UniLink WebToAppバナー画像

精神科」の検索結果

心理学・精神など 早稲田文学部
早稲田についてじゃなく、一般的な話なのだけれど、 医学部と文学部の心理は、重なる部分もあるけどあまり重ならない部分もある。 医学部は、異常とか病的な心理を扱うので狭いっちゃ狭い。文学部はその点、病気も扱うけれど健常者の心理も扱う。 精神科医には精神病の人のみ来るが、カウンセラーには精神病の人も来るけど健常者も来る(人間関係で悩んでるんですよーとか)。 文学部で扱うような、健常者の心理ってなに?て感じかもだけど、色んな分野があってね 社会心理: 人間関係の中での心理。相手を説得したりとか、集団の中にいる個人の心理がどう変化するかとか学ぶ。 認知心理: 記憶のもろさとか、偏見とかの仕組みがわかる。 あと学習心理、教育心理学、臨床心理、産業心理、生物心理など色々あるよ。気になれば詳しく質問してきてともらってもいいし、ググったりすると色々出てくるとおもう。 この分野おもしろそうだな、と思ったら、その分野を教えてる教授がいるかちゃんとパンフレットで確認すること!心理って意外と大学により教えてる内容にムラ(?)がある。例えば慶應では臨床系は一応授業はあるけど専門的にやってる先生は少ないし、慶應から臨床心理士の指定校じゃないから臨床心理士とかにはなれない(はず)。 心理学は統計もあって、数学的思考から逃れられないけれど、楽しいからやってみる価値はある!!!🐣
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
19
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
勉強法、精神論
"自分にあった勉強法も、自分に向いてる精神論も、自分のモチベーションを上げる方法も、全部自分オリジナル" 質問者さんの 「勉強をする前に効率の良い勉強法を探してみる」 ことや 「どうやったらモチベーションって上がるのか本で調べてみる」 ことは受験勉強をする上でとってもいい 「癖」だと自分は思います。受験勉強はむやみやたらにペンを走らせることも大事ですが、自分に合う参考書を調べたり志望大学の傾向を掴むために過去問の研究をすることも非常に重要です。なので質問者さんのそういった何かを取り組む前に調べる癖はきっと受験勉強を始めてから大いに役に立つと思いますよ。 しかし、勉強法やモチベーションの保ち方などは基本的に人それぞれです。きっと質問者さんが読んでいる自己啓発本のなかで良いことだとされていることは別の自己啓発本では良くないことだと書かれているでしょう(ある本では朝ご飯を食べることが重要であると書いてあって別の本では朝ご飯不要説を唱えていたりする感じです)。なので参考程度にそういった本を読むことも大事ですが、実際に手探りで自分に合うものをつくり出していったほうが長い目で見たときには最短距離であると自分は思います。
早稲田大学政治経済学部 くろさん
6
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
精神状態が不安定で模試すら受けられない
こんにちは!僕は1浪して早稲田に入りました。僕と少し状況が似てる気がします。僕も結構この時期メンタルやられてほんとに不安定でした。いろいろなことにすぐイライラしたり不安になったり落ちたらどうしようとマイナスのことばかり考えてしまいました。 僕も早大プレ受けたのですが、1時間目の英語だけうけて帰りました笑精神的に不安定で、これ以上やってもだめだと思ったので帰ってしまいました笑今考えると非常に愚かなことをしていたなぁと笑 正直中々精神を安定させるのって難しいと思うんです。安定させようと思えば思うほどもっとドツボにはまっていく、、、そんな感じだと僕は思います。だからもう不安定なのはしょうがないと割り切って見るのはどうでしょうか。僕も最後までずっと不安でした。その不安を抱えながらいかに戦っていくか。もうここまできたら自分が試されているなと考えてみましょう。ここでどれだけ踏ん張れるか。かなりしんどいと思いますが合格した後のことを色々と想像してなんとか踏ん張って頑張ってください!応援してます^_^
早稲田大学社会科学部 umeadi
11
1
不安
不安カテゴリの画像
浪人 精神面
こんにちは!1浪して早稲田に入りました。 僕はこの時期は中々しんどい時期でした。この時期はずっとセンター対策をしていたのですが中々結果が出ず、質問者さんと同じように焦りもあったし結構追い込まれていました。でもそれは誰もが通る道なので仕方がないのです。こうなったらもうそういう焦りも楽しんじゃいましょう!!このくらいのメンタルの方が良いかもしれません。浪人して第一志望に合格した時の景色は半端ないですよ。是非味わってください。頑張って!!
