UniLink WebToAppバナー画像

経済学」の検索結果

理系経済学部
国公立だと 東工大工学院経営工学 九州大経済学部 神戸大経済学部 などが理系入試で経済学を学ぶことができます。 偏差値的には東工大ですが、旧三商大の神戸大経済が名門と呼ぼれています。 また、国立大志望なら私立大センター利用で経済学部に入るのが最も簡単だと思います。 MARCH、関関同立なら5教科7科目で8割ちょっとあれば合格圏内になります。 私立の5教科7科目型センター利用は国公立志望者にとっては最も合格が取りやすい入試形式です。 勉強頑張って下さい!
名古屋大学理学部 ひろ
5
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶応経済 数学
文転して慶應経済に進学したものです。お役に立てれば幸いです。 慶應経済の数学は点数を稼ぐべき標準問題と計算量が多かったり,難しいために解く必要のない問題があると僕は過去問演習の時に判断しました。大問6つあるにもかかわらず,80分と短時間なので取るべきところを取ることが重要だと思います。 早稲田の商学部の数学は標準問題よりも難しい応用問題で点数を取っていくという感じで難しいのに対し,慶應経済はそのような難しさはないと思います。 例えば,一般的な確率の問題は数字の書かれたカードを引いていく,というような問題で確率を求めるのが難しいといったものでしょう。しかし今年の慶應経済の大問2は積分の書かれたカードを引いていく,というように多少ひねくれた問題だったはずです。ただただ計算が面倒だったような気がします。パッと見ただけでは何をやっているかわからないけれど,一度理解してしまえばすぐに青チャートの例題程度の問題に落とし込める,といったイメージです。おそらくそのためにどのくらいのレベルなのかわからなかったのだと思います。 ちなみに僕の数学の偏差値は駿台で50程度,河合で60程度でそんなに高くはなかったです。 僕は慶應経済は数学勝負ではなく,英語勝負だと考えています。僕の理系の友達は英語,特に英作文が出来ずに不合格になった人が多いです。逆に英語がよくできる理系の友達はみんな受かっているので,英語を頑張って欲しいです! 夏休み,頑張ってください!!
慶應義塾大学経済学部 koooki
35
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
経済学部か商学部か
私も法学部が第一志望だったのですが、経済は受けずに商学部のみ受けました。 理由は、経済は自由英作文があるので余計に対策しなきゃならないことと、経済は入学後に文系の中では一番単位とるのが面倒臭いっていうことです。数学ができないので経済だと負担が大きいかなーって感じです。商学部は法学部の次に楽です。なので特に何が勉強したいとかなくてとにかく慶應に入りたいっていう感じなら商学部のほうが楽なのでいいですよ!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
12
1
現代文
現代文カテゴリの画像
経済経営学部について
経済学部なら私立では慶應が不動の一位だと思います。そもそも、経済という単語を生み出したのは慶應の創設者でもある福沢諭吉ですしね。また、早稲田の政治経済学部の経済学科も大変有名です。 経営ですと、最近は立教がものすごい勢いで伸びてきていますね。立教の経営は私の友人も多く進学していますが、かなり忙しいそうですがそのぶん非常に充実した勉強が出来ているようです。またそのようにして鍛えられている分、就活でもMARCHの中でも最上位に近い実績を上げているようです。 以上、参考になれば幸いです。
早稲田大学人間科学部 たーもー
7
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
経済学部について。
慶應経済のものですが、自分は数学を使って経済に入りました。経済は必修で主にマクロ経済、ミクロ経済、統計学などを学べ、数学で入ったA方式の人たちは線形代数や微分積分をやります。数学を使っていない人B方式の人たちは経済史概論などをやります。大学で数学をやりたいのであれば入ってからB方式からA方式に変えられますが、きついとは思います。教授もある程度できることを前提に授業してくるので厳しいです。 大学によって変わるか、という質問ですがマクロ経済、ミクロ経済、統計学はどこでもやると思います。
慶應義塾大学経済学部 若鮎@慶應
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應経済
回答させて頂きます。 結論としてはめちゃくちゃアリですね。 慶経は最近数学がドンドン難化していて、過去問とレベルがかなり変わってきています。 とはいえ難化前の慶経数学もかなりのハイレベルで、最近のレベルの問題は中々練習できません。 そのため文系トップレベルで数学が難しい一ッ橋の過去問を使うというのは非常に理にかなってるといえます。 早稲田に関しては、経済より商のほうが数学は難しいので、そちらを解いてみるのがいいかもしれません。 早稲田の経済学科を受けるのであれば流石に経済をチョイスして大丈夫です!
