UniLink WebToAppバナー画像

終わった」の検索結果

試験終わった後
試験が終わった後は、僕は日本史だけ復習していました。 後は次の試験に向けて赤本を解いたりなどです!ただ連続して試験がある時、その日の試験で失敗してしまったら中々切り替えるのが難しく勉強に集中出来ないという気持ちは痛いほど分かります。僕も早稲田の試験で商学部で失敗して本当にメンタルに来て、次の日は社学でしたがとても勉強どころではありませんでした。赤本を解いていても集中出来ないのでもうこのまま勉強してても無駄だと思い、思い切って勉強を切り上げて家に帰りました。そういう決断も時には必要になるかもしれません。
早稲田大学社会科学部 umeadi
7
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
夏が終わったら…
こんにちは、早大先進理工の者です。 私が夏以降やっていたことは、主に問題集と過去問です。 まず過去問についてですが、本番までに3周できるように予定を立てて、やっていました。夏が終わると同時にとりあえず、1年分やりましょう。そうすることで自分があとどのくらい点を取らなきゃいけないのかわかります。 過去問やり方として ①時間を計って解く→丸つけ ②時間内に解けなかった問題のうち時間をかければ解けそうな問題を解く→丸つけ ③それでも解けない問題は一通り答えを見て、もう一度自分でやってみる。 ④それでもできない問題は解答を理解しながら写す。 ⑤解けなかった問題はなぜ解けなかったのか(計算ミス、定義定理の理解不足など)を十分に考える。その際、教科書等を見返しましょう。 以上の①~⑤を行うことがオススメです。 次に問題集についてですが、日毎にどのくらいやって、いつまでに終わらせるのか、予定を立ててから始めましょう。グダグダやっても力にならないので。解く時は、赤本の解き方と同じようにやりましょう。答え以外は何を見てもいいので(定理の確認など)、すぐ答えを見ずに最低20分は自分で考えましょう。そうすることで伸び方が変わってきます。 過去問や問題集は夏の終わりと同時(できればそれ以前)に開始することが望ましいです。ですが、センター過去問等で8割取れていないのに始めても、基礎知識不足で、国立二次や私大対策をしても伸びにくくなってしまいます。なので、夏休みのうちにセンターで8割取れるようにはしましょう。 夏以降の習慣化していたことは、 1日1英長文、英単語や化学の無機有機の暗記です。 早稲田の理系入試では英語が重要になってくるので、英語力を落とさないように毎日長文を読んでいました。また行き帰りの電車等で英単語の暗記、スキマ時間等で化学を暗記していました。 夏以降では特に時間がなくなってきて焦ると思うので、そのなかで、多くの勉強を積まなければいけません。できるだけ、無駄な時間をなくして、時間を有効活用しましょう。 長文になって申し訳ないのですが、参考にしていただけると幸いです。
早稲田大学先進理工学部 kindley0701
7
0
不安
不安カテゴリの画像
ポラリスの終わった後
良いと思います。英頻または桐原の英文法語法1100もお勧めします。ファイナル英文法を使用して最終チェックをしてもいいですね! それを超えた問題も早稲田では出るので、早慶上智上位マーチ過去問の文法語法の問題も地道にまとめてくのもありです。
慶應義塾大学経済学部 トム
5
2
英語
英語カテゴリの画像
やっておきたい700 終わった後
特に間違えが目立ったところは解き直したほうがいいかもしれませんね。それと、和訳などが難しそうな問題であればその文章を訳すことが練習につながるのでそれもぜひやってみてください!復習が済めば1000に入って全然いいと思います!力試しはやはり過去問だと思います。一年分志望校のを解いてみて試してください。もし食らいつけたなら、今後も力試しで同じ大学の他学部の問題も含めてどんどん解いてみるといいと思います。少し難しいと感じたなら少しレベルを落とした大学の問題に取り組むのも実力試しになると思いますよ!