早稲田大学社会科学部 umeadi
8
0
不安
不安カテゴリの画像
精神安定
早稲田政経Yuyaが答えますね。 受験についての認識が鍵になるかもです。 受験を周りとの戦いだと思っていると常に不安とプレッシャーです。 しかし、受験とは合格ラインと自分との戦いです。 合格ラインは毎年大きくは変わりません。 そんな中で自分がどれだけそこに近づいていけるのか、そしてそのために今日自分がやるべきことができたのか。 それが重要です。 たじまさんは、自分のやれることはやってきた、と言えているのでこれはすごいことです。 そして、自分の志を持って欲しいです。 何のために生き、何を社会で成し遂げていくのか。どのように社会を変えていくのか。 それを本当に見つけた人は、どこの大学に行っても結局は成し遂げるようになります。 最後まで諦めず、そして最善を尽くしてください。 結果もそうですが、何より最後までやり遂げたその過程が今後も自分を支えてくれます。
早稲田大学政治経済学部 Yuya
31
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
精神面
気がすむまで話そう。気が済んだら、頑張ろう。 怖いぞ受験は!けどみんな怖い。隣の芝は青く見えるもんだ、周りはできるように思えるけど、みんな同じように怯えてる! 今度からはできる人をみたら安心するかもな、だってみんな自分と同じだって安心して思えるから!自分だけが特別だと思うな。だけどな、受験には自分が絶対に合格するって気持ちが1番大島!どんなに辛くても続けろ! 話をすることで立ち向かう勇気を貰えるのなら、心ゆくまで話そう。弱ってるまま時間を浪費するのだけは、止めようか。無駄にする時間は残されていないのだから。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
15
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
精神的につらいときのメンタル
疲れやストレスが溜まりすぎて爆発してしまわないように、日頃から人と話したりテレビを見たり、勉強のことを全く考えない時間をつくって気晴らしをするようにしていました。 本当に辛いときは、何がどう辛いかをとにかく言葉にして、ひたすら独り言を言ったり、人に言えるような内容なら家族に話したりしていました。 運動も、集中力を高めたりストレスを解消するのに有効ですね。どうしても時間が惜しいなら、走りながら暗記物を頭で反芻したり、英語のCDを聞いているのもいいかもしれません。
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
23
0
現代文
現代文カテゴリの画像
図書館やカフェにー…
自分も受験生時代に同じような悩みを抱え、解決策を自分なりに見出した経験があるので、お答えさせていただきます。 ①精神的に行きやすくする方法 自分は、この精神的な方法はないと思っています。 あるとしても精神的に変わるためには相当な時間がかかり得策ではありません。 ではどうするか? 精神的な部分以外で、行かざるを得ない理由を作り出せばいいんです。 例えば、 友達と朝活仲間を作り毎日報告し合います。 7時に必ずカフェもしくは図書館に行ってその写真を送るということにして、参加できなかったら罰金として1日500円参加できた人全員に払う。これは実際に自分がやっていた方法です。 このように精神的ではなく、行かないとお金を払わなければいけないというような状況に追い込むことで非常に高い確率で実行できるようになります。 ②寒さ対策 生姜湯がオススメです。 そのままでは飲みにくいという人は、ハチミツをプラスすることで飲みやすくなります。 体がポカポカしてくるのでかなり効果的です。 ③服装 ダウンジャケット ももひき(スポーツ用のものでも大丈夫です) 手袋 マフラー 耳あて これらオススメですね
早稲田大学創造理工学部 ryuhei0601
