UniLink WebToAppバナー画像

精巧」の検索結果

基礎問題精巧の後
まず、青チャや黄チャをするのは時間がもったいないと感じます。 基礎問題精巧と青チャは分厚さの違いはあれど、典型的な問題を演習するという点では同じものだからです。 では次に、実力アップ問題集に進むかについてですが、私のオススメとしては『標準問題精巧』です。基礎問題精巧を使用されていたとのことですので、演習しやすいかなと思います。 標準問題精巧で私は阪大の試験に臨みました。 (例えば、2024年度ですと、数学大問1はほぼ同内容の問題が標準問題精巧に掲載されておりました。) もちろん、実力アップ問題集に進んでいただいても良いです。 基礎から応用レベルの問題集への移行という点では、実力アップ問題集も標準問題精巧でもどちらでも対応できます。 最後にもう少し基礎問題精巧を学習するかですが、基礎は一旦できただろうと感じておられるのであれば、次のステップに進むべきだと思います。 共テで8割を超える人のほとんどは、応用問題も学習しているレベルの人です。 人間科学部のボーダー(合格率50%)辺りもしくは少し低いかなというレベルだと考えれば、基礎以上のことをやっているはずだなと感じてきませんか? 二次試験対策の最終目標は基礎問題ではありません。 二次の対策には時間がかかる一方、時間は有限なので、早めに次のステップに進んでみましょう。 もし、次のレベルの問題集を解いている中で、この単元は弱いな、この公式や解き方は後回しにしてしまっていたなと感じるものがあれば、そこだけ基礎問題精巧に戻るという形を取るのが効率良く学習を進めることができると思います。 応援しています!!
大阪大学経済学部 りんりん
4
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
化学基礎問題精巧
既に知っているかもしれませんが、東工大の化学は他の大学のものと傾向がかなり異なります。具体的には、答えだけを書く,選択問題が大半といった感じです。また東大京大と比べると計算問題も難易度は下がると思います。  勉強方法についてですが、文章で答える勉強はいりません(私立で記述がある場合は別ですが)。個人的には基礎問題精巧だけで、知識が頭に入ってきたなと感じたら過去問演習に入っていいかなと思います。わからなかった問題があったときは教科書でも参考書でもいいのでその分野を見直せばいいです。わからない問題が多いなと思ったらもう一度基礎問題精巧やるか他のものを考えるかすればいいと思います。  全体で420くらいを目標とすると仮定すると、物理が得意ということなので物:化=110:80くらい(情理なら物化で合計210)を目標にしていればいいかなと思います。何が言いたいかというと、受験は1つの科目で決まるわけではないので1つの科目で悩みすぎなくて良いということです。他の教科も考えてどの教科でどの程度点数が欲しいのかイメージを持ってみてください(もちろん本番でそのイメージ通りにいくことはめったに無いですが)。周りの友達に聞いてみるとかなり点の取り方がバラバラです。なぜか英語がほぼ満点の人もいます。  そうしてみたときに化学で80くらいを目標にする場合は先に述べた勉強法で問題ないと思います。もっと欲しい場合はコメントしてください。頑張って何か考えます。(化学の点が高かった人にでも聞こうかな笑)
東京工業大学環境・社会理工学院 A.R.東工大
1
0
化学
化学カテゴリの画像
青チャートと標準問題精巧
青チャートを全部完璧にできれば、標準問題精巧を必ずしもやる必要はないよ! 青チャートは全分野を単元毎に網羅できるからあとは単元を混ぜたような問題を解くのが大事だね! 結構数学が得意なら 一対一対応とかやってみるのが良いと思う! もちろん標準問題精巧をやっても🙆‍♂️ 一番大切なのはチャートを完璧にする事! もしよかったら下に書くやり方に沿ってやってみて! ①青チャートの問題を見て、回答の方針が立つか(この問題はこういう解き方をしますってのが人に説明できるかどうか)を判断して出来るならば問題に○をつけて下さい。無理なものには△をつけてください。全部の問題に対してこの作業が終わったら②にいきましょう。 ②△の問題の解答を読んでみてください。「あ!こんな感じだったな!」ってわかるものは△のままにしておきましょう。「何だこれ?」ってなったら×をつけましょう。判断の目安は、一回解答を読んだ後解答を見ずに問題に答えられるモノを△にしましょう。 ③×になってるところを1日5〜10問ずつ解いていきましょう。二周目から解答を見なくても方針が立ってきたら△に書き直しましょう。 ④残った×の問題は解決しないとこれから先あなたがずっとミスをし続ける問題なのでいつでも見れるように印刷したり、日替わりでスマホのトプ画にして頭に刷り込みましょう。 ⑤④と同時並行で△の復習をします。問題を見て解答をどういう風に答えれば良いかの方針を立てられるか何回も確認しましょう。実際の計算はやらなくて良いです。
東京工業大学物質理工学院 yuya
28
10