京都大学法学部 わしゅう
6
0
英語
英語カテゴリの画像
試験終わった後
あんまり気を重たくしないでください。 まずは簡単で手を出しやすい英単語を復習しましょう。 これは何でもいいです。自分が一番していて楽しい勉強をしてください。 そこからエンジンがかかったら徐々にすべきことをしていってください。 試験後は時間も限られているので、本当にすべきことを絞ってしてください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
10
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
終わった試験の自己採点
こんにちは! まず、基本的に英語や国語は復習せず、そのままでいいと思います!変に自己採点とかをすると間違ってるとこが見つかって不安になってしまうと思います!! ですが、日本史、世界史などの社会科目はほんとに人によって好みですが、個人的にはしてもいいかなと思います!(自分は気になるとこだけしてました!) その理由は分からなくてモヤモヤするところは終わっても気になるし、調べて復習しておいた方がいいと思います!! その入試で出たところが他のところで出る可能性があるため特に同じ大学を何個も受ける人はやったほうがいいと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
2
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
定期試験が終わったら
定期試験ははあくまでも合格するための確認の作業です。 よって定期試験にフォーカスして勉強する必要はありません。 フォーカスして勉強をしてしまうとそれが目標になってしまい、実際に体験されたようにやる気が起きなくなってしまいます。 たしかにテストは区切りがついて開放感があります。 僕も何度も同じようなことを思ってきました。 そんな中で、とりあえず5分でもいいからテストが終わった日でもやろう!文化祭や部活の大会などイベントがある日でもやろう! とルーティーンをつくることにしました 毎日勉強をすれば定期試験だからといって特別勉強時間を増やして対策する必要もありませんし、志望校合格に向けて対策をじっくりとすることができます。 体験されたように人は目標がなければ行動をするやる気が起きません。 志望校が決まっていないのならばとりあえず東京大学を目指すことをお勧めします。 そうすれば、このままじゃ到底合格と程遠い頑張らなきゃとなりますよね? 目標は大きい方がやる気が出ます。 やる気というかやらなきゃ絶対に叶わないって気持ちになります。 やらなきゃいけないのにやれないというのは論外ですが、あなたはただ目標がないから動けないだけです。 とりあえず志望校という目標を決めて毎日少しでもいいのでコツコツ勉強していきましょう! 試験はあくまでも、今の知識が身についてるのかな?という確認の作業に過ぎません。 つまり手段です。 大事なことは志望校合格という結果ではありませんか? 手段が目的や結果とならないように気をつきましょう! 再度自分の勉強する意味や目的を考えてみてはどうでしょうか? 目的や意味が明確になると人は動機つまりモチベーションが手に入ります。 すると自然と足を踏み出すようになります。 受験は想像以上に辛いです。 しかし自分を信じて友達と支え合い闘い乗り越えることがなによりも大事です! 頑張ってくださいね!
早稲田大学法学部 Rs
6
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
至急 ノルマ終わったら休む あり?
終わりにすることを個人的にはおすすめします。休むことは勉強することよりもあるいに大切です。そして勉強するよりも難しいです。休み方によっては良くない休みになってしまいます。ぼーっとしたり、美味しいものを食べるなど、リラックスする休み方が良いです。「好きな映画を見る」とか、「ゲームをやる」とか、自分の好きなことをやるのはお勧めしません。なぜなら、そっちの方が面白いと、思って(気付いて...?)しまうことが多いからです。 勉強より楽しいことを体験してしまうと、かえって勉強に戻るのが辛くなります。あくまで「明日の勉強のための」休みです。勉強が一番楽しいor落ち着く状態にするのが一番楽です。 逆に、休みを取らないでやるのはおすすめしません。最終的な効率が悪くなる可能性が高いです。自分が受験生の頃は、休んでいる間に勉強内容が整理されている感覚がありました。休まずただがむしゃらにやっている人は、上手くいかない結果になったのが現実です。適度な量で適度な内容の休みを設けましょう。 この時期に早稲田の判定でCが出るのは、素直にすごいことです。こんつめず、余裕を持って勉強してみてください。割と簡単に成績は伸びていきます。頑張ってください!
早稲田大学商学部 しみかん
13
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
黄色チャートが終わったら
もう一周した時にわかると思いますが、一周では身になっていないことがわかると思います。次の参考書へ行く前に、黄色チャートの問題の9割以上初見で解けるようになってから、いきましょう!