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
18
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應経済数学
慶應の経済学部の者です。 慶應の経済は東大京大の受験者も受けているので、合格するにはセンター9割以上は必要だと思います。 そして出来るだけ短時間でセンターを回答できる処理能力も必要です。
慶應義塾大学経済学部 kp
9
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應経済 留学
他学部との比較などはできないのですが、実際に経済学部にいて思うのは「やる気があるならいくらでも方法を用意してくれている」ということです。 大学全体の留学枠や、経済学部だけの留学枠、さらには第二外国語(中国語なら北京大学など)ならではの留学枠も用意されているし、誰しもがその情報に一度は触れる機会が与えられます。 さらには、CEMSという海外のビジネススクールとのダブルディグリー制度の日本唯一の加盟大学である点も大きな利点です。 僕のクラスの場合ですと、30人中3人が2年の段階で留学しており、3年生での留学を考えている人も多くいます。
慶應義塾大学経済学部 T
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
経済学部の数学
こんにちは。 実際に慶應経済に通っているので、ご質問に答えさせていただきます。 慶経はタイプA(数学受験)とタイプB(地歴受験)で入学後のカリキュラムが異なります。 タイプAの場合は大半の人が数3までやっていたりするので、2Bまでで問題ないと言われていますが、実質数3の知識を前提に進むことも多いので、最低限数3の極限や微積の基礎くらいはおさえていた方がいいです。 一方タイプBの場合は高校で扱ったレベルの数学からスタートするので、数学が苦手でもそこまで問題ない印象を受けます。 ただしマクロ経済学やミクロ経済学で微積を使ったりするので、入試後に軽く2Bの微積をやっておくと、入ってから楽になると思います。 タイプBの場合は数学が苦手だった人も多いですし、あまり心配されなくとも大丈夫だと思いますよ。 合格できるよう、勉強頑張ってくださいね!
慶應義塾大学経済学部 gerrar0303
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應経済
私立に限れば、恐らく経済学で1番有名なのが慶應経済です。慶應経済は数学をガッツリと使い、徹底した理論重視のカリキュラムが特徴だと言われています(他大を知らないので一概には言えませんが)。こうしたことから(少なくとも私立大学の中では)慶應経済は非常に経済学を学ぶのに適した大学学部であると言えます。なので本気で経済学を学べるという点は、慶應特有と言っても過言ではないと思います。後は単純に難易度的にちょうどいいからとかでもいいと思いますよ。 *上記は全て個人的な意見です。また決して他大学の経済学部を否定しているわけではありません。お気を悪くさせたならば申し訳ありません。
慶應義塾大学経済学部 REN
6
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学部選び 慶應経済と商 
大学に行ってからは個人の学ぶ姿勢で変わります。商学部に行っても経済学部の授業受けたいと思ったら受けれますし、経済学部の人が商学部中心のゼミに入ることも出来ます。だから、商学部でも経済学部でも、学べることに大差はないと思います。ただ経済学部の方が頭いい人は多い印象ですね。 早稲田と慶應どっちがいいかってのは難しいですが、それは受かってから考えればいいと思いますよ。受験終わってから、入学手続きまでけっこう時間あると思うんで。
慶應義塾大学商学部
5
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
経済学部 社会受験
慶應志望のようですね。 慶應経済の場合はB方式ではそこまで大変ではありません。 たしかに数学ができたらかなり楽とは思いますが、B方式では必修で線形代数などがないのでマシだと思います。 B方式では数学概論という科目を取る人が多いです。 これは、春に高校数学の復習、秋から線形代数など経済学を学ぶ上で大切なものを学びます。 なので、数学を完全に避けられるわけではないですが、努力次第でなんとかなると思います。 本当に楽をしたいなら商学部をオススメします。経済学を学びたいなら数学を勉強することは覚悟してください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
9
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應経済と商学
