UniLink WebToAppバナー画像

精読力」の検索結果

多読か精読か
オススメは同時並行です! 多読による英語力の向上は研究が証明しています。 ただここで大事なのは自分のレベルよりも低いものを多読することに効果が限るとのことです。 たまに多読は意味がないと言う人がいますが、それは自分のレベルやそれ以上で読もうとするからです。 精読をする理由としてあげられるのは複雑な文章の解きほぐし、抽象度の高い文章の理解、内容を深く理解することがあげられます。ちなみに精読をするには、まずそれなりの単語力、文法の深い理解、解釈力が必要です。ハイパー2はさっさと終わらせた方がいいです。sfcはもっと難しいので、 多読はsfcに行きたいなら今すぐにで始めていいです。 オススメはラダーシリーズですね。知っている話もあるかと思うので面白いですよ。余裕で読めるレベルを使ってください。 僕はダン・ブラウンのシリーズが好きだったので、ペーパーバック読んでました! 精読のものは引き続き音読してください。 精読は1日1題ペース。 多読のものは音読しなくていいです。読みまくってください。
慶應義塾大学法学部 なおさん
15
1
英語
英語カテゴリの画像
多読か精読か
こんにちわ!ジョジョジョです 慶應総合政策学部にも合格したのでアドバイスさせてもらいます。 多読と精読は別物ですので勉強をそれぞれ区切ってやると良いです。また「精読あっての多読」と書かれていますがそこに関しては全くの同意見です、精読が体に染み付いて基礎ができてから多読をしないと効果が出ません。 これから紹介する勉強法はあくまで1つの英語の勉強方法として受け取ってください。この勉強法は予備校講師に教わった方法を英語が得意な友達(記述模試平均偏差値74ぐらい)と一緒に少し改良したものです。 ①精読の参考書は高速で周回する →1か2週目は自分の回答を紙に書くがそれ以降は間違えた問題だけ書き、できた問題は頭の中で回答し解説にあったポイントを思い出す練習をする。初めの1か2週目は時間かかります(それでも10日ぐらいで1周してほしい)がその後は1週を数日でできるようにする。こうすれば参考書5周ぐらいなら1ヶ月でできます。 ②音読は難易度の高い英文でやる →音読で得たい技術は今まで習ってきた英文読解法や構文をすぐに引き出す技術です。簡単な英文を何十回も音読しても意味がありません、なるべく問題を解いたときに何回かつまづくような英文を音読しましょう。SFCなどのように超長文を音読する場合、イマイチ意味を読み取れなかった部分だけでいいと思います。 音読ようの参考書としては速読英単語上級編がおすすめです ③多読は直前期で十分 →自分は友人と夏休みに多読をめっちゃしました、初めは上智の英文を解き最終的には早慶の英文を毎日合計2000Wぐらい読んでいました。しかし努力に見合う成長はなかったです、英文の精読力がない時に多読をしても点数は上がらないですし毎回答えを見て「なんでこれわかんなかったんだろう」と落ち込んでばかりでした。従って多読は過去問演習期間(9月からが理想)からで十分です。 この3つの順序立ててやれば必ず伸びます。 あと気になったのがハイパー2で精読力を上げようとしている点です。SFCに合格するためには夏までに圧倒的な英単語力と精読力をつける必要があります。ハイパー2を丁寧に何回もやっても、センターレベルの英文を早く読めるようになるだけでSFCレベルの読解には繋がらないです。ハイパー2でしたら2週間ぐらいで終わらせてまずは解釈系のものをじっくりやることをお勧めします。 ・精読について(追記) 精読力を上げるには英文解釈形の参考書を終える必要があります、流れとしては英文解釈の技術基礎100を終えた後に英文読解の透視図がおすすめです。個人的にはポレポレだと量が足りないです。 SFCの英語はスラスラ読める部分と読解が難しい部分で綺麗に分かれています(初めはその違いすらわからないと思います)特に難しい部分に質問を設けることが多いので精読は気合を入れてやって欲しいです。
慶應義塾大学経済学部 ジョジョジョ
34
3
英語
英語カテゴリの画像
速読と精読
精読が苦手でも入学後の授業についていけないということはあまりないように感じます。 ただ、入試となりますとある程度精読の能力が問われますので少しアドバイスをさせていただきますね。 精読といってもなにか特別なことをするわけではありません。速読で大体の意味は取れるとのことですのでそれを前提にお話しすると、速読で読み取ったことに細かいニュアンスや単語を当てはめていくだけなのです。 精読をする際に、速読で読み取ったニュアンスを全く無視して文にかじりついてしまうと訳のわからない和訳や選択肢に引っかかってしまいますから、速読で読み取ったことはきちんとベースにおいておくことがコツの1つです。 頑張ってくださいね!