名古屋大学工学部 しょーま
1
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
終わった試験の見直し
英語や国語はしていませんでした。日本史に関しては見直しするのは結構有効だと思っていたので見直ししていました!一度間違えた問題(特に本番の試験で)は頭に残りやすいのでオススメです!
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
青チャートが終わったら
だいちさん、はじめまして! 青チャートで基礎が固まったら次は「やさしい理系数学」がいいかなと思います。 難易度的にも青チャートより1段階あがるので、過去問への繋げとしてはちょうど良かったです。 参考になれば嬉しいです。 応援してます!無理のない範囲で頑張ってください😀
京都大学工学部 さかさか
4
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
英語終わった
 寝てしまうのは本気度や緊張感が足りないからというのは一概にいえないかもしれませんよ!安心してください。自分のなかに、早稲田に行くためにあきらめたくないという意志があるようですね。例えばお昼の後の試験のときに眠くなってしまうのは、人間ですから誰にでもありえます。ですから、すぐに自分の意識の問題だとして自身を責めないでいただきたいです。  模試のときにはその限りではないのですが、とくに普段の勉強において、お昼や、部活帰りの夜の塾で眠たくなった時には、それが授業ではなければ思い切って寝ましょう。自習室や空き教室で、音楽を聴いたりしながら30分以内であれば思い切って寝たほうが、明らかに効率的です。ねむいまま 勉強をだらだら続けてしまうよりも。私も、運動部でしたが夜塾についてから、まず思い切って ぱっと15分くらい寝ることを習慣にしていました。すると、寝る前にコーヒーを飲んだりしている と、起きてから頭がとてもさえているので、シャキッとした状態で効率よく集中して学習にとりくめるのです。ぜひ、「眠い時は、思い切って寝る」を試してください。寝すぎは良くないので、家にい るときなんかは、15分や30分でタイマーをかけるとよいでしょう。ぜひ試してみてください。  また、もう一点、どうしても勉強中に眠くなったときの対処法として、立ったり歩いたりしながら 勉強するのが有効です。家など場所が限られてしましますが。私も朝起きたばかりで目が覚めないと きには、歩きながら英単語張をぶつぶつ言いもって暗記していました。とても頭にはいりました。  繰り返しますが、人間ですから、たとえ勉強中や模試の途中であっても眠くなるのは当然のことで す。ですから、単にやる気とか気持ちの問題だと思い込んで自身を責めては、自信を無くさなくて 大丈夫ですよ。早稲田にどうしても行きたいという意志さえあれば、早稲田は当日あなたの意志を 解答用紙で汲み取ってくれるはずです。集中して勉強できているときに、おもいっきり頑張って、 メリハリのある学習習慣を心掛けてみてください。  まだ時間はありますので、最後までどうか「楽しみつつ」頑張ってください。応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
2
3
英語
英語カテゴリの画像
センターが終わったらやる事
ひたすら過去問→弱点強化。 弱点強化の部分で点数が伸びると思います。 過去問に合わせて自分が伸ばすべきところを明確にし、問題集や他学部の類似の問題に当たるのも良いと思います。 思考停止でなんとなく問題を解いていくのはよしましょう。
早稲田大学法学部 pppps17
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
ターゲットが終わったら
こんにちは! まずはターゲットの赤字を覚えたら次は派生語にいきましょう!そしてこれと並行しつつ長文でわからなかった単語も覚えつつ2冊目の単語も早稲田にいくのであればやる必要があると思います!(単語はどんだけやっても損がないのでとにかく入試まで根気強くやるのが大切だと思います。) 次に自分も2冊目としては速単上級かパス単準一級がおすすめです!以下に2つの単語帳の特徴を書いておくので参考にしてみてください! 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やりました。) 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければメッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