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
精神的な面
学校に通うとしても期間はあと少しですから、何も気にすることなく受験に専念してください。友人が指定校で決まっていたり、彼氏と別れたとしても、長い人生全体で見たときに大学受験と比べたらとても小さなことです。 学校という小さな世界のことで悩まずに、自分の人生という大きな枠組みで物事を捉えてください。
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
京都大学から神戸大学
 以下、私個人の意見です。参考にはしても、決して鵜呑みにはせずに。  大丈夫です。受験生時代に塾の先生に言われたことですが、京大に受かることができればどこだって受かります。なので、そこらへんあまり心配せずに京大の対策をして大丈夫ですよ。ただし、それをするからには、本気で京大を受けるつもりでやりましょう。やはり目標は高く持った方がいいです。私の周りの同級生でも、3年の中途で志望校を下げた人は何人もいますが、その人たちは共通テスト本番でも得点の向上はあまり芳しくは見られなかったと、私の担任の先生は仰ってました。このように、神大に受かる程度を目標とするか通過点とするかで、成長の度合いは大きく変わってくると思います。なので、最終的にどこを受けることになろうが、「京大に受かる学力があればどこだって受かる」ということを念頭に、「京大に挑戦するんだ」という意識を持って京大の対策を続ければ、共通テスト等が終わり、いざ神大を受けることになったとしても、十分対応できると思いますよ。
北海道大学法学部 たけなわ
4
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
神戸大学
駿台模試で偏差値60あるならまだまだ可能性があると思います。これからの頑張りでなんとでもなります。神戸大学の問題は標準的なレベルが多く難問と言われるものはほとんど出題されません。しかしその代わり合格点が高く答えを出すまでの過程を正確に記述することが求められます。ですので難問が解けなくてもある程度のレベルの問題をミスなくしっかり記述できれば合格できると思うのでそれを目標に頑張ってください。
京都大学医学部 鴨医
18
2
不安
不安カテゴリの画像
基礎問題精巧の後
まず、青チャや黄チャをするのは時間がもったいないと感じます。 基礎問題精巧と青チャは分厚さの違いはあれど、典型的な問題を演習するという点では同じものだからです。 では次に、実力アップ問題集に進むかについてですが、私のオススメとしては『標準問題精巧』です。基礎問題精巧を使用されていたとのことですので、演習しやすいかなと思います。 標準問題精巧で私は阪大の試験に臨みました。 (例えば、2024年度ですと、数学大問1はほぼ同内容の問題が標準問題精巧に掲載されておりました。) もちろん、実力アップ問題集に進んでいただいても良いです。 基礎から応用レベルの問題集への移行という点では、実力アップ問題集も標準問題精巧でもどちらでも対応できます。 最後にもう少し基礎問題精巧を学習するかですが、基礎は一旦できただろうと感じておられるのであれば、次のステップに進むべきだと思います。 共テで8割を超える人のほとんどは、応用問題も学習しているレベルの人です。 人間科学部のボーダー(合格率50%)辺りもしくは少し低いかなというレベルだと考えれば、基礎以上のことをやっているはずだなと感じてきませんか? 二次試験対策の最終目標は基礎問題ではありません。 二次の対策には時間がかかる一方、時間は有限なので、早めに次のステップに進んでみましょう。 もし、次のレベルの問題集を解いている中で、この単元は弱いな、この公式や解き方は後回しにしてしまっていたなと感じるものがあれば、そこだけ基礎問題精巧に戻るという形を取るのが効率良く学習を進めることができると思います。 応援しています!!