理系数学
理系数学カテゴリの画像
基礎問題精巧の後に青チャートをやるべきか
自分は、数学受験で慶應経済に入ったものです。 やった数学の参考書(1A)を順番に並べていきます 1.基礎問題精巧1A 2.1対1対応 大学への数学1A 3.標準問題精巧1A 4.文系プラチカ 5.上級問題精巧 6.ハイレベル完全攻略 7.全レベル問題集1A2B レベル4 8.やさしい理系数学 9.大学への数学 月刊 10.一橋大学の数学 慶應経済の数学 赤本 ここに載っているものを全て完璧になるまでやった結果(30周ずつくらい)東進の4月の早慶上理模試で4/1791位、9月のatama+共通テスト模試で1A96点 2b98点をとれました。 基礎問題精巧を完璧にしたのであれば共通テスト8割(今年は例外)は取れます。青チャートは気が滅入らないのであれば2番目にやっても問題ないと思います。自分はあの分厚い参考書に拒絶反応が起きた結果1対1対応と標準問題精巧に逃げました笑。もしくは自信があるようでしたら標準問題精巧、文系プラチカをやるのもありかと思います。 京大の文系数学も20年分くらい解きましたが、レベルの高い参考書をたくさんやるよりも、基本の型を完璧にしていれば解ける問題も多いイメージです(文系プラチカ、大学への数学月刊くらいまで)。 もちろん京大数学は一見初手をどうすればいいのか分からないものが多いですが、考える時間は十分に与えられているので、何の分野の融合問題なのか、求めるべきものは何なのか、それを求めるにはどんな手法があったか(最小、最大なら関数と範囲、相加相乗など)、それを考え与式の形を使いたい公式の形に寄せていくことが重要です。 頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学経済学部 タイチ
27
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
青チャートか基礎問題精巧か
こんにちは!僕も基礎問題精巧と青チャートをやっていたことがあります!経験も踏まえて回答させていただきますね💪🏻 当然ですが、両者の1番の違いは問題量です。青チャートは基礎問題精巧より圧倒的に分厚いですし、時間がかかります。(網羅性が高いとも言えますが) この二つの使い分けは多くの人が悩むところです。 僕がおすすめする使い方としては、その後に他の参考書をする時間があるか、という観点で選ぶのが良いと思っています。 もし今後他の参考書(一対一対応の演習などが多いと思います)をする予定があるならば、時間のかかりにくい基礎問題精巧をやるべきです。逆に、あとは過去問だけ!と思っているならば、時間はかかりますが青チャートをやり込んだ方が良いと思っています! また、もう解き切った網羅系参考書の使い方として、他の参考書で分からない問題があったときに辞書的な使い方をする、というのがあります。類題からヒントを探す、みたいなイメージです。この使い方をするかしないかは自由ですが、これをしたいと思っているならば、網羅性の高い青チャートをやると良いです! 数3の青チャートをかなりやりこんできたようなので、いまから数学Cの青チャートをやり込むためにどれくらいの時間がかかるのか予測できると思います。受験までに残された時間と数学Cにかけられる時間を考慮して選ぶようにしてください! 最後に、数学Cは単元も少ないですが、取っ付きづらいイメージがあり、苦手な人も多いです。ただ、慣れてくると得点源にもしやすい分野が多いことも特徴です。数学Cをやりこむことに十分な意味はありますし、受験生時代の僕があなたの立場だったら青チャートを解いていたような気がします。人間、少し余裕のない計画くらいの方が良いパフォーマンスができたりするものです。 数学Cだけに集中しすぎず、他の科目や他の範囲にも目を向けて、科目ごとのバランスを保って勉強していってください! 1日に数学Cをやる時間の上限を決めたり、毎日の勉強記録を作ったりして、時間を可視化するのがおすすめです。 頑張ってください!応援しています📣⭐️
京都大学農学部 もさこ
0
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学について
あなたがどれぐらい基礎を身につけているかにもよりますが、基礎問題精巧が完璧でないなら 必ず基礎→標準でやってください。 標準問題精巧が解けることが合格レベルではないはずです。 基礎問題精巧が完璧にできるレベルまで来たのなら標準問題精巧をやると良いと思います。 学力目標は高3の夏〜秋に過去問演習ができるぐらいで十分です。 先生が言ってるのはおそらく国数英は2年までに完璧に、3年は理科社会の徹底して欲しい、という意味で言ったのだと思いますが...。3年になってもちゃんと全教科やりますよね(笑) まだ時間はあります。計画的に考えて基礎からやりましょう。
大阪大学理学部 grampa
1
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
標準問題精巧で大丈夫?