13
0
英語
英語カテゴリの画像
勉強がわからなくなってきた
①ひとまず、一度立ち止まってみましょう。今あなたがやるべき一番のことは、あなた自分自身を知ることです。高校時代に先生に言われたことですが、勉強というのは「分からないことを分かるようにすること、できないことをできるようにすること」です。それはどの時期、どの分野でも一貫しています。最初は当然分からない、しかし教科書を読み、授業を受け、問題集を解き、先生に教えを乞い、そんなこんなで畢竟はその分野について分かるようにすることが勉強です。言い換えれば、既に分かっていることについては、それをいくら繰り返しても勉強したとは言えません。それは単なる確認です。考えてみればわかるでしょう?いくら教科書を読み、問題を解いても、既にできている内容ばかりやっていては、他にできていないことは当然できるようにならないし、そこを模試などで鋭く突かれれば成績も当然悪いままですよね。なので、何時も、今の自分には何ができていて、何ができていないのか、何が分かっていて、何が分かっていないのかを把握することが必要です。これが「自分を知る」ということです。 ②しかし、大抵の人にはこれがどうにも難しい。なぜならば、一つには自分を自分で客観視することはとても難しく、また一つには自分の弱点に向き合うのは誰にとっても苦痛だからです。本心では、苦手な食べ物はなるべく食べたくないし、苦手な人とはあまり関わりたくないし、苦手な場所へはなるべく行きたくないですよね。それと同じで、苦手な分野、内容の勉強もなるべくしたくないと感じるのが自然です。しかし、勉強の場合は、それをしなかったことによって生じた結果や影響は、全て自分にしかわからないし、自分にしか及びません。すると、苦手な内容をしなければならないという状況に自分の身を置くことができず、やりたい内容ばかりやるようになってしまいます。その結果、自分の中である種のバイアスがかかって、苦手な内容にも「ここはできる」という要素を次々と見つけ出してしまい、何が自分のできていないことなのかが遂にわからなくなります。 ③そういった魔境から脱するために、模試というものがあるのです。これまでに受けた模試の結果をもう一度よく見直してみましょう。どの分野の問題で失点しているのか、正解に対し自分の解答には何が足りていないのか、何ができていないから解けなかったのか、そういったことは全て、河合塾なりベネッセなり駿台なり受験のプロが分析してそこに書いてくれているはずです。今一度それをよく読み、自分自身を知ることに努めましょう。模試に限らず、本来問題を解くという行為は、自分に欠けているものが何かを分析し、それを満たすための材料なのであって、ただ解いて、模試を受けて終わり、ただ間違えた問題を見直して終わりでは極めて勿体無いです。なぜ間違えたのか、何が足りなかったのかを逐一分析しながらやらなければ、そりゃ実力も向上しませんし、試験で点も上がりません。上記の、勉強するということの意味を考えればわかるでしょう。できないことをできるようにするには、「なぜできないか」が分からなければ無理ですからね。 ④まとめます。とにかく、今あなたが一番にやるべきことは、過去の模試結果を漁って、自分はいったい何ができていて何ができていないのかを分析することです。変に焦って浮き足立っては確実な一歩を踏み出せません。自分の勉強がわからなくなった時こそ、落ち着いて立ち止まり、自分自身を知るようにしましょう。「急がば回れ」ですよ。
北海道大学法学部 たけなわ
12
2
不安
不安カテゴリの画像
英語長文を解き終わった後
労力はかかりますが、一つは解答の根拠を本文からちゃんと探しだす作業をすることです。 どの教科でも言えることですが、間違えたという事実ではなく、なぜ間違えたのか?という理由がわかり、間違えなくなることが大切です。 なぜ間違えたか、逆になぜ正解できたのか(感ではなかったか)という視点を答え合わせに取り入れることが効果的です! 音読に関しては、発音しながら質問者さんが英文の意味を瞬時に理解できるスピードで何回か読んでみたらいいと思います。
早稲田大学社会科学部 seechan
11
0
英語
英語カテゴリの画像
夏休みもう終わり!?