大阪大学経済学部 りんりん
4
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
浪人生活がスタートしました
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕は1浪して早稲田にはいりました。僕の経験から言わせてもらうと恐らく成績が伸び悩む時期、精神的にきつい時期は必ずくると思います。ですので逆に成績が伸びない、精神的にきつい時期があるのは当たり前だという考え方に変えてください。浪人していて1回も挫折しないということはないと思います。何度挫折しても正しく立ち上がる。それの繰り返しだと思います。いざそのような境遇に陥った時にどう踏ん張るかに浪人生活はかかっているとおもいます。ですので成績が伸びなかったりしたら嫌だなーと今から思うのではなく、よし成績が伸びない時期は絶対にくるのだからその時になんとか踏ん張って頑張ろう!という考えに変えてみましょう! もし本当にメンタルがきつい時期がきたらまたいつでも相談してください!素敵な浪人生活を送ってください!😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
25
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
神戸大学に逆転合格
まず必要なのは知識の定着です。そして、大学入試の問題(特に共通テストの問題)は教科書をベースに作られています。まぁ、偏差値55あれば、教科書レベルの内容はそれなりに理解されていると思いますが、苦手分野などありましたら、早急に復習するようにしましょう。その際、インプットも大事ですが、アウトプット(問題演習など)も意識するようにしましょう。 続いて、各科目の勉強法を具体的に見ていきましょう。 ①国語 まず、常用漢字は絶対に覚えましょう。一般常識ですし、入試では絶対に失点できない問題になります。現代文の問題を解くときは、必ず、鉛筆なりシャーペンなりを持って、必要に応じて線を引きながら読むようにしましょう。特に記述式では、いきなり解答するのではなく、文中に線などを引いて、頭の中で整理しながら読み進めるといいと思います。評論では、筆者の主張(断定表現などに着目すると良い)を、小説では登場人物の心情(の変化)(心情語や情景描写二着目すると良い)を追いながら読むようにしましょう。 古文・漢文はまず、基本的な文法事項、基本単語(330くらい)、漢文のよく出る読み方などの復習をしましょう。これも、比較的失点できない問題となります。リズムに慣れないうちは、音読も効果的です。問題を解くときは、必ずリード文を読むようにしましょう。リード文を読まないと本文を読んでも何言ってるかわからないことがあります。問題を解くときは、人物や地名など固有名詞に印を打ちながら読むと整理しやすいと思います。人物同士の関係などを確実につかむには助動詞と敬語の理解が不可欠です。助動詞や敬語に苦手意識があるならば、早急に復習しましょう。 ②英語 (リーディング、リスニング共通) まずは、単語と文法を理解するようにしましょう。共通テストになって、文法事項を直接問う問題は減りましたが、正しく読んだり、聞いたりする上では文法は重要です。また、将来(大学入学以降)、TOEICなどの受験を考えていらっしゃるのならば、文法はしっかりやった方がいいでしょう。教科書レベルの問題⇒vintageなどの順でいいと思います。 単語については1900語前後収録されている単語帳をやるようにしましょう。覚えている単語を何度もやってもあまり意味が無いので瞬時に日本語⇔英語に変換できるものは、一旦飛ばして、覚えていないものからやるようにしましょう。何度も書くよりは、CDに続けて音読しましょう(音読しながら書けるとなお良い)。何度も繰り返しやって分からない単語を減らしましょう。一度に長時間やるよりも15分前後の勉強を何度もやった方が効果的です。 (リスニング) リスニング専用の問題集をやりましょう。他にも学校配布の教材などでCDがついているものがあれば、それも活用しましょう。ディクテーション(聞いたとおりに書き取る)、シャドーイング(何も見ないでCDに続いて音読)をやりましょう。 (リーディング) 1週間に1回ペースで何らかの英文を読めると良いでしょう。訳出問題以外は全部正確に訳すことは意識いなくても良いので、内容を正確に理解することを意識してください。 ③数学 基本的には「何度も繰り返し問題を解いて、解けない問題を減らしていくこと」が大切です。教科書や学校で普段使っている問題集の問題をまずは解けるようにしましょう。神戸大ならば、青チャートレベルを解けるようにしておきたいところですね。共通テストも大手予備校やベネッセなどが専用の問題集を売り出していると思うので、そういった教材を活用していきましょう。 ④社会 用語は覚えましょう。きれいにノートにまとめる必要はありません。どうしても、覚えられないことだけをまとめるようにしましょう。東進や山川の用語集を活用するのもいいと思います(共通テストのみならば細かすぎる気もしますが)。あとは、問題演習をしてアウトプットをしましょう。覚えられていないものは、教科書などに戻りましょう。 ⑤理科基礎 暗記するべきことは社会のところに書いた感じでやりましょう。計算は数学で書いたように、解けない問題を減らしていくことを意識しましょう。 頑張ってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