マークで6割なら標準問題精巧は難しいと思います。 基礎問題精巧からの方が良いと思います わからない問題はチャートにあるか調べてとか、そーゆ方法でインプットして頭に叩き込んでいけば良いと思います。
九州大学工学部 sho-ma
2
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学参考書
わたしは、高1と高2の夏休みまで青チャートの例題を何度も解き、高2の夏から高3の夏前までに標準問題精巧を解きました。(正直、青チャートが解けるようになったら標準問題精巧が難易度的に合うと思います。あと標準問題精巧は数2・Bだけをやれば良いと思います。数1・Aはそこまで演習必要ないと思います。)
九州大学経済学部 マリオ
4
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
基礎英文問題精巧 どこまでやる?
全てやってから次の参考書に行きました。 特に繰り返しやるということはなく、普段の学習で気になったときに構文編でその項目を見直したり、時々読み返したりして頭に入れていました。 基礎問題精講が頭に入っていれば大抵読めます。
京都大学医学部 Yu
4
1
英語
英語カテゴリの画像
数学、英語について。
数学の問題集ですが、標準問題精巧とプラチカはどちらかでいい様な気がします!もちろん時間に余裕があるならば両方やるのもいいと思いますが、それならプラチカの後に標準問題精巧のもうワンランク上の上級問題集をやってみるといいかもしれません。それができるようになれば、京大の数学でも十分に太刀打ちできると思うので、文系として武器になります!ただこの問題集はかなり難しいので、そのへんはやる頃になったら、先生などに聞いてみるといいかもしれません! 英語ですが、順番はそれでいいと思います。ただ単語・文法は持続が大切です、ずっとやりましょう。 VINTAGEが網羅できれば、文法は問題ないはずです。
東京大学文科三類 あおい
5
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
理科 参考書
化学基礎問題精巧/良問の風 → 化学重要問題集/化学標準問題精巧 → 化学の新演習 と 過去問 と教科書 化学基礎問題精巧と良問の風がほぼ完成しているなら、レベル的に次は化学標準問題精巧か化学重要問題集、その次が化学の新演習の順に進むのがいいと思います。 東工大の化学は時間があるように見えて、正誤問題も計算が必要だし、問題が簡潔に書かれているので公式などを定義からしっかりと理解して使っていく必要があります。過去問を使ってしっかりと演習し、慣れていくことが大切です。東工大の化学15ヶ年がいいでしょう。物理の基礎知識の上に化学の問題を出題していることもあります。 化学標準問題精巧と重要問題集 大体の知識が身についていて、過去問に立ち向かう力を養うことができます。少々複合問題も含まれる。これらを解いて不安だと思った分野や問題は基礎問題精巧などに、戻って確認しましょう。これで苦手を作らないように小さな穴から埋めます。 化学の新演習 かなり難しい問題が多い。これをやる前に重要問題集までを2周はしておくべきです。問題数も多い。解答解説が丁寧です。難易度が分かれているので、志望校の過去問と併用することをお勧めします。過去問も難易度を見比べて自分がどの難易度の問題まで解くことを要求されているのか把握します。その後目標を絞った演習をします。 化学の勉強において、問題演習ばかりに目がいっていませんか?化学の教科書、資料集は何度もしっかり読みましたか?どの科目もですが、教科書と資料集はかなり使えます。隅々まで読み込んでみましょう!きっと新しい発見があるはずです。無機、有機は資料集と問題集を併用して解説と写真、図で記憶を定着させましょう。
九州大学工学部 にょろにょろ
15
3
化学
化学カテゴリの画像
基礎問題精講と標準問題精講で足りるのか
僕は数学受験で商学部に合格したものですが、 基礎問題精巧講と標準問題精講をそれぞれ2冊ずつ計4冊買ったのですが、結局ほとんど勉強することはできませんでした。数学の問題集にしては薄い方ですがそれでもボリュームが相当あるので早々諦めてしまいました、、 結果としてはそれでも無事合格することができましたが、今の時期でしたら基礎問題精講を毎日少しずつでも進めることができるので絶賛に少しずつ取り組んだ方がいいです!また標準問題精講はとても難易度が高いので、基礎問題精講を完璧にするだけでも十分力がつくと僕は思います! 応援してます、頑張ってください!!