慶應義塾大学法学部法律学科 miri18
16
1
英語
英語カテゴリの画像
精読力を上げるために
方法はとってもいいと思いますよ! ただ、速読英熟語は精読用に訳されている訳ではないので、自分の訳(堅苦しいものになりがち)と本の訳では表現の仕方に少し差が出るかもしれません。 もし精読をこれまでほとんどしてこなかったということでしたら、精読用のものを使う方が使いやすいと思います。 もしこれまでもやって来ていて、日本語らしい表現をきちんと身につけたいということでしたら、速読英熟語の表現を参考にするという意味でも、仰っている方法で良いと思いますよ! 少しでも参考になれば幸いです。
慶應義塾大学法学部法律学科 miri18
11
1
英語
英語カテゴリの画像
長文の精読
こんにちは! 精読のためにはSVOCがついている参考書を使って音読などをした方がいいと思います!!速読英単語は少しその点においてやりにくいかなと思うのでポラリスシリーズやソリューションシリーズなどがおすすめです!! 次に長文が読めない原因はいくつかあると思いますがその中でも主にこの3つのどこかではないかと思います!! ① 単語を覚えていない ② 解釈が上手くできていない ③ 長文に慣れていない まず①ではとにかく単語帳を1冊完璧にしましょう!!また、単語帳で覚えていく時の注意点は以下のようなことだと思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚えていない。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 是非参考にやってみてください!! ② 次に解釈ですがまずは1から英文解釈をやるのであればスタサプの人気講師である肘井先生の肘井学の読解のための英文法がいいと思います!これはかなり基礎から英文解釈をしっかり解説されていてとてもわかりやすいのでおすすめです! この後は基礎英文解釈の技術100がいいと思います! 自分がおすすめする英文解釈のルートは以下の通りです。参考にしてみてください!! 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100(ここまででMARCH、関関同立)→ポレポレ(早慶レベル) また、解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 最後に③ですがとにかく長文では慣れていくことが大切だと思います!! 読解の参考書のおすすめは英語長文ポラリスと英語長文ソリューションシリーズです!! ソリューション1→ポラリス1(共通テストレベル)→ソリューション2→ポラリス2(MARCHレベル)→ソリューション3→ポラリス3(早慶レベル) このようにやっていくのがおすすめです!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
11
1
英語
英語カテゴリの画像
精読
構造をとるための参考書としては、英文読解の透視図なんかは、難易度高めでまとまっていてよかったですよ!
東京大学理科二類 Yuki00
7
0
英語
英語カテゴリの画像
速読と精読はどちらが先か
精読の方を先に行うべきです。 精読が出来るようになるとその作業を速くすれば速読になります。
北海道大学理学部 高橋
6
0
英語
英語カテゴリの画像
英語速読力
英語を英語のまま理解する。これが一番重要だと思います。 勉強していて解釈に困った英文や、難しかった英文を疎かにしていませんか?分構造を見抜いて英語のまま脳で理解することが速読の力を養う方法だと思います。  では、具体的にどんな教材でそのトレーニングをしていたかというと、分構造がしっかり載ってる英語弔文ハイパートレーニングやポレポレ、速読英単語上級編です。これらの教材は入試直前まで使っていました。あと一番速読力が上がったなと思ったのは、早稲田政経の英語を解き終わった後ですかね。やはり90分で膨大な量の英文を読まなきゃいけないので、本当に速読力ががついたと思います。 残りわずかですが頑張ってください
早稲田大学商学部 よーへ
31
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文多読か精読か
どちらも試しにやってみたら? 多読には多読の、精読には精読の利点があるだろうし。 質問者さんには質問者さんに合うほうがあるだろうし! 回答者はこの時期圧倒的に多読だったんだけれど、目覚ましい向上はなかったな笑 たくさん読むことそれ自体やストレス、速読とかには慣れたけれどね。 色々試してみよう!1週間は多読、次の1週間は精読に費やす、とかでもどちらが合ってるかはなんとなくわかると思う。 とりあえず。 迷ったら、どっちもやるのがベストよ。人生、プーさん方式。 ※プーさん方式: 「プーさん、風船と蜂蜜、どっちが欲しい?」 プーさん「どっちも❤︎」
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
12
0
英語
英語カテゴリの画像
長文を読む体力集中力
おそらく、構造を丁寧にとりすぎて、1つ1つ日本語訳をして読んでいるのではないでしょうか?(違っていたら申し訳ありません) 時間内にしっかり読むためには、英語の文章を読みながら、構造を読み取り、そのままニュアンスを理解することが重要です。(曖昧な表現で申し訳ありません。例えば、I play tennis.という文を見たときに、テニスをするイメージが浮かぶ感じです) これができれば、長文問題も楽に対応可能です。 単語力もあり、精読もできるのであれば、きっとできます。慣れの問題です。 いざ、下線部和訳をしなければならないとなったときにきっちり構造をとって丁寧に訳してください。
京都大学医学部 Yu
8
0
英語
英語カテゴリの画像
読解力
お答えします。 確かに上がります。 しかし、読解力もですが、速読力がだいぶつきますよっ♪ なので、新聞や本を読むことはオススメです。 ほかにも、人と話すことによっても読解力は上がりますよ☆ 大変だと思いますが、頑張ってくださいねっ!
早稲田大学教育学部1年 natwin
10
3
現代文
現代文カテゴリの画像
速読力と精読力を上げるには
初めて見た英語の問題を早く解き、速く読むための3つの方法を紹介します。 方法は以下の3つです。 ① 基礎英語力を上げる ② 順接、逆説といった流れを理解する ③ 英語を英語のまま理解する 以下にそれぞれの方法について 詳しく話します。 ① 基礎英語力を上げる 速読や精読をするにあたり、 英語の基礎力がないともちろんですがそれらはできません なので、英語の基礎力をまずはあげましょう! 英語の基礎力にあたるものを以下に列挙します。 1.単語や熟語を見ただけで訳せるの語彙力、 2.文法や構文をすぐ捉えることができる文法力 3.英文構造をすぐ把握できる英文解釈力 4.英文を前から訳すことができる理解力 5.長文の話題に関する背景知識を知る教養力 全国の受験生が受ける模試で 偏差値が55〜60になるまでは上の力がまだ足りていないので 焦らずまずは上に上げた基礎固めをしましょう! ② 順接、逆説といった流れを理解する 英語という言語に限らず言語は人に伝えるものです。 人へうまく伝える方法として、起承転結を用いたり、 一般論を述べた後に自身の主張を述べたりといった『型』があります。 そこで、こういった型を理解することで文章を読んでいる時にどこが主張や要点なのかわかるようになります! 型を理解することで、 主張や要点を素早く捉えることができ、 文章を速くそして、深く読むことができます! ③ 英語を英語のまま理解する 英語の速読、精読の最終形はこれです! 英語を毎回日本語に訳してから読むと当然遅くなります。 そこで英語を日本語に訳さずに英語のまま理解することで英語を速く読めるようになります。 この方法はすぐにできふようになるものではないです。 上に挙げた①と②を完璧にこなし 数をこなすことで身につけることができます。 参考になってくれたら幸いです! 忘れた時に見返してください! ファイト!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
12
0
英語
英語カテゴリの画像
速読力
速読力にはまず英文解釈力が必要です。左から右、上から下にスラスラ読む癖をつけましょう。その後は多読です。何度も読み、どんな文章を読んでも一定のスピードで読めるようにしましょう。 目安は1分間に120wordsです。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
19
3
英語
英語カテゴリの画像
英文読解力
速読英単語は私もおすすめです。ただ、時間を測って必ず時間内に終わらそうというくらいの本気度でやらないとあまり意味はないです。 その速読と一緒にやるのでおすすめなのが、英文解釈の参考書です。精読と速読をいずれにせよやらないといけないので、いいタイミングだと思います。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
2
0
英語
英語カテゴリの画像
基礎問題精巧の後
まず、青チャや黄チャをするのは時間がもったいないと感じます。 基礎問題精巧と青チャは分厚さの違いはあれど、典型的な問題を演習するという点では同じものだからです。 では次に、実力アップ問題集に進むかについてですが、私のオススメとしては『標準問題精巧』です。基礎問題精巧を使用されていたとのことですので、演習しやすいかなと思います。 標準問題精巧で私は阪大の試験に臨みました。 (例えば、2024年度ですと、数学大問1はほぼ同内容の問題が標準問題精巧に掲載されておりました。) もちろん、実力アップ問題集に進んでいただいても良いです。 基礎から応用レベルの問題集への移行という点では、実力アップ問題集も標準問題精巧でもどちらでも対応できます。 最後にもう少し基礎問題精巧を学習するかですが、基礎は一旦できただろうと感じておられるのであれば、次のステップに進むべきだと思います。 共テで8割を超える人のほとんどは、応用問題も学習しているレベルの人です。 人間科学部のボーダー(合格率50%)辺りもしくは少し低いかなというレベルだと考えれば、基礎以上のことをやっているはずだなと感じてきませんか? 二次試験対策の最終目標は基礎問題ではありません。 二次の対策には時間がかかる一方、時間は有限なので、早めに次のステップに進んでみましょう。 もし、次のレベルの問題集を解いている中で、この単元は弱いな、この公式や解き方は後回しにしてしまっていたなと感じるものがあれば、そこだけ基礎問題精巧に戻るという形を取るのが効率良く学習を進めることができると思います。 応援しています!!
大阪大学経済学部 りんりん
4
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
精読
何となくこの単語が来たら次はこういう構造になっているな、このto不定詞は名詞用法だな、このthat節はどういう役割か、これは主語だななどということが瞬時にわかります。というか何となく予想がついてきます。それで前からどんどん文書が読めていく感じです。もちろんイチイチそういうことを意識しているのではなくてもう感覚の中に刷り込まれているので無意識のうちにやっています。
早稲田大学社会科学部 umeadi
4
0
英語
英語カテゴリの画像
長文の読み方
あまり良くないです。 長文を読むときのコツとして、 速読と精読の使い分ける、ってことが大事です。 速読で一気に読んで、複雑で分かりにくい場所は精読するっていう感覚が大事です。 速読の際は、よく英語を英語で理解するって言われますよね。まあ、その通りだと思います。これができるようになるのに最適なのが音読です。 音読では、英語を日本語を介さずに英語で理解しながら読むって状態を強制的に作れます。音読の一番の利点です。そして、 速読=音読のスピード、って考えてください。 でも、どの文章も速読で読める訳ではありません。 もちろんなるべく多くの文章を速読できるようになった方がいいのは、明確です。 例えば、 dog=犬、ってのは瞬間的ですよね。 また、 My mother made me go shopping . なんかも簡単に訳せますよね。 でも、これに関係代名詞だったり、同格ofだったり、to不定詞だったり、when節だったりが繋がって複雑になると、一読しただけだと、「ん?🤔」ってなります。 その時は、精読です。SVOC Mに分けながら、修飾関係も明らかにして、意味内容も明確にしながらゆっくりでいいから正確に読む必要があります。 この速読と精読の良い具合のバランスを見つけられると、英語の長文読解能力はグンと上がります。 高木さんの質問をみると、特に一読して文法構造を瞬時に判断し、内容を理解する能力ってのが、足りていないように思えます。 だから、音読をするようにしてそこの部分を高めましょう! 音読する教材としては、速単やリンガメタリカの様な単語帳と、CDのついてる長文集。特にレベル別問題 集がオススメです。 また、逆に精読の方はそれなりにうまくいってるのかな?って感じではあります。が、高2時で不安であるなら、 入門編 英文解釈の技術 70 基礎 英文解釈の技術 100 のあたりがオススメです。 頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 タイ
10
0
英語
英語カテゴリの画像
速読力
ひとつひとつの単語や熟語を日本語に完全に置き換えるのではなく、ある程度類推しながらとにかくスピード重視で目を動かす練習をおすすめします。 文章の中で難しい単語につまづいてしまう時があるかも知れませんが、そんな単語も案外設問に関係なかったりします。時間がないのなら、大意をつかみ、設問にそった部分だけを読むのでも構わないと思います。
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
12
0
英語
英語カテゴリの画像
共テ英語読み切りたい
お疲れ様です🍵 英語リーディングってかなり文章量が多くて読み切れないこともありますよね💦自分も精読重視だったので読み切れないことは多かったですし、本番も読み切れませんでした😭自分も読み切れないことに焦って早く読もうとしましたが、なかなか難しく逆に内容は分かりませんでした!なので、自分なりの対策をお伝え出来ればなと思います😊 自分は日本語と同じようにやるということを意識しました!これはどういうことかというと、例えばポスターなどを見てある情報が欲しいと思った時(大門1,2とか)、上から全て読んで探すことはあまりしないと思います!おそらくある程度さらさら見てこの辺にありそうと思ったらそこをしっかり読むのような感じではないでしょうか?英語でも同じように行うとかなり時間短縮がされると思います😊 その分の時間をあとの時間のかかるところに使いましょう💪 頑張って下さい💪応援しています🔥
京都大学医学部 あお
1
0
英語
英語カテゴリの画像
正確な速読が出来るようになるためには?
精読がしっかり出来ていれば、速読と内容理解に繋がってくると思います。 精読するときにゆっくり読んだり、返り読みをしていませんか?精読するときに左から右へ、上から下へ、戻ることなく読みようになる訓練を積むことが大切です。 そのように読めるようになるために、音読やシャドーイングという方法があります。音読やシャドーイングを行う前に、精読で黙読しながら、返り読みしないように読めるようになることを目指してください。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
13
1
英語
英語カテゴリの画像