英語はテキストで長文問題に取り組んだ時にスピードが一気に上がったこと、また全科目で夏の終わりの模試で春に受けた模試より結果が良かったことなどによって、初めて夏の効果を一つ感じました あれはほんとに突然くる効果なので、自分では何かに取り組んで劇的変化を感じるまではわからないと思います 正しく勉強していればかならず誰にでもおとづれる喜びです
早稲田大学商学部
13
1
不安
不安カテゴリの画像
ヴィンテージ終わらない
ヴィンテージは複数の分野によるテーマが設けられており、会話表現などは難関私立には必要ですが、恐らく質問者さんの志望校であればそこまで必要性は高くありません。 まずは質問者さんが仰っている通り基本的な文法分野を終わらせることを目指しましょう。それでもヴィンテージ全体の8割型を占めますが、まずはとにかく1週終わらせ、自分がわからなかった問題にはチェックなどを入れ、回答時間の3〜4倍程度解説を読む時間を設けることで、スピードとインプットの両方を重視しながら進めていきましょう。 ただ、目指していたルートより余りにも遅れを取りそうなのであれば、ポラリスと並行して進めるのも良いかと思います。ヴィンテージだけで1日の英語の勉強を終わらせてしまうようであれば少し不安が残りますので、少しは長文読解系のテキストにも触れていきたいところです。
東北大学文学部 reo
1
1
英語
英語カテゴリの画像
一対一を終わらせる時期
8月に一対一を完璧に終わらせて、それから2~3ヶ月かけて、新数学スタンダード演習。そのあと早慶理工の過去問。やれば全然間に合います。 新数学スタンダード演習は繰り返しやればめちゃくちゃ力つくのでオススメです。特にIII。 周りの受験生も現役生ならその位のペースだと思いますよ。 頑張ってください!!
慶應義塾大学経済学部 たなか
31
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
各問題集を終わらせる目安
こんにちは! 慶應義塾大学環境情報学部に現役合格した者です。 Mioさんのお悩みに回答させていただきます。 私は英語を中心に3教科を勉強していましたが、ここでは主に英語について回答します。 現時点でMioさんの英語の偏差値がどのくらいかはここでは明記されていませんのでパターン別に提示していきます。 ■偏差値50以下の場合 *一日一時間ターゲット ・やり方 3単語ずつ繰り返し行って一日100単語完璧にする。 *ネクステージは関係詞、接続詞など取り組む箇所を決める。 (ネクステの全範囲を完璧にできる余裕があるかどうか次第で決める) *東進のレベル別問題集or旺文社のレベル別問題集の 日東駒専レベルから 東進も旺文社もレベル2 おそらくこのレベルは共通テストレベルなので、それを時間を気にせ完解できるように取り組む。 問題を解く→答え合わせ→精読→音読(4回ほど) ※解くときに意識するのは、綺麗に訳しながら読むのではなく、節ごとに読むように意識すること。 *速読英熟語は熟語を覚えるとともに、音読教材としての使用がおすすめ。音声も使用できると尚良い。 これを1ヶ月やり続けてください。 やり続けていれば、偏差値が55あたりまで上がると思います。 ■偏差値50〜60の場合 *単語帳 ・ターゲットは全て完璧にする ・速読英単語上級編又は、パス単準1級、単語王、データベース5500、鉄緑会鉄壁(自分に合うやつを選ぶ) *問題集 レベル別問題集のレベル3.4を進める 取り組み方は、上記と同じ取り組み方で。 *ネクステ これは問題集を取り組んだときに間違えた文法問題や長文で必要な文法知識が出てきたら、そこを中心に演習を行う。 ■偏差値60以上の場合は、自分に合う単語帳と問題集が把握できていると思うので、それを完璧にしてください。 ⭐︎Mioさんが持っていらっしゃる参考書が終わった後のルート *単語 →王道はパス単準一級(少しだけ見づらい可能性あり) 私自身はデータベース5500に取り組みました。 →リンガメタリカやロゴフィリアなどの専門的単語集に取り組むこともおすすめします。いずれ過去問に取り組むと思いますが、そこでぶち当たるのは専門用語の単語力だったり難単語の予測力です。これらの力はリンガメタリカやロゴフィリアで養うことは可能です。 *熟語 →速熟を続けてください。音読を続ければ、速読力が上がります。 *問題集 →東進レベル別問題集の5を取り組む前にレベル4あたりを取り組んでいただければと思います。 それらが終われば、やっておきたい英語長文の700や1000あたりに入り、早慶レベル頻出の長文および超長文に対応する力を養ってください。 偏差値別で説明を分けているのは、偏差値帯で取り組むべき単語帳と問題集が異なってくるからです。自分自身のレベルに合わせて取り組んでいただければと思います。 単語帳と問題集の取り組み方で質問があれば、またお答えいたします。 また、日本史と国語の取り組み方についても質問があればまたお答えいたします。
慶應義塾大学環境情報学部 くわきょ
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像