうしようもなくなった時だけ、友達と会ってみるといいと思います。親友ならば、心の支えとなってくれます。元気をもらって、また、勉強に取り掛かりましょう。 とにかく、合格すればいいのです。合格すれば、今までの辛い経験など本当にどうでも良くなります。むしろ、辛かった分だけ合格の喜びは倍増するでしょう。頑張ってください。応援しています。
早稲田大学創造理工学部建築学科 墨吉
44
1
模試
模試カテゴリの画像
期待した結果が出なくてやる気がなくなった時
そろそろ期待するのをやめたらどうかな。 同じことの繰り返しで、君は去年から何か学んだか?? うるさかったらごめんなさい。あまりにも過去の自分を見ているようで…。 過去の僕はテストの結果や点数よりも、勉強した時間にこだわっていて、勉強した時間よりも、机にただ向かっている時間にこだわっていて。 つまり、結局やっていたようでやっていなかったんだ。 やっていれば、テストへの不安が全くない訳じゃないけど、けど結果はついてくる。 やってなかったらそりゃあ当然テストは悪くて…。 今までの自分の勉強時間とか、机に向かった時間とか、なんやかんや自分を褒めて甘やかしていた自分はいないかな。どこかで納得して、勝手にやったつもりになってた自分はいないかな。 受験って人を変えると思う。僕も昔は君みたいな感じだったけど、変われた。 早慶に入るのって来年はもっともっと厳しくなるんだよね??君はもしかしたら昨年なら合格していた人かもしれない。けど、結果は結果だ。 早慶に受かる実力がなくて、昨年だの来年だの関係なくて、受かる実力がなかったからこそ君は今浪人している。その事実を受け入れたか?? その事実からまた逃げてはいないか。 受験なんて2年も3年も浪人すれば受かるに決まってる。だけどそれじゃあ何も受験から君は成長していないじゃないか。浪人って経験は誰しもが経験する訳じゃないし、進んでしたいと思うものじゃない。だけど、君はもう1年やるしかないんだ。現実から逃げてたら、一生変わらないぞ。 人生の中で変わるチャンスなんて滅多にない。受験って一生にこの時期にしかない成長のチャンスを逃すな。 歴史のCD聴きながら登校したか?古文単語聴きながら昼飯食べたか?? お風呂入りながら単語やったか?? まだまだ突き詰める時間はたくさんある。いいか、背水の陣なんだ。君の底力はそんなもんか。 見せてやれよ!去年の僕が頑張ったように。 応援してます。ムカついたら本当にごめんなさい! 頑張ってください!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
58
4
模試
模試カテゴリの画像
模試の結果に拘ってしまう
こんにちは!ぴよまると申します🐥 浪人の友達を見ているとやはり結果を残さなければ、、という強いプレッシャーを抱えているように思います。 でも、今回の模試ででびさんが思うような結果が残せなかったのは本当にプレッシャーだけでしょうか? プレッシャーによるものなのか、それとも実力不足か。きちんと見極める必要があります! プレッシャーによるものならそんなに気負わないで大丈夫ですよ😊所詮は模試。本番でとればなんも関係のないデータです💪 実力不足ならきちんと原因を見極めて対策する必要があります。 プレッシャーか実力不足か。自分を見つめ直すと気持ちもすっきりして前向きになれますよ🌸 お役に立てれば幸いです。よろしければいいね、ク リップお願いします🙇‍♀️
一橋大学社会学部 ぴよまる
7
0
模試
模試カテゴリの画像
進研模試の結果
死ぬ気で勉強すれば間に合いますよ。というか、間に合う間に合わせないとかの問題ではなく、その試験で間違えたところからどうやったら間に合わせるのかを考えるだけです。模試の結果に一喜一憂する気持ちはすごくわかります。私もそうでした。でもある日気づいたんですが、それで精神が削られるということか最も合格が遠のくんです。もう出てしまった結果はどうしようもないし、誰にもその結果は関与してないし自分だけのものです。つまり、受け取り次第なんですよ。もしこれでいい点数が取れれば、間違えたところが少ないので何が自分ができてないかのヒントが少なくなってしまうじゃないですか。それよりも、今の夏休み前までの課題が見つかってよかったな、まだまだやることたくそんあるけど頑張るぞ!ってくらいの気持ちでいないと、これから正直気持ちが持たないと思います。自信をつけるためにはこの発想の転換、ポジティブさが大切ですよ!