まだ若いのに将来の夢決まってて偉い。 回答者は文学部なんだが(文学部なのに回答してゴメンナサイ)、経済、商の友達が多いので回答します。 まず、 ・チャラさ 経済≒商 同じ。総じてチャラい。不真面目。しかしやるときはちゃんとやる。賢い。 ・就職先レベル 経済≒商 同じくらいイケてる。そしてなんにでもなれる。 ・学んでることの内容 ここは経済と商は違うね。申し訳ない、ここはうまく説明できない。パンフレットで見ればわかると思う。 ざっくり、経済は理論や歴史など比較的マクロなかんじ、商は会社のことなどより実践的?なのかな。 ・ゼミ競争率 経済≠商 経済のゼミ競争率は厳しい。経済学部生の3割はゼミ入れないで寂しい?思いをする... あと、コンサルタントになりたいとのことなんだけれど、正直先輩や周りの友人を見ていて思うのは、早慶以上なら(人気職だし学歴フィルターある...)何学部でもコンサルには入れる。 文学部で教育や人間科学やってるひと、理工でゴリゴリ機械工学やってるひともコンサル受かってるよー。実際、企業の採用ページにいくと、技術職じゃなければ殆どが、大学時代の学部学科どこでも歓迎と書いてある。 こんな感じかな。 さっき経済も商も総じてチャラいって書いたけれど、チャラい=わるいやつ、という感じではない! なんというか、気になる女の子をデートに誘おうとするが失敗しみんなでラーメン屋で反省会開いてるような、、かわいいチャラさ笑笑 いい人たちが多いと思う、ふつうに。 でも、ガチでチャラい(やばい人)もいるのでそういう人は避けるべきだね、、、、ニュースでも流れたと思うけれど慶應は犯罪者たぶん多いから、、、、☠️(知ってる後輩がむかし逮捕されてしまいました) 大学生は、酒と異性と単位さえ気をつければ万事うまくいく。素敵な大学生活を送ろう~~ p.s 友達作りは学部内だけでなく、サークルも(むしろサークルのほうが)重要。飲みサー(飲んでばかりのやばいサークル、テニスサークルとか)に入らず、ほどほどなサークルに入れば質問者さんが望むようなお友達できるかも。そこらへんは気になればまた詳しく教えます。笑
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
16
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
一橋大学経済学部と社会学部の違い
こんにちは!私自身は法学部なので実際の体験をもとに話せなくて申し訳ないのですが、シラバスや周囲の様子から答えさせていただきます。  まず学ぶ内容についてですが、経済学部は当たり前ですが経済理論を学びます。確率・統計学や幾何学も経済学部ですね。社会学部は経済学部に比べるとジャンルが広いです。歴史学、文化論などに加え、宗教学や哲学も含まれます。  一橋大学においては、経済学部と社会学部ははっきりと異なるという印象です。数学の配点の違いから、経済学部は一橋の中でも理系寄り、社会学部は文系寄りの人が多いですね。経済学部は数学の授業受けますし。  普段の授業内容としては、経済学部は経済について、商学部はそれより実務的な経営について、法学部はひたすら法律について、社会学部は興味に合わせて幅広い学問を学んでいる感じです。ソーシャルデータサイエンス学部は授業内容を聞いても何やってるのかいまいちわかりませんでした。すみません。  進路の話としては、経済・商学部は公認会計士試験、法学部は司法試験・国家公務員試験、社会学部は国家公務員試験を目指す人が一定数いますが、これは傾向があるというだけで、別にどの学部からでもこうした試験を受けることはできます。就職に関しては、学部間の違いはそれほど大きくないと聞きます。  また、一橋の特徴として学部間の垣根が小さいということがあります。クラスやサークルでは学部関係なく交流しますし、自分の所属していない学部の科目を履修することが義務です。  以上で回答とさせていただきます。社会・経済学部についての情報を提供できたか自信がないのですが、少しでもお役に立てば幸いです。
一橋大学法学部 竹田
0
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
経済学部の留年
B方式で入った結果留年するというよりは、経済学部である以上、最低限、数学の勉強が必要になるので、数学ができない人でも入れるB方式だと数学ができなくて単位が簡単には取れないということだと思います。ただ、必修の授業がAとBだと異なるので、Bの数学の方がA方式よりは簡単なのでそこまで警戒はしなくていいと思います。 ただ、慶應の経済学部そのものが、留年する人は少なくありません。大学入ったら遊びまくれる!という考え方はしない方がいいと思います……。いろんな授業もあるので、遊び呆ける人には流されず、いろんなことに挑戦してみるといいと思います!(机上の勉強以外の学びももちろん大切です!)