43
8
不安
不安カテゴリの画像
理科 参考書
化学基礎問題精巧/良問の風 → 化学重要問題集/化学標準問題精巧 → 化学の新演習 と 過去問 と教科書 化学基礎問題精巧と良問の風がほぼ完成しているなら、レベル的に次は化学標準問題精巧か化学重要問題集、その次が化学の新演習の順に進むのがいいと思います。 東工大の化学は時間があるように見えて、正誤問題も計算が必要だし、問題が簡潔に書かれているので公式などを定義からしっかりと理解して使っていく必要があります。過去問を使ってしっかりと演習し、慣れていくことが大切です。東工大の化学15ヶ年がいいでしょう。物理の基礎知識の上に化学の問題を出題していることもあります。 化学標準問題精巧と重要問題集 大体の知識が身についていて、過去問に立ち向かう力を養うことができます。少々複合問題も含まれる。これらを解いて不安だと思った分野や問題は基礎問題精巧などに、戻って確認しましょう。これで苦手を作らないように小さな穴から埋めます。 化学の新演習 かなり難しい問題が多い。これをやる前に重要問題集までを2周はしておくべきです。問題数も多い。解答解説が丁寧です。難易度が分かれているので、志望校の過去問と併用することをお勧めします。過去問も難易度を見比べて自分がどの難易度の問題まで解くことを要求されているのか把握します。その後目標を絞った演習をします。 化学の勉強において、問題演習ばかりに目がいっていませんか?化学の教科書、資料集は何度もしっかり読みましたか?どの科目もですが、教科書と資料集はかなり使えます。隅々まで読み込んでみましょう!きっと新しい発見があるはずです。無機、有機は資料集と問題集を併用して解説と写真、図で記憶を定着させましょう。
九州大学工学部 にょろにょろ
15
3
化学
化学カテゴリの画像
化学基礎問題精巧
既に知っているかもしれませんが、東工大の化学は他の大学のものと傾向がかなり異なります。具体的には、答えだけを書く,選択問題が大半といった感じです。また東大京大と比べると計算問題も難易度は下がると思います。  勉強方法についてですが、文章で答える勉強はいりません(私立で記述がある場合は別ですが)。個人的には基礎問題精巧だけで、知識が頭に入ってきたなと感じたら過去問演習に入っていいかなと思います。わからなかった問題があったときは教科書でも参考書でもいいのでその分野を見直せばいいです。わからない問題が多いなと思ったらもう一度基礎問題精巧やるか他のものを考えるかすればいいと思います。  全体で420くらいを目標とすると仮定すると、物理が得意ということなので物:化=110:80くらい(情理なら物化で合計210)を目標にしていればいいかなと思います。何が言いたいかというと、受験は1つの科目で決まるわけではないので1つの科目で悩みすぎなくて良いということです。他の教科も考えてどの教科でどの程度点数が欲しいのかイメージを持ってみてください(もちろん本番でそのイメージ通りにいくことはめったに無いですが)。周りの友達に聞いてみるとかなり点の取り方がバラバラです。なぜか英語がほぼ満点の人もいます。  そうしてみたときに化学で80くらいを目標にする場合は先に述べた勉強法で問題ないと思います。もっと欲しい場合はコメントしてください。頑張って何か考えます。(化学の点が高かった人にでも聞こうかな笑)
東京工業大学環境・社会理工学院 A.R.東工大
1
0
化学
化学カテゴリの画像
精神的につらく勉強に手がつかない
辛いとき、僕もありました。 こんなにやっているのになんで、、とか遊びたいな、、とか。 でもそういう時は一度立ち止まって気持ちを整理していました。 ・自分の目標は何か ・その目標を達成したら自分はどんなにすごいか ・達成したらどんな自分になれるのか ・これまでどれだけの勉強をしてきたのか このようなことを考え直して、もう一度目標に向けて自分に何が足りないのかを整理しましょう。 受験勉強において、結果はとても出づらいです。しかし、必ず本番までにぐんと伸びる時がきます。 だから今は自分を信じて頑張ってください。
慶應義塾大学経済学部 りく
16
0
不安
不安カテゴリの画像
速読と精読
精読が苦手でも入学後の授業についていけないということはあまりないように感じます。 ただ、入試となりますとある程度精読の能力が問われますので少しアドバイスをさせていただきますね。 精読といってもなにか特別なことをするわけではありません。速読で大体の意味は取れるとのことですのでそれを前提にお話しすると、速読で読み取ったことに細かいニュアンスや単語を当てはめていくだけなのです。 精読をする際に、速読で読み取ったニュアンスを全く無視して文にかじりついてしまうと訳のわからない和訳や選択肢に引っかかってしまいますから、速読で読み取ったことはきちんとベースにおいておくことがコツの1つです。 頑張ってくださいね!