早稲田大学国際教養学部 チュナ
13
1
模試
模試カテゴリの画像
模試の結果
模試を受けるのは、試験慣れと解けない分野を明確にさせるためです。 なので、模試が終わったら自分が解けなかったところを解けるようにしていくといいです。 また、私立は当日点で決まります。 模試の成績などは関係ないです。
慶應義塾大学文学部 だいち
7
0
模試
模試カテゴリの画像
模試の結果に一喜一憂してしまう自分が嫌です
こんにちは!! 危機感を煽るような回答をしようと思います。 まずは、日々の勉強お疲れ様です! センター国語を4割から9割にまであげるのは、並大抵の努力ではなし得ない事だと思います。本当に凄いです!誇って良いと思います。 しかし、質問者様が受ける大学は、上智大学ですよね?センター模試で点数が取れたからと言って、上智で点数が取れるのかと言われたらそれはまた別の話になります。仮にも最難関私大の一角を受けるのであれば、センター模試で一喜一憂してる暇は無いと思います。 自分は、最後の早慶オープンで8位を取り、最後の最後で、浮かれてしまいました。塾に行っても昼寝のオンパレード。こんなんで良いはずも無く、早稲田で受かった学部は、7学部中1学部のみ。正直、「あの頃もう少し頑張れていたら」と後悔する瞬間があります。また、知り合いでも、慶應プレ1位の人が、慶應全落ちしています。つまり、模試で良い成績を取っても、落ちてしまうのが現実です。 ここで、質問者様に伝えたいのは、今を頑張ること。今を頑張れたら、自ずと結果はついてきます。もう上智の試験まで、1か月半しかありません。あと少しだけ、自分を鼓舞して頑張ってみてください。 大丈夫!自分を律して勉強した先には、合格が待ってるし、楽しい楽しい大学生活が待ってるよ!!
早稲田大学教育学部 たんたん
39
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
模試の結果
早大政経1年の者です。 私も浪人を経験しました。私は浪人時は駿台全国模試を受けていないのですが、A判定を出す難しさはよくわかっています。 素直にA判定を誇ってもいいと思いますよ!そもそもあの模試を受けるのは受験生の中でも上位層が多いわけで、その中でも偏差値60中盤から後半をとる力があるのは受験生活を明るくするものであると思います。 もちろん、この時期の浪人生は偏差値が実力以上に高くなる傾向があります。しかし、私の経験から言ってこの傾向を自覚している人は心配する必要がありません。 9月くらいから現役が伸びてくるのは事実ですが浪人生もやることをやっていれば一夏を越えてグンと力がつくので偏差値は変わらないか上がるはずです。 参考までに私が浪人していたときの全統記述模試の結果(私文3科目)を第一回から並べると73.1→76.6→74.2でした。 夏が明けてから現役が伸びてくるけれど第1回と第3回を見比べると、偏差値は変わりませんでしたね。 キッチリやることをやっていればなんにも心配はありません。このまま安定してA判定を連発して必然の合格を掴みとってください! 来春の受験を制圧されることをお祈りしています!
早稲田大学政治経済学部 hiko0909
3
0
模試
模試カテゴリの画像
進研模試の結果
はじめまして。僭越ながらお答えさせて頂きます。 進研模試が参考にならないというのは半分あってます。確かに早慶合格者の多い開成や灘などの名門校は進研模試を受けないので偏差値が高く出やすいです。そのため今後河合記述模試を受けてみたらいいと思います。難易度も受験者数も増えるのでより正確な判定が出るでしょう。 しかし、進研模試の結果自体は十分に誇っていい結果だと思います。僕が高2の頃は三教科で70程度でした。早慶に受かった友人達でも80いってる人は一握りでした。強いて言うなら英語をもっと取れると私立文系の大学なら無双できると思います。とにかくこの冬は英語を頑張ってください! 参考になれば嬉しいです。応援してます。
早稲田大学社会科学部 粗品
8
3
模試
模試カテゴリの画像
記述模試の結果
模試の判定の考え方と 模試の活用法について話します。 まずは 模試の判定の考え方について 模試の判定が表すものは 模試を受けた時における 目標とする学校と自分の差や 志望校を目指す人の中での自分の位置を表しています。 例えば 模試でA判定の人は模試を受けた時点では 合格圏内にいる人たちであり、 他の受験生から追われる立場の人です。 一方、模試でE判定の人は模試を受けた時点では 不合格圏内にいる人たちであり、 他の受験生を追う立場の人です。 当然、追われる側は追いつかれないように努力しますので 追う側は追われる側より努力しない限り 判定は覆りません。 つまり、模試の判定は あくまでもその模試を受けた時点の立ち位置しか表していません。 したがって、現在2科目でE判定ですが、厳しいですか?という質問に対しては このままの努力を継続した場合は厳しいです。 