慶應義塾大学経済学部 Canary
4
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
理系から経済学部
慶應経済は理系率高いですよ! 受験科目に小論文ありますが配点のほとんどが英語と数学なので結構理系の上位層が滑り止めで受けて第一志望落ちて流れてきます。 理系って院に行かないとあんま意味ないので東大落ちて早慶理工行くぐらいなら慶経から文系就職の方が良いとこ入れちゃったりします。 今の時期から早稲田政経や慶経に狙いを絞って国数英を極めるのは受験戦略的に大いにアリだと思います。 政経は数学必須になるし慶経も数学受験の方が圧倒的に有利かつ、入ってからの負担も大幅に軽減されます。 政経や慶経を見据えて数学をしっかりやっておけばマーチなどの経済学部も滑り止めに出来ますしね。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
政治経済学部の学科について
経済学科は、数学ができないと必修のミクロマクロが辛いです。けれども時間割の組み方が結構自由なので、自由な時間が多く取れます。 国際政治経済学科は政治と経済両方の授業が必修になります。なので時間割はほとんど自分で決められません。けれども少人数の学科なので友達ができやすいと思います。また、ゼミ選考の時に、政治学のゼミも経済学のゼミも両方受けられるので、少し有利になります。 この解答を参考に、どちらがいいかは自分で決めてくださいね。
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
6
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應経済数学
こんにちは! 慶応義塾大学経済学部のさとです! 慶應経済の数学はむずいですよね、先に言っておくと、私は本番数学の記述問題は大問3個分のうち、全大問(1)しか正解できませんでした。マーク問題で何とか点数を取った感じです。他の合格者はみんなそうでした。ですので、英語ができるのならば基本受かります! そうは言っても数学の配点は高いです。私は東大志望でしたので、高三の夏まで文系プラチカをやり、夏~秋は東大の過去問、秋~過去問&上級問題精講をやっていました。 冬までに、青チャートのエクササイズ、プラチカを問題を見て解法が思い浮かぶレベルまで仕上げれば問題ないと思います。上級問題精講はお任せします。この参考書は国公立向けです。 慶應経済に似た問題を使う大学として、横浜国立大学、千葉大学、京都大学、北海道大学が挙げられます。(もちろん年によりけりですが、)東京大学の数学は全然似ていませんので解かないでください。 慶應経済の過去問をやるのは1.2ヶ月前でいいです。それを解いて自分の苦手分野をまた演習すれば良いです。頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 さと
1
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應経済数学
こんにちは! 慶應経済は文系数学の最高峰と言っても過言ではないです。そんな数学で7割を取るためにするべきことを書いていきます! 始めに 前半の穴埋めも後半の記述もやるべきことは変わらないです。時間の許す限り解き続けるのがいいと思います。そのためには計算が大変や、難しくて解けない問題を見極めてやらないことも大事になってきます。配点は分かりませんが、穴埋めは8〜9割、記述は6割で受かります。(2024年はそれで大丈夫でした。英語との兼ね合いもあると思うのでなんとも言えませんが、、、) 年度によってかなり難易度の差が激しいので過去問で一喜一憂しないで下さい。 やるべきこと 過去問の復習  慶應経済の数学は過去問と似た問題、過去問にあった頭の使い方をする問題がかなりあります。そのため、過去問から学ぶことは慶應経済の数学を攻略する上で重要になってきます。慶應経済は単元を組み合わせた問題は少ないので各単元の完成度を上げるべきだと思います。 やるべき参考書  各分野の完成度を上げるためには新数学スタンダード演習がオススメです。これがスラスラできたら慶應経済数学で困りません。  単元を組み合わせた問題をやる場合は東大をはじめとした難関大の数学しかないと思います。特に東大文系数学は単元が組み合わさった問題が多いです。 参考書は各分野でまとめられていて、あんまり各単元を組み合わせた問題集はないです。 単元を組み合わせた問題がたくさん収録されている問題集もあるにはありますが、明らかにオーバーワークな参考書なので手を出さない方がいいと思います。それらの参考書は東大京大の数学で8割を取りたい人のためのものです。 不要です。 頑張って下さい! 応援しています!! 解答が良かったと思ったらファンになって頂けると幸いです。
京都大学医学部 あきら
2
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應 経済について
こんにちは!自分の周りの経済学部の友達では1割くらいの感覚で結構います! 慶應の経済でしかもA方式だと、必修で統計、線形代数、微積分が必修であるので、もともと理系だった友達は数学に強いのでかなり優秀な成績をとっています。僕も数学系教科をよく東工大志望だった友達に教えて貰っています笑 ゼミ選びにおいても、統計を主に扱う、計量経済系で優秀なゼミはたくさんあるので、数学に強いことはかなりのアドバンテージになると思います! とても良い学部なので、ぜひ受験を検討してください!
慶應義塾大学経済学部経済学科2年 garuru
6
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像