慶應義塾大学法学部法律学科 miri18
16
1
英語
英語カテゴリの画像
多読か精読か
オススメは同時並行です! 多読による英語力の向上は研究が証明しています。 ただここで大事なのは自分のレベルよりも低いものを多読することに効果が限るとのことです。 たまに多読は意味がないと言う人がいますが、それは自分のレベルやそれ以上で読もうとするからです。 精読をする理由としてあげられるのは複雑な文章の解きほぐし、抽象度の高い文章の理解、内容を深く理解することがあげられます。ちなみに精読をするには、まずそれなりの単語力、文法の深い理解、解釈力が必要です。ハイパー2はさっさと終わらせた方がいいです。sfcはもっと難しいので、 多読はsfcに行きたいなら今すぐにで始めていいです。 オススメはラダーシリーズですね。知っている話もあるかと思うので面白いですよ。余裕で読めるレベルを使ってください。 僕はダン・ブラウンのシリーズが好きだったので、ペーパーバック読んでました! 精読のものは引き続き音読してください。 精読は1日1題ペース。 多読のものは音読しなくていいです。読みまくってください。
慶應義塾大学法学部 なおさん
15
1
英語
英語カテゴリの画像
多読か精読か
こんにちわ!ジョジョジョです 慶應総合政策学部にも合格したのでアドバイスさせてもらいます。 多読と精読は別物ですので勉強をそれぞれ区切ってやると良いです。また「精読あっての多読」と書かれていますがそこに関しては全くの同意見です、精読が体に染み付いて基礎ができてから多読をしないと効果が出ません。 これから紹介する勉強法はあくまで1つの英語の勉強方法として受け取ってください。この勉強法は予備校講師に教わった方法を英語が得意な友達(記述模試平均偏差値74ぐらい)と一緒に少し改良したものです。 ①精読の参考書は高速で周回する →1か2週目は自分の回答を紙に書くがそれ以降は間違えた問題だけ書き、できた問題は頭の中で回答し解説にあったポイントを思い出す練習をする。初めの1か2週目は時間かかります(それでも10日ぐらいで1周してほしい)がその後は1週を数日でできるようにする。こうすれば参考書5周ぐらいなら1ヶ月でできます。 ②音読は難易度の高い英文でやる →音読で得たい技術は今まで習ってきた英文読解法や構文をすぐに引き出す技術です。簡単な英文を何十回も音読しても意味がありません、なるべく問題を解いたときに何回かつまづくような英文を音読しましょう。SFCなどのように超長文を音読する場合、イマイチ意味を読み取れなかった部分だけでいいと思います。 音読ようの参考書としては速読英単語上級編がおすすめです ③多読は直前期で十分 →自分は友人と夏休みに多読をめっちゃしました、初めは上智の英文を解き最終的には早慶の英文を毎日合計2000Wぐらい読んでいました。しかし努力に見合う成長はなかったです、英文の精読力がない時に多読をしても点数は上がらないですし毎回答えを見て「なんでこれわかんなかったんだろう」と落ち込んでばかりでした。従って多読は過去問演習期間(9月からが理想)からで十分です。 この3つの順序立ててやれば必ず伸びます。 あと気になったのがハイパー2で精読力を上げようとしている点です。SFCに合格するためには夏までに圧倒的な英単語力と精読力をつける必要があります。ハイパー2を丁寧に何回もやっても、センターレベルの英文を早く読めるようになるだけでSFCレベルの読解には繋がらないです。ハイパー2でしたら2週間ぐらいで終わらせてまずは解釈系のものをじっくりやることをお勧めします。 ・精読について(追記) 精読力を上げるには英文解釈形の参考書を終える必要があります、流れとしては英文解釈の技術基礎100を終えた後に英文読解の透視図がおすすめです。個人的にはポレポレだと量が足りないです。 SFCの英語はスラスラ読める部分と読解が難しい部分で綺麗に分かれています(初めはその違いすらわからないと思います)特に難しい部分に質問を設けることが多いので精読は気合を入れてやって欲しいです。
慶應義塾大学経済学部 ジョジョジョ
34
3
英語
英語カテゴリの画像