ということが回答になります。 逆に言えば、これから努力すれば まだまだ判定は覆ります! まだ夏休み前なので諦めるには早すぎますよ! 次に模試の活用法について話します。 模試を通じて1番大切なのは 『苦手分野を再認識し、克服すること』です! 多くの模試は1日かけて受けるものが多いと思います。 1日かけて受けた模試で判定だけみて一喜一憂するだけではもったいないです。 大切なのは間違ったところの解き直しです。 つまり、苦手分野の発見と克服です。 例えば、英語文法で仮定法を間違えたとしましょう。 そしたら、その問題を解き直すだけでなく、 参考書に戻って仮定法周りの関連問題を再度復習し、 次に仮定法が出た時に同じ間違いをしないようにすることが大切です! 本番の入試は1年に1回です。 この本番までは何回間違えても良いです。 模試で偏差値が志望校に届かない 模試で全然わからない問題が出た これらは全然構いません ただし、その問題が本番で出たら必ず得点できる! と思えるまでその分野は完璧に見直し、解き直しをしてください。 そうすれば、きっと本番も大丈夫です。 模試でA判定だったけど解き直しをしない人 模試でE判定だったけど解き直しを完璧にした人 どちらが次に再度同じ模試を受けた時に 結果が良いかは自明ですよね! 大手予備校の模試は年に数回行われ、 出来るだけ満遍なく色んな範囲から出題されていると思います。 なので、毎回の模試をキチンと見直すだけで意外と結構実力はつきます。 模試の結果に一喜一憂せず、 間違えたところの関連分野を再度復習しましょう! 解き直し、見直しを大切にしましょう! 模試の復習に困った時に見返してくれたら幸いです!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
10
0
模試
模試カテゴリの画像
音読の効果
音読で期待できる効果と自分がやっていた長文のやり方を紹介します。 効果について 音読をある程度すると英語を英語のまま読む、という感覚が身につきます。それと同時に読解速度が向上します。目で見て、耳で聞いて、声に発する、人間の感覚を刺激することで勉強効率が上がるのです。 これはどの科目にも言えて、地歴や古文漢文にも使えます。言語習得において口で発するという行為は重要な役割を果たします。 英語長文の復習、音読のやり方 ①参考書の問題を解いて、丸付け (問題文は、必ず全部読んでください。問題に関係なくても絶対読みきってください。) ②解説を読み、どうして間違えたのか確認です。 ③長文中で読めなかったところをマークペンでマークして、後から確認できるようにしましょう。メモを書くのもアリです。 ④ここで音読をしたいところですが、黙読を挟んで欲しいです。試験本番は声は出せません。ぜひ黙読も大事にしてください。 ⑤何回か黙読して大まかな内容を掴んだらついに音読です。音読は白文でやってください。声は小声でもいいです。とにかく自分が聞こえるくらいです。内容を理解しながら声に出してください。 こんな流れで自分はやっていました。 でも音読は受験合格の絶対条件ではありません。 自分も数回しかやっていませんが慶應大学に合格しました。ただ音読をもっとやっていれば英語力が上がっていたと思います。なので受験が終わるまで音読を続け、「〇〇は英語できるから良いよなぁ〜」って言われるぐらい英語を極めてください。頑張って。 陰ながら応援しています。 よければclipお願いします!励みになります
慶應義塾大学経済学部 いなカス
29
1
英語
英語カテゴリの画像
模試の結果について
慶應経済に合格した者です。 今久々に見てみたら、英語が65、国語が47、社会が71、数学が48でした。 正直投稿しようかかなり迷うくらい恥ずかしい結果ですが、1つ言えることは模試はたかが模試です。慶應経済は今後分かっていくと思いますが、クセ強入試です。 全統プレもE判定でしたが、そんなことは関係ありません。 自分はA方式なので、日本史は分かりませんが、英語に関しては読解力と英作力で決まります。読解力の中には当然語彙力・文法力等も入って来ます。 とにかく英語は長文と和文英訳をこなしまくってください(もちろん単熟語や文法も進行しながら)。今からやっておけば、確実に自信つきます。 あまり喝を入れられなくて申し訳ないです。ただ逆に模試の結果が良くても、決して自信を持っていいという訳ではないですから、今後はそこだけ注意してくださいね。 再来年度に同じ塾生となる事を心から祈っております! 頑張ってください。
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
5
3
英語
英語カテゴリの画像
英語 模試 結果