早稲田大学商学部 igarashi
18
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
基礎問題精講をやり終えた後
5周はすごいですね!それだけまわせるということは質問者様に合ってるのではないでしょうか?標準問題精巧、良いと思います!
大阪大学理学部 ドミートリィ・イヴァーナビチ・メンデレーエフ
2
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶応文系数学
チャートをお勧めします。 解かなくても良いので、問題を見て、解答のポイント・方針が言えるか繰り返しやってください。自分の中で、この図が出たらこの補助線。この条件ならこの場合分け。というように樹形図的なまとめを頭の中で作っていくイメージです。 それで得意な単元ができたら、過去問に入る前に基礎問題精巧で腕試しすると良いと思います。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
1
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
標準問題精巧 文系or理系プラチカ
こんにちは。 僕はどちらも取り組みましたので、その経験を共有したいと思います。 まず、難易度で考えると個人的に標準問題精講の方が易しいと感じます。 標準問題精講は基本から応用まであり、基本で抜けているところも確認しつつ、新しいことを学ぶことができるので、プラチカを解く前に数学力を鍛えることができると思います。 また、標準問題精講で分からない問題を解決しておくことで、プラチカの解説をより理解しやすくなります。 同じような問題も複数ありますが、それぞれ異なる解法を使っていたり、同じ解法でも説明がわかりにくい部分があったりするので、プラチカを解く際は標準問題精講も用意することをお勧めします。 最後に、標準問題精講を9割ほどできるようになったらプラチカに取り組んでも問題ないと思います。標準問題精講でもかなり難しい問題がありますので、そこは印をつけておいてプラチカを解いたあとにもう一度解いてみてください。その頃には過去問がかなり解けるようになってると思いますよ! それでは応援してます!
早稲田大学創造理工学部 早稲田創造総機
4
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
現役で受かりたい!
慶商Aの日本史選択を受験しました。 慶商の数学の特徴として、標準難易度の問題を高速で解くことが求められる試験となっています。ですからいかに問題を素早く処理し、またいかにマークシートを埋めてるかが合格の争点になります。 結論からして標準問題精巧など1段上レベルの参考書を今からやるのはオーバーワークです。 とりあえずは過去問演習と並行して、完璧にしたという基礎問題精巧を時間を意識して再度取り組んでみてください。 作戦としては各問題の前半の空欄を短時間で確実に取り、後半の空欄に時間を掛けられるようにすることです。満点を取る必要は全くないので、基礎問題精巧レベルの問題の正確さと速さを極めて最低でも取っておきたい点は取れるようにしましょう。 逆に今から初見の発展問題を取り組んだとして、それが出題されるかも分からないのでとても効率的な学習とは言えないんです。 ちなみに実際は年度によって難易度にかなりのばらつきがあります。前半部分でさえ解答できない過去問もあるでしょう。しかしそれは全く気にしなくて大丈夫です。慶商でしたら基礎問題精巧レベルの問題さえ解答出来れば、充分ボーダーに乗れます。基礎問題精巧で解けない問題は仮に解けなくても周りもそれ相応の不出来さとなっているでしょうから。 はっきり言って慶商は英語で決まります。 英語をとにかく頑張って下さい。それ次第で数学がかなり楽になります。1番手っ取り早い間に合わせ方は英語を向上させる事ですね。過去問を2、3周程する勢いで徹底した対策をして下さい。 社会は地理選択じゃないので分からないですが、日本史は早慶の中で1番簡単な問題なだけに落とせないプレッシャーの中で解答しないといけませんでした。もし地理も似たような内容でしたら、実力をつける100題でいう太字での解説部分だけを完璧にする勢いで、メリハリをつけた暗記を心がけてください。 最後にもう一度繰り返しになりますが、慶商は英語で決まります。 慶商の受験生は国立(東大、一橋)の併願者が多数で、専願勢を遥かに上回ってるはずです。しかしその実態に怯えることはありません。ほとんどの人はそこまで過去問対策をしてきませんから挽回の余地は全然あります。 自己分析等を大切にしながら、慶應義塾大学合格に向けてぜひ頑張って下さい。日吉で待ってます!