英文解釈を始めたばかりなら、伸びを感じられるにはもう少しかかるかな、という印象です。英語って、本当になかなか伸びないんですよ。単語と文法をしっかりやってきたのなら、しっかりスタート地点に立てたと思います(今まではスタートですらなかった、という悪い意味ではなく、結局長文が読めないと受験は厳しいので)。そもそも、偏差値が少し伸びただけでも凄いことですよ!自信持って大丈夫です。 英語を伸ばすコツは、決して諦めないことです。伸びている気がしないとやり方を変えた方がいいのかなと不安になったり、やる気がそもそも出なかったりすると思います。だからこそ、もう少し時間がかかるんだと割り切って、コツコツ勉強し続けることが大切です。 私自身、英語が大の苦手で、やってもやってもできるようになった気がしませんでした。9月の模試で偏差値がグッと上がりましたが、自分ではそんなにできるようになった気もしなかったし、事実、早稲田の過去問には歯が立ちませんでした。自分で英語がわかるようになってきたかも、と思えたのは、冬休み明けたくらいです。 まだ不安になるのは早いです。このまま今まで通り進んでください。応援しています。 少しでもお役に立てたら嬉しいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
4
2
模試
模試カテゴリの画像
試験で結果を出すには
はじめまして、回答失礼致します🙇‍♀️ 私の回答で、確実に点に繋がる!絶対大丈夫!と断定することは出来ませんが、参考になれば幸いです。 まず、学校のテストと模擬試験はほぼ別物です。 学校のテストができる人が、必ずしも模試も出来るわけではありません。 I.学校のテストについて これは授業の復習内容なので、習ったところをテスト期間に何周もして頭に染み込ませるしかありません。 暗記は実用的でないと感じるかもしれませんが、教科書に出てくる構文、文法、単語は受験にも役立ちます。 II.模試について 模試は範囲が広く、より応用的な内容が出ます。 まず、結果を残したいなら一つ前を振り返りましょう。 (復習が嫌な気持ちは分かります。私も高2まで全くテスト直しをしない人間でしたが、後悔してます😂) 前回の結果、もしくは普段の学習を見て、英語の具体的にどの部分が弱点を確認してください。 単語がわからなくて文が読めないのか 文法問題で失点が多いのか 単語はわかるが、文が理解できないのか 弱点が見つかれば、そこを強化しましょう。 高1、2であれば、問題は単語・文法かと思います。 単語帳を何周もして、しっかり覚える。 文法は授業に加え、易しめの問題集を買ってきて、少しずつ進めてみても良いです。 闇雲に勉強するのは、時間を無駄にしてしまうかもしれません。ぜひ、今一度見直してみてください🌸
早稲田大学社会科学部
4
1
英語
英語カテゴリの画像
早慶オープン結果
✅可能性は十分。油断したら詰む。 👉成績的にめちゃいいというわけではありません。でも可能性は十分あります。私が可能性があると言った理由は2つ。1つは苦手分野がないということ。三教科のバランスもしっかり取れていてそれが数字に出ているということです。もう1つは英語がそこまで苦手ではないこと。早慶において英語が苦手の時点でほぼほぼ不可能です。なのでまだ可能性は十分ありますね。しかしできるやつはできてますからね。油断は禁物です。ギアはあげてきましょ。
早稲田大学社会科学部 クリ
1
0
模試
模試カテゴリの画像
模試の結果をみて
こんにちは! まず、模試の偏差値ですが自分は河合塾の模試では最後の11月のプレテストまでずっとE判定でした。ですので模試はあくまで模試でそれよりも結局志望校の過去問を解けるかどうかにかかっていると思います! 自分はおそらく東進の6月の模試で偏差値は50後半〜60くらいはあったと思います。高2の夏くらいは偏差値は50も無かったですがそこからはかなりどの教科も上がっていました。(ただ国語に関してはかなり模試によってばらつきがあり、最後まで安定しなかったです。) ただ、ここまで偏差値について話してきましたがぶっちゃけあまり気にする必要はないです。その理由は早慶やMARCHの私大を受ける方には共通テストの模試や記述模試というのはあくまで目安にしかならなくて、結局最後に志望校の合格点が取れるかどうかにかかっています。ここを必ず肝に銘じて欲しいなと思います。どんな偏差値でも大切なのは最後に過去問に太刀打ちできるかどうかにかかっていると思います!! では模試を受ける意義ですが自分の立ち位置が少しわかるとともに1番大切なのは弱点を発見するということです。今古文ができてないとか、日本史、世界史のこの時代が弱いなとかそういうのをわからせてくれるのが模試の役割だと思っています。模試を受けてやる気をなくしたり、ネガティブになるのではなく、弱点を発見したと思ってポジティブに考えて欲しいなと思います。 長くなりましたがゴール(志望校の過去問を解けるようになる)というのを決して見失わずにすることが大切だと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
2
3
模試
模試カテゴリの画像