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
2
2
不安
不安カテゴリの画像
標準問題精巧数学II B終わる気がしない…
下手に問題集をいろいろやるより、プラチカをがっつりやる方がいい気がします。大は小を兼ねると言いますが、難は易を兼ねるとも言えると思うので、プラチカにじっくり取り組んで、記述力もちゃんとつけるのがオススメです。そして、プラチカでかなりコケた範囲だけ、標準精構で復習するというふうにすればいいのではないでしょうか? 参考になると嬉しいです。
東京大学文科三類 あおい
8
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
勉強計画アドバイスください!
個人的にはFG、やさ理、過去問+余力があれば他の参考書の方が良いんじゃないかなと思います。基礎問とか1対1とかは正直難易度的にFGと被ってるしそっちを練習問題含めてしっかりやり込むイメージの方がおすすめです。やる参考書がいっぱいあると精神的にも負担になっちゃうし一冊自分が知り尽くしている参考書があるっていうだけで凄く自信にもなります。また、後からやさ理とかやる時に解けない問題が出てきて昔やった問題を参考にしようとする時も見返し易いです。  数3まで含めてFGを全部こなしたら嫌でも高3までかかるしかなり良いぐらいの時期になってると思います。途中やっていてFGを簡単だと感じるなら例題だけやって次に行くのもありだと思います。    同じ様なレベルの参考書をやり続けると、当たり前だけど途中からすらすら解ける様になってきて考える習慣が抜け落ちる→初見の問題に対応出来なくなる→また覚える... で負のループに陥ってしまう可能性も否めません。  それよりかは典型問題を一回一冊で仕上げてから初見の問題をどんどん解いて、最後は思考と暗記の割合が五分五分ぐらいで入試に臨める様になれれば良いんじゃないかなと思います。頑張って下さい!
早稲田大学先進理工学部 hyuperio
0
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
早稲田の過去問(日本史)
勉強お疲れ様です! 文章を読む限り、質問者さんは日本史が得意なようですね! 参考書や進め方自体はいいと思うのですが、もしかしたら、日本史よりも他科目の勉強を優先した方がいいのかもしれません。 現役時、早稲田の過去問が7割を超えていたというなら尚更です。質問者さん自身もご存知だと思いますが、早稲田は得点調整という制度があり、一つの科目で詰まってしまうと足を引っ張られてしまいます。 日本史が得意なのは非常にいいことですし、後々役に立ちますが、夏休みまでは、などと時間を決めて、英語や国語を優先してみるのもいいと思います。 その際は、少し日本史にかける時間を減らすと良いでしょう。標準問題精巧を2周やろうとしているのもいい調子です。仮に少々予定が遅れたとしても、早稲田大学入試対策日本史問題集は、過去問を解く時に一緒に、という形でも構わない気がします。特にMARCHの過去問が7.5は取れているとのことなので、ここにそこまで時間がかからないかなと思うので。 ただ、いくら得意だと言っても毎日触れるようにはしましょう! 少しでもお役に立てたら嬉しいです。 応援しています😊
早稲田大学文化構想学部 penguin
3
0
日本史
日本史カテゴリの画像
復習について
初見で解けたならば、基本やり直す必要は無いと思います。ただそこを復習したばかりであった、などという理由があれば改めて時間を置いて、目を通す。くらいはした方がいいかもしれないですね! 標準問題精巧が完璧ならば、1対1でもプラチカでも、問題なく進めて行けると思いますが、あとは問題数ですかねー。1対1の場合、少ない問題だけどちょっと特殊な問題があって1問1問 重い。プラチカは良問がつまっているのと、問題と解答が別になっているというメリットがあると思います!ただたまに、私立にはいらないかなぁという問題もあるので、そこは吟味が必要ですね笑 ただまだ5月中旬ですので、時間もありますし、プラチカをゆっくりすすめて、極めればかなりの数学強者になれると思います! いまはとにかく問題数をこなして、学校がはじまったら、解法をしっかり理解するようにする、というのもアリだと思います!いっぱい解いて、いっぱい質問作って、先生に宿題を作りましょー笑
東京大学文科三類 あおい